この記事で紹介されている商品
メガネをかけていても耳周りが痛くないヘッドホン8選!簡単な痛み対策もご紹介

メガネをかけていても耳周りが痛くないヘッドホン8選!簡単な痛み対策もご紹介

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

長時間ヘッドホンを使っていて、耳が痛くなった経験はありませんか?特にメガネをかけたままだと痛くなりがちです。そこでこの記事では、メガネをかけていても耳が痛くなりにくい快適なヘッドホンをご紹介します。痛くなりにくい装着の仕方も解説するので、お悩みの人はぜひ参考にしてください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

ヘッドホンとメガネで耳周りが痛くなる原因

ヘッドホンとメガネで耳の周りが痛くなってしまう原因には、メガネのつるが関係しています。つるとは、メガネ側面の細い棒のことです。

ヘッドホンをつけるとイヤーパッドでつるの部分が圧迫されてしまい、耳の周辺に痛みを感じることがあります。

また、メガネをかけていなくても、耳を覆うイヤーパッドが固すぎる、ヘッドホンの圧力が強すぎる、ヘッドホンのサイズが合っていないといった理由で痛くなることもあります。

耳周りが痛くならないヘッドホンの選び方

ヘッドホンで耳が痛くなる要因はさまざまですが、先ほど説明した通りメガネのつるの影響は小さくありません。その点を踏まえ、なるべくつるとの干渉が少ないヘッドホンを選ぶことが大切です。

また、ヘッドホンの構造は、開放型(オープンエアー型)と密閉型(クローズド型)の2種類に分かれており、それぞれ装着タイプが異なるのでチェックしてみましょう。

オープンエアー型を選ぶ

開放型の特徴は、耳を覆うイヤーカップ部分がメッシュ構造になっていて軽いこと。軽いので耳を押さえつける力も弱めで、痛くなりにくくなっています。

メガネのつるへの圧力が比較的小さいので、耳が痛くなってしまう人には開放型のヘッドホンがおすすめです。欠点は、外の音が入ってきやすいこと。音楽に集中したい人は、外音を遮断してくれる密閉型のヘッドホンを選ぶと良いでしょう。

オンイヤー型を選ぶ

ヘッドホンには、オンイヤー型とオーバーイヤー型という区分もあります。小さめのイヤーパッドを耳に当てるようにして使うタイプがオンイヤー型、大きなイヤーパッドで耳全体を覆うようなタイプがオーバーイヤー型です。

オンイヤー型の方がイヤーパッドがコンパクトなので、メガネのつるに干渉しにくいといわれています。ただし、合わないサイズのものを使用すると耳が痛くなってしまうかもしれません。サイズは慎重に選んでくださいね。

側圧が弱いものを選ぶ

側圧が弱いものを選ぶのもおすすめです。ヘッドホンの側圧とは、左右から頭を締め付ける圧力のことを指します。側圧が強いものは、イヤーパッドがずれにくく音漏れもしにくいですが、長時間使用しているとメガネをかけていない場合でも耳が痛くなってしまう可能性があります。

装着感が軽く快適と謳っているモデルを見てみると良いでしょう。できるなら、店舗へ足を運んで実際につけ心地を確認すると良いですね。

重量が軽いものを選ぶ

重量が軽いものを選ぶこともおすすめです。ヘッドホンの重量は商品によってさまざまですが、目安として200g以下のものを選ぶと良いでしょう

軽いヘッドホンは耳への負担が小さく、長時間使っていても痛くなりにくいです。また、ワイヤレスのヘッドホンより有線のヘッドホンの方が軽い傾向にあります。耳が痛くなりやすい人は、有線の軽いヘッドホンに注目してみてください。

その他のヘッドホン選びのポイント

ここまで、耳が痛くなりにくいヘッドホンの選び方を解説してきました。ヘッドホンの構造や側圧、重量といったポイントをよく考慮して選んでくださいね。他にはどんなことに気をつけたら良いのでしょうか。ここからは、ヘッドホン選びのその他のポイントをご紹介します。

有線・ワイヤレス

ヘッドホンには、有線タイプとワイヤレスタイプがあります。これはケーブルがあるかないかの違いですが、より良い音質を求めている人には、有線タイプをおすすめします。

有線ヘッドホンは音質の劣化が小さく再生の遅延も起きないので、利便性よりもサウンドの質にこだわる人にぴったりです。

ワイヤレスのものより価格が安めな点も魅力的ですね。一方、ワイヤレスヘッドホンはケーブルに煩わされず軽快に音楽を楽しめます。屋外で使う人にもおすすめです。

音質・コーデック

ワイヤレスのヘッドホンを選ぶ時には、コーデックもチェックしてください。コーデックとは、Bluetoothで音のデータを送る時の圧縮方式のことです。

音楽を再生するデバイスとヘッドホンのコーデックが合わないと、音質の良いコーデックでデータをやりとりすることができません。

またコーデックの種類によって、音質にも差があります。標準的な「SBC」コーデックだけでなく、それより音質の高いコーデックにも対応しているヘッドホンを選ぶと良いでしょう。

