
【2025年】オンイヤー型ヘッドホンのおすすめ商品12選!メリットや選ぶポイントも紹介
どこでもサウンドを楽しめるヘッドホンですが、いくつか種類があり性能にも違いがあります。本記事ではその中から「オンイヤー型ヘッドホン」のおすすめ商品をご紹介します。
オンイヤーとオーバーイヤーの違いやメリット・デメリット、音漏れしやすい種類の説明、有線とワイヤレスなどについて解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
オンイヤーヘッドホンとは
オンイヤーヘッドホンとは、耳の上に装着するタイプのヘッドホンのことです。通常のヘッドホンよりも軽量のモデルが多く、耳にかかる負担が少ないのがメリット。
コンパクトサイズのものが多いため持ち運びにも便利で、コスパを重視したい人にもおすすめですよ。
オーバーヘッド型・インナーイヤー型の違い
ヘッドホンには「オーバーヘッド型」と「インナーイヤー型」の2種類があります。
- 一般的にイメージされるヘッドホンの形状
- 高音質で長時間使用しやすい
- 耳の入り口にのせて使う形で「イヤホン」とも呼ばれる
- コンパクトなので持ち運びにぴったり
- 耳の中に入れて使う耳栓(カナル)タイプは遮音性に優れ、スピーカーの音が聴き取りやすい
オンイヤー型・オーバーイヤー型の違い
さらに、オーバーヘッド型の耳部分は「オンイヤー型」と「オーバーイヤー型」の2種類があります。
- 耳に当てるようにつけるタイプ
- 軽量なので持ち運びやすい
- 比較的安価
- 耳をすっぽり包み込むように装着するタイプ
- 音漏れがなく遮音性に優れている
- 着け心地がよくしっかりとした装着感
オンイヤー型ヘッドホンを選ぶポイント
ここからは、オンイヤー型ヘッドホンの代表的な機能について解説します。
有線・ワイヤレス
有線タイプとワイヤレスタイプの特性を比べてみましょう。
- 映像と音声のタイムラグがない
- 映画やゲームのように映像と共に楽しむのに向いている
- ケーブルが絡まったり断線したりするのがデメリット
- ケーブルの交換ができる機種を選べば長く使える
- ケーブルが絡まったり断線したりする心配がない
- 本体と10mほど離れても接続が切れない
- 映像と音のズレが気になる場合があることや充電が必要なのがデメリット
周波数特性
ヘッドホンは機種によって再生できる音の範囲が変わります。パッケージや仕様書には「再生周波数帯域(周波数特性)」という項目があり、◯◯~◯◯Hzと表記され、広範囲であるほど性能が高いという目安となりますよ。
中でも再生周波数帯域の上限が40,000Hz以上のヘッドホンのことをハイレゾ対応ヘッドホンといいます。ハイレゾ対応の音源は、CD音源よりもはるかに音の情報量が多く、臨場感のあるサウンドが体験できるでしょう。
開放型・密閉型
ハウジングと呼ばれるイヤーパッドの反対側にあたる部分は音を出す機器の蓋のような役割ですが、この部分が開放されているタイプと密閉されているタイプがあります。
- クリアでナチュラルなサウンド
- ハウジングがメッシュ素材になっていることが多く、音がこもらない
- 本体が軽く長時間の装着でも疲れにくい
- 映画を観たり長時間音楽を聴くのにおすすめ
- 微量な音が漏れてしまうので、公共の場で使うより室内での使用が適している
- 音漏れがしにくく外部の音も入りにくい構造
- 迫力のある重低音を楽しみたい方におすすめ
- 長時間の使用は疲れることもある
ノイズキャンセリング機能
ノイズキャンセリング機能は、人の話し声や車の走行音、エアコンの音などのノイズを減らしてくれる機能です。周囲の雑音を気にせず作業に集中したい場合は、ノイズキャンセリング機能のあるオンイヤーヘッドホンを選ぶと良いでしょう。
また、ノイズが抑えられる分、音量を小さくできるため、鼓膜にかかる負担を軽減できるのもメリットです。
デザイン・重量・装着感
ハウジングの素材によって音質にも変化があります。例えば振動を吸収してくれる木製はクリアでナチュラルな音質、アルミニウム性はシャープな音質が楽しめるといった具合です。デザインや重量なども比べながら選んでみてくださいね。
また、つけ心地のよさも重要なポイント。商品によっては側圧が強く長時間の使用に向いてないものや、逆にフィット感が物足りないと感じるタイプもあるので注意してください。
有線・オンイヤー型ヘッドホンおすすめ7選
映像と音声のタイムラグがない有線タイプは、ゲームをよくやる方にもおすすめ。
低音域を再生できるモデルを選べば映画やライブの臨場感を存分に味わえます。本格的なサウンドを楽しめるヘッドホンが欲しい方はぜひェックしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥1,164 | |
4/21(月) | ¥1,164 | |
4/20(日) | ¥1,164 | |
4/19(土) | ¥1,164 | |
4/18(金) | ¥1,164 | |
4/17(木) | ¥1,164 | |
4/16(水) | ¥1,164 | |
4/15(火) | ¥1,164 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
・質量:33g
・北海道産アサダ桜の無垢削り出しを使用したハウジング
・高音質設計
・新開発精密機構のメタルイヤハンガーでワンタッチ装着
・再生周波数帯域:14-24,000Hz
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥14,300 | |
4/21(月) | ¥14,300 | |
4/20(日) | ¥14,300 | |
4/19(土) | ¥12,000 | |
4/18(金) | ¥14,300 | |
4/17(木) | ¥14,300 | |
4/16(水) | ¥14,300 | |
4/15(火) | ¥14,300 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥918 | |
