【2024年】電動コーヒーミルのおすすめ12選!臼式・プロペラ式別のおしゃれな商品を紹介

【2024年】電動コーヒーミルのおすすめ12選!臼式・プロペラ式別のおしゃれな商品を紹介

コーヒー豆をスイッチひとつで手軽に挽ける「電動コーヒーミル」。電動コーヒーグラインダーとも呼ばれています。今回は、そんな電動コーヒーミルの選び方やハンドミルとの違いを詳しく解説!臼式・プロペラ式や携帯に便利なコンパクトタイプなど、おすすめ商品もご紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

コーヒーミルのメリット

コーヒーミルは、コーヒー好きな方にこそぜひ使っていただきたいアイテムです。コーヒーミルには「コーヒーの香りを楽しめる」「自分好みの濃さや味わいを追及できる」「鮮度のよいコーヒーが味わえる」といったメリットがありますよ。

コーヒーの香りを楽しめる

コーヒーの特徴のひとつとして「香り」が挙げられますが、コーヒーが最も香る瞬間は豆を挽いているときです。コーヒーは香りも含めて楽しむ飲み物なので、コーヒーミルを使うことで、より優雅な時間を演出してくれます。

自分好みの濃さや味わいを追及できる

コーヒーミルは粒度を調整できるものが多いです。コーヒーは挽いた粒の大きさによって濃さや味わいが変わるため、コーヒーミルで自分好みのコーヒーを追及するのも楽しいものです。

鮮度のよいコーヒーが味わえる

おいしいコーヒーを鮮度よく味わうためには、コーヒーを淹れる直前に豆を挽くのがおすすめ。コーヒー豆は空気中の酸素や水分、さらには高温や光によっても劣化し、風味や香りが落ちてしまいます。粉にすることで表面積が増え、酸素に触れる部分が多くなるので、劣化のスピードも豆よりぐっと上がってしまうのです。その点、コーヒーミルを使えば、自宅でコーヒーを飲む時間に合わせて、豆を挽くことが叶いますよ。

ちなみにUCCの公式サイトでは、豆の状態なら開封後30日程度、粉では開封後7~10日間程度で飲みきることを推奨しています。楽しめる期間が豆と粉で20日間以上も違うため、劣化速度を考慮する意味でも、飲む直前に豆を挽けるコーヒーミルは一役買ってくれることでしょう。香り高く味わい豊かなコーヒーを自宅で味わうために、コーヒーミルはぜひ持っておきたいアイテムですね。

電動と手動、どちらがおすすめ?

コーヒーミルには電動のものと手動のものがあります。それぞれにメリット・デメリットがありますが、より自分好みのコーヒーを追及したいなら電動がおすすめですよ。

コーヒーの粉サイズを「粒度」といいますが、手動はクラシックな雰囲気を味わえるものの、均一な粒度に挽くのは思いのほか難しく、コーヒーの味わいに影響することもあります。豆を挽く際の力も意外と必要で、1~2杯程度ならよいものの、大人数ともなると手が疲れてしまうでしょう。

電動コーヒーミルのメリット

電動コーヒーミルには以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 固い豆も簡単にしっかり挽ける 
  • 一度に大量の豆を挽ける 
  • 刃の種類を選べる 
  • 誰でも安定した粒度で豆を挽ける 
  • 豆の挽き方を細かく調整できる

どなたでも力を入れずに多くの豆が挽けるので、飲みたいときに飲みたい量を手軽に淹れられます。粒度を調整できる電動コーヒーミルなら、エスプレッソ用に細かく、粗く挽いてフレンチプレスにと、好みのスタイルに合わせて豆を挽くことも可能です。コーヒーの楽しみがぐっと広がるでしょう。

電動コーヒーミルのデメリット

電動コーヒーミルには以下のようなデメリットもあります。

デメリット
  • 電源が必要 
  • 掃除が大変 
  • 豆を挽く際の音が大きい

電動コーヒーミルは水洗いできないものが多く、掃除に手間がかかってしまいます。細かなコーヒー粉がコーヒーミルに付着したままだと、新たな豆を挽く際、味に影響を及ぼしてしまうことも。清掃ブラシを用意し、こまめに掃除しましょう。

