
フードプロセッサーのおすすめ17選!フードコーディネーターが選び方を解説【2025年】
野菜の千切りや肉をひき肉にするときに便利な「フードプロセッサー」。使ってみたいけど洗うのが面倒そうだと感じている人や、ミキサーとの違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フードコーディネーターの初崎 麻衣さんにご協力いただき、フードプロセッサーの選び方やおすすめ商品をご紹介します。洗いやすいモデルの特徴も解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
フードコーディネーター・フードスタイリスト
- 調理家電
フードコーディネーター・フードスタイリスト。フードビジネススクール、チュ・ア・レゾンを卒業後、サラダボウル専門店のメニュー監修、調理家電のメニューブック監修、キッチンツールの監修など、食を通じた企業とのコラボレーション活動を行っている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
フードプロセッサーとは?
フードプロセッサーは、料理の下ごしらえをラクにしてくれる調理家電で、以下のようなタイプに分かれています。
- みじん切り専用
- 多機能タイプ
- ハンドブレンダータイプ
- パン生地用
- 業務用
たとえば、たまねぎのみじん切りなど野菜を細かく刻んだり、肉をひき肉にすることもできますよ。
また、アタッチメントを変えれば、キャベツやニンジンの千切りのほか、大根おろしや、パンをこねる作業ができる機種もあります。スープやスムージーなど液体に対応した機種や、野菜ペーストやおかゆなどが作れるタイプも便利です。
フードプロセッサーが1台あると、毎日の調理時間を短縮できるだけでなく、料理のレパートリーが広がるのもうれしいポイントですね。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
フードプロセッサーとミキサー・ブレンダーの違いは?
フードプロセッサーとミキサーやブレンダーには、以下のような違いがあります。
仕上がりの形状 | |
---|---|
ミキサー・ブレンダー | ペースト状・液状にする |
フードプロセッサー | みじん切り・食材の形を残して細かくする |
ミキサーやブレンダーは、スムージー作りやジュース作りにおすすめ。中でもブレンダーはより滑らな仕上がりになり、ハンドブレンダーの場合は、食材をボールや鍋などに入れた状態で混ぜたり、泡立てたりすることが可能で、スープやソース作りにも活用できます。
一方、フードプロセッサーは、食材の形を残したまま、食材を細かくする器具なので、ハンバーグやチャーハンといった料理の下ごしらえに向いています。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
違いを理解することで、商品も選定しやすくなります。
フードプロセッサーの選び方
ここからは、フードプロセッサーを選ぶ際に重要なポイントを解説していきますので参考にしてください。
多機能タイプを選ぶと1台でいろいろ使えて便利
1台でできる機能をすべて確認するようにしましょう。
カット(みじんぎり・スライス)や、混ぜる、捏ねる、おろし、泡立て、ブレンダー、粉砕機能など、調理の幅を広げる機能が備わっているかをチェックすると良いです。
近年は多機能モデルも増えており、アタッチメントを交換することで、幅広い機能に対応できるモデルもあるので、その点も確認すると良いでしょう。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
1台で何役もこなしてくれると、料理の幅がより広がりますね。
用途ごとに適したパワー・耐久性に注目
フードプロセッサーを選ぶ際は、パワー面を確認しましょう。
- 600W以上→ナッツや氷など硬い食材の粉砕向き
- 300~500W→大根おろしや、パン生地などのこね作業に最適
- 200W前後→野菜のみじん切りや基本的な下ごしらえ向き
また耐久性の面で、刃の素材にも注目しましょう。ステンレス製の刃は摩耗しにくいため、長時間の使用に強く、長持ちする傾向があるのでおすすめです。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
出来るだけ長く使うためにもパワー・耐久性は重要な選定ポイント。
パーツが分解しやすいと洗いやすい
フードプロセッサーを長く使うためには、お手入れのしやすさも重要なポイントです。パーツが分解しやすいと、洗いやすくお手入れが楽です。刃の部分のお手入れのしやすさ、食材の詰まりにくい構造、お手入れ時の安全面も確認しましょう。
また、食洗器の対応可能かどうかも、お手入れの手間を減らすポイントです。衛生面を考慮し、これらのポイントを確認するようにしましょう。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
分解しやすいタイプを選ぶと、お手入れも楽で衛生的ですね!
フードコーディネーターおすすめのフードプロセッサー
ここでは、本記事の監修者でフードコーディネーターの初崎 麻衣さんがおすすめする商品をご紹介します。
商品情報
フードコーディネーター・フードスタイリスト
機能面、パワー面、お手入れのしやすさと、とてもバランスに優れたフードプロセッサーです!
