
【プロ監修】400L冷蔵庫のおすすめ12選!失敗しない選び方を解説<2025年>
大容量でたっぷり収納できる「400Lの冷蔵庫」。両開きできるものや冷凍室が大きいもの、価格が安いものなど豊富なモデルがあり、どれがよいか悩んでしまいますよね。
本記事では、家電製品アドバイザーの方に400L冷蔵庫の選び方を解説していただきました!400L前後のおすすめ冷蔵庫もご紹介しているので、ぜひ最後まで読んで冷蔵庫選びの参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
家電製品アドバイザー
- 家電
- 調理家電
家電製品の販売を15年以上経験しているワーママです。YouTubeなど多数メディアで監修経験あり。 経験を生かした時短家電ブログを運営中で、WEBライターとしてもお仕事をしています。時短になる便利な家電製品を通して、みなさんの忙しい毎日にほっと一息つけるようなゆとりを作りたいと思います。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
400Lの冷蔵庫は何人用?
冷蔵室も冷凍室も大容量の400Lの冷蔵庫は、3人家族にぴったりです。4人家族ならややコンパクトに感じるくらいのサイズですが、買いおきをせず毎日こまめに買い物をする家庭なら、5〜6人家族でも使えますよ。
2人暮らしの場合は余裕のあるサイズですが、食材をまとめ買いしたりよく作り置きをしたりする家庭なら、十分活用できる容量でしょう。
週末に一週間分の食材をまとめ買いをする家庭や冷凍食品をたくさん使う家庭は、450Lクラスのモデルも検討するのがおすすめです。自身の生活スタイルや食材のストック量に合わせ、冷凍室の広さや収納のしやすさもチェックしましょう。
家電製品アドバイザー
400Lの冷蔵庫の価格帯による違いは?
400Lの冷蔵庫は、10万円台と20万円台で搭載される機能に大きな違いがあります。
10万円台のモデルは、基本的な冷却性能を備えつつ、機能をシンプルに抑えたコスパ重視の設計。一方、20万円台になると、AI制御による省エネ運転、急速冷凍、鮮度保持機能などが充実し、電気代の節約や食品の長持ちが期待できます。また、自動製氷機や脱臭機能も備えたモデルが多く、快適に使い続けるためのメリットが増えるのが特徴です。
家電製品アドバイザー
コスパ重視なら10万円台、省エネ・鮮度保持重視なら20万円台がおすすめ!
400L冷蔵庫の選び方とおすすめ商品【基本編】
400Lの冷蔵庫にはさまざまなモデルがあり、メーカーによって独自の機能が備わっています。そのため、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここからは、400Lの冷蔵庫を選ぶときにまず着目したい「ドアの開き方」「サイズ」といったポイントを詳しく解説します。
ドアの開き方をライフスタイルに合わせる
400Lの冷蔵庫を選ぶ際は、まずドアの開き方に着目しましょう。冷蔵庫のドアは、左右どちらかに開く片開き・観音開き(フレンチドア)・両開きタイプ(どっちもドア)などの種類があります。
片開きはドアポケットの収納力が高いですが、設置場所によってはドアの開閉がしづらい場合も。観音開き(フレンチドア)は省スペースで開け閉めできるため、狭いキッチンでも使いやすいのがメリットです。両開きタイプ(どっちもドア)を採用したモデルなら、左右どちらからでも開閉でき、家族の生活動線に柔軟に対応できます。
扉の開き方は、冷蔵庫を設置する場所に合わせて選ぶのがポイント。ドアを開ける方向に壁があると90度以上開けることができず、食品が取り出しにくくなってしまいます。冷蔵庫の右側に壁があるなら左開き、左側に壁があるなら右開きのタイプを選ぶのがおすすめですよ。
家電製品アドバイザー
片開きの場合、左開きと右開きを選べるモデルもあります。キッチンに合わせて使いやすいものを選びましょう。
右開きタイプ
左から右にドアが開くのが右開きタイプ。冷蔵庫の左に壁や調理台がある場合は右開きタイプを選ぶと、90度以上大きく開けることができます。また、右開きタイプは右手でドアが開けやすいため、右利きの方にもおすすめですよ。
片開きタイプは一枚扉なので簡単に開閉することができ、ドアポケットの容量が大きいのが魅力。卵パックも並べておくことができます。一方で、扉が大きいため開閉の際に冷気が逃げやすいのはデメリットといえるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
本体サイズ:(幅)600mm×(奥行)701mm×(高さ)1,833mm 質量:92kg
最小必要設置スペース:(幅)610mm×(奥行)701mm×(高さ)1,873mm
定格内容積:470L [冷蔵室:243L(うちまるごとチルド118L/うち特鮮氷温ルーム13L)、製氷室22L、冷凍室上段23L/下段95L、野菜室87L]※( )内は食品収納スペースの目安
年間消費電力量(50/60Hz):269kWh/年
4/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/4(金) | ¥197,639 | |