デザイン

ヘッドホンには、さまざまなデザインのものがあります。音質には影響しませんが、お気に入りのデザインのヘッドホンを使えばテンションも上がりますよね。ぜひ、素材や色味などにも注目して選んでみてください。

また、折り畳みができるかどうかも重要なポイントです。外に持ち運んで使いたいと考えている人は、折り畳みが可能かどうか、折り畳んだ時のサイズがどれくらいか、といった点もチェックすると良いでしょう。

全12商品

おすすめ商品比較表

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-AD500X

オーディオテクニカ ワイヤレスヘッドホン ATH-HL7BT

ソニー ワイヤレスヘッドホン WH-CH510

YAMAHA オープンエアー型ヘッドホン HPH-200

ゼンハイザー ヘッドホン HD 599 SE

Sennheiser ヘッドホン HD 560S

Razer Kraken RZ04-02830200-R3M1

Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK

ソニー 完全ワイヤレスイヤホン WF-C700N

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4

Bose QuietComfort Earbuds II ワイヤレスイヤホン

JBL LIVE FREE 2 完全ワイヤレスイヤホン

最安値
タイムセール
¥7,706-11%
参考価格¥8,635
¥16,354
¥11,071
¥28,930
¥29,920
タイムセール
¥6,980-41%
参考価格¥11,880
¥13,473
¥26,500
タイムセール
¥28,773
タイムセール
¥11,916-13%
参考価格¥13,762
Amazonカスタマーレビュー
4.41,810
4.5623
-
4.3189
4.512,636
-
4.314,891
4.19,725
4.2625
4.411,864
-
4.21,375
購入リンク

耳周りが痛くなりにくいヘッドホン8選

ポイントをしっかり押さえて選べば、きっとお気に入りのヘッドホンに出会えるでしょう。ここからは、耳が痛くなりにくいヘッドホンを8つ紹介します。メガネをかけてヘッドホンをつけると耳が痛くなって困っている人や、新しいヘッドホンの購入を検討している人は、ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね。

PR
オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-AD500X

商品情報

ブランド Audio Technica(オーディオテクニカ)
モデル名 ATH-AD500X
色 ブラック
ヘッドホン型式 オーバーイヤー
接続技術 有線

オープンエアーならではの、開放感あふれる使い心地が魅力のヘッドホンです。ハウジングの形状は、耳まですっぽり覆うオーバーイヤー型。ケーブルを使用する有線タイプの商品なので、遅延を気にすることなく使用できますね。耳回りへの負担を軽減しつつ、質の高いサウンドを十分に楽しめるでしょう。

PR
オーディオテクニカ ワイヤレスヘッドホン ATH-HL7BT

商品情報

ブランド Audio Technica(オーディオテクニカ)
色 ブラック
ヘッドホン型式   オーバーイヤー
接続技術 無線
マイク付き

ケーブルを必要としないワイヤレスタイプのヘッドホンです。オープンエアー型なので開放感があり、バランスの良いサウンドを快適に楽しむことができます。また、重さは220gと軽量設計になっており、長時間使用していても疲れにくいでしょう。耳への負担を軽減できるところもうれしいですね。

PR
ソニー ワイヤレスヘッドホン WH-CH510

商品情報

ブランド ソニー(SONY)
モデル名 WH-CH510
色 ブラック
ヘッドホン型式 密閉ダイナミック型
接続技術 bluetooth

ソニーの軽量でコンパクトなヘッドホンです。重量は132gと非常に軽いので、長時間でも耳周りへの負担をあまり感じることなく快適に使えるでしょう。コンパクトで持ち運びもしやすく、バッテリーの駆動時間は最大35時間という長さ。その上ワイヤレスなので、外出先で気軽に使いたい人には特におすすめの商品です。

PR
YAMAHA オープンエアー型ヘッドホン HPH-200

商品情報

ブランド ヤマハ(YAMAHA)
モデル名 HPH 200 BK
色 ブラック
ヘッドホン型式 オンイヤー
接続技術 有線

ヤマハのオンイヤー型のヘッドホンです。コンパクトで圧迫感が小さく、疲れにくい装着感なのでメガネと一緒に使いたい人には特におすすめのモデルですよ。有線タイプなので、音質も良好。ヘッドバンドには長さ調節機能がついており、頭のサイズに合わせて使えるのもうれしいポイントですね。