また、電動の場合は手動コーヒーミルと違い、電源が必要です。しかし最近は、充電タイプのものもあるので、電源の確保がむずかしい、持ち運びを想定している、という方は充電式のものを探してみてください。 音に関しても、一般的には高速で豆を挽くタイプに音の大きなものが多いので、低速で豆を挽く電動コーヒーミルを選ぶことで解消できるでしょう。

手動コーヒーミルにも「豆を挽く時間・過程を楽しめる」というメリットがあるので、それぞれの長所短所を比較しながら、自分に合うものを選ぶことがおすすめです。

電動コーヒーミルの選び方

ここからは、電動コーヒーミルを選ぶ際のチェックポイントを3つの軸でご紹介します。

  • 豆をカットする刃の種類で選ぶ 
  • 刃の材質で選ぶ 
  • お手入れのしやすさで選ぶ

各項目ごとに解説していきますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

1.豆をカットする刃の種類で選ぶ

まず1つ目の選び方は、「豆をカットするミル刃の種類で選ぶ」です。電動コーヒーミルの刃には、大きく分けて臼式プロペラ式があります。細かく分けると種類は豊富にありますが、ここでは臼式とプロペラ式に絞って、それぞれの特徴をご紹介します。

粒度を選べる「臼式」

臼式は、円すい形をした刃が回転し、外側の刃の間で豆をすり潰すように挽く方式です。臼式で挽いたコーヒー粉末はサイズのばらつきが出にくく、プロペラ式に比べて細かく豆を挽けるといった特徴があります。したがって、コーヒーの味にばらつきが出にくく、好みの味への調整も幅が広いため、コーヒーの味にこだわりたい方におすすめです。

デメリットとしては、刃が本体から取り出せないモデルが多く、刃を水洗いできないため、プロペラ式に比べてお手入れがしにくいといった点が挙げられます。常にコーヒーミルを清潔に保ちたいと考えている方は、プロペラ式をチェックするとよいでしょう。

お手入れ簡単な「プロペラ式」

プロペラ式は、ホッパーと呼ばれるカップ型の容器の中で、2~4枚ほどの刃がプロペラのように高速回転し、豆をカットしていく方式です。臼式と比べて、短時間で豆を挽けるのが特徴なので、朝の忙しい時間などにコーヒーを飲みたい方にもおすすめできます。

お手入れに関しても、本体から刃を取り出し水洗いができるため、臼式と比べると簡単です。

粒度は刃を回転させる時間で決まり、時間が短いと粗挽き、長いと細挽きになります。タイマーがないタイプは自分で粒の様子を見ながら調整する必要があるので、慣れないうちは調整がむずかしいかもしれません。

2.刃の材質で選ぶ

刃の材質には金属セラミックがあり、金属はおおまかに鉄製とステンレスに分けられます。

切れ味のよさを重視するなら「金属製」

鉄製とステンレスの大きな差は、サビに対する強さです。鉄製の刃はサビに弱く、水洗いに適さないものもあります。一方ステンレスであれば、サビに強く、水洗いできる商品も見られます。

金属はセラミックより切れ味がよく、微粉と呼ばれる小さな粉も出にくいため、均一な粒度に挽けることが特徴です。微粉は雑味のもととなるので、少ないほうがおいしいコーヒーに仕上がります。風味豊かで雑味の少ないコーヒーを味わうには、金属のほうが適しており、耐久性においても金属がよいでしょう。

においが気になる方は「セラミック製」がおすすめ

ただし、鉄製の刃は、劣化などで豆に金属臭が移る場合があります。ステンレスの刃は比較的金属臭が移りにくいですが、どうしても気になるという方にはセラミック刃をおすすめします。

3.お手入れのしやすさで選ぶ

刃の溝やコーヒーミルの内部は粉が残りやすく、そのまま放置すると劣化して、次に豆を挽くときに雑味の原因となることもあります。

プロペラ式はシンプルな構造で掃除しやすく、ホッパーを本体から外せるものなら、掃除はさらに楽になります。

臼式は刃の形が複雑で粉が残りやすいため、簡単に分解できるかどうかは重要なポイントです。パーツをすべて分解して水洗いできるのがベストですが、刃の部分を外せないものも多いので、掃除がしやすいかどうか、よくチェックしましょう。

