【2025年】家庭用ミシンの選び方とおすすめ商品7選!初心者から上級者まで完全ガイド
「家庭用ミシン」を自宅で使いながら、小物作りや刺繍といった洋裁を楽しみたい方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家庭用ミシンのおすすめ商品をご紹介します。初心者向けのモデルや厚手の布を使って服作りができる上級者向けのモデルなど、幅広い商品が豊富です。
多彩な機能を搭載する家庭用ミシンだからこそ、どれを選ぶとよいのか迷ってしまいますよね。そのような迷いを解決するために、ミシンの種類や習得度にあわせた選び方も解説します。自分にぴったりの商品が選べるように、ぜひ参考にしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
家庭用ミシンの選び方は?
ミシンは種類や機能によってできることに差があるため、家庭用ミシンを選ぶ際は、5つのポイントをチェックしておくのがおすすめです。家庭作りたい裁縫内容とミシンの機能が合っていないと「せっかく購入したのに作れない!」なんてことにもなりかねません。
コンピュータミシンや電動ミシンといった種類はもちろん、自動で糸通しや色切りができる機能などを確認しておくと、自分に合ったミシンを選びやすくなりますよ。詳しく解説するので、ひとつずつ確認してみましょう。
家庭用ミシンの種類を比較して選ぼう
初心者におすすめ「コンピューターミシン」
その名の通り、設定した内容に沿ってコンピューターが動作するコンピューターミシン。ミシンに不慣れな初心者の方も、さまざまな機能が欲しい上級者の方にもおすすめのミシンです。エラー表示や自動停止、糸通しを簡単に行えるといった補助機能や文字入れ、刺繍のような細かい操作など、モデルによってさまざまな機能があります。
ラインナップが豊富なためご自身の欲しい機能が搭載されているモデルを選ぶと良いでしょう。また、コンピューターが針の動きを制御してくれるので、厚手の生地でも安定して縫うことが可能です。液晶画面が付いているので、設定をひと目で把握することができますよ。
厚手の生地もしっかり縫える「電子ミシン」
パワーがある電子ミシンは、低速でもデニムやキルティングといった厚手の生地を縫うことができます。ダイヤル式タイプが多いので、操作はいたってシンプル。直感的に扱えるのでデジタルよりアナログが扱いやすいという方に人気のあるモデルです。
また、コンピューターミシンのように細かな設定ができない分、比較的安価に購入できるのもうれしいポイント。サポート機能は少なめなので、ある程度ミシンが使える中級者以上だと扱いやすいでしょう。しかし、縫い始めはゆっくり縫うことができる性能も多いため、ある程度機能性のあるミシンが欲しい方にもおすすめです。
基本縫いのみ!上級者向け「電動ミシン」
ミシンの中で一番シンプルな構造の電動ミシンです。ちょっとした小物を縫いたい方や手縫いよりも効率的に縫い物をしたいという方におすすめ。縫い方は、ジグザグ縫いや直線縫いといった基本的な種類であることが多く、針の停止位置や速さも手動で調節します。その点では、ある程度ミシンに慣れている方が使いやすく感じるでしょう。また、速さとミシンのパワーが比例しているので、速く縫わないとデニムのような厚手の生地は縫えません。
機能がシンプルな分、価格も抑えめなので購入しやすいのが魅力。故障した場合でも修正しやすいメリットがあります。
フットコントローラー付きが便利
踏み込み具合で、縫うスピードやスタート、ストップを調節できるフットコントローラー。
足で操作できるので、作業中に布を両手で抑えることができます。曲線を縫う場合や返し縫いの時には布がよれやすいため、しっかり抑えられるのはとても便利ですよね。テーブルにミシン置きながらを椅子に座って作業する方におすすめです。
フットコントローラーが最初から付属しているミシンもあれば、オプションで購入する場合もあるので、気になる方は事前に確認するとよいでしょう。
家庭用ミシンのサイズで選ぶ
ミシンのサイズにはいくつか種類があり、ふところと呼ばれる針部分から右側のソーイングスペースによってサイズが決まります。ここからは、一般的なサイズの「フルサイズミシン」と小さめサイズの「コンパクトミシン」について特徴をお伝えするので、ミシン選びの参考になさってくださいね。
使用頻度が高いなら「フルサイズミシン」
ミシン本体が45cm前後の一般的なミシンのサイズです。機能が少ないシンプルなモデルから多機能なモデルまで、バリエーションが豊富に揃っています。ミシン本体の重さがしっかりとしているため、ガタつかずに安定して縫うことができますよ。
また、ふところの広さも充分なため、小物から洋服まで幅広く裁縫を楽しめます。しかし、置いておくのにある程度のスペースが必要になるので、普段出しっぱなしにしている方やミシンを置く場所が決まっている方におすすめです。
小物メインなら「コンパクトミシン」
コンパクトミシンは、本体の幅が38cm以下のミシンのことを指します。軽量なので収納しやすく、比較的安価で購入できるのも魅力です。持ち運びやすいので、ミシンを出し入れする方やお子様が使うミシンとしてもおすすめですよ。
ふところが狭いため小物作りや簡単な裁縫作業に向いていますが、洋服やカーテンといった大きな物を縫う場合はパワーが足りないので注意が必要です。セカンドミシンや小物作りのためにミシンを探しているなら、コンパクトミシンがよいでしょう。
家庭用ミシン選びでチェックすべき補助機能は?
