1000円以下の市販シャンプーのおすすめランキングTOP5!コスパの良い商品をご紹介【美容師監修】

1000円以下の市販シャンプーのおすすめランキングTOP5!コスパの良い商品をご紹介【美容師監修】

シャンプーは毎日使うものだからこそ、少しでもコスパのいいものを選びたいですよね。特に髪の毛が多い方は1回の使用量も多く、買い足しにかかる費用が気になる方もいるのではないでしょうか。

本記事では美容師監修のもと、1,000円以下で買えるプチプラの安いシャンプーをご紹介します。市販で買えるアミノ酸系シャンプーもピックアップしていますのでぜひご覧ください!

  1. 【美容師監修】おすすめの市販シャンプーを見る!

監修者

  • 美容師

  • 大脇 貴志

美容師。訪問美容室Ringo代表。美容家電に詳しく、運営するWEBサイト「ヘアーチルドレン」で積極的に情報発信している。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ、化粧品成分上級スペシャリストを保持。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

市販の安いシャンプーでもヘアケアをしたい!おすすめの選び方は?

どんなに成分が良くても、コストパフォーマンスを考えると買い続けるのが負担になってしまうこともありますよね。以下では、安い価格のシャンプーでもヘアケアをするための選び方をご紹介いたします!

自分の肌質を理解する「乾燥肌?脂性肌?」

乾燥肌の方が洗浄力の高いシャンプーを使うと、必要な皮脂まで落として乾燥が進んでしまう可能性があります。反対に脂性肌の方が優しい洗浄力のシャンプーを使うと、洗い上がりに物足りなさを感じてしまう場合も。

 特徴よくあるお悩み
乾燥肌頭皮や肌がカサカサしている
ツッパリを感じる
刺激するとパラパラと剥がれ落ちることも
頭皮がかゆい
抜け毛が多い
髪の毛がパサパサする・広がる
脂性肌頭皮や肌がベタベタしている
ウェットな状態
指で触れると油分が付着することも
ニキビ・吹き出物ができる
サラサラな髪にならない 
シャンプーをしてもサッパリしない

まずは、自分の肌質や髪質を理解することが第一歩です。自分の肌の特徴や、髪の毛のお悩みをピックアップしてみましょう!

乾燥肌やフケのお悩みに特化したシャンプーも発売されているので「今のシャンプーが合っていないかも?」と思ったらチェックしてみてくださいね。

  1. 乾燥肌におすすめのシャンプーを見る!
  2. フケ対策におすすめのシャンプーを見る!

美容師

大脇 貴志

SNSで紹介されている人気商品や有名商品でも、実際に使ってみたら合わない…ということもあるので、肌質への理解は大切です!髪の毛の悩みを明確にしておくことも良いと思います。日本は四季があり、季節ごとで肌悩みも変わってきます。肌質が分かると、季節ごとにシャンプーも選びやすくなりますよ!

洗浄成分をチェックする「アミノ酸系?サルフェート系?」

 洗浄力代表的な成分
アミノ酸系 マイルド・やさしいココイルグルタミン酸Na
ラウロイルグルタミン酸TEA
ラウロイルメチルアラニンNaなど
サルフェート系 強い・高いラウレス硫酸Na
ラウリル硫酸Naなど

次に、シャンプー選びの重要項目である洗浄成分をチェックしてみましょう!自分の肌質や髪質を理解することで、誤ったケアを防ぎやすくなります。

髪の毛をキレイに保ったり、ダメージを抑えたりする場合はアミノ酸系のマイルドな洗浄成分がおすすめです。脂性肌の方や頭皮をしっかりと洗いたい方は、サルフェート系成分配合のものは相性が良い可能性もあります。

選ぶ際は、保湿ができる成分も入っているか、皮脂を落としすぎないかなども考慮しておきましょう!

美容師

大脇 貴志

アミノ酸=〇、サルフェート=×と一概に決めつけることはできません。シャンプーは頭皮を洗うものであり、乾燥肌や脂性肌など人によって相性の良い成分は変わってくるからです。頭皮環境の悪化を避けるためにも、自分に合ったシャンプーを探してみましょう!