付属のブラシのほかにも、帯電除去ブラシで静電気対策をしたり、キーボードのホコリを吹き飛ばすエアーダスターを活用したりすると掃除にかかるストレスが軽減します。

おすすめの電動コーヒーミル12選

電動コーヒーミルの選び方を確認したところで、ここからはおすすめの商品をご紹介します。刃の種類ごとに「臼式」「プロペラ式」、さらに番外編として電源不要で使える携帯用のアイテムもピックアップしました。ぜひご自身の用途に合ったものを見つけてくださいね。

【臼式】おすすめの電動コーヒーミル5選

粉の粒度にムラが少なく、好みの粒度を選べる臼式は、自分好みのおいしいコーヒーを楽しむのに最適です。豊富な製品バリエーションの中から5つの商品を厳選してご紹介します。

UNIQ oceanrich 自動コーヒーミル
挽きたてのコーヒー粉があっという間に!
最安値楽天市場
¥5,764(税込)参考価格¥7,980
¥2,216OFF
挽きたてのコーヒー粉があっという間に!

商品情報

型番:UQ-ORG2CBK
本体サイズ:W90×D90×H195mm
容量:ホッパー 約30g(最大投入量)、ガラスコンテナ 約30g

価格推移

もっとみる

インテリア雑貨のようなおしゃれな見た目と、コンパクトで持ち運びに便利な電動コーヒーミルです。付属のUSBケーブルを使って1.5時間でフル充電が完了し、10回程度使用可能。モバイルバッテリーでも充電可能なので、キャンプなどのアウトドアでも安心です。

粒度は、ゴールドが映える調整ダイヤルで5段階に調整可能。粉受けに蓋をセットすれば保存容器としても使用できるため、少し粉を多く挽きすぎてしまったとしても心配ありません。自宅だけでなく、外出先でも豆からコーヒーを挽きたいと考えている方には、非常におすすめの商品です。

HARIO V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト
HARIO(ハリオ)

Amazonカスタマーレビュー

3.6
115

Amazonカスタマーレビュー

選べる粒度はなんと39段階!お手入れもしやすいアイテム
参考価格Amazon
¥10,680(税込)
選べる粒度はなんと39段階!お手入れもしやすいアイテム

商品情報

型番:EVC-8B
本体サイズ:幅130×奥行185×高さ335mm
容量:コーヒー豆 100g

価格推移

もっとみる

カフェに置いてあるようなスタイリッシュなデザインに、コンパクトなサイズが特徴の電動コーヒーミルです。ステンレスの刃を39段階に微調整することで、粗挽きから極細挽きまで、好みの粒度に豆を挽けます。 粉受けは蓋がついており、豆を挽く際に粉が飛び散る心配はありません。外臼は取り外しが可能で水洗いもできるため、手入れも非常に楽です。きれい好きな方には嬉しい商品でしょう。

メリタ 電動ミル バリオ-E
メリタ(Melitta)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
30

Amazonカスタマーレビュー

最上級のミル刃を搭載。こだわりのコーヒーをおうちで楽しみたい方へ
参考価格Amazon
¥33,000(税込)
最上級のミル刃を搭載。こだわりのコーヒーをおうちで楽しみたい方へ

商品情報

型番:CG-124
本体サイズ:W120×D160×H350mm
容量:ホッパー 220g、受皿 142g

価格推移

もっとみる

40段階の調整が可能な、高性能電動コーヒーミルです。最高級鋼の40mmのミル刃を採用し、エスプレッソ用に楽しめる極細挽きから粗挽きのフレンチプレスまで、幅広く楽しめます。ホッパーには220gの豆を貯蔵できるため、毎回豆を入れる必要はありません。

デメリットとしては、サイズが大きく3.1kgあるため自宅での利用がメインとなることと、掃除がしにくいことにあります。自宅でエスプレッソや本格的なコーヒーを楽しみたい方には、おすすめの電動コーヒーミルです。