ミシンによって付属している機能はさまざまですが、その中でもおすすめの性能をいくつかご紹介します。ミシンに不慣れだと準備や糸調子の調節といった作業は複雑に感じますよね。
補助機能があれば、スムーズに裁縫が始められるのでストレス軽減にもつながりますよ。気になる機能がある場合は、ミシン購入時にチェックしてみてくださいね。
糸通しが楽になる「自動針穴糸通し」
「針穴に糸を通す作業はできるだけ避けたい!」という方には「自動針穴糸通し機能」がおすすめ。メーカーによって仕様が異なる場合もありますが、自動針穴糸通しのフックに糸を掛けてレバーを下ろすだけで、針穴に糸が通る仕組みになっていることが多いです。
しかし、直接糸を通すことに慣れている方は、フックに糸を掛けることが煩わしく感じてしまう場合も。糸通しが不慣れな方や針穴が見えづらい方にとっては、効率的に作業が進められる機能です。
糸のハリ具合を調整「自動糸調子機能」
ミシン経験者の中には「縫い目がぐちゃぐちゃになる」といった経験をした方もいるのではないでしょうか?実は、ミシンは上糸と下糸が同じ強さで動かないと、きれいな縫い目になりません。
そのため、布の厚さによって糸の張り具合を変える必要があるのですが、それを自動で調整してくれるのが「自動糸調子機能」です。電子ミシンやコンピュータミシンに搭載されているケースが多いので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
糸切りの手間ナシ「自動糸切り機能」
「自動糸切り機能」は、ボタンひとつで縫い終わりの糸を切ってくれる性能で、コンピューターミシンにのみ搭載されています。自動糸切り機能があれば、ハサミを出す手間もないうえ、糸を引っ張りすぎて無駄に切ってしまうこともないため作業が効率的に進みますよ。
一度糸を切ったあと続けて縫い始めたい場合は、下糸を引っ張り出さなくてもそのまま縫えるので、手間がなくスムーズですね。
使い道が広がる機能もチェックしよう
ここからは、ミシンに慣れている方や裁縫のバリエーションを広げたいと思っている方におすすめの機能を2つご紹介します。刺繍機能があればオリジナル性もアップするので、気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。
文字・刺繍縫いに使う模様のバリエーション
文字縫いや刺繍縫いが備わっていると、お子様の服やグッズに名前を入れられたり、作品作りのアクセントになりますよね。オリジナル性も加わり、作品への満足度がぐっと上がるでしょう。
電動ミシンや電子ミシンでは文字縫いができず刺繍の種類も限られるので、模様のバリエーションが欲しい方はコンピューターミシンがおすすめです。内容はモデルによって異なるため、購入前には文字や刺繍の種類をチェックしましょう。
服作りをするなら「縫い目の長さ調整機能」
縫い目の長さとは針と針の間隔のことです。一般的に、厚手のものを縫う場合には縫い目を長く、薄いものを縫うときには縫い目を短くすることで、生地の伸縮を防ぐことができます。
このように生地の厚さに合わせて縫い目の長さを調節できると、縫い目が整い仕上がりが美しくなるんですよ。ズボンの裾上げや洋服作りでは特に活躍する機能といえますね。縫い目の長さを1〜5mmの幅に調節できるミシンであれば、裁縫のバリエーションを一層広げられます。
人気の家庭用ミシンメーカーと特徴
ここからは、人気の家庭用ミシンメーカーを3社ピックアップしました。
- ブラザー
- ジャノメ
- シンガー
各メーカーの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ブラザー|初心者向けの機能が充実
ブラザー工業株式会社は、日本の大手電機メーカーです。多岐にわたる製品を展開しており、ミシンの分野でも高い評価を得ています。
ブラザーの家庭用ミシンは、初心者にも扱いやすい機能が充実。たとえば「自動糸通し」機能により、針穴への糸通しをスムーズに対応できます。さらに、縫い始めをゆっくりとスタートする機能もあり、細部にわたり使いやすさを追求しているのが魅力です。
ジャノメ|刺繍や文字縫いに強い
ジャノメは、1921年に創業した日本のミシンメーカー。社名の由来は、ボビンの形状が蛇の目に似ていることです。
