
【2025年】レトロなデザインのヘッドホンおすすめ8選!ファッションアイテムとしても
ノスタルジックな雰囲気やおしゃれなデザインが魅力の「レトロヘッドホン」。ヘッドホンは有線・無線、音質のこだわり、フィット感などメーカーによってさまざまな特徴があり、選ぶのが難しいですよね。そこで今回は、レトロなヘッドホンのおすすめ商品を紹介します。おしゃれなヘッドホンを探している人はぜひ参考にしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ヘッドホンの選び方
レトロなヘッドホンなら、音楽を聴いていないときでも首からかけたりカバンに提げているだけでおしゃれな雰囲気を演出でき、ファッションとして楽しめますよ。
ここからは、レトロデザインのヘッドホンを選ぶときのポイントについて解説します。
予算に合わせて選ぶ
ヘッドホンの価格はほとんどの場合、音質と比例するため、良い音質を求めればその分価格も高くなるのが一般的です。
また、有線・無線や搭載している機能によっても価格は変化するため、ほしい機能もチェックしましょう。
接続方式で選ぶ
ヘッドホンの接続方式には、主に3種類に分けられます。
接続方式はヘッドホンの音質や使い心地を左右するので、それぞれの特徴を把握して好みのタイプを選ぶといいでしょう。
ワイヤレス+有線タイプ
Bluetoothで接続するワイヤレスタイプのヘッドホンにイヤホンジャックがついて、有線・無線両方の聴き方を楽しめるタイプです。
ワイヤレスタイプ
ワイヤレスヘッドホンは有線タイプのようにケーブルがないため、引っかかりや絡まり・断線などの悩みがなく快適に使用できるのが特徴です。
有線タイプ
有線ヘッドホンは音質が良く、低価格帯のモデルでもクリアで臨場感のある音を楽しめるのが特徴です。
ハウジングをチェック
ハウジングとは、ヘッドホンの形状(イヤーパッドの反対側の耳を覆う部分)のことで、イヤーカップとも呼ばれます。
密閉(クローズド)型
ヘッドホンの音を出すドライバーが樹脂や木材でできたハウジングの中に密閉されたタイプ。外部に音を漏らさない設計になっており、遮音性が高いのが特徴です。
開放(オープン)型
開放(オープン)型はイヤーカップの外側がメッシュ状になっており、音がこもらず抜けるのが特徴です。
イヤーパッドの種類で選ぶ
イヤーパッドとは、ヘッドホンの耳当て部分のことです。イヤーパッドには大きく分けて2種類あります。
長時間使用するなら「オンイヤー型」
オンイヤー型ヘッドホンは耳の上に乗せるタイプのイヤーパッドです。耳全体を覆わないので圧迫感がなく、通気性が良く蒸れにくいため長時間の使用に向いています。
疲れにくい「アラウンドイヤー型」
アラウンドイヤー型ヘッドホンは、耳全体を覆って密着する装着感が特徴のイヤーパッドです。
ハイレゾ音源に対応しているか確認
ハイレゾはCD音源の約6.5倍の情報量を持ち、サウンドの情報がより忠実に再現された音源のことをいいます。
機能面で選ぶ
外の音を遮断し集中してサウンドを楽しみたい人には、ノイズキャンセル機能が搭載されたヘッドホンがおすすめです。
勉強や作業中にヘッドホンで音楽を聴きたい人や、街中や電車内など周囲のノイズが多い場所でも音楽に集中できますよ。
フィット感もチェック
ヘッドホンを選ぶポイントで大切なのが、自分の耳へのフィット感です。
具体的には、装着したときに耳が痛くないか、きつい締め付けがないかをチェックしましょう。
レトロなデザインのヘッドホンおすすめ8選
ここからは、おすすめのレトロデザインのヘッドホンを紹介していきます。有線・無線、形状などの特徴から適した利用シーンまで紹介するので、ヘッドホン選びの参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,980 | |
4/1(火) | ¥8,980 | |
3/31(月) | ¥7,184 | |
3/21(金) | ¥7,184 |
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥12,340 | |
4/1(火) | ¥12,340 | |
3/31(月) | ¥12,340 | |
3/28(金) | ¥12,340 | |
3/26(水) | ¥12,340 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥7,340 | |
4/1(火) | ¥7,340 | |
3/31(月) | ¥7,340 | |
2/27(木) | ¥7,340 | |
1/29(水) | ¥7,340 | |