  1. 【美容師監修】アミノ酸シャンプーのおすすめランキングを見る!

髪の悩みに特化した成分をチェックする「保湿?補修?」

 特徴代表的な成分
保湿成分「潤す」の意味合いが強い
化粧水・美容液と同じように水分量を調節
リピジュア・ポリクオタニウム
コラーゲン・グリセリン・セラミド
補修成分「補う」の意味合いが強い
キューティクルへアプローチ
 加水分解系
(ケラチン・シルク・コラーゲンなど)

さらにヘアケア目線でシャンプーを選ぶ際は、保湿成分や補修成分にも注目してみましょう!

保湿成分は、頭皮の乾燥や髪の毛のパサつきを感じる方におすすめです。質感は人それぞれ好みがありますので、理想の指通りや仕上がりを考えてみてもよいかもしれません。

  1. 頭皮の保湿ができるアイテムを見る!

補修成分は、ドライヤーや紫外線、カラーやパーマなどダメージを受けた髪におすすめです。髪の毛を元通りにするというよりは「ダメージの進みを遅らせる」「カラーの退色を抑える」という目的で検討してみましょう!

美容師

大脇 貴志

残念ながら、一度傷んだ髪がもとに戻ることはありません。補修はできても修復はできないと思っておいたほうがいいでしょう。とはいえ、ヘアケア商品を使用することで、カラーの退色を抑える、まとまりや手触りを良くする、見た目のまとまりをUPさせることは可能です!

高コスパ!1000円以下のおすすめシャンプーランキング

1,000円以下で買える商品を目安に、配合成分のクオリティにも注目しながらランキング化されています。

【1位】ディアボーテ ヒマワリ オイルインシャンプー リッチ&リペア

プチプラなのに優秀!アミノ酸系洗浄成分で髪をやさしく洗いあげる

ディアボーテ HIMAWARI リッチ&リペア オイルインシャンプー
ディアボーテ

Amazonカスタマーレビュー

4.3
2,466

Amazonカスタマーレビュー

3種のヒマワリオイルがゆがみを整えるうねりケアシャンプー!
最安値Amazon
¥779(税込)参考価格¥990
¥211OFF
3種のヒマワリオイルがゆがみを整えるうねりケアシャンプー!

商品情報

アミノ酸洗浄成分やベタイン系で構成されており、ココイルメチルタウリンNa、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルサルコシンTEAが配合。柔軟効果の高いヒマワリオイルは、髪の毛の広がりを抑えやすくしてくれます。ノンシリコン&サルフェートフリー処方で、コストパフォーマンスも抜群です。

口コミ評価をチェック!

価格推移

もっとみる
さらに詳しくチェック!
ディアボーテ HIMAWARI リッチ&リペア オイルインシャンプー この商品の口コミ・スタッフレビューをみる

美容師

大脇 貴志

1,000円以下という価格ながら、アミノ酸やベタイン系洗浄成分で構成されコスパが良いですね!同価格帯だと、強洗浄力なラウレス硫酸Naなどのサルフェート系洗浄成分がほとんどなので、ヘアケア観点でもおすすめしやすいです。ダメージ補修として多少の物足りなさはありますが、髪を柔らかくする、パサつきを抑える、広がりを抑える点ではかなり効果が高めだと思います!