PR
ゼンハイザー ヘッドホン HD 599 SE

商品情報

ブランド ゼンハイザー(Sennheiser)
モデル名 HD 599 SE
色 ブラック
ヘッドホン型式 オープン型
接続技術 有線

開放感あふれるオープンエアー型構造のヘッドホンです。イヤーパッドは、しっかりとした厚みがありながらも軽いつけ心地なのがおすすめポイント。長時間の使用でも疲れにくく、快適な時間を過ごすことができますよ。有線タイプなので、良い音質を求めている人にも向いている商品ですね。独特のデザインも魅力的です。

PR
Sennheiser ヘッドホン HD 560S

商品情報

ブランド ゼンハイザー(Sennheiser)
モデル名 HD 560S
色 ブラック
ヘッドホン型式 オーバーイヤー
接続技術 有線

特に音質にこだわりがある人におすすめの、ゼンハイザーの高音質モデルです。リアルな音をありのままに届けることがコンセプトの商品で、一つ一つの音に強いこだわりを持つプロフェッショナル気質な人に向いているといえます。イヤーカップはオープンエアー型で、ヘッドバンドは軽量でありながらサイズ調節機能もついているので、長時間の使用でも疲れにくいでしょう。

PR
Razer Kraken RZ04-02830200-R3M1

商品情報

ブランド Razer
モデル名 RZ04 2830100 R3M1
色 ブラック
ヘッドホン型式 オーバーイヤー
接続技術 有線

ゲーミングデバイスでよく知られている、Razerの高音質なヘッドホンです。特にパンチの効いた低音域が好きな人には、たまらないモデルといえるでしょう。イヤークッションには冷却ジェルを注入し、熱がこもる不快感を軽減しています。メガネをかけていても圧迫されにくいデザインになっているところもうれしいポイントです。

PR
Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK

商品情報

ブランド Logicool G(ロジクール G)
モデル名 Logicool G G433
色 ブラック
ヘッドホン型式 オーバーイヤー
接続技術 有線

イヤーパッドにスポーツメッシュ生地が使われているゲーミングヘッドセットです。通気性が抜群に良く、長時間使っていても蒸れることなくゲームや音楽に集中できるでしょう。また、耳をすっぽり覆うオーバーイヤー型でありながら軽量でなの、重さで疲れるということも起きにくくなっています。

どうしても痛い場合はノイズキャンセリングイヤホンもおすすめ

ヘッドホンでどうしても耳が痛くなる場合は、ノイズキャンセリングイヤホンを使ってみるのも1つの手です。イヤホンなら、メガネに干渉することがありません。また、外部の音を遮断できるノイズキャンセリングイヤホンなら適切な音量で使えます。大音量にする必要がないので、耳の痛みや疲れを軽減できるのです。

PR
ソニー 完全ワイヤレスイヤホン WF-C700N

商品情報

ブランド ソニー(SONY)
モデル名 WF-C700N
色 ブラック
ヘッドホン型式 インイヤー
接続技術 無線

ソニーのワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンです。ノイズキャンセリングの性能は抜群で、街中などの人が多い場所でも騒音を打ち消してくれるので音楽に没頭できます。高音から低音までバランスが良く、音質にこだわりがある人にもおすすめです。軽量設計なところや、カラーバリエーションが豊富なところも魅力的ですね。

PR
ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4

商品情報

ブランド ソニー(SONY)
モデル名 WF1000XM4 BM
色 ブラック
ヘッドホン型式 インイヤー
接続技術 無線

コンパクト設計で軽量ながら、さまざまなノイズを大幅に減少させて高音質を実現するイヤホンです。装着感も快適で、耳が痛くなりにくくなっています。たった5分の充電で約60分間使用できるため、長時間使用する時や外出先で使う時も安心です。

PR
Bose QuietComfort Earbuds II ワイヤレスイヤホン

商品情報

ブランド BOSE(ボーズ)
モデル名 QuietComfort Earbuds II
色 ソープストーン
ヘッドホン型式 インイヤー
接続技術 無線

スタビリティバンドとイヤーチップがそれぞれ3サイズ付属している商品です。それらを自由自在に組み合わせることによって、耳にぴったりフィットする組み合わせを作り出せます。自分だけのベストフィットの装着感なので外れにくく、ノイズキャンセリング機能も搭載されているため、一日中快適に音楽を楽しむことができます。

