オンイヤーヘッドホンのおすすめ商品12選!メリットや選ぶポイントも紹介!

オンイヤーヘッドホンのおすすめ商品12選!メリットや選ぶポイントも紹介!

どこでもサウンドを楽しめるヘッドホンですが、いくつか種類があり性能にも違いがあります。本記事ではその中から「オンイヤーヘッドホン」のおすすめ商品をタイプ別(有線・ワイヤレス)に紹介します!

また、オンイヤーヘッドホンのメリットとデメリット、オーバーイヤーとの違い、ノイズキャンセリング機能、音漏れしやすい種類についても解説しています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

オンイヤーヘッドホンとは?

オンイヤーヘッドホンとは、耳の上に装着するタイプのヘッドホンのことです。通常のヘッドホンよりも軽量のモデルが多く、耳にかかる負担が少ないのがメリット。

コンパクトサイズのものが多いため持ち運びにも便利で、コスパを重視したい人にもおすすめですよ。

オンイヤーヘッドホンの特徴
  • 耳に当てるようにつけるタイプ
  • 軽量なので持ち運びやすい
  • 比較的安価

ヘッドホンの種類

ヘッドホンの種類には、「オーバーヘッド型」と「インナーイヤー型」の2種類があります。

「オーバーヘッド型」は、一般的にイメージされるヘッドホンの形状で、高音質で長時間使用しやすい です。

「 インナーイヤー型」は、耳の入り口にのせて使う形で「イヤホン」とも呼ばれ、コンパクトなので持ち運びしやすいです。また、耳の中に入れて使う耳栓(カナル)タイプは遮音性に優れ、スピーカーの音が聴き取りやすいです。

「オンイヤー」と「オーバーイヤー」の違い

オーバーヘッド型のイヤパッドには、文字通り耳の上に載せる形である「オンイヤー」と、耳をすっぽりと覆う「オーバーイヤー」という種類があります。

比較要素オンイヤーオーバーイヤー
メリット・コンパクト・比較的低価格・遮音性が高い
デメリット・音漏れしやすい・携帯性が悪い

「オンイヤー」は携帯性に優れているので、外出時に使いやすくなっています。また、低価格帯が多いので、ヘッドホン初心者にもおすすめですよ。

「オーバーイヤー」は携帯性は悪いものの、遮音性が高くじっくり音源を楽しむシーンにぴったりです。家で備え付けとして使用したい場合は特におすすめですよ。

オーバーイヤーヘッドホンの特徴
  • 耳をすっぽり包み込むように装着するタイプ
  • 音漏れがなく遮音性に優れている
  • 着け心地がよくしっかりとした装着感

オンイヤーヘッドホンの選び方のポイント

ここからは、オンイヤーヘッドホンの代表的な機能について解説します。

「有線タイプ」or「ワイヤレス」を選ぶ

有線タイプ

有線の特徴
  • 映像と音声のタイムラグがない
  • 映画やゲームのように映像と共に楽しむのに向いている
  • ケーブルが絡まったり断線したりするのがデメリット
  • ケーブルの交換ができる機種を選べば長く使える
オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-S100 BGR
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
2,623

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥2,000(税込)

商品情報

軽量でコンパクトなサイズ感は持ち運びにぴったり。長時間の使用でも、クッション性のいいイヤーパッドが使い心地をサポートしてくれます。さらに片側コード設計は、コードが絡んでしまうストレス軽減してくれますよ。ハウジングが密閉されているため、外部の音を遮りやすく、音漏れも少ないのが特徴です。電車やバスの中といった公共の場でも周りを気にすることなく音楽を楽しめますね。

10/23現在の価格

¥2,000

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥2,000¥0
10/22(水)¥2,000¥0
10/21(火)¥2,000¥0
10/20(月)¥2,000¥0
10/19(日)¥2,000¥0
10/18(土)¥2,000¥0
10/17(金)¥2,000¥0
10/16(木)¥2,000¥0
もっとみる