【2位】エッセンシャル バリアシャンプー

コスパ抜群!厳選した美容成分でトゥルンとまとまる髪へ

エッセンシャル プレミアム うるおいバリアシャンプー
エッセンシャル

Amazonカスタマーレビュー

4.1
50

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,164(税込)参考価格¥1,255
¥91OFF
Amazon1,164詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

アミノ酸系やタウリン系のマイルドな洗浄成分が主成分。18-MEAオイルが配合されており、毛髪補修へのアプローチもできます。ノンシリコン&サルフェートフリー処方で、加水分解コラーゲンやヒアルロン酸Naなどの保湿成分が含まれています。  
Amazon1,164詳細

Amazon Prime対象商品

価格推移

もっとみる

※ボトルは、1本1,320円(税込)と1,000円を超える商品です。詰め替え用であれば、1本880円(税込)と1,000円以下で購入できます。

美容師

大脇 貴志

18-MEAとはキューティクルを構成するための成分です。カラーやパーマをすると失われがちな18-MEAですが、バリア機能の高いラノリン脂肪酸がキューティクルの修復を行うのがこのシャンプーの魅力だと思います。価格から考えても、コンディショニング効果が高くおすすめしやすいです!

【3位】ma&me Latte マー&ミー ラッテ ベーシックライン

毛先までしっとりなめらかに。親子でいっしょに使うならコレ!

ma&me Latte マー&ミー ラッテ ベーシックライン
クラシエ

商品情報

アミノ酸系の洗浄成分が主剤のコストパフォーマンス抜群なシャンプー。子ども向けの可愛らしいデザインですが、大人の方でも使いやすい適度な洗浄力で構成されています。ノンシリコン・サルフェートフリー処方で、市販シャンプーでは希少な配合成分クオリティです。  

価格推移

もっとみる

美容師

大脇 貴志

アミノ酸を主剤にしたシャンプーは1,500円前後になりやすいですが、ラッテシリーズは1,000円以下とコストパフォーマンスが良く、高価になりやすいアミノ酸シャンプーをお手頃に試しやすいです。補修目線では物足りなさも感じますが、健康毛やダメージ少なめの髪の毛であれば、まとまり感も体感しやすく、大人目線でもおすすめしやすいシャンプーですね!

【4位】ジュレーム リラックス ミッドナイトリペア シャンプー

アロマティックジャスミンの香りで心もリフレッシュ

ジュレーム リラックス ミッドナイトリペア シャンプー
ジュレーム

Amazonカスタマーレビュー

4.2
134

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥879(税込)参考価格¥968
¥89OFF

商品情報

アミノ酸系の洗浄成分をメインに使用。ココイルグルタミン酸TEAが含まれており、マイルドな洗い心地の希少な市販シャンプーです。ノンシリコン&サルフェートフリー処方で、ヒマワリオイルやマヌカハニーGLといった保湿成分が配合されています。  

価格推移

もっとみる

美容師

大脇 貴志

強洗浄力のサルフェート系(ラウレス硫酸など)やスルホン酸系はいっさい使われていないので、価格も配合成分クオリティも優秀だと思います。ヒアルロン酸の2倍の保水力を誇るリピジュア(ポリクオタニウム-51)や、浸透性&吸着性の高いペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)も配合されており、コンディショニング成分もおすすめしやすいです!

【5位】いち髪プレミアムシリーズ

ダメージ毛に!ふわふわ泡でケアしながら洗うノンシリコンシャンプー

いち髪 THE PREMIUM エクストラダメージケアシャンプー
いち髪

Amazonカスタマーレビュー

4.3
389

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥790(税込)参考価格¥990
¥200OFF

商品情報

アミノ酸系の成分であるラウロイルメチルアラニンNa、ベタイン系の成分であるラウラミドプロピルベタインが配合されたマイルドな洗浄力の市販シャンプー。潤いをキープしやすい保湿成分や、熱に反応してキューティクルを保護するヒートケア成分(γ-ドコサラクトン)も配合され、仕上がりの良さも体感しやすいです。  

価格推移

もっとみる

美容師

大脇 貴志

サルフェート不使用で、全体的にマイルドな洗浄成分処方は髪や頭皮を優しくケアしやすいです。「シルキースムース」「シャイニーモイスト」と種類がありますが、配合成分はほとんど同じです。違いは、配合量を変えながら質感調整してるイメージなので、シリーズとしてもおすすめできます!