PR
JBL LIVE FREE 2 完全ワイヤレスイヤホン

商品情報

ブランド JBL
モデル名 LIVE FREE 2 ブラック
色 ブラック
ヘッドホン型式 インイヤー
接続技術 Bluetooth, 有線

2台のデバイスに同時に接続できる「マルチポイント」に対応したJBLのイヤホンです。例えばこの商品を2台のスマートフォンに接続した場合、1台のスマートフォンではBluetoothで音楽を流しつつ、もう1台のスマートフォンでかかってきた電話に応答する、といったことができます。リアルタイム補正機能の付いたノイズキャンセリングも優秀です。

すぐにできる簡単な痛み対策

最後に、自宅で簡単にできる痛み対策の方法をご紹介します。耳回りが痛いと音楽に集中することもできず、つらいですよね。対策方法を知っておけば、痛みを防いだり軽減したりすることができます。ぜひ参考にしてくださいね。

メガネのつるを覆う

まず、メガネのつるをティッシュペーパーや柔らかい布で覆うという方法があります。耳の周りが痛くなる原因は、メガネのつるが関係しています。ヘッドホンをつけることで圧力がかかると、細いメガネのつるが頭に押し付けられ、痛くなってしまうのです。メガネのつるの耳にかける部分を、柔らかい布やティッシュで覆ってみて下さい。圧力が分散されて、痛みが軽減するかもしれません。

ヘッドホンの幅を広げて側圧を弱める

ヘッドホンの幅を広げる方法もあります。買ったばかりのヘッドホンは特に幅が狭く、側圧が強めなので痛みが生じやすくなります。ヘッドホンの幅を広げて、側圧を弱めてみてください。

ただ、手で無理やり広げる方法はおすすめしません。ヘッドホンがいびつな形になってしまったり、最悪の場合は壊れたりすることもあります。ペットボトルやティッシュペーパーの箱など、頭より一回り小さいものに挟んでおき、徐々に広げる方法が良いでしょう。確認しながら、好みの側圧になるまで待ってみてください。

イヤーパッドを換える

ヘッドホンのイヤーパッドは、実は付け替えることができます。耳が痛いけれどお気に入りのヘッドホンを使い続けたいという方は、通販サイトなどで付け替え用のイヤーパッドを探してみてください。

ふかふかで柔らかい感触のものを購入して付け替えれば、痛みが軽減するかもしれません。イヤーパッドはヘッドホン自体よりずっと安いこともあり、おすすめの方法です。ただし、イヤーパッドを替えると音の聞こえ方が若干変わることがあるので注意してください。

ヘッドホンをつけてからメガネをかける

ヘッドホンをつけた上からメガネをかけるというのも1つの方法です。通常はメガネをかけてからヘッドホンをつけますが、それではメガネのつるの部分が圧迫され、痛みを感じてしまいます。

しかし、ヘッドホンをつけてからメガネをかければつるの部分が干渉しないため、痛みを感じにくくなります。ただし、ヘッドホンの上からメガネをかけるとメガネの位置が普段と変わり、違和感を覚えるかもしれないので注意しましょう。

気になるAmazonでのランキングをチェック!

ここまでは耳が痛くならないヘッドホンの種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらにヘッドホンを探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。

耳の痛みを軽減して、快適な音楽ライフを送ろう

今回は、メガネをかけていても耳が痛くなりにくいおすすめのヘッドホンや、痛み対策の方法をご紹介しました。工夫次第で、耳の痛みは軽減できます。ぜひ、ヘッドホンを選ぶ時の参考にして、快適な音楽ライフを楽しんでください。

こちらもチェック!
【ヘッドホンの種類】密閉型・モニター等を徹底解説!おすすめ13選や選び方もご紹介

耳を覆うようにして音楽や音声を聴く「ヘッドホン」。音楽を集中して楽しみたいときに便利ですよね。ヘッドホンには密閉型や開放型、セミオープン型といった形の種類や、オーバーイヤーとオンイヤーという装着方法などの違いがあります。ここではそれぞれの特性を解説しながら、おすすめ製品をピックアップしていきます。

こちらもチェック!
【2023年版】ヘッドホンメーカーを特徴ごとに解説!おすすめモデルもご紹介

「ヘッドホン」はメーカーによって音質の特徴やこだわりの機能などが異なるため、どのメーカーを選べばいいか迷うという方も多いのではないでしょうか。この記事では、おすすめのヘッドホンメーカーの特徴を日本製・海外製に分けて詳しくご紹介します。音質やデザインの好みに合った最適なヘッドホンを見つけてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

この記事に関連するおすすめ商品

その他の家電カテゴリー

新着記事

カテゴリー