フードプロセッサーのおすすめ16選
ここでは、フードプロセッサーのおすすめ商品をご紹介します。さまざまなタイプの製品を厳選してご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,800 | |
4/1(火) | ¥17,800 | |
3/31(月) | ¥17,800 | |
2/27(木) | ¥17,800 | |
1/29(水) | ¥17,800 | |
1/2(木) | ¥17,800 | |
12/28(土) | ¥17,800 | |
11/26(火) | ¥17,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥16,800 | |
4/1(火) | ¥16,800 | |
3/31(月) | ¥16,800 | |
3/30(日) | ¥16,800 | |
3/27(木) | ¥16,800 | |
3/26(水) | ¥16,800 | |
3/25(火) | ¥16,800 | |
3/23(日) | ¥12,400 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,464 | |
4/1(火) | ¥10,464 | |
3/31(月) | ¥10,464 | |
3/23(日) | ¥10,464 | |
3/22(土) | ¥11,396 | |
2/27(木) | ¥11,396 | |
2/18(火) | ¥11,396 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥7,150 | |
4/1(火) | ¥7,150 | |
3/31(月) | ¥7,150 | |
2/27(木) | ¥7,150 | |
1/29(水) | ¥7,150 | |
1/2(木) | ¥7,150 | |
12/28(土) | ¥7,150 | |
11/26(火) | ¥7,150 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥13,000 | |
4/1(火) | ¥13,000 | |
3/31(月) | ¥13,000 | |
3/28(金) | ¥13,000 | |
3/27(木) | ¥13,340 | |
3/26(水) | ¥13,340 | |
3/25(火) | ¥13,800 | |
3/24(月) | ¥9,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥5,080 | |
4/1(火) | ¥5,080 | |
3/31(月) | ¥3,999 | |
3/21(金) | ¥3,999 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥9,900 | |
4/1(火) | ¥9,900 | |
3/31(月) | ¥9,900 | |
2/27(木) | ¥9,900 | |
1/29(水) | ¥9,900 | |
1/2(木) | ¥9,900 | |
12/28(土) | ¥9,900 | |
11/26(火) | ¥9,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,480 | |
4/1(火) | ¥4,480 | |
3/31(月) | ¥4,480 | |
3/21(金) | ¥4,480 | |
2/27(木) | ¥4,480 | |
1/29(水) | ¥4,480 | |
1/2(木) | ¥4,480 | |
12/28(土) | ¥4,480 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,800 | |
4/1(火) | ¥8,800 | |
3/31(月) | ¥8,800 | |
2/27(木) | ¥8,800 | |
1/29(水) | ¥8,800 | |
1/2(木) | ¥8,800 | |
12/28(土) | ¥8,800 | |
11/26(火) | ¥8,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,121 | |
4/1(火) | ¥4,121 | |
3/31(月) | ¥4,121 | |
3/22(土) | ¥4,121 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,870 | |
4/1(火) | ¥4,870 | |
3/31(月) | ¥4,870 | |
3/30(日) | ¥4,871 | |
3/29(土) | ¥4,871 | |
3/28(金) | ¥4,886 | |
3/23(日) | ¥4,886 | |
2/27(木) | ¥4,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,600 | |
4/1(火) | ¥8,600 | |
3/31(月) | ¥8,600 | |
3/30(日) | ¥6,980 | |
3/29(土) | ¥6,980 | |
3/28(金) | ¥6,980 | |
3/27(木) | ¥6,980 | |
3/22(土) | ¥6,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,213 | |
4/1(火) | ¥17,213 | |
3/31(月) | ¥17,213 | |
3/10(月) | ¥17,213 | |
2/27(木) | ¥18,649 | |
2/21(金) | ¥18,649 | |
2/20(木) | ¥20,320 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,579 | |
4/1(火) | ¥3,579 | |
3/31(月) | ¥3,780 | |
3/30(日) | ¥3,880 | |
3/29(土) | ¥5,900 | |
3/28(金) | ¥3,579 | |
3/25(火) | ¥3,579 | |
3/24(月) | ¥3,880 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,580 | |
4/1(火) | ¥4,580 | |
3/31(月) | ¥3,504 | |
3/21(金) | ¥3,504 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,320 | |
4/1(火) | ¥1,320 | |
3/31(月) | ¥1,320 | |
3/10(月) | ¥1,320 | |
2/27(木) | ¥1,320 | |
1/29(水) | ¥1,320 | |
1/2(木) | ¥1,320 | |
12/28(土) | ¥1,320 |
フードプロセッサーはこんな人に特におすすめ!