4/3(木) | ¥197,639 | |
4/2(水) | ¥197,639 | |
4/1(火) | ¥196,629 | |
3/31(月) | ¥179,800 | |
3/18(火) | ¥179,800 |
左開きタイプ
左開きタイプのドアは右から左に開閉します。左利きの方はもちろん、設置する場所の右側に作業台や壁がある場合も左開きの方が使いやすいでしょう。
右開きタイプと同じように、ドアの開閉がしやすくドアポケットの容量が大きいのがメリット。1Lの牛乳パックや2Lのペットボトルも立てて収納できるものもありますよ。扉が大きいため、冷蔵庫前のスペースをしっかりと確保しておく必要があります。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【外形寸法(㎝)】幅60.0×奥行69.2×高さ183.3 【製品質量】85kg
【定格内容積】411L(冷蔵室:214L〈169L / うち、チルドルーム17L〉野菜室:92L〈56L〉製氷室:14L〈4L〉冷凍室:91L〈55L〉)※〈〉内は食品収納スペースの目安
観音開き(フレンチドア)タイプ
冷蔵庫のドアが縦に2つに分かれており、左右に開くのが観音開きタイプ。フレンチドアとも呼ばれ、両側に開くため設置スペースや向きなどを考える必要がなく便利です。ドアが小さいため軽い力で開閉でき、なかには指で軽く触れるだけでドアが開くものもあります。
立体的に開くので、冷蔵庫の中を大きく見渡すことができますよ。ただし、片開きタイプよりもドアポケットは小さいため、卵パックなど横長のものは収納できないモデルがほとんど。壁に隣接して設置すると壁側のドアが開きにくくなるため、注意が必要です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
定格内容積:429L 冷蔵室 212L 冷凍室合計 135L 冷凍室(下)88L 野菜室82L
本体寸法:幅:650mm、奥行:630mm、高さ:1750mm
年間消費電力:260kWh/年、2021年省エネ達成率:100%
パッケージ重量: 97.0 kg
4/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/4(金) | ¥268,000 | |
4/3(木) | ¥268,000 | |
4/2(水) | ¥268,000 | |
4/1(火) | ¥268,000 | |
3/31(月) | ¥268,000 | |
2/27(木) | ¥268,000 | |
1/29(水) | ¥268,000 | |
1/4(土) | ¥268,000 |
両開き(どっちもドア)タイプ
両開きタイプは片開きタイプと同様にドアは一枚ですが、左右どちらからでも開けることが可能。冷蔵庫の設置スペースを選ばないので、転勤や引っ越しなどで設置環境が変わっても使いやすく便利です。リビングからキッチンが見える場合でも、冷蔵庫の中を見られないように開閉することができますよ。
ドアポケットが大きく、卵パックも収納可能です。一方で、両開きタイプは数が少なく、好みの容量やデザインで選びにくいのはデメリットと言えるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
幅600mm×奥行698mm※×高さ1,820mm ※ハンドル・調節脚部カバー含む。
定格内容積:412L 冷蔵室 215L 冷凍室合計 121L 冷凍室(下)79L 冷凍室(上)22L 製氷室20L 野菜室 76L
年間消費電力:262kWh/年、2021年省エネ達成率:96%
冷蔵室ドア:両開き
静音化設計:約20dB
4/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/4(金) | ¥249,999 | |
4/3(木) | ¥249,999 | |
4/2(水) | ¥249,999 | |
4/1(火) | ¥249,999 | |
3/31(月) | ¥249,999 | |
2/27(木) | ¥249,999 | |
1/29(水) | ¥249,999 | |
1/4(土) | ¥249,999 |
設置スペースと搬入経路を確認してサイズで選ぶ
400Lクラスの冷蔵庫の寸法は、幅60〜70cm、奥行き60〜70cm、高さ170〜180cmが一般的です。しかし、同じ容量でもモデルによってサイズが異なり、奥行や幅が小さくスリムなものや、高さが低く上段の食品にまで手が届きやすいものもありますよ。
キッチンの設置スペースに合うサイズかを事前に確認しておくだけでなく、ドアの開閉時に余裕があるか、搬入経路が確保できるかも重要なポイント。特に、アパートやマンションなどの集合住宅では階段やエレベーター、玄関、廊下などの幅を確認し、冷蔵庫をスムーズに搬入できるかをチェックしておくとよいでしょう。
また、冷蔵庫は壁にぴったり設置するのではなく上面や側面にスペースをとる必要があるため注意が必要です。
家電製品アドバイザー
幅60cmが置けるかどうか?がひとつのポイントになります。事前にしっかり計測しておきましょう!