4/21(月) | ¥918 | |
4/20(日) | ¥918 | |
4/19(土) | ¥918 | |
4/18(金) | ¥918 | |
4/17(木) | ¥918 | |
4/16(水) | ¥918 | |
4/15(火) | ¥945 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥5,209 | |
4/21(月) | ¥5,209 | |
4/20(日) | ¥5,209 | |
4/19(土) | ¥5,209 | |
4/18(金) | ¥5,209 | |
4/17(木) | ¥5,209 | |
4/16(水) | ¥5,209 | |
4/15(火) | ¥5,209 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥4,927 | |
4/21(月) | ¥4,927 | |
4/20(日) | ¥4,927 | |
4/19(土) | ¥4,927 | |
4/18(金) | ¥4,927 | |
4/17(木) | ¥4,927 | |
4/16(水) | ¥4,927 | |
4/15(火) | ¥4,927 |
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥2,710 | |
4/21(月) | ¥2,710 | |
4/20(日) | ¥2,710 | |
4/19(土) | ¥2,710 | |
4/18(金) | ¥2,710 | |
4/17(木) | ¥2,710 | |
4/16(水) | ¥2,710 | |
4/15(火) | ¥2,710 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥736 | |
4/21(月) | ¥736 | |
4/20(日) | ¥736 | |
4/19(土) | ¥736 | |
4/18(金) | ¥736 | |
4/17(木) | ¥736 | |
4/16(水) | ¥736 | |
4/15(火) | ¥736 |
ワイヤレス・オンイヤー型ヘッドホン5選
持ち運びに便利なワイヤレスイヤホン。良質な音を求めつつ、持ち運びやすさを重視して選びたい方におすすめです。屋外でも使えるロングバッテリータイプや手軽な軽量タイプなど使いやすいモデルを紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥19,980 | |
4/21(月) | ¥19,980 | |
4/20(日) | ¥16,980 | |
4/19(土) | ¥16,980 | |
4/18(金) | ¥16,980 | |
4/17(木) | ¥11,980 | |
4/16(水) | ¥16,980 | |
4/15(火) | ¥16,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥5,464 | |
4/21(月) | ¥5,464 | |
4/20(日) | ¥5,464 | |
4/19(土) | ¥5,464 | |
4/18(金) | ¥5,464 | |
4/17(木) | ¥5,464 | |
4/16(水) | ¥5,464 | |
4/15(火) | ¥5,464 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥7,500 | |
4/21(月) | ¥7,500 | |
4/20(日) | ¥6,980 | |
4/19(土) | ¥7,500 | |
4/18(金) | ¥7,500 | |
4/17(木) | ¥7,500 | |
4/16(水) | ¥7,500 | |
4/15(火) | ¥7,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥5,400 | |
4/21(月) | ¥5,400 | |
4/20(日) | ¥5,400 | |
4/19(土) | ¥5,400 | |
4/18(金) | ¥5,400 | |
4/17(木) | ¥5,400 | |
4/16(水) | ¥5,392 | |
4/15(火) | ¥5,393 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥22,545 | |
4/21(月) | ¥22,545 | |
4/20(日) | ¥18,800 | |
4/19(土) | ¥18,800 | |
4/18(金) | ¥18,800 | |
4/17(木) | ¥18,800 | |
4/16(水) | ¥18,800 | |
4/15(火) | ¥18,800 |
オンイヤー型ヘッドホンのメリット
軽量でコンパクトなモデルが多いオンイヤー型は窮屈さを感じない軽いつけ心地で、長時間使用していても疲れにくいのがメリットです。
オーバーイヤー型に比べると安価に販売されているうえ、さまざまな材質のものがあり、カラーバリエーションも豊富に展開されています。
好みに合ったデザインのものを探せると、ファッションのひとつとしても楽しめそうですね。コストパフォーマンスがよく使い勝手のいいヘッドホンなので、はじめてのヘッドホンとして選ぶのにもおすすめですよ。
オンイヤー型ヘッドホンのデメリット
イヤーパットが薄く軽量なのがメリットのオンイヤー型ですが、人によっては「しっくりこない」「安定性に欠ける」と感じるかもしれません。
オーバーイヤー型に比べると密閉性が低いので外部の音が気になることも。また、静かな場所で使うときには音量を下げるといった配慮が必要になります。音を集中して聴きたい方は、より密閉性の高いハウジングがおすすめです。
オンイヤー型ヘッドホンのおすすめメーカー
選び方を踏まえたうえでも候補を絞りにくいという方は、有名メーカーから選ぶのはいかがでしょうか?
