
【2025年】寝ホンのおすすめ11選!音楽やASMRを聴きながら快適な眠りを
寝るときに、ASMRや好みの音楽などをリラックスしながら聴ける「寝ホン」。快適な睡眠環境づくりや入眠へのサポートをしてくれるアイテムです。本記事では、有線タイプやワイヤレスタイプの特徴、ノイズキャンセリング機能の魅力など、寝ホンを選ぶポイントをご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
寝ホンとは?普通のイヤホンと何が違うの?
寝ホンとは、寝たままでも装着しやすいように設計されたイヤホンのことです。イヤホンをつけたまま寝転んだり寝返りをうっても外れにくく、耳が痛くなりにくい構造をしており、快適な睡眠へのサポートをしてくれます。
また、リラックスしやすいように通常のイヤホンよりナチュラルな音質が楽しめるのも特徴。マイク内蔵タイプなら、寝転がったまま通話も可能ですよ。
寝ホンを選ぶときのポイント
ここからは、寝ホンを選ぶときのポイントをご紹介します。ぴったりの寝ホンが見つけられるように、ぜひ参考にしてみてください。
お好みでワイヤレスか有線を選ぶ
イヤホンは主に、Bluetoothに接続して使うワイヤレスタイプと、デバイスとケーブルを繋いで聴く有線タイプがあります。それぞれメリットとデメリットをご紹介しますね。
- ケーブルによって動きを制限されない
- サイズが合わないと外れやすいのがデメリット
- 紛失が心配な方はネックバンド型がおすすめ
- 充電の必要がなく、バッテリーを気にせず長時間聴ける
- 紛失の可能性が低い
- ワイヤレスより音質がよい
- ケーブルを煩わしく感じることも
耳の形状に合った外れにくく疲れにくいイヤーピースを選ぶ
カナル型とは、耳栓のように耳の中に入れて密閉するタイプのイヤホンです。
- 外れにくい
- 密着感が高いので外部の音が入りにくく、集中して聴ける
- 圧迫感を感じやすいため、長時間つけると疲れを感じてしまうことも
インナーイヤー型は耳の入口に引っ掛けるようにして使います。一方、骨伝導型は耳の穴には入れず、こめかみ辺りにイヤホンの先端を乗せて、骨の振動で音を聴くのが特徴です。
- 軽いつけ心地
- 音漏れしやすいところが難点
寝ホンのおすすめ11選
ここからは、おすすめの寝ホンを紹介します。ワイヤレスタイプの他にも、有線タイプや骨伝導タイプなどバリエーション豊富な商品をピックアップしたので、寝ホン選びの参考にしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥12,809 | |
4/1(火) | ¥12,809 | |
3/31(月) | ¥12,809 | |
3/30(日) | ¥12,809 | |
3/29(土) | ¥12,812 | |
3/28(金) | ¥12,812 | |
3/27(木) | ¥12,800 | |
3/26(水) | ¥12,800 |
商品情報
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥16,990 | |
4/1(火) | ¥16,990 | |
3/31(月) | ¥14,990 | |
3/28(金) | ¥14,990 | |
3/27(木) | ¥14,990 | |
3/22(土) | ¥14,990 | |
3/21(金) | ¥14,990 | |
2/27(木) | ¥16,990 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥16,800 | |
4/1(火) | ¥16,800 | |
3/31(月) | ¥16,800 | |
2/27(木) | ¥16,800 | |
2/16(日) | ¥16,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,499 | |
4/1(火) | ¥3,499 | |
3/31(月) | ¥3,499 | |
3/23(日) | ¥3,499 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,780 | |
4/1(火) | ¥1,780 | |
3/31(月) | ¥1,335 | |
3/28(金) | ¥1,335 | |
3/27(木) | ¥1,780 | |
3/4(火) | ¥1,780 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品情報
商品情報
商品情報
音質やプラスアルファの機能にも注目
寝ホンを選ぶ際には、プラスアルファの機能にも注目しましょう。プラスアルファの機能には、以下のようなものがあります。
- マイク付き
- リモコン付き
- アプリとの連動が可能
マイク付きのタイプの場合、ベッドやソファに寝転がりながらのハンズフリー通話が可能です。リモコン付きの場合は、スマホを触らずに音の調整を行ったり、電話に出ることができますよ。
さらにアプリとの連動が可能なタイプなら、睡眠導入アプリと連携させれば、さらに寝付きが良くなることが期待できるでしょう。また、なかなか起きられないという人なら、アラームの鳴る目覚ましアプリと連携させるのがおすすめです。
音質で選ぶ
重低音など一定の音域が際立つタイプのイヤホンは、寝ホンとして使うと疲れやすく感じることもあります。寝ホンを選ぶときは、リラクゼーションサウンドやASMRに適した、長時間聴いても疲れにくいナチュラルな音質がおすすめです。
またワイヤレスイヤホンは、データを圧縮してBluetoothを介しているため、音質が落ちやすいと言われています。音質を重視したい方は、圧縮された音源をカバーして音質を高めてくれるモデルもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。聴き心地のよいサウンドを取り入れて、よりリラックスしやすい環境を整えましょう。
ノイズキャンセリング機能で選ぶ
ノイズキャンセリング機能とは周囲の音を聴こえにくくする性能のこと。まわりの音が聞こえにくくなるので、サウンドの世界に集中しやすく睡眠導入に適した機能です。小さな音まで拾いやすくなるため、ASMRの繊細なサウンドもより楽しめるでしょう。
ノイズキャンセリングのオンオフの操作方法は、主に「ボタン式」と「タッチセンサー式」に分けられます。寝ながら操作する寝ホンとして使う場合は、指で軽く触れるだけで操作できるタッチセンサー式の方が便利でしょう。入眠すると自動でノイズキャンセリングをオフにしてくれる高機能なモデルもありますよ。
バッテリー寿命で選ぶ
ワイヤレスイヤホンにはバッテリーが内蔵されていて、充電して使います。機種によってバッテリーの寿命はさまざまですが、充電を繰り返すほど劣化する傾向があり、大抵2〜3年でバッテリーを交換することが多いようです。
自分でバッテリー交換ができないケースがほとんどで、買い替えのほうがお得になるパターンが少なくありません。同じイヤホンを長く愛用したい方は、購入前にバッテリー交換についてチェックしておくとよいでしょう。
また、低消費で優れたバッテリーが搭載されている高価格帯のモデルもおすすめです。
寝ホンを使って、快適な睡眠環境をつくろう
できれば気持ちよく眠りにつきたいものですが、家族のいびきに悩まされたり、なかなか寝付けなかったりすることもありますよね。そんなときは、ぜひ寝ホンで快適な睡眠環境をつくりましょう!さまざまなタイプの寝ホンが販売されているので、自身にぴったりのイヤホンを探してくださいね。