コレス コーングラインダー
cores

Amazonカスタマーレビュー

4.2
192

Amazonカスタマーレビュー

丸ごと取り外しできるからメンテナンスしやすい
タイムセール
¥19,391(税込)参考価格¥24,200
¥4,809OFF
丸ごと取り外しできるからメンテナンスしやすい

商品情報

型番:C330
本体サイズ:約W12.0×D23.0×H34.5cm
容量:

ホッパー 約240g、コンテナ 約130g

価格推移

もっとみる

ホッパーから粉受けまで縦に一直線に並んだ直下型で、古い粉が内部に残りにくく、メンテナンス性能に優れた電動コーヒーミルです。 刃が低速で回転するので、豆を挽く時の摩擦熱を抑え、風味を逃がさずに豆本来のおいしさを引き出してくれます。

極細挽きから粗挽きまで無段階に粒度調整できるのも、魅力といえるでしょう。 簡単に分解できるのも大きな特徴で、挽き刃のユニットの掃除が非常に楽です。刃の水洗いはできないので、付属のブラシを使い掃除をする必要がありますが、他のパーツは水洗いできます。

エステエール コーヒーミル MCK-140GG
エステエール(Estale)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
33

Amazonカスタマーレビュー

コンパクト&コードレス充電式でキッチンもすっきり
最安値Amazon
¥3,473(税込)参考価格¥3,828
¥355OFF
コンパクト&コードレス充電式でキッチンもすっきり

商品情報

型番:MCK-140GG
本体サイズ:約Φ7×H20.5cm
容量:約580g

価格推移

もっとみる

セラミックの臼刃を採用した、臼式の電動コーヒーミルです。カップ約3杯分のコーヒー粉を溜められる容量で、複数人での使用にも適しています。挽き具合の調整も可能で、お好みの粗さに簡単に設定できます。USB充電式なので、自宅はもちろんオフィスやアウトドアでも使用可能。グラインダーと受け皿は水洗いでき、清潔に保てますよ。

【プロペラ式】おすすめの電動コーヒーミル5選

プロペラ式の電動コーヒーミルは、短時間で豆を挽けるため、時間のない朝にもおすすめです。見た目がシンプル、あまり場所を取らない、掃除がしやすいなど、メリットがたくさんあります。ここからは、粒度のバラつきや安定性を改善した製品など、5つの商品を厳選してご紹介します。

ボダム ビストロ ブレードコーヒーグラインダー
初心者さんにおすすめ。使いやすさ抜群の1台
参考価格楽天市場
¥9,900(税込)
初心者さんにおすすめ。使いやすさ抜群の1台

商品情報

型番‎:12041-01P
本体サイズ:奥行 11.8×幅 11.7×高さ 19.8cm
容量:ー

価格推移

もっとみる

好みの粒度と何杯分挽くかを設定しておけば、その通りに挽いてくれる、便利な製品です。粒度は5段階調整が可能で、カップ数は計量スライダーで3~12杯まで設定できます。 粉の状態を目で見て判断する必要がなく、誰でも安定して好みの粒度に挽けるのが優秀なポイントです。 ホッパーは金属製で、取り外しができるので、お手入れもブラシや布を使って簡単にできます。電源コードは本体に収納され、使わない時の収納にも優れています。

カリタ 電動コーヒーミル
カリタ(Kalita)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
53

Amazonカスタマーレビュー

2杯分のコーヒー豆をサッと挽ける
最安値楽天市場
¥2,950(税込)参考価格¥2,980
¥30OFF
2杯分のコーヒー豆をサッと挽ける

商品情報

型番:KPG-40
本体サイズ:85×85×160mm
容量:ホッパー 40g

価格推移

もっとみる

2杯分のコーヒー豆をボタンひとつで簡単に、10秒ほどの短い時間で素早く挽ける電動コーヒーミルです。 直径8.5cmで長さが16cmとコンパクトなサイズで、本体重量も490gと電動コーヒーミルの中では軽量の部類に属します。価格もお手頃なので、コーヒー初心者も手を出しやすい価格帯といえるでしょう。 コンセント式なので、自宅で時間をかけずに本格的なコーヒーを飲みたい方におすすめの電動コーヒーミルです。