スリムなタイプ(幅60cm程度)
マンションやアパートなどでキッチンに十分なスペースが確保できない場合は、幅60cmほどのスリムな冷蔵庫がおすすめ。狭いキッチンにもすっきりと収まりますよ。廊下やエレベーターなどの搬入経路も確保しやすくなるため、引っ越しの際にも持ち運びやすく便利です。
ただし、幅がスリムで容量が大きいものは高さがあるものが多いため、上側に十分なスペースがあるかどうかはチェックが必要です。小柄な方は上段まで手が届かない可能性もあるので注意しましょう。
商品情報
400L冷蔵庫の選び方とおすすめ商品【応用編】
ここまで、基本的な400L冷蔵庫の選び方をご紹介してきました。ここからはさらに深い視点から選びたい人に向けて、「省エネ性能と電気代」「収納のしやすさと便利機能」「デザイン」といったプラスアルファのポイントを説明しています。
さらにこだわって賢く冷蔵庫選びをしたい人に向けた内容になっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
省エネ性能と電気代をチェックする
冷蔵庫は24時間稼働する家電のため、省エネ性能を確認すると長期的な電気代節約につながります。消費電力をできるだけ抑えたい方は、省エネ基準達成率にも着目して選びましょう。
冷蔵庫の省エネ性能は、「統一省エネラベル」に記載されています。省エネ基準達成率やエネルギー消費効率などが記載されており、1年間使用した際の消費電力目安も記載されているため、参考になるでしょう。モデルやメーカーが異なる場合でも省エネラベルは統一されているため、簡単に省エネ性能を比較することができますよ。
省エネ基準の達成率が100%を超えている場合は緑色の省エネ性マークが付いているため、目安にして選ぶのがおすすめです。
また、最新モデルでは、AIエコナビやインバーター制御を搭載し、使用状況に応じて効率よく冷却してくれる機能も。10年前の冷蔵庫と比べると、年間の電気代が5,000〜10,000円安くなることもあるので、省エネ機能はしっかりチェックしましょう!
家電製品アドバイザー
省エネ機能がついたモデルなら、電気代もグッとお得になります!
AI機能付き
400Lの冷蔵庫には、AI機能を搭載したモデルも豊富です。庫内の食品の量やドアの開閉頻度などを検知して自動で運転してくれるため、庫内を効率よく冷やして節電することが可能。冷蔵庫をよく開けるタイミングや、あまり使わないときなどを学習して事前に庫内を冷却するなど、自動的に省エネ運転してくれるので便利です。
なかにはスマホアプリと連携してスーパーの特売情報が受け取れるものや、献立の提案をしてくれるものもありますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
冷凍保存中の約1カ月間、おいしさを守る「うまもり保存」
スマホと連携して、かしこく節電・停電に備えられる
解凍いらずで新鮮保存「 微凍結パーシャル」。約-3℃の微凍結で食材を新鮮に保存。使いたい分だけ調理しやすい。
外形寸法(mm):幅650×奥行699×高さ1698
質量:100Kg
収納のしやすさと便利機能をチェック
400Lの冷蔵庫は収納スペースが広い分、整理しやすい設計かどうかが重要です。最近では、野菜室を真ん中に配置したモデルや、スライドトレーを搭載したチルド室など、収納しやすい工夫が施された機種も増えています。棚の高さ調整ができるか、冷凍室や野菜室が取り出しやすいかもしっかり確認しましょう。
同じ容量の冷蔵庫でも、モデルによって野菜室や冷凍室の場所が異なります。よく自炊をする方や野菜を購入する方は野菜室が真ん中にあるもの、作り置きをする方や冷凍食品を使う方は冷凍室が真ん中にあるものが便利です。それぞれの容量も異なるため、自身のライフスタイルに合わせた容