フードプロセッサーは、包丁だけでは大変なみじん切りや細かいカットを時間短縮したい方におすすめです。
料理初心者や、下ごしらえの時間を短縮したい方、大量調理をする方にも向いています。
大根おろしや、ナッツ類の粉砕、ペースト作りなど、手作業だと難しい調理作業をスムーズに仕上げてくれますよ。
ただし包丁の使い方に拘りがある方には必要性を感じないかもしれません。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
みじん切りなど時間のかかる作業をあっという間に仕上げてくれる、救世主です。
フードプロセッサーのタイプごとにおすすめな人
みじん切り専用は簡単な下ごしらえ向き、多機能タイプは自炊を頻繁にする人向き、ハンドブレンダー型はスープやペースト作り向き、パン生地用は製菓やパン作りをする人向き、業務用はパーティー大量調理向きです。
フードコーディネーター・フードスタイリスト
どのタイプのフードプロセッサーが求めているものにあっているか、機能面を確認するようにしましょう。
洗いやすいフードプロセッサーの特徴は?
洗いやすいフードプロセッサーの特徴には、下記のようなポイントがあります。
- パーツを分解できる
- 汚れを落としやすい素材で作られている
- 食洗機に対応している
それぞれについて詳しく解説していきますので、フードプロセッサー選びで迷った際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
パーツを分解できる
フードプロセッサーの洗いやすさを重視するなら、パーツが分解できるタイプを選んでみてください。すみずみまでしっかり洗えるので、汚れを落としやすく、キレイに保つことができますよ。
また、パーツの数が少ないタイプも洗う手間が省けていいですね。 パーツの形状はシンプルで、凹凸の少ないフラットなものがよいでしょう。汚れが落としやすいだけでなく、比較的水がたまりにくいので乾きやすいですよ。
汚れを落としやすい素材で作られている
洗いやすいフードプロセッサーを選ぶ際には、容器やアタッチメントの素材にも着目してみましょう。
フードプロセッサーの素材は主に、「ステンレス製」と「ガラス製」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。
ステンレス製
ステンレス製のフードプロセッサーは、汚れが落としやすいのが特徴。また、ステンレスは耐久性の高い素材のため、傷や割れに強く、長く愛用できる点もメリットです。
ただし、ステンレス製だと中に入れた食材の様子が見えないのがデメリット。中を見ながら調理したいという方は、フタが透明になっているタイプや、窓付きのタイプを選ぶといいでしょう。
ガラス製
ガラス製のフードプロセッサーは、香りの強い玉ねぎやニラなどを刻んだあとでもニオイ移りが少ないのが魅力。肉など脂っぽいものを調理しても、汚れを落としやすいのがガラス製のメリット。容器内の食材の様子を見ながら調理できるので、刻みすぎてしまう心配もありません。
ただし、ガラス製は重たく、落とすと割れたり欠けたりする可能性が高いため、取り扱いには注意が必要です。
食洗機に対応している
洗いやすいフードプロセッサーの中には、食洗器対応のものもあり、家事の手間が大幅に削減できます。
容器やアタッチメントのすべてを食洗器で洗えるととても便利ですが、食洗器で洗えないパーツがある機種もあります。食洗器対応のものが欲しい方は、購入前に説明書などを確認しておきましょう。
フードプロセッサーはうるさい?静音性の高いモデルはある?