全5商品

おすすめ商品比較表

この記事で紹介している商品の気になる容量や香りを比較してみました。
商品選びの参考にぜひチェックしてみてくださいね。

ディアボーテ

ディアボーテ HIMAWARI リッチ&リペア オイルインシャンプー

エッセンシャル

エッセンシャル プレミアム うるおいバリアシャンプー

クラシエ

ma&me Latte マー&ミー ラッテ ベーシックライン

ジュレーム

ジュレーム リラックス ミッドナイトリペア シャンプー

いち髪

いち髪 THE PREMIUM エクストラダメージケアシャンプー

Amazonカスタマーレビュー
4.32,466
4.150
-
4.2134
4.3389
最安値
タイムセール
¥1,164-7%
参考価格¥1,255
タイムセール
¥879-9%
参考価格¥968
タイムセール
¥790-20%
参考価格¥990
容量(ml)

500ml

450ml

490ml

480ml

480ml

香り

エレガントフローラル

フローラルリュクスの香り

アップル&ピオニー

アロマティックジャスミン

八重桜

タイプ

しっとり

ダメージ

-

しっとり

ダメージケア

シリコンの有無

なし

なし

なし

なし

なし

購入リンク

市販の安いシャンプーのメリット・デメリット

市販の安いシャンプーは価格を気にせず使えるのがうれしいポイント。ですが安いシャンプーにはメリットだけでなくもちろんデメリットもあります。安いシャンプーの購入を考えている人は、メリットとデメリットを事前におさえておきましょう。

【メリット】洗浄力が高くコスパ抜群

メリット
  • コストパフォーマンスが抜群
  • 洗浄力の高いサッパリタイプが多い

安いシャンプーのメリットは、なんといってもその価格帯です。シャンプーは毎日使用するアイテムなだけに、極力コストを抑えたいですよね。髪の毛が長い方は使う量も多いので、低価格なシャンプーは重宝します。

また、市販の安いシャンプーは洗浄力が高い傾向にあります。サッパリとした洗い上がりを目指す方であれば、使いやすいシャンプーも多いです。

【デメリット】肌質と髪質によっては洗浄力の強さが短所になることも

デメリット
  • 必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性も
  • 全ての商品が保湿・美容に特化しているとは限らない

反対に、肌質や髪質によっては、必要な皮脂や栄養まで洗い流してしまう可能性もあります。購入する際は、洗浄力や保湿・美容成分についてもチェックしておきたいところです。

安く買える理由とは?「コストを抑えて生産できる成分を使用」

全ての安いシャンプーが該当するわけではありませんが、安く買える理由は洗浄成分にあります。

特に高級アルコール系の成分は、低コストで大量生産ができるとされています。洗浄力が高くコストも抑えられるため、市販の安い価格のシャンプーに使用されることが多いです。

安いシャンプーと高いシャンプーの違いとは

安いシャンプーと高いシャンプーには、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。以下では「洗浄成分」「配合成分」の2つに分けて比較しています。

  1. 高級シャンプーのおすすめを人気ブランド別に見る!

アミノ酸系・ベタイン系の成分を含むシャンプーは高価になりやすい

安いシャンプーにはサルフェート系の洗浄成分が配合されていることが多いです。サルフェート系の洗浄成分はコストを安く抑えることができるうえ、洗浄力が強くすっきりとした洗い上がりが得られます。その反面、頭皮の乾燥が気になる方や髪をやさしくケアしたい方には注意が必要な成分です。

一方、高いシャンプーはアミノ酸系やベタイン系の洗浄成分が多い傾向にあります。ただし原料が高価なため、シャンプーの価格も高くなりやすいです。ベタイン系の洗浄成分も同様に刺激が少ないことから、ヘアケア向けのシャンプーに多く配合されています。

1,000円以下でアミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を使っているシャンプーは希少であり、価格に対するパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

ヘアケアにこだわった配合成分にも注目

高いシャンプーは、ヘアケア向けの配合成分にこだわっている傾向にあります。特に髪の毛の保湿をサポートする植物由来の天然オイル、髪の毛の補修やハリコシをサポートする美容成分やタンパク質成分を配合したシャンプーは高価な商品が多くなります。

安いシャンプーでもヘアケア機能にこだわって選びたい場合は、上記のような成分が配合されているかにも注目してみるとよいでしょう。

「市販の安いシャンプー=良くない」は間違い?