ジャノメは、刺しゅう機能や文字縫い機能に優れた家庭用ミシンを展開しています。オリジナルのデザインやネーム入れなど、日常的に使うアイテムのアクセントを楽しめる機能が豊富です。
シンガー|多機能とコスパのバランスが魅力
シンガーは、アメリカで創業したミシンメーカーです。170年以上の歴史で培われた技術と信頼性により、世界中のユーザーから支持を得ています。
シンガーの家庭用ミシンは、多機能性とコストパフォーマンスのバランスが魅力です。10種類以上の縫いパターンや下糸の自動処理など、初心者の使いやすさにも配慮されています。
家庭用ミシンのおすすめ8選
ここからは、家庭で使えるおすすめのミシンをご紹介します。初心者から上級者の方まで選べるように、幅広い仕様のミシンをピックアップしました。習熟度に合わせたおすすめの機能を記載しているので、ご自身にぴったりのミシンを見つけてホームソーイングを楽しんでくださいね。
おすすめ商品比較表
SINGER シンガー(SINGER) 電動ミシン Amity SN20A | AXE YAMAZAKI アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン | ブラザー工業 brother コンピュータミシン CPS4204(PS202) | Janome JANOME 電子ミシン N-265 | Janome ジャノメ コンパクト電動ミシン JA777 | マクロス マクロス 小型ミシン Sewile ソウィリー MEH-A130 | Janome ジャノメ コンピュータ ミシン JN810 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||
購入リンク | |||||||
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥10,809 | ¥0 |
2/3(月) | ¥10,809 | ¥0 |
2/2(日) | ¥10,809 | ¥0 |
2/1(土) | ¥10,809 | ¥0 |
1/31(金) | ¥10,809 | ¥0 |
1/24(金) | ¥10,809 | -¥2,098 |
12/30(月) | ¥12,907 | ¥0 |
11/28(木) | ¥12,907 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥12,100 | ¥0 |
2/3(月) | ¥12,100 | ¥0 |
2/2(日) | ¥12,100 | ¥0 |
2/1(土) | ¥12,100 | ¥0 |
1/31(金) | ¥12,100 | ¥0 |
12/30(月) | ¥12,100 | ¥0 |
11/28(木) | ¥12,100 | ¥0 |
11/6(水) | ¥12,100 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥12,933 | ¥0 |
2/3(月) | ¥12,933 | ¥0 |
2/2(日) | ¥12,933 | +¥3,133 |
2/1(土) | ¥9,800 | ¥0 |
1/31(金) | ¥9,800 | ¥0 |
1/28(火) | ¥9,800 | -¥2,600 |
1/27(月) | ¥12,400 | ¥0 |
1/25(土) | ¥12,400 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥24,014 | ¥0 |
2/3(月) | ¥24,014 | ¥0 |
2/2(日) | ¥24,014 | ¥0 |
2/1(土) | ¥24,014 | ¥0 |
1/31(金) | ¥24,014 | +¥4,214 |
1/30(木) | ¥19,800 | ¥0 |
1/29(水) | ¥19,800 | -¥4,214 |
1/28(火) | ¥24,014 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥14,500 | ¥0 |
2/3(月) | ¥14,500 | ¥0 |
2/2(日) | ¥14,500 | ¥0 |
2/1(土) | ¥14,500 | ¥0 |
1/31(金) | ¥14,500 | ¥0 |
