
日本製ポータブル電源のおすすめ8選!小型タイプや1000Wh以上の大容量アイテムなど
災害時やアウトドア時に便利な「ポータブル電源」。種類がたくさんあるので、どのアイテムにするか迷ったときに日本製を選びたい方もいるでしょう。
今回は、ポータブル電源の日本製と海外製の違いや選び方、日本メーカーのおすすめ製品をご紹介します。小型や大容量のもの、ソーラーパネル付きタイプなどさまざまなポータブル電源をピックアップしたので、自身に合った製品を選ぶ参考にしてくださいね。
なお、本記事の「日本製」とは、「国内メーカーの製品」を意味しています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ポータブル電源とは?
ポータブル電源とは、災害時やアウトドア時に便利な持ち運びできる大容量のバッテリーのことで、コンセントからの充電が難しい屋外や、災害時にも役立つアイテムです。基本的には電気を「蓄える」ことに特化していますが、ポータブル電源の中でもソーラーパネル付きで充電可能なタイプなどもあります。
ポータブル電源と発電機との違い
ポータブル電源に対して、発電機ははカセットガスやガソリンを燃料にして電気を発生させるアイテムです。屋内で使用すると一酸化中毒を起こす恐れがあるため、屋外での使用しかできません。また、発電時には、大きな音やニオイも発生するのがデメリット。一方、ポータブル電源なら屋内でも静かに使用できます。
日本製のポータブル電源はある?海外製との違いは?
日本メーカーのポータブル電源もあります。日本メーカーのポータブル電源は安全性を重視して作られているため、安全性重視の方におすすめ。
しかし、海外メーカーの製品だからといって安全性に問題はなく、日本製と海外製で大差があるわけではありません。
日本メーカーのアイテムを選ぶ大きなメリットは、保障やサポートの充実が挙げられます。日本メーカーのポータブル電源なら修理などが必要なケースもスムーズに進めやすいでしょう。
ただ、ほとんどのポータブル電源が中国やアメリカなどの海外製となっており、日本メーカーで探す際は数が限られるのが難点です。
できる限り幅広い選択肢から商品を選びたいなら、日本メーカー以外も選択肢に入れつつ、安全性など選ぶときのポイントをチェックして総合的に判断するとよいでしょう。
ポータブル電源を選ぶときのポイント
ポータブル電源を選ぶ際には、まず用途に合わせて蓄電できる容量や出力波形を選び、その次に安全性や使い勝手のよさをチェックするのがおすすめです。
出力波形や周波数についてはやや専門的な内容ではありますが、どれを選べばよいか初心者の方にもわかりやすいように解説しているので、ぜひ参考にして自身に合ったものを選んでくださいね。
容量で選ぶ
ポータブル電源は蓄電できる容量の範囲内でしか使用できないため、どの家電やデバイスをどれくらいの時間使用したいのか、用途に合わせて容量を選びましょう。
一般的にポータブル電源ポータブル電源のバッテリー容量は「Wh(ワットアワー)」で表されます。「Wh=消費電力×使用時間」で計算でき、たとえば消費電力が60Wの電化製品を2時間使いたいなら、60W×2時間=120Whの容量のポータブル電源が必要になります。
またポータブル電源が安定して出力できる電力の量を表す「定格出力」もあわせてチェックしましょう。使用したい家電製品やデバイスの消費電力を確認し、定格出力の方が上回っていれば安定して使えますよ。
スマートフォンなら約21回、扇風機なら約10時間、電気毛布なら約5時間程度の使用が可能な375Whのポータブル電源です。
消費電力200W以内の電化製品に使えます。電力とバッテリー残量は、液晶画面にデジタル表示されるので、初心者の方も使いやすいでしょう。
またハンドルは折りたたんで収納できるため、車に載せて使う場合もコンパクトになって便利。ソーラーパネルでの充電にも対応しているので、長時間のアウトドアや災害時にも安心です。
安全性で選ぶ
ガソリンやガスを使用する発電機と比べると、ポータブル電源は爆発などの事故が起こりにくいため安心して使いやすいですが、電気を扱う商品なので安全性は重要です。
バッテリーの発熱や過充電による出火などのリスクを下げるためにも安全性の高い製品を購入し、正しく使用できるといいですね。
ポータブル電源の安全性をチェックする際には、以下の4点はもれなくチェックしましょう。
- バッテリーの種類
- 出力波形の種類
- 出力周波数
- PSEマークの有無
バッテリーの種類
安全性を重視するなら、バッテリーは「リン酸鉄リチウムイオン電池」を使用したものがおすすめです。リン酸鉄リチウムリオン電池は、スマートフォンにも採用されているリチウムイオン電池よりもバッテリー寿命が長く、安全性が高いとされています。
出力波形の種類
やや専門的な内容にはなりますが、出力波形に「正弦波」または「純粋正弦波」と表記されているものを選べば、家庭用コンセントと同じ感覚で使えて安心です。
一方、出力波形が「矩形波」や「修正正弦波」のものは価格はリーズナブルですが、使用する機器によっては故障や劣化の原因になってしまうため注意しましょう。
たとえば白熱電球やホットプレートは矩形波や修正正弦波で使用できますが、PC・TV・ラジオ・電子レンジ・冷蔵庫・炊飯器・電気ポットなどは使用できません。ほとんどの家電製品が正弦波に対応しているので、多目的に使用するなら正弦波を選んでおくと安心です。
出力周波数
ポータブル電源を安全に使うためにも出力周波数もチェックしましょう。出力周波数が違うと動作不良や故障の原因になります。特にキャンプや車中泊などで、さまざまな場所へ移動してポータブル電源を使用することを想定している場合は要注意。同じ日本国内でも、西日本は60Hzで東日本は50Hzと周波数が異なっており、新潟県の糸魚川と静岡県の富士川を結んだ境界線で切り替わります。
電化製品によっては50Hz専用や60Hz専用など、周波数が決まっているものがあるため、50Hzと60Hz両方に対応したポータブル電源がおすすめです。使用エリアが限られていないほうが自由に使えますよね。
PSEマーク取得
安全性の高いポータブル電源を選ぶなら、PSEマークの有無をチェック。PSEマークは、電気製品が安全性を満たしていると国が認めた場合にのみ商品につけられるマークです。
ただしPSEマークは日本独自のものであり、さらにポータブル電源の場合はPSEマークの取得が必須ではないため、マークがなくても安全性の高いものはたくさんあります。
