【2025年】寝ホンのおすすめ11選!音楽やASMRを聴きながら快適な眠りを

【2025年】寝ホンのおすすめ11選!音楽やASMRを聴きながら快適な眠りを

寝るときに、ASMRや好みの音楽などをリラックスしながら聴ける「寝ホン」。快適な睡眠環境づくりや入眠へのサポートをしてくれるアイテムです。本記事では、有線タイプやワイヤレスタイプの特徴、ノイズキャンセリング機能の魅力など、寝ホンを選ぶポイントをご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

寝ホンとは?普通のイヤホンと何が違うの?

寝ホンとは、寝たままでも装着しやすいように設計されたイヤホンのことです。イヤホンをつけたまま寝転んだり寝返りをうっても外れにくく、耳が痛くなりにくい構造をしており、快適な睡眠へのサポートをしてくれます

また、リラックスしやすいように通常のイヤホンよりナチュラルな音質が楽しめるのも特徴。マイク内蔵タイプなら、寝転がったまま通話も可能ですよ。

寝ホンを選ぶときのポイント

ここからは、寝ホンを選ぶときのポイントをご紹介します。ぴったりの寝ホンが見つけられるように、ぜひ参考にしてみてください。

お好みでワイヤレスか有線を選ぶ

イヤホンは主に、Bluetoothに接続して使うワイヤレスタイプと、デバイスとケーブルを繋いで聴く有線タイプがあります。それぞれメリットとデメリットをご紹介しますね。

ワイヤレスタイプの特徴
  • ケーブルによって動きを制限されない
  • サイズが合わないと外れやすいのがデメリット
  • 紛失が心配な方はネックバンド型がおすすめ
有線タイプの特徴
  • 充電の必要がなく、バッテリーを気にせず長時間聴ける
  • 紛失の可能性が低い
  • ワイヤレスより音質がよい
  • ケーブルを煩わしく感じることも

耳の形状に合った外れにくく疲れにくいイヤーピースを選ぶ

カナル型とは、耳栓のように耳の中に入れて密閉するタイプのイヤホンです。

カナル型
  • 外れにくい
  • 密着感が高いので外部の音が入りにくく、集中して聴ける
  • 圧迫感を感じやすいため、長時間つけると疲れを感じてしまうことも

インナーイヤー型は耳の入口に引っ掛けるようにして使います。一方、骨伝導型は耳の穴には入れず、こめかみ辺りにイヤホンの先端を乗せて、骨の振動で音を聴くのが特徴です。

インナーイヤー型や骨伝導型
  • 軽いつけ心地
  • 音漏れしやすいところが難点

寝ホンのおすすめ11選

ここからは、おすすめの寝ホンを紹介します。ワイヤレスタイプの他にも、有線タイプや骨伝導タイプなどバリエーション豊富な商品をピックアップしたので、寝ホン選びの参考にしてくださいね。

ソニー 完全ワイヤレスイヤホン WF-C700N
SONY(ソニー)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
893

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥12,809(税込)参考価格¥17,600
¥4,791OFF

商品情報

高性能なノイズキャンセリング機能がおすすめのイヤホンですが、外音を取り込む音量をこまかく調節できる点も魅力のひとつです。隣で子どもが寝ている場合や目覚ましのアラームを聞こえるようにしたい場合など、シチュエーションに合わせて好みの音量を取り入れられるのでとても便利。また、通常モードでは連続再生が10時間、ノイズキャンセリングを使っていても7.5時間再生できる優れたバッテリーを内蔵しています。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥12,853
最安値¥12,809
平均比44

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥12,809¥0
4/1(火)¥12,809¥0
3/31(月)¥12,809¥0
3/30(日)¥12,809-¥3
3/29(土)¥12,812¥0
3/28(金)¥12,812+¥12
3/27(木)¥12,800¥0
3/26(水)¥12,800¥0
もっとみる
Anker Soundcore Sleep A10

商品情報

寝ホン用に開発された本商品は、快適なつけ心地で入眠をサポートしてくれます。軽量化された本体と独自の2層構造を採用したイヤーチップによって、優れたフィット感と遮音性を体感できる設計になっていますよ。またユーザーが入眠すると、自動で音楽を停止できる「スマートスイッチ機能」もとても便利。眠りの深さや起床時間といったモニタリングも可能なので、睡眠の質までしっかりチェックしてくれます。
eppfun 寝ホン