フードプロセッサーは動作時に一定の音が発生するイメージがありますが、これは高出力のモーターを使用していることが背景にあります。
具体的な㏈は公開されていないことが多いですが、静音設計のモデルも存在します。動作音を軽減する方法として、防音マット、厚手のタオルを下に敷くなどの工夫も良いでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
特徴 コード収納, 安全ロック
商品の寸法 17.1D x 21.2W x 27.4H cm
色 ディープブラック
材質 カップ、フタ:トライタン, ホンタイ、ホンタイウエ、ソコ:ABS, オロシジク、オロシカッター:POM, シャフト:PA, チョッパーカッター:SUS420+チタンコート+PP
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,213 | |
4/1(火) | ¥17,213 | |
3/31(月) | ¥17,213 | |
3/10(月) | ¥17,213 | |
2/27(木) | ¥18,649 | |
2/21(金) | ¥18,649 | |
2/20(木) | ¥20,320 |
フードコーディネーター・フードスタイリスト
音が気になる場合は静音設計のものを選び、防音対策を工夫すると良いでしょう。
フードプロセッサーを選ぶ際のその他チェックポイント
フードプロセッサーを選ぶときは、洗いやすさのほかに以下のポイントにも注目してみてください。
- 電動 or 手動
- 容量
- そのほかの機能
それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。
電動 or 手動で選ぶ
フードプロセッサーには大きく分けて、「電動タイプ」と「手動タイプ」の2種類があります。 それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
電動タイプ
電動タイプのフードプロセッサーは、刃をパワフルに回転させて食材をスピーディーにカットできるのが特徴です。固いニンジンやカボチャなども力を入れずに短時間で細かくできますよ。
食材の刻み具合を調節できるモードを搭載したものや、付属のアタッチメントを付け替えれば、千切り・すりおろし・泡立てる・こねるなど、いろいろな作業ができる多機能な機種もあります。
ただし、電動タイプはコンセントの近くでなければ使えません。コンセントが近くにない場合は、多少パワーは落ちますがコードレスタイプを選ぶのも一つの手段です。
手動タイプ
手動タイプのフードプロセッサーは、電気を使わないのでコンセントの位置を気にせずにサッと使えるのが魅力です。ハンドルをグッと引いて刃を回転させる仕様なので、食材の刻み具合を加減しやすいのもポイント。「チョッパー」などと言われることもあります。
手動タイプはコンパクトなので、1人暮らしの方はもちろん、少量の食材を刻みたいときにも重宝します。作業時間の短縮や、省スペースでの収納が可能ですよ。
容量で選ぶ
フードプロセッサーはサイズ・容量の種類が豊富なので、家族の人数や一度に作りたい量を目安にして選びましょう。
フードプロセッサーは食材を満杯に入れると刃が回転しにくいので、最大容量より少なめに入れる必要があります。たとえば、玉ねぎ3個(約300g)を一度にカットしたいなら、最大容量400g以上のフードプロセッサーが適しています。
もしメーカーが「調理容量」を提示しているなら、そちらを参考にしてください。また、容量が大きい機種は少量をカットできないこともあるので、そのあたりも注意して選びましょう。
さらに、容量が大きいものは搭載しているモーターが大きいため、重量感が増し、作業音も大きくなる傾向にあります。使いやすいかどうかを検討してから購入してくださいね。
そのほかの機能で選ぶ
料理やお菓子作りが好きな方には、さまざまな食材や切り方に対応できる付属アタッチメントが豊富な機種がおすすめです。
鋭いカッターを備えたフードプロセッサーは安全性も重要!パーツをきちんとセットしないと動かない「誤作動防止機能」や、モーターの温度上昇を防ぐ「自動停止機能」、子供のいたずらを防ぐ「チャイルドロック機能」など安全機能を搭載した機種もあります。
また、電動タイプはモーターを搭載しているため、動作音が発生します。早朝や夜間に使うことがあるなら、静音性に優れた機種を選んでくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() ビタントニオ フードプロセッサー VCR-30 | ![]() YAMAMOTO 山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT マスターカット MB-MM56RD | ![]() Iwatani イワタニ サイレントミルサー おろしカッターセット IFM-S30G-SET | ![]() パナソニック(Panasonic) パナソニック フードプロセッサー MK-K62-W | ![]() レコルト カプセルカッターボンヌ RCP-3 | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 フードプロセッサー SKF-H101KD | ![]() LINKChef LINKChef フードプロセッサー | ![]() récolte レコルト フードプロセッサー コンボ RCP-6 | ![]() ハイスマイル(Hismile) Hismile コンパクトフードプロセッサー | ![]() Russell Hobbs フードプロセッサー | ![]() ラララクタス(Lalaluctus) Lalaluctus コードレスフードチョッパー | ![]() ブラウン ハウスホールド(Braun Household) ブラウン マルチプラクティック 3 フードプロセッサー CH3011WH | ![]() ティファール(T-fal) ティファール フードプロセッサー MB601GJP | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 フードプロセッサー SKU-A101KD | ![]() Turelar Turelar ハンドブレンダー | ![]() homeasy HOMEASY フードプロセッサー | ![]() TOFFY Toffy ハンディチョッパーミニⅡ K-HC5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||||||
- | - | - | |||||||||||||||
- | |||||||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||||||
フードプロセッサーで家事を時短しよう
料理の下ごしらえやお菓子作りに大活躍のフードプロセッサー。洗いやすさも機能もいろいろなものが販売されています。今回ご紹介した洗いやすいフードプロセッサーの選び方や人気商品を参考にして、毎日の調理をもっと楽しみましょう。
フードプロセッサーと一言で言っても、そのタイプや機能は様々です。