ラッセルホブス コーヒーグラインダー
ラッセルホブス(Russell Hobbs)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,607

Amazonカスタマーレビュー

自分でスイッチを押して好みの挽き加減に
最安値Amazon
¥5,400(税込)参考価格¥5,500
¥100OFF
自分でスイッチを押して好みの挽き加減に

商品情報

型番:7660JP
本体サイズ:‎約 W12.5 × D12.5 × H21.5 cm
容量:約 60 g

価格推移

もっとみる

シンプルかつスタイリッシュでありながら、7~8杯分の豆を10秒程度で挽けるパワフルさが持ち味です。 プロペラ式で課題となる挽きムラも、刃の形状で改善されています。さらに取り外しできるグラインディングボウルの中で豆を挽くため、粉が周囲にこぼれにくい形状となっている点もポイントです。 時間がない時でも本格的なコーヒーを楽しみたい方にとって、おすすめの電動コーヒーミルといえるでしょう。

デロンギ カッター式電動コーヒーグラインダー
一度に9杯分まで挽ける大容量サイズ
参考価格楽天市場
¥5,980(税込)
一度に9杯分まで挽ける大容量サイズ

商品情報

型番:KG200J
本体サイズ:幅110×奥行110×高230mm
容量:ホッパー 90g

価格推移

もっとみる

ブラックカラーのシンプルでモダンなデザインが映える電動コーヒーミルです。ホッパーは大きく、9杯分まで豆を挽くことが可能。フタをしっかり押している間だけ刃が回転する安全設計となっており、底面に滑り止め加工がされ転倒を防げる点も魅力といえます。

フタには透明度が高く強度のある樹脂を使用しているため、挽き具合を見ながら直感的に操作できるのもポイントです。製品を廃棄する時は、デロンギに送れば同社の再資源化システムで素材別にリサイクルしてくれるので、地球環境に配慮した製品がほしい方にもおすすめです。

COSORI 電動コーヒーミル
COSORI

Amazonカスタマーレビュー

4.0
1,593

Amazonカスタマーレビュー

2種類の付け替え刃でコーヒー以外の食材も挽ける
参考価格Amazon
¥5,480(税込)
2種類の付け替え刃でコーヒー以外の食材も挽ける

商品情報

型番:CCG-U021-WJP
本体サイズ:W102×D102×H194mm
容量:ー

価格推移

もっとみる

2枚刃と4枚刃、2種類の替え刃がついているプロペラ式のコーヒーミルです。コーヒのほかナッツやスパイスなども細かくできるので、1台あると重宝すること間違いなし!分解可能で食洗機の使用可能なので、毎日のお手入れも簡単です。専用のブラシも付属しているのもうれしいですね。

【番外編】携帯用のおすすめ電動コーヒーミル2選

近年、キャンプなどのアウトドアやオフィスでもおいしいコーヒーを楽しみたい方におすすめな製品が増えています。携帯用の電動コーヒーミルを2種類ご紹介します。

ハリオ モバイルミルスティック
HARIO(ハリオ)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
13,161

Amazonカスタマーレビュー

硬い豆に負けないパワフルなモーター
タイムセール
¥7,009(税込)参考価格¥9,900
¥2,891OFF
硬い豆に負けないパワフルなモーター

商品情報

型番:EMS-1B
本体サイズ:幅36×奥行36×高さ180mm 
容量:約24g
※EMS-1B単体ではミル機能はありません。コーヒーミルセラミックスリム(MSS-1TB)またはコーヒーミル・スマートG(MSG-2)にセットしてご使用下さい。  

価格推移

もっとみる

強力なモーターで、浅煎りの固い豆でも安定して挽いてくれます。コニカル式のセラミック刃なので、刃に付着した粉も水洗い可能。充電専用で、付属のUSBケーブルを使えば3時間で充電完了します。コーヒー1杯分20gの豆を60秒で挽けて、約25回使用可能です。 本来サイズがかなり小さく、電動コーヒーミルを使用したいが収納スペースに困るといった方にもおすすめです。