商品情報

超小型・軽量設計の寝ホン。片耳わずか2.9gで、長時間つけても耳が痛くなりにくく、寝返りを打っても落ちにくい快適に装着できます。最大28dBの遮音性で、いびきや雑音を軽減しながら音楽や通話を楽しめます。Bluetooth5.3対応で、一度接続すれば簡単に使用可能。イヤホン単体で4.5時間、ケース併用で最大28時間再生できます。睡眠時やリラックスタイムに適したワイヤレスイヤホンです。
Anker Soundcore Sleep A20
Soundcore

Amazonカスタマーレビュー

4.0
351

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

このイヤホンは指先に乗るほど小さく、片耳約3.0gの超軽量で、耳に負担がかかりにくい設計です。睡眠中に寝返りをしても取れにくく、快適な装着感が魅力的。Anker独自のイヤーチップにより圧迫感が少なく、アプリを使ってスリープミュージックのカスタマイズやイヤホン探し機能も利用可能。イヤホン単体で最大10時間、ケース併用で最大55時間の再生が可能です。

4/2現在の価格

平均価格¥16,990
最安値¥16,990

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,990¥0
4/1(火)¥16,990+¥2,000
3/31(月)¥14,990¥0
3/28(金)¥14,990¥0
3/27(木)¥14,990¥0
3/22(土)¥14,990¥0
3/21(金)¥14,990-¥2,000
2/27(木)¥16,990¥0
もっとみる
1MORE ComfoBudsMini ワイヤレスイヤホン
1MORE

Amazonカスタマーレビュー

3.4
452

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥16,800(税込)

商品情報

1MOREのノイズキャンセリングイヤホン史上最も小型で、片耳わずか3.7gの軽量設計。長時間の装着でも快適で、睡眠中に使用しても寝返りや体勢に邪魔になりません。ノイズキャンセリングは4段階で調整可能で、QuietMaxテクノロジーにより最大40dBのノイズ低減を実現します。睡眠時にも快適なリスニング環境で、安らかな眠りをサポートしてくれるイヤホンです。

4/2現在の価格

¥16,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,800¥0
4/1(火)¥16,800¥0
3/31(月)¥16,800¥0
2/27(木)¥16,800¥0
2/16(日)¥16,800¥0
もっとみる
SZHTFX 睡眠用イヤホンカナル型
SZHTFX

Amazonカスタマーレビュー

3.8
278

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥3,499(税込)

商品情報

音漏れの軽減や遮音性を重視したい方には、本商品のようなカナル型のイヤホンがおすすめです。耳の穴にぴったりフィットする形状により、周囲のノイズカットや音漏れ防止に優れているので、ストレスなく快適な睡眠が実現できるでしょう。ソフトで軽量なつけ心地は長時間の使用に適しています。高性能のマイクやIPX5相当の防水機能まで搭載されているので、寝ホンとしてだけでなく普段使うイヤホンとしても便利ですよ。

4/2現在の価格

¥3,499

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,499¥0
4/1(火)¥3,499¥0
3/31(月)¥3,499¥0
3/23(日)¥3,499¥0
もっとみる
Parasom 睡眠用イヤホン
Parasom

Amazonカスタマーレビュー

3.9
71

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,780(税込)

商品情報

有線イヤホンの場合ケーブルの断線が心配されることもありますが、本商品は耐久性の高いケーブルを採用しています。L字型の高精度ジャックによりしっかり固定され、損傷を軽減できるようになっているのもポイント。また1.2mのケーブルは、自由に寝返りができるような長さに設計されていますよ。他にも、重低音や高音域まで自然なサウンドをたのしめる6mmドライバーユニットを搭載しているなど、快適な睡眠をサポートしてくれるイヤホンです。

4/2現在の価格

¥1,780

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,780¥0
4/1(火)¥1,780+¥445
3/31(月)¥1,335¥0
3/28(金)¥1,335-¥445
3/27(木)¥1,780¥0
3/4(火)¥1,780¥0
もっとみる
Kandar 睡眠用イヤホン
Kandar

Amazonカスタマーレビュー

3.3
366

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

イヤホン本体の厚さが最薄部分で3mmとなっており、睡眠時でも耳に負担なくつけられます。また、耳の形に合わせて曲面が設定されているため、寝返りを打った際に違和感を感じる可能性も少ないでしょう。最新のBluetooth 5.3チップ内蔵で、アプリとの連動も可能。長時間装着しても疲れにくいので、寝ホンに適したイヤホンです。
ag COTSUBU for ASMR MK2 final E500

商品情報

世界初のASMR専用ワイヤレスイヤホンです。ASMR用としてはもちろん、没入感をいかし、川のせせらぎや波の音などの自然の音などを聞きながら、大自然に抱かれているような心地で眠ることもできます。また、小型・軽量タイプなので、耳に負担がかかりにくいのも魅力。ディープフィット設計による高遮音性を実現しているため、眠りに集中することができます。
寝ホン 睡眠用イヤホン Type‐C iOS Android L29