ワイヤレスタイプ

ワイヤレスの特徴
  • ケーブルが絡まったり断線したりする心配がない
  • 本体と10mほど離れても接続が切れない
  • 映像と音のズレが気になる場合があることや充電が必要なのがデメリット
Marshall ワイヤレスオンイヤーヘッドホン 1005773
Marshall

Amazonカスタマーレビュー

4.6
17,652

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥19,690(税込)

商品情報

フル充電で、約80時間も使える驚きのロングバッテリー。時間のないときは、クイックチャージを使用して15分間充電すれば15時間ほど再生が可能です。人間工学に基づいて改良されたイヤークッションのデザインは耳の形にフィットし長時間の使用でも快適にリスニングを楽しめます。メーカーが長年培ってきた技術により、力強いベース音から鮮やかな高音域まで幅広くクリアなサウンドを再現できるヘッドホンです。

10/23現在の価格

¥19,690

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥19,690¥0
10/22(水)¥19,690¥0
10/21(火)¥19,690-¥10
10/20(月)¥19,700+¥10
10/19(日)¥19,690-¥290
10/18(土)¥19,980¥0
10/17(金)¥19,980-¥510
10/16(木)¥20,490¥0
もっとみる

周波数特性

ヘッドホンは機種によって再生できる音の範囲が変わります。パッケージや仕様書には「再生周波数帯域(周波数特性)」という項目があり、◯◯~◯◯Hzと表記され、広範囲であるほど性能が高いという目安となりますよ。

中でも再生周波数帯域の上限が40,000Hz以上のヘッドホンのことをハイレゾ対応ヘッドホンといいます。ハイレゾ対応の音源は、CD音源よりもはるかに音の情報量が多く、臨場感のあるサウンドが体験できるでしょう。

ハウジングを「開放型」と「密閉型」から選ぶ

ヘッドホンには音を発するドライバーを外部に音を通しやすい素材でカバーした「開放型」と、音を通しにくい素材でカバーした「密閉型」があります。

比較要素開放型密閉型
メリット・高音域が得意・比較的軽い・長時間の利用に向いている・低音域が得意・遮音性が高い
デメリット・音漏れしやすい・比較的重い・長時間の利用で疲労を感じやすい

「開放型」は比較的ライトにヘッドホンを楽しみたい方に適しており、「密閉型」はしっかり音源を楽しみたい方に向いています。

ノイズキャンセリング機能

ノイズキャンセリング機能は、人の話し声や車の走行音、エアコンの音などのノイズを減らしてくれる機能です。周囲の雑音を気にせず作業に集中したい場合は、ノイズキャンセリング機能のあるオンイヤーヘッドホンを選ぶと良いでしょう。

また、ノイズが抑えられる分、音量を小さくできるため、鼓膜にかかる負担を軽減できるのもメリットです。

デザイン・重量・装着感

ハウジングの素材によって音質にも変化があります。例えば振動を吸収してくれる木製はクリアでナチュラルな音質、アルミニウム性はシャープな音質が楽しめるといった具合です。デザインや重量なども比べながら選んでみてくださいね

また、つけ心地のよさも重要なポイント。商品によっては側圧が強く長時間の使用に向いてないものや、逆にフィット感が物足りないと感じるタイプもあるので注意してください。

オンイヤーヘッドホンおすすめ6選【有線タイプ】

映像と音声のタイムラグがない有線タイプは、ゲームをよくやる方にもおすすめ。低音域を再生できるモデルを選べば映画やライブの臨場感を存分に味わえますよ。

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-EW9
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
291

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥14,300(税込)参考価格¥17,713
¥3,413OFF

商品情報

繊細なデザインが特徴のモデルです。北海道産のアサダ桜を使用しているハウジングは音の響きが柔らかく高音質なサウンドを楽しめますよ。つけ心地にこだわった商品でもあり、イヤハンガー(耳にかける部分)には負担がかからないようラバー加工が施されています。また、スライドフィット機能を使ってイヤハンガーを上下に動かせば耳の大きさに合わせて調節も可能。しっかりフィットさせることで長時間使用しても疲れにくくなりますよ。

10/23現在の価格

¥14,300

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥14,300¥0
10/22(水)¥14,300¥0
10/21(火)¥14,300¥0
10/20(月)¥14,300¥0
10/19(日)¥14,300¥0
10/18(土)¥14,300¥0
10/17(金)¥14,300¥0
10/16(木)¥14,300¥0
もっとみる
オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-P100M
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
2,207

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,540(税込)

商品情報

パソコンでの使用を想定した商品です。長時間のパソコンの視聴でも疲れにくい軽量で使いやすい大きさの設計に加えて、柔らかいイヤパッドが耳を保護してくれます。コードの長さが1.5mあるので、デスク作業にとても便利。ヘッド部分は調節可能なので、ハウジングをご自身の耳の位置に合わせることができます。ハウジングはオープンバック型なので、密閉型よりもはっきりした音を聴くことができます。

10/23現在の価格

¥1,540

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥1,540¥0
10/22(水)¥1,540-¥50
10/21(火)¥1,590¥0
10/20(月)¥1,590¥0
10/19(日)¥1,590¥0
10/18(土)¥1,590+¥50
10/17(金)¥1,540-¥50
10/16(木)¥1,590¥0
もっとみる
オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-AR3 BK
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
149

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,400(税込)

商品情報

音の歪みを抑えてくれる構造によりクリアな中高音域とはっきりとした低音域を再生できるので、より鮮明な音を楽しめる音質にこだわったヘッドホンです。また、軽量かつ折りたたみ可能な構造は持ち運びにもぴったり。ケーブルは片側式のうえ着脱できるので、カバンの中でもケーブルが絡まるリスクを低減してくれます。どんな装いにも馴染んでくれるシンプルなデザインは、シーンを選ばずに使えるでしょう。

10/23現在の価格

¥4,400

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥4,400¥0
10/22(水)¥4,400¥0
10/21(火)¥4,400-¥100
10/20(月)¥4,500¥0
10/19(日)¥4,500¥0
10/18(土)¥4,500¥0
10/17(金)¥4,500+¥1,520
10/16(木)¥2,980¥0
もっとみる
オーディオテクニカ 楽器用 モニターヘッドホン ATH-EP700 BW
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
2,036

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,927(税込)

商品情報

さまざまな楽器演奏者の方におすすめしたい、軽量で高音質なモデルです。電子ピアノや楽器演奏用に設計された口径40mmドライバーは良質な音を再現し、低音域から高音域までバランスよく聴くことができます。ハウジングは開放型で、より軽量でコンパクトな設計を実現。長時間使っていても耳への負担が少ないのが魅力です。演奏に集中できるようにケーブルが背面45度の位置にとりつけてあるのもポイント。ケーブルを背中側に回すことができるので演奏の邪魔になりません。

10/23現在の価格

¥4,927

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥4,927¥0
10/22(水)¥4,927¥0
10/21(火)¥4,927¥0
10/20(月)¥4,927¥0
10/19(日)¥4,927¥0
10/18(土)¥4,927¥0
10/17(金)¥4,927¥0
10/16(木)¥4,927¥0
もっとみる
JVC オンイヤーヘッドホン HA-XS10X
参考価格楽天市場
¥2,710(税込)

商品情報

迫力のある重低音を手軽に楽しみたい方におすすめのモデルです。独自の音声構造によって、エネルギッシュで鋭い重低音を聞くことが可能に。また、すっぽり耳を包んでくれるソフトイヤーパットは耳への負担が少なく、外音をしっかり遮断してくれるのでより音の世界に集中できますよ。外部からの衝撃に強いエラストマー素材をハウジングに搭載しているので、ヘッドホンの要である機器をしっかり守ってくれます。

10/23現在の価格

¥2,710

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥2,710¥0
10/22(水)¥2,710¥0
10/21(火)¥2,710¥0
10/20(月)¥2,710-¥20
10/19(日)¥2,730¥0
10/18(土)¥2,730+¥20
10/17(金)¥2,710¥0
10/16(木)¥2,710¥0
もっとみる
Panasonic クリップヘッドホン RP-HZ47-W
パナソニック(Panasonic)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
7,220

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,032(税込)

商品情報

厚さ9.9mmほどの薄型モデルのヘッドホン。ヘッドホンをつけると存在感が出てしまうことが多いですが、こちらの薄型モデルは耳元をすっきりさせ、さりげない装着感が楽しめます。耳をかける部分であるクリップハンガーは簡単に装着できる回転式で、耐久性としなやかな高弾性のポリアミド樹脂製を使用しているので、耳にフィットする快適なつけ心地を感じられるでしょう。高音質かつ軽いつけ心地のヘッドホンをお探しの方にぴったりの一品です。

10/23現在の価格

¥1,032

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥1,032¥0
10/22(水)¥1,032¥0
10/21(火)¥1,032¥0
10/20(月)¥1,032¥0
10/19(日)¥1,032¥0
10/18(土)¥1,032¥0
10/17(金)¥1,032+¥296
10/16(木)¥736¥0
もっとみる

オンイヤーヘッドホンおすすめ4選【ワイヤレス】

持ち運びに便利なワイヤレスイヤホン。良質な音を求めつつ、持ち運びやすさを重視して選びたい方におすすめです。屋外でも使えるロングバッテリータイプや手軽な軽量タイプなど使いやすいモデルを紹介します。

JBL TUNE 520BT ワイヤレスヘッドホン ‎JBLT520BTBLK
JBL

Amazonカスタマーレビュー

4.4
765

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥6,493(税込)参考価格¥6,500
¥7OFF

商品情報

5分間の充電で3時間の再生が可能な急速充電機能を搭載。2時間でフル充電を完了させれば、57時間もの連続再生が可能になります。音楽再生だけでなく、自分の声を聞きながら通話もできるボイスアウェア機能も便利です。いくつかのBluetoothデバイス間をすぐに切り替えられるので、視聴していた機器からスマートフォンへ切り替えて、ヘッドホンをしたままの通話もできますよ。

10/23現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥6,497
最安値¥6,493
平均比4

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥6,493¥0
10/22(水)¥6,493¥0
10/21(火)¥6,493¥0
10/20(月)¥6,493¥0
10/19(日)¥6,493+¥113
10/18(土)¥6,380¥0
10/17(金)¥6,380¥0
10/16(木)¥6,380¥0
もっとみる
オーディオテクニカ ワイヤレスヘッドホン ATHーWS330BT
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,023

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥7,436(税込)

商品情報

生活の中で使いやすいヘッドホンとして開発された商品。約167gの軽量で折りたたみ可能な薄型ボディは持ち運びやすく、通勤や通学に使うのにも適しています。さらに、1回のフル充電で約70時間の連続使用が可能。コンパクトな設計ながら、持久力のあるバッテリーが搭載されたうえ、迫力のある重低音まで楽しめます。電源のON/OFF、音楽の再生/一時停止、曲送り/曲戻し、電話応答、音量調整が本体で操作できるのもうれしいポイントです。

10/23現在の価格

¥7,436

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥7,436¥0
10/22(水)¥7,436¥0
10/21(火)¥7,436¥0
10/20(月)¥7,436¥0
10/19(日)¥7,436¥0
10/18(土)¥7,436¥0
10/17(金)¥7,436¥0
10/16(木)¥7,436¥0
もっとみる
ソニー ワイヤレスヘッドホン WH-CH520
ソニー(SONY)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
5,164

Amazonカスタマーレビュー

自分好みにカスタマイズできるソニーのヘッドホン
最安値Amazon
¥5,000(税込)参考価格¥6,980
¥1,980OFF
自分好みにカスタマイズできるソニーのヘッドホン

商品情報

132gの超軽量ボディはヘッドホンとは思えない軽やかな装着感。重さが気にならないオンイヤーワイヤレスヘッドホンを探している方におすすめです。フル充電で最大35時間連続再生できる日常使いには充分なパワーを搭載しています。クイック充電機能を使えば、10分で約1.5時間使用することができるので、充電し忘れたときにも便利ですね。ハウジングがフラットにしまえるので、カバンのちょっとした隙間に入れて持ち運ぶことも可能です。

10/23現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥6,277
最安値¥5,000
平均比1,277

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/23(木)¥5,000¥0
10/22(水)¥5,000¥0
10/21(火)¥5,000¥0
10/20(月)¥5,000¥0
10/19(日)¥5,000+¥200
10/18(土)¥4,800+¥50
10/17(金)¥4,750¥0
10/16(木)¥4,750¥0
もっとみる
Beats Solo3 Wireless ワイヤレスヘッドホン The Beats Icon Collection
Beats

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,835

Amazonカスタマーレビュー

持ち運び時はコンパクトに折りたためる
持ち運び時はコンパクトに折りたためる

商品情報

音域の広さ、クリアな音のバランスを最大限に活かした質の高いリスニングが可能なモデルです。折りたたみ可能で、最大40時間持続するバッテリーは持ち運びにも優れているので、どこにいても迫力のある音を楽しむことができます。Apple W1が搭載されているため、セットアップはお手持ちのiPhoneに近づけるだけで完了。Apple WatchやiPad、Macとも同時に接続することができます。Androidにも対応していますよ。

オンイヤーヘッドホンのメリットとデメリット

軽量でコンパクトなモデルが多いオンイヤー型は、窮屈さを感じない軽いつけ心地で、長時間使用していても疲れにくいのがメリットです。

オーバーイヤー型に比べると、安価に販売されているうえ、さまざまな材質のものがあり、カラーバリエーションも豊富に展開されています。

好みに合ったデザインのものを探せると、ファッションのひとつとしても楽しめそうですね。コストパフォーマンスがよく使い勝手のいいヘッドホンなので、はじめてのヘッドホンとして選ぶのにもおすすめですよ。

デメリットもある?

イヤーパットが薄く軽量なのがメリットのオンイヤー型ですが、人によっては「しっくりこない」「安定性に欠ける」と感じることもあるかもしれません。オーバーイヤー型に比べると密閉性が低いので、外部の音が気になることも。

静かな場所で使うときには、音漏れに気をつけて音量を下げるといった配慮が必要になります。音を集中して聴きたい方は、より密閉性の高いハウジングがおすすめです。

オンイヤーヘッドホンのおすすめメーカーは?

選び方を踏まえたうえでも候補を絞りにくいという方は、有名メーカーから選ぶのはいかがでしょうか?ここからは、音響機器の業界を代表するおすすめのメーカーを3社ご紹介します。メーカーごとに特徴があるので選ぶときの参考にしてくださいね。

オーディオテクニカ

オーディオテクニカは商品のラインナップが豊富で幅広い価格帯が魅力です。プロ向けの本格的な仕様のものから、手頃な価格の初心者向け商品まで販売されています。

他にも、ゲーム向けのものやメガネをかけたままでも装着しやすいものなど、使うシーンに応じた自分好みの商品が見つけやすいメーカーです。

音質としては、中高音域のバランスがよいため、偏りなく心地のいい音が楽しめます。シリーズによって特徴が異なるので、使いたい用途に合わせて選ぶのがおすすめですよ。

ソニー

ソニーは高い技術力と品質の高さが特徴のメーカーです。ウォークマンの販売も有名ですが、周囲の雑音を低減してくれる「ノイズキャンセリング機能」を搭載したヘッドホンを世界で初めて販売したメーカーでもあります。

デザイン性、価格、性能の展開が幅広く、サウンドを気軽に楽しみたい方も仕事で使う方も満足できる商品がそろっています

また、アプリと連携できる機種を選ぶと、バッテリーの残量やノイズキャンセリングを最適化してくれる機能なども使えるのでとても便利ですよ。

JBL

家庭用のスピーカー開発から始まり、現在ではプロから一般ユーザー向けの商品まで幅広く商品を展開しています。

長年培って作ってきた音響技術によって高音質な音を楽しめる一方で、リーズナブルな商品もあり気軽に手に取れる点も魅力。

子ども用のオンイヤーヘッドホンも販売されているので、お子様の自宅学習にもおすすめです。折りたたみが可能なデザインは軽量で持ち運びやすく、どこでも気軽に音を楽しむことができますよ。

全12商品

おすすめ商品比較表

Audio Technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-S100 BGR

Marshall

Marshall ワイヤレスオンイヤーヘッドホン 1005773

Audio Technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-EW9

Audio Technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-P100M

Audio Technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-AR3 BK

Audio Technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカ 楽器用 モニターヘッドホン ATH-EP700 BW

JVC オンイヤーヘッドホン HA-XS10X

パナソニック(Panasonic)

Panasonic クリップヘッドホン RP-HZ47-W

JBL

JBL TUNE 520BT ワイヤレスヘッドホン ‎JBLT520BTBLK

Audio Technica(オーディオテクニカ)

オーディオテクニカ ワイヤレスヘッドホン ATHーWS330BT

ソニー(SONY)

ソニー ワイヤレスヘッドホン WH-CH520

Beats

Beats Solo3 Wireless ワイヤレスヘッドホン The Beats Icon Collection

Amazonカスタマーレビュー
4.22,623
4.617,652
4.4291
3.92,207
4.0149
4.22,036
-
4.07,220
4.4765
4.21,023
4.25,164
4.41,835
最安値
¥19,690
タイムセール
¥14,300-19%
参考価格¥17,713

-

購入リンク

オンイヤーヘッドホンは自分にぴったりのものを選ぼう!

コンパクトで軽量なモデルが多いオンイヤー型ヘッドホン。良質な音を求めつつも、軽い装着感を求める方におすすめのアイテムです。ケーブルの有無をはじめ、音質や仕様にさまざまな違いがあるので、ご自身がヘッドホンをよく使う環境を思い浮かべながら、ぴったりのヘッドホンを選んでみてくださいね。

こちらもチェック!
有線ヘッドホンのおすすめ12選!音を楽しめる人気モデルをご紹介

高音質で音楽を楽しめる「有線ヘッドホン」。ノイズキャンセリング機能付き、ハイレゾ音源が楽しめるもの、ゲーム環境を充実できるもの、おしゃれなデザインなど種類が豊富!どれを選ぶか悩みますよね。 そこで今回は、有線ヘッドホンの選び方やおすすめ商品をご紹介します。一万円以下のコスパのよいものもピックアップ。有線ヘッドホンの魅力とは?無線との違いは?などの疑問についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

こちらもチェック!
かわいい・持ち運びできるヘッドホンケースのおすすめ15選!選び方も解説

音質や機能性、デザインなどで選び抜いて購入したお気に入りのヘッドホン、できることなら長持ちさせたいですよね?ヘッドホンを持ち運んだり保管したりするときに使うとおすすめなのが、ヘッドホンケースです。 今回はヘッドホンケースの選び方と、おすすめ商品15選をご紹介します!

こちらもチェック!
【2025年】ヘッドホンメーカーを特徴ごとに解説!おすすめモデルもご紹介

良質なサウンドを楽しめる「ヘッドホン」。メーカーによって音質の特徴や機能などが異なるため、どれを選べばよいか迷うという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ヘッドホンのおすすめメーカー(ブランド)の特徴を日本メーカーと海外メーカー別に解説します!さらに、各メーカーのおしゃれな人気モデルも紹介しています。音質やデザインの好みに合った最適なヘッドホンをぜひ見つけてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

ランニングにおすすめのイヤホン15選!快適に走れる人気モデルを紹介

遅延が小さいワイヤレスイヤホンおすすめ10選!ゲーミングモデルや安いモデルなど

マルチポイント対応イヤホンのおすすめ13選!人気モデルと選び方をご紹介

ネックバンド型イヤホンのおすすめ商品13選!安定感のあるつけ心地が魅力

ながら聴きイヤホンおすすめ9選!耳を塞がないソニーやアンカーなど注目モデルも

イヤホン・ヘッドホンのカテゴリー

その他の家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