美容師の大脇さんによれば、人によって相性があるので「安いシャンプー=良くない」という決めつけはできないとのことでした。

とはいえ、安いシャンプーに多いサルフェート系の成分は、肌や髪の毛を優しくケアするという観点ではおすすめしにくいことも事実。

安いシャンプーを選ぶ際は「肌質に合わせた成分を選ぶ」「ヘアケア効果のある成分をチェックする」などの工夫も必要ですね。

高いシャンプーと比較して仕上がりに差は生まれるのか?

仕上がりの差も、人によって効果や感じ方が異なります。同じシャンプーを使っていても、相性の良い方もいれば悪い方もいらっしゃいます。実際に使ってみて、はじめて差が出るか出ないか分かることが多いでしょう。

美容師

大脇 貴志

安いシャンプーは強洗浄力なものがほとんどなため、カラーの退色が思っていた以上に早い、初めはよかったけどずっと使ってたら髪がバシバシに…なんてケースも。安くて洗浄力の強いシャンプーは、シリコンを配合することで質感をコントロールしている商品もあるので、実際に使ってみると「安いけどいいかも…」と錯覚しやすいシャンプーになっていることも多いと思います。

1000円以下のプチプラシャンプーを使った洗い方は?

ここからは、シャンプーの基本的な洗い方を解説します。以下の手順を踏んでシャンプーすることできれいな髪を保てるのでぜひやってみてくださいね。

1.ブラッシングと予洗いをしよう

まずはブラッシングをして髪の毛の絡まりを解いておきましょう。ブラッシングをすることでシャンプーも馴染みやすくなり、汚れが浮きやすくなりますよ。ブラッシングには目の粗いブラシがおすすめです。

  1. ブラッシングにおすすめのヘアブラシを見る!

シャンプー前には、予洗いをしておくことである程度の汚れを落とすことができます。お湯で皮脂や汚れを浮かせておくと、シャンプーの泡立ちもよくなるので髪の根元や頭皮までよく予洗いしましょう。

2.シャンプーをしっかり泡立てて洗おう

シャンプーをするときは、泡で頭皮をマッサージするようにやさしく洗います。しっかりと泡立てることで、摩擦による頭皮や髪の毛のダメージを防げるのでおすすめです。ショートヘアやメンズなど泡立てるのが難しい方は泡立てネットを使うと便利ですよ。

ヘアオイルやワックスなど、スタイリング剤が付いていると泡立ちを妨げてしまうので、使用した日は予洗いの時間を長くとるとよいでしょう

3.丁寧にすすいですぐに乾かそう

シャンプーは、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。シャンプーが残ってしまうと、頭皮の臭いやかゆみの原因になりやすいので注意が必要です。

お風呂上がりはまったりしたいところですが、なるべく早めに乾かすことをおすすめします。濡れた髪はデリケートな状態なので、タオルドライでやさしく水分を拭き取ってからドライヤーしてくださいね。

髪をいたわりながら乾かしたい方は、速乾性機能やヘアケア機能のあるドライヤーをチェックしてみましょう!

  1. おすすめのドライヤーをチェックする!

安いシャンプーのに関するよくある質問【Q&A】

以下では、安いシャンプーに関するよくある質問をご紹介いたします。

Q.ドラッグストア以外で安いシャンプーは買えますか?

A.オンラインストアや雑貨店で購入できます。

種類は店舗によっても異なりますが、Loftや東急ハンズなどの雑貨店に売っていることが多いです。

公式オンラインストアや、Amazon・楽天などでも購入できます。その際は、送料や手数料で割高になってしまうことを把握しておきましょう!

Q.500円以下のシャンプーは使わないほうがいいですか?

A.人によって相性が異なるので、成分をチェックしましょう!

500円以下であっても、全ての商品が「良」「悪」とは言い切れません。人によって仕上がりや効果は変わってくるので、一度成分表を確認してみることがおすすめです。

成分表は、配合量が多い順に記載されています。

Q.1000円以下でも「いい匂い」のシャンプーはありますか?

A.1000円以下でも、香りは幅広く展開されています。

今回美容師の大脇さんにご紹介していただいたシャンプーも、フローラル系の香りやアップル系のやさしい香りで構成されています。いち髪特有の和草やサクラの香りも、日本女性にぴったりですよね。

本記事で取り上げたシャンプー以外にも、ローズ系やオレンジ系の香りも展開されています。ぜひご自身のお気に入りの香りを探してみてください!

  1. ランキングからいい匂いのシャンプーを探す

安いシャンプーは成分と肌質をチェックしてヘアケアしよう!

安いシャンプーは1,000円以下で買える商品も多く、毎日使用するアイテムとして助かりますよね。成分や肌質を理解してじっくりと成分表をチェックすれば、低価格でもヘアケアに力を入れられます。

クラシル比較では、シャンプーに関連する記事がたくさん公開されています。おすすめ商品やお悩み別の記事も掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください!

【美容師監修】おすすめシャンプーの記事一覧

  1. 【美容師監修】剛毛向けシャンプーランキングTOP5!実際に使ってわかったおすすめポイントを解説【市販】
  2. リンスインシャンプーのおすすめランキングTOP5!【美容師監修】
  3. 【美容師監修】オーガニックシャンプーのおすすめランキングTOP5!
  4. パーマヘアにおすすめのシャンプーランキング!【美容師監修】
  5. 【美容師監修】40代・50代向けエイジングケアシャンプーランキングTOP5!年齢に応じたヘアケアアイテムの選び方をご紹介!
  6. ボリュームアップシャンプーのランキングTOP5!選び方も解説【美容師監修】
  7. 【美容師監修】シリコン入りシャンプーはなぜ悪い?ボリュームダウンにおすすめのシャンプーランキングも
  8. 猫っ毛シャンプーのおすすめランキングTOP5!細くて柔らかい髪のハリコシ・切れ毛対策【美容師監修】
  9. 【美容師監修】おすすめのダメージケアシャンプーランキングTOP5!
  10. メンズシャンプーランキングTOP5!選び方や効果的な使い方も【美容師監修】

【ヘアケア】トリートメントやヘアオイルでさらツヤ髪に

  1. 【2024年】トリートメントのおすすめ18選!美容院で使われているサロン専売品も
  2. 洗い流さないトリートメントのおすすめ23選!
  3. 【市販】プチプラのヘアオイルおすすめ17選!ドラッグストアで売ってる商品も【安い】
  4. 【2024年】ヘアオイルのおすすめ26選!スタイリングやヘアケア用などタイプ別にご紹介
  5. コンディショナーのおすすめ33選!くせ毛や乾燥など髪の悩みに応じた選び方や人気アイテムをご紹介

その他のシャンプーもチェック!

  1. カラー後シャンプーのおすすめ17選!カラーリングの色落ちを防ぐ
  2. 韓国シャンプーのおすすめ15選!AmazonやQoo10、ドンキで買える人気商品もご紹介!
  3. 石鹸シャンプーのおすすめ13選!液体・固形・泡タイプに分けてご紹介!普通のシャンプーとの違いとは?
  4. 炭酸シャンプーのおすすめ12選!メリット・デメリットを徹底解説

【お風呂あがりや寝る前に】体も髪もケアして寝よう

  1. 濡れたまま使えるボディクリームのおすすめ11選!浴室やお風呂上がりケアに
  2. 保湿クリームのおすすめ16選!プチプラ商品もご紹介・成分や選び方を徹底解説
  3. 市販のナイトキャップのおすすめ9選!シルク素材やデザインがかわいいアイテムも
※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

ヘアケア・ヘアスタイリングのカテゴリー

その他のビューティーカテゴリー

カテゴリー