ここからは、音響機器の業界を代表するおすすめのメーカーを3社ご紹介します。メーカーごとに特徴があるので選ぶときの参考にしてくださいね。
オーディオテクニカ
オーディオテクニカは商品のラインナップが豊富で幅広い価格帯が魅力です。プロ向けの本格的な仕様のものから、手頃な価格の初心者向け商品まで販売されています。
他にも、ゲーム向けのものやメガネをかけたままでも装着しやすいものなど、使うシーンに応じた自分好みの商品が見つけやすいメーカーです。
音質としては、中高音域のバランスがよいため、偏りなく心地のいい音が楽しめます。シリーズによって特徴が異なるので、使いたい用途に合わせて選ぶのがおすすめですよ。
ソニー
ソニーは高い技術力と品質の高さが特徴のメーカーです。ウォークマンの販売も有名ですが、周囲の雑音を低減してくれる「ノイズキャンセリング機能」を搭載したヘッドホンを世界で初めて販売したメーカーでもあります。
デザイン性、価格、性能の展開が幅広く、サウンドを気軽に楽しみたい方も仕事で使う方も満足できる商品がそろっています。
また、アプリと連携できる機種を選ぶと、バッテリーの残量やノイズキャンセリングを最適化してくれる機能なども使えるのでとても便利ですよ。
JBL
家庭用のスピーカー開発から始まり、現在ではプロから一般ユーザー向けの商品まで幅広く商品を展開しています。
長年培って作ってきた音響技術によって高音質な音を楽しめる一方で、リーズナブルな商品もあり気軽に手に取れる点も魅力。
子ども用のオンイヤーヘッドホンも販売されているので、お子様の自宅学習にもおすすめです。折りたたみが可能なデザインは軽量で持ち運びやすく、どこでも気軽に音を楽しむことができますよ。
おすすめ商品比較表
![]() Audio Technica(オーディオテクニカ) オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-S100 BGR | ![]() Audio Technica(オーディオテクニカ) オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-EW9 | ![]() Audio Technica(オーディオテクニカ) オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-P100M | ![]() Audio Technica(オーディオテクニカ) オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-AR3 BK | ![]() Audio Technica(オーディオテクニカ) オーディオテクニカ 楽器用 モニターヘッドホン ATH-EP700 BW | ![]() JVC オンイヤーヘッドホン HA-XS10X | ![]() パナソニック(Panasonic) Panasonic クリップヘッドホン RP-HZ47-W | ![]() Marshall Marshall ワイヤレスオンイヤーヘッドホン 1005773 | ![]() JBL JBL TUNE 520BT ワイヤレスヘッドホン JBLT520BTBLK | ![]() Audio Technica(オーディオテクニカ) オーディオテクニカ ワイヤレスヘッドホン ATHーWS330BT | ![]() SONY(ソニー) ソニー ワイヤレスヘッドホン WH-CH520 | ![]() Beats Beats Solo3 Wireless ワイヤレスヘッドホン The Beats Icon Collection | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
自分にぴったりのオンイヤー型ヘッドホンを選ぼう
コンパクトで軽量なモデルが多いオンイヤー型ヘッドホン。良質な音を求めつつも、軽い装着感を求める方におすすめのアイテムです。ケーブルの有無をはじめ、音質や仕様にさまざまな違いがあるので、ご自身がヘッドホンをよく使う環境を思い浮かべながら、ぴったりのヘッドホンを選んでみてくださいね。
音質や機能性、デザインなどで選び抜いて購入したお気に入りのヘッドホン、できることなら長持ちさせたいですよね?ヘッドホンを持ち運んだり保管したりするときに使うとおすすめなのが、ヘッドホンケースです。 今回はヘッドホンケースの選び方と、おすすめ商品15選をご紹介します!
「ヘッドホン」はメーカーによって音質の特徴やこだわりの機能などが異なるため、どのメーカーを選べばいいか迷うという方も多いのではないでしょうか。この記事では、おすすめのヘッドホンメーカーの特徴を日本製・海外製に分けて詳しくご紹介します。音質やデザインの好みに合った最適なヘッドホンを見つけてください。