
【2025年】ノイズキャンセリングイヤホンのおすすめ7選!有名メーカーからコスパの良い製品までご紹介
勉強や仕事に集中したいとき、また好きな音楽への没入感を得たいとき、周囲の雑音をシャットアウトできる「ノイズキャンセリング機能付きイヤホン」。その高い機能性からこれまで高価なイメージでしたが、最近はさまざまなメーカーからコスパの高いモデルや安い商品もラインナップされています。とはいえ選択肢が増えすぎると、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。今回は、ノイズキャンセリングイヤホンの購入を検討中の方に向けて、選び方のコツや、特徴別におすすめの商品を紹介します。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
イヤホンの【ノイズキャンセリング機能】とは?
ノイズキャンセリング機能とは、文字通り周囲の雑音や騒音を、気にならないレベルまで減らしてくれる機能のことを指します。通常ノイズキャンセリングイヤホンには、アクティブノイズキャンセリング機能が搭載されており、この働きにより不快な音を低減してくれるのです。
具体的には、はじめにイヤホン内部のマイクから、外側の雑音や騒音を収集します。集められたノイズは自動的に分析された後、今度はイヤホン内に騒音とは真逆の音波を発生させることで、ノイズを弱めてくれます。
アクティブノイズキャンセリング機能は周りのノイズを和らげてくれるため、音楽など、イヤホンからの音に集できます。また、勉強や仕事、また就寝時といった無音の環境を求めるときに、耳栓としての使用も可能です。
ただし、ノイズキャンセリングイヤホンは音を完全に遮断するものではなく、あくまで気にならないレベルにまで弱める機能ですので、その点には注意が必要です。
ノイズキャンセリング機能付きイヤホンの選び方
ノイズキャンセリング機能付きイヤホンは、求める性能によってそれぞれ適したタイプがあります。以下では、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンを選ぶ際に、押さえておくべきポイントについて解説します。
ノイズキャンセリング機能の性能をチェック
ノイズキャンセリングイヤホンは、メーカーやモデルによってさまざまな性能があります。たとえばノイズキャンセリングイヤホンの中には、場所によってノイズキャンセリングの度合いを調節できるモデルがあります。
ノイズキャンセリングモードをオンにすれば、勉強や仕事などに適した静かな環境が実現します。外の音を取り込むモードに切り替えれば、イヤホン内の音を聴きつつ、周囲の音や会話も聴けますよ。
また一般的なノイズキャンセリングイヤホンには、低減できる音に差があり、一部の音に対しては音を打ち消しづらいとされています。しかし、高機能なノイズキャンセリングイヤホンの中には、広範囲の音に対してまんべんなく打ち消してくれるモデルもあり、高いノイズキャンセリング機能を求める方にはうってつけです。
ほかにも基本の機能に加え、特徴的な性能を持つノイズキャンセリングイヤホンは数多くありますので、求める性能によって各社のモデルを比較検討してみましょう。
遮音性能と騒音低減能力の高さをチェック
ノイズキャンセリングイヤホンを選ぶ際には、「遮音性能」についても、よく確認してみましょう。
ノイズキャンセリング機能には「パッシブノイズキャンセリング(PNC)」と「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」の2種類があります。
- パッシブノイズキャンセリング:イヤホン自体の遮音性を上げて周りのノイズを物理的に遮断
- アクティブノイズキャンセリング:ノイズに対して逆相の音を作りデジタル的に騒音を打ち消す
この2つが組み合わさることで、高いノイズキャンセリング機能が実現するのです。 高い遮音性を求める方は、PNCとANC双方に対応したモデルを探してみましょう。
音質をチェック
大好きな音楽を高音質で聴きたい!という方は対応する「コーデック」も確認しておきましょう。
ワイヤレスで音声データを送信する際には、データを圧縮してイヤホンに送りますが、その圧縮の方式により音質や遅延に大きな差が生まれます。この音声圧縮の方式を、コーデックと呼びます。
標準的な音質はSBCと呼ばれ、多くのワイヤレスイヤホンに対応しています。高音質かつ低遅延のコーデックに対応したものとしては、AACやaptXなどがおすすめ。
またLDACは、ワイヤレスでありながら、ハイレゾ音質を楽しめるコーデックです。このように代表的なコーデックの特徴を把握し、好みに合ったタイプを選びましょう。
装着感をチェック
せっかくのノイズキャンセリング機能なのでイヤホンの装着感にもこだわりたいですよね。耳に合ったイヤホンの形を選ぶことはとても大切です。ノイズキャンセリングイヤホンの形状には、主に以下の2タイプがあります。
- カナル型
- インナーイヤー型
カナル型
耳栓のように耳の中へ入れて装着するタイプ。密閉性が高いため、音漏れがしにくい点がメリットです。しかし、耳の形にうまくフィットしていない場合に、耳から外れてしまいやすい点はデメリットでしょう。耳の形に合わせるためには、付属のイヤーピースでサイズを調整したり、イヤーフックを併用したりすることで解決できる可能性があります。
インナーイヤー型
耳介(じかい)と呼ばれる部分にイヤホンを引っ掛けて使用するタイプ。カナル型よりも耳の中の圧迫感が少なく、引っ掛けて使用するため、耳から外れにくいという特徴があります。ただし音の出力部分が耳の外側付近にあるため、音漏れがしやすい点はデメリットです。
バッテリー(連続再生時間)もチェック
イヤホンを長時間連続で使うことが多い場合には、バッテリーの持ち時間が重要になります。
たとえば通学や通勤などの短時間での使用がメインの方は、5〜10時間程度の持続時間で構わないでしょう。しかし、オンライン会議や出張の際など、長時間連続して使用したい方は、10〜15時間以上再生できるモデルがおすすめです。
また完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際には、イヤホン単体での持続時間と合わせて、充電ケースの持続時間も確認しておくのが大切です。このほか急速充電に対応しているモデルなら、少しの充電時間で長時間再生が可能となるので、ついつい充電をサボりがちな方にはとくにおすすめですよ。
「ワイヤレス」か「有線」か
ノイズキャンセリング機能付きイヤホンの接続方法には、ワイヤレスと有線の2タイプがあります。もともと有線タイプが主流でしたが、近年ではワイヤレスタイプのモデルが一気に増えてきています。イヤホンジャックに差し込んで、接続する従来型の有線タイプに対して、ワイヤレスタイプは、オーディオ機器とBluetoothで接続します。
「左右一体型」か「左右独立型」か
イヤホンの形状には主に左右のイヤホンがケーブルでつながっている「左右一体型」と、左右のイヤホンが完全に独立した状態で、ケーブルがない「左右独立型」の2種類があります。
「左右一体型」は種類も価格もバリエーション豊富なので、予算によって選びやすいでしょう。またコードでイヤホン同士がつながっているため、片方を紛失するというトラブルが避けられるのも魅力。
これに対して「左右独立型」(完全ワイヤレスタイプ)は、ケーブルがないためストレスフリーな装着感が特徴です。しかし、比較的高価なモデルが多く、バッテリー時間は左右一体型より短くなりがちです。
防水性能をチェック
アウトドアの趣味やスポーツをするときなど、屋外でノイズキャンセリング機能付きイヤホンを使用する機会の多い方は、防水性能もチェックしておきましょう。
国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)によって2003年に定められた、スマホをはじめとする精密機器の水や固形物に対する保護性能の中で、とくに防滴・防水に対する保護等級をIPX5のように示します。
「IPX0」~「IPX8」まで9段階の等級があり、IPXに続く数字が大きくなればなるほど、防水性能が高いことを示します。
弱い雨や汗などからイヤホンを守りたい場合にはIPX4〜5程度の防水性能を備えたモデルがよいでしょう。もし水に浸かるような可能性もある場合にはIPX7以上のモデルがいいでしょう。
ノイズキャンセリングイヤホンの【定番商品3選】
ノイズキャンセリングイヤホンをはじめて選ぶなら、まずは定番商品から選ぶのがおすすめです。以下では、実績のあるメーカーから展開されているおすすめ商品を3つ紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥30,136 | |
5/18(日) | ¥30,136 | |
5/17(土) | ¥30,135 | |
5/16(金) | ¥30,136 | |
5/15(木) | ¥30,198 | |
5/14(水) | ¥30,198 | |
5/13(火) | ¥30,492 | |
5/12(月) | ¥30,800 |
商品情報
5/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥18,000 | |
5/18(日) | ¥18,000 | |
5/17(土) | ¥18,000 | |
5/16(金) | ¥18,000 | |
5/15(木) | ¥18,000 | |
5/14(水) | ¥18,000 | |
5/13(火) | ¥18,000 | |
5/12(月) | ¥18,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥16,182 | |
5/18(日) | ¥16,182 | |
5/17(土) | ¥16,182 | |
5/16(金) | ¥16,182 | |
5/15(木) | ¥16,182 | |
5/14(水) | ¥16,182 | |
5/13(火) | ¥16,182 | |
5/12(月) | ¥16,182 |
ノイズキャンセリングイヤホンの【コスパがいい商品2選】
価格を抑えつつも、品質のいいノイズキャンセリングイヤホンを手に入れたいという方も多いでしょう。
以下では、高コスパなノイズキャンセリングイヤホンを2つ紹介します。1万円以下の商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥15,290 | |
5/18(日) | ¥15,290 | |
5/17(土) | ¥15,290 | |
5/16(金) | ¥15,290 | |
5/15(木) | ¥9,950 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
長くつけていても疲れにくいので、仕事中や長時間の移動の際にはぴったりですね。
このほか従来はハイエンド帯のみ搭載されてきたaptX Adaptiveコーデックに対応しており、高解像度の音を再現できるほか低遅延で接続も非常に安定しています。
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥8,480 | |
5/18(日) | ¥8,480 | |
5/17(土) | ¥8,480 | |
5/16(金) | ¥8,480 | |
5/15(木) | ¥8,480 | |
5/14(水) | ¥8,480 | |
5/13(火) | ¥8,480 | |
5/12(月) | ¥8,480 |
ノイズキャンセリングイヤホンの【有線タイプ商品2選】
ワイヤレスイヤホンが主流になりつつある昨今ですが、イヤホンはあくまで音質にこだわりたいという「有線派」の方もいるでしょう。
そんなこだわりの有線派の方には、以下の2つがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥3,573 | |
5/18(日) | ¥3,573 | |
5/17(土) | ¥3,573 | |
5/16(金) | ¥3,573 | |
5/15(木) | ¥3,573 | |
5/14(水) | ¥3,573 | |
5/13(火) | ¥3,573 | |
5/12(月) | ¥3,573 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥5,115 | |
5/18(日) | ¥5,115 | |
5/17(土) | ¥5,115 | |
5/16(金) | ¥5,115 | |
5/15(木) | ¥5,074 |
おすすめ商品比較表
![]() ソニー(SONY) ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 | ![]() Bose QuietComfort Earbuds II | ![]() Beats Beats Studio Buds | ![]() JBL JBL LIVE PRO 2 JBLLIVEPRO2TWSBLK | ![]() SoundPEATS(サウンドピーツ) SOUNDPEATS Air4 Pro ワイヤレスイヤホン | ![]() SONY(ソニー) SONY ウォークマン専用イヤホン MDR-NWNC33 | ![]() イーピージー(EPZ) Hifi Kingdom EPZ K1 有線カナル型イヤホン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||
- | |||||||
購入リンク | |||||||
ノイズキャンセリングイヤホンで音楽を楽しもう!
ノイズキャンセリングイヤホンは、周囲の騒音や雑音をカットし、音楽の世界にどっぷり浸かれるのが魅力です。価格を抑えても本格的な機能を備えているモデルが選べるようになった今、はじめてのノイズキャンセリングイヤホンを購入するハードルも一気に下がったといえそうです。
また手軽に他のアイテムを試せるようになったのもうれしいですね。ぜひ本記事を参考に、あなたにぴったりなノイズキャンセリングイヤホンを見つけてみてください。