商品情報

アジア人の耳にフィットするように作られた睡眠用イヤホンです。コンパクトな小型設計なので、横になっていても仰向けになっても耳が痛くなりにくく、外れにくいのが特徴。睡眠時など、長時間使用しても耳が疲れにくいでしょう。1回の充電で、連続で約4.5時間の使用が可能なのも、寝ホンとして使いやすいポイントです。
Kandar 【昼夜兼用イヤホン】 寝ホン Type‐C iOS Android

商品情報

最大24時間使用可能な長時間バッテリー搭載のため、睡眠時などの使用に向いています。耳へのフィット感が高く、自然な付け心地で耳が痛くなりにくいです。耳の構造に合わせた設計で、ランニングなどの運動時も落ちにくいのが特徴。物理ボタンが搭載されており、タッチで音楽の再生・停止、スマホからの受信や着信拒否の操作が行えます。

音質やプラスアルファの機能にも注目

寝ホンを選ぶ際には、プラスアルファの機能にも注目しましょう。プラスアルファの機能には、以下のようなものがあります。

  • マイク付き
  • リモコン付き
  • アプリとの連動が可能

マイク付きのタイプの場合、ベッドやソファに寝転がりながらのハンズフリー通話が可能です。リモコン付きの場合は、スマホを触らずに音の調整を行ったり、電話に出ることができますよ。

さらにアプリとの連動が可能なタイプなら、睡眠導入アプリと連携させれば、さらに寝付きが良くなることが期待できるでしょう。また、なかなか起きられないという人なら、アラームの鳴る目覚ましアプリと連携させるのがおすすめです。

音質で選ぶ

重低音など一定の音域が際立つタイプのイヤホンは、寝ホンとして使うと疲れやすく感じることもあります。寝ホンを選ぶときは、リラクゼーションサウンドやASMRに適した、長時間聴いても疲れにくいナチュラルな音質がおすすめです。

またワイヤレスイヤホンは、データを圧縮してBluetoothを介しているため、音質が落ちやすいと言われています。音質を重視したい方は、圧縮された音源をカバーして音質を高めてくれるモデルもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。聴き心地のよいサウンドを取り入れて、よりリラックスしやすい環境を整えましょう。

ノイズキャンセリング機能で選ぶ

ノイズキャンセリング機能とは周囲の音を聴こえにくくする性能のこと。まわりの音が聞こえにくくなるので、サウンドの世界に集中しやすく睡眠導入に適した機能です。小さな音まで拾いやすくなるため、ASMRの繊細なサウンドもより楽しめるでしょう。

ノイズキャンセリングのオンオフの操作方法は、主に「ボタン式」と「タッチセンサー式」に分けられます。寝ながら操作する寝ホンとして使う場合は、指で軽く触れるだけで操作できるタッチセンサー式の方が便利でしょう。入眠すると自動でノイズキャンセリングをオフにしてくれる高機能なモデルもありますよ。

バッテリー寿命で選ぶ

ワイヤレスイヤホンにはバッテリーが内蔵されていて、充電して使います。機種によってバッテリーの寿命はさまざまですが、充電を繰り返すほど劣化する傾向があり、大抵2〜3年でバッテリーを交換することが多いようです。

自分でバッテリー交換ができないケースがほとんどで、買い替えのほうがお得になるパターンが少なくありません。同じイヤホンを長く愛用したい方は、購入前にバッテリー交換についてチェックしておくとよいでしょう

また、低消費で優れたバッテリーが搭載されている高価格帯のモデルもおすすめです。

寝ホンを使って、快適な睡眠環境をつくろう

できれば気持ちよく眠りにつきたいものですが、家族のいびきに悩まされたり、なかなか寝付けなかったりすることもありますよね。そんなときは、ぜひ寝ホンで快適な睡眠環境をつくりましょう!さまざまなタイプの寝ホンが販売されているので、自身にぴったりのイヤホンを探してくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

Android端末で有線イヤホンを使うときの設定方法を解説!「音が出ない」を解消

メガネをかけていても耳が痛くなりにくいヘッドホン8選!簡単な痛み対策もご紹介

【2025年】こども用ヘッドホンのおすすめ11選!何歳から使える?耳への影響も解説

遅延が小さいワイヤレスイヤホンおすすめ10選!ゲーミングモデルや安いモデルなど

イヤホンジャックの変換プラグおすすめ14選!選ぶポイントも解説

イヤホン・ヘッドホンのカテゴリー

その他の家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