1/21(火) | ¥14,500 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥3,980 | ¥0 |
2/3(月) | ¥3,980 | ¥0 |
2/2(日) | ¥3,980 | ¥0 |
2/1(土) | ¥3,980 | ¥0 |
1/31(金) | ¥3,980 | ¥0 |
12/30(月) | ¥3,980 | ¥0 |
11/28(木) | ¥3,980 | ¥0 |
11/6(水) | ¥3,980 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥38,980 | ¥0 |
2/3(月) | ¥38,980 | ¥0 |
2/2(日) | ¥38,980 | ¥0 |
2/1(土) | ¥38,980 | ¥0 |
1/31(金) | ¥38,980 | ¥0 |
1/7(火) | ¥38,980 | ¥0 |
家庭用ミシンを選ぶ時に特に注意するポイント
家庭用ミシンを選ぶ際には、以下のポイントを知っておきましょう。
初心者と上級者で異なるミシンの使い方
家庭用ミシンの使用方法は、初心者と上級者で異なります。初心者には、シンプルな操作性で多機能な「コンピューターミシン」がおすすめです。糸調子の自動調整やボタン操作による多彩な縫い方に対応しており、初心者でも気軽に使用できます。
一方で上級者は、直線縫いに特化した「職業用ミシン」を選ぶのが一般的です。スピーディな縫製や厚手の縫製にも適しています。
文字や刺繍が簡単に縫える「コンピューターミシン」。初心者にやさしい機能を搭載したモデルが多く、高機能なのに安い商品も販売されています。本記事では、電動・電子ミシンとの違いや選び方のポイントを解説。ブラザー・JUKI・ジャノメなどの有名メーカーからおすすめ8商品もご紹介しますので参考にしてくださいね。
家庭用と職業用ミシンの違い
家庭用ミシンと職業用ミシンには、おもに以下ののような違いがあります。
家庭用ミシン | 職業用ミシン | |
---|---|---|
用途の違い | 一般家庭で使用する | 商業目的で使用する(仕立て屋やデザインの専門学校など) |
機能の違い | 幅広い機能に対応(直線縫い・ジグザグ縫い・ボタンホールなど) | 直線縫いに特化(スピードや貫通力に優れている) |
家庭用ミシンは直線縫いやジグザグ縫いなど、多彩な縫い方に対応しています。シンプルな操作性で初心者にもおすすめです。
一方で職業用ミシンは、直線縫いに特化しています。回転の速さや貫通力に優れているため、厚手の生地や長時間の作業に活用するプロ向けのミシンです。
ちょっとした裁縫にはハンディータイプのミシンも
「ちょっとした裁縫ができるミシンを探している」という場合は、ハンディタイプのミシンを検討してみましょう。通常のミシンより非常にコンパクトで、片手でも扱えるのが特徴です。
また、デニムを重ね縫いできるほどのパワーがあるモデルも販売されているほか、コードレス式が多いので持ち運びにも便利ですよ。安全ロック機能を備えた商品であれば、外出先へも安全に携帯できますね。
衣類のほつれや小物を縫いたいときに便利なのが「ハンディミシン」。ただし、購入しようとなると下糸ありや初心者用などさまざまなタイプがあり、どれがよいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、使いやすいさまざまなハンディミシンをご紹介します。後半では小型ミシンもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
用途や頻度にあった家庭用ミシンを選ぼう
ミシンの種類によって可能な作業は異なります。コンピュータミシンや電動ミシンなど種類の多いミシンですが、作りたいものをイメージすると必要なタイプが選びやすくなりますよ。ミシンの強みを生かせるように、用途や使う頻度に合ったミシンを選んでみてくださいね。
家庭に一台あれば何かと活躍する「ミシン」。今回は、初心者の方でも使いやすいおすすめモデルをご紹介します。コンピューター・電子・電動・ハンディの4タイプのミシンについて、特徴を詳しく解説しているので、用途に合うミシンが見つかりますよ。作りたいものや使用シーンを想像しながら、チェックしてみてくださいね。