とはいえ、マークがあるものなら日本で安全性が高い認められた製品といえるのでマークつきはおすすめです。
ただし、正式にPSEマークを取得せずに表記している海外製品も少なくないため、通販で海外製の商品を購入する際は注意しましょう。
他にも、PSEマークがついていると思ったら、ポータブル電源ではなく電源コンセントについていたというケースもあります。そのためPSEマークがついている場合も、ひと目見て安心せずしっかり確認するとよいですよ。
持ち運びやすさで選ぶ
ポータブル電源は容量が大きくなるほどサイズも大きくなる傾向がありますが、気軽に持ち運べることを重視するなら、コンパクトで軽量なものを選びましょう。
目安としては、2kg前後のものを選んでおくと、2Lのペットボトルと同じ重さなので気軽に持ち運べます。4kg前後のものは大容量タイプといえますが、ハンドルや収納ケースがついていればある程度持ち運びやすくなるのでおすすめですよ。
デザインから選ぶ
災害時の備えとしてだけでなく、キャンプやバーベキューなどアウトドアでの利用も考えているなら、できるだけおしゃれなものを選びたいですよね。
最近のポータブル電源はカラーやデザインが豊富なので、必要な性能さえ備えていればデザインを重視して選ぶのもよいでしょう。
日本メーカーのポータブル電源のおすすめ8選
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥49,800 | |
6/17(火) | ¥49,800 | |
6/16(月) | ¥49,800 | |
6/15(日) | ¥49,800 | |
6/14(土) | ¥49,800 | |
6/13(金) | ¥49,800 | |
6/12(木) | ¥49,800 | |
6/11(水) | ¥49,800 |
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥24,800 | |
6/17(火) | ¥24,800 | |
6/16(月) | ¥24,800 | |
6/15(日) | ¥24,800 | |
6/14(土) | ¥24,800 | |
6/13(金) | ¥24,800 | |
6/12(木) | ¥24,800 | |
6/11(水) | ¥24,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥58,418 | |
6/17(火) | ¥58,418 | |
6/16(月) | ¥58,418 | |
6/15(日) | ¥58,418 | |
6/14(土) | ¥58,418 | |
6/13(金) | ¥58,418 | |
6/12(木) | ¥58,418 | |
6/11(水) | ¥58,418 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥23,800 | |
6/17(火) | ¥23,800 | |
6/16(月) | ¥23,800 | |
6/15(日) | ¥23,800 | |
6/14(土) | ¥23,800 | |
6/13(金) | ¥23,800 | |
6/12(木) | ¥23,800 | |
6/11(水) | ¥23,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥120,000 | |
6/17(火) | ¥120,000 | |
6/16(月) | ¥120,000 | |
6/15(日) | ¥120,000 | |
6/14(土) | ¥120,000 | |
6/13(金) | ¥120,000 | |
6/12(木) | ¥120,000 | |
6/11(水) | ¥130,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥820,000 | |
6/17(火) | ¥820,000 | |
6/16(月) | ¥820,000 | |
6/15(日) | ¥820,000 | |
6/14(土) | ¥820,000 | |
6/13(金) | ¥820,000 | |
6/12(木) | ¥820,000 | |
6/11(水) | ¥820,000 |
商品情報
併せてチェック!海外メーカーの注目ポータブル電源3選
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/18(水) | ¥31,500 | |
6/17(火) | ¥31,500 | |
6/16(月) | ¥31,500 | |
6/15(日) | ¥31,500 | |
6/14(土) | ¥31,500 | |
6/13(金) | ¥31,500 | |
6/12(木) | ¥31,500 | |
6/11(水) | ¥31,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品情報
どんな時に使うの?ポータブル電源の活用方法
ポータブル電源といえば、非常時の備えのほかにも、キャンプや車中泊などアウトドアでの使用が主流です。非常時にはスマートフォンやLEDライトを充電したり、アウトドアでは電気ケトル・IHクッキングヒーター・扇風機・電気毛布など、コンセントからの給電が必要なものを使用する時に使えます。
また、日常生活でもソーラーパネルで充電したポータブル電源を使って、スマートフォンを充電したり、扇風機を使ったりすれば節電にもつながります。庭やバルコニーなど電源の確保が難しい場所でも活躍するでしょう。
いざという時のためにポータブル電源を用意しよう
ポータブル電源を用意しておけば、災害などで停電しても、コンセントが使えないアウトドアでも電源が確保できて便利です。気になっていた方は、ぜひこの記事を参考にして、ポータブル電源の購入を検討してみてくださいね。
- 大容量なポータブル電源のおすすめ5選!2000W以上や安いモデルもご紹介
- ソーラーパネルとポータブル電源のおすすめ8選!セットアイテムもご紹介
- ソーラー充電器のおすすめ18選!スマホ対応や災害時に役立つソーラーパネルも
- 持ち運びやすい小型のポータブル電源おすすめ10選!軽量モデルなどご紹介