コレス ポータブルコーヒーグラインダー
cores

Amazonカスタマーレビュー

3.7
53

Amazonカスタマーレビュー

持ち運びにうれしい専用ポーチ付き

商品情報

型番:C350
本体サイズ:約幅6×奥行6×高さ16cm
容量:20g

価格推移

もっとみる

粒度を6段階調整できるコニカル式ステンレス刃で、挽きムラの少ない仕上がりになります。 1回に挽ける豆の量は20gで、カップ1杯分。USBケーブルをつないで2~3時間で充電完了し、約20~30回使用できます。

ホッパーから直下型なので、粉が付着しにくい構造となっています。水洗いはできませんが、分解して刃や内部を掃除できる親切設計です。クリーニング用のブラシや専用ポーチもついているため、アウトドアやオフィスでの利用時にもストレスを感じにくい、優れた電動コーヒーミルですね。

全12商品

おすすめ商品比較表

この記事で紹介している商品の気になるサイズや本体重量を比較してみました。
商品選びの参考にぜひチェックしてみてくださいね。

UNIQ oceanrich 自動コーヒーミル

HARIO(ハリオ)

HARIO V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト

メリタ(Melitta)

メリタ 電動ミル バリオ-E

cores

コレス コーングラインダー

エステエール(Estale)

エステエール コーヒーミル MCK-140GG

ボダム ビストロ ブレードコーヒーグラインダー

カリタ(Kalita)

カリタ 電動コーヒーミル

ラッセルホブス(Russell Hobbs)

ラッセルホブス コーヒーグラインダー

デロンギ カッター式電動コーヒーグラインダー

COSORI

COSORI 電動コーヒーミル

HARIO(ハリオ)

ハリオ モバイルミルスティック

cores

コレス ポータブルコーヒーグラインダー

Amazonカスタマーレビュー
-
3.6115
3.730
4.2192
3.733
-
3.953
4.21,607
-
4.01,593
4.213,161
3.753
最安値
¥10,680
¥33,000
タイムセール
¥19,391-20%
参考価格¥24,200
タイムセール
¥7,009-29%
参考価格¥9,900
¥17,600
サイズ (cm)

9 x 19.5 x 9cm

13 x 33.5 x 18.5cm

12 x 35 x 16cm

12 x 34.5 x 23cm

7 x 20.5 x 7cm

-

8.5 x 16 x 8.5cm

12.5 x 21.5 x 12.5cm

-

10.2 x 19.3 x 10.2cm

3.6 x 18 x 3.6cm

6 x 16 x 6cm

本体重量 (g)

582g

1880g

3100g

2500g

580g

-

490g

1100g

-

840g

300g

450g

容量(g)

30g

100g

220g

240g

45g

-

40g

60g

-

70g

24g

20g

購入リンク

気になるAmazonのランキングをチェック!

ここまでは、刃のタイプ別におすすめの「電動コーヒーミル」を紹介しました。さらにいろんな種類の商品を探してみたい方は、こちらからAmazonの売れ筋ランキングをチェックしてみてくださいね。

電動コーヒーミルで手軽においしいコーヒーを!

本記事では、電動コーヒーミルのおすすめ商品をご紹介しました。ハンドミルとの違いや選び方のポイントは把握できましたでしょうか?電動コーヒーミルも商品によってそれぞれ特徴がありますので、ご自身の目的に沿ってチェックしましょう。自宅でおいしいコーヒーを飲みたい方はぜひ電動コーヒーミル探しの参考にしてみてください。

こちらもチェック!
コーヒードリッパーのおすすめ16選!ペーパーレスやアウトドア向けも

ハンドドリップに欠かせない「コーヒードリッパー」。今回は、おいしいコーヒーを淹れるコツと、ドリッパーの選び方を丁寧に解説し、おすすめ商品も紹介します。円錐型や台形型、耐久性のあるステンレス製やペーパーレスタイプのほか、アウトドア向けやセット商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

コーヒーメーカーのカテゴリー

その他の調理家電カテゴリー

カテゴリー