1/2(木) | ¥7,340 | |
12/28(土) | ¥7,340 | |
11/26(火) | ¥7,340 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ブランド:OneOdio
接続方式:有線
タイプ:密閉型
ノイズキャンセル:-
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,999 | |
4/1(火) | ¥4,999 | |
3/31(月) | ¥3,999 | |
3/21(金) | ¥3,999 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥24,000 | |
4/1(火) | ¥24,000 | |
3/31(月) | ¥23,580 | |
3/30(日) | ¥23,680 | |
3/29(土) | ¥23,680 | |
3/28(金) | ¥23,700 | |
3/27(木) | ¥22,900 | |
3/26(水) | ¥22,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥32,800 | |
4/1(火) | ¥32,800 | |
3/31(月) | ¥32,800 | |
2/27(木) | ¥32,800 | |
1/29(水) | ¥32,800 | |
1/2(木) | ¥32,800 | |
12/28(土) | ¥32,800 | |
11/26(火) | ¥32,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥157,118 | |
4/1(火) | ¥157,118 | |
3/31(月) | ¥154,827 | |
3/30(日) | ¥154,827 | |
3/29(土) | ¥154,827 | |
3/28(金) | ¥154,827 | |
3/27(木) | ¥154,827 | |
3/24(月) | ¥154,827 |
商品情報
有線接続とワイヤレス接続の両方を備えた「有線・無線両用ヘッドホン」。中には安い商品もあり、持っていると便利なアイテムです。この記事では、オンライン会議に便利なマイク付きモデルや外出先で役立つノイズキャンセリング機能付きモデルなど、おすすめ商品をご紹介します。メーカーごとの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
人気メーカー・ブランドもチェック!
レトロなヘッドホンを選ぶ際には、人気メーカーやブランドもチェックしましょう。おすすめの人気メーカーやブランドは、以下の通りです。
- SONY(ソニー)
- Audio-Technica(オーディオテクニカ)
- BOSE(ボーズ)
SONY(ソニー)は世界でも評価の高いメーカーで、立体感のあるサウンドが楽しめます。
Audio-Technica(オーディオテクニカ)は、お手頃価格から高品質なものまで、幅広い価格帯のモデルが用意されているのが特徴です。
BOSE(ボーズ)はノイズキャセリング機能が有名なメーカーで、低音の再現にも定評があります。
おすすめ商品比較表
![]() okcsc okcsc M1 Pro ヘッドホン | ![]() KOSS(コス) KOSS Porta Pro Wireless | ![]() ASHIDAVOX ASHIDAVOX ST-90-05-H | ![]() OneOdio OneOdio ヘッドホン Pro30 | ![]() ゼンハイザー(Sennheiser) Sennheiser ヘッドホン HD599 | ![]() Meze Audio Meze Audio ヘッドフォン 99 CLASSICS M99C-WG-J | ![]() Denon Denon ヘッドフォン AH-D9200 | ![]() KOSS 密閉型ヘッドフォン PRO4AA | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||
- | - | |||||||
- | ||||||||
購入リンク | ||||||||
レトロなヘッドホンで音楽をもっと楽しもう
今回はレトロ調デザインのヘッドホンを紹介しました。ファッションアイテムとしても有能なヘッドホンはデザインだけでなく、利用シーンや好みに合わせた形状や機能を選ぶことが大切です。自分に合ったヘッドホンを見つけておしゃれに音楽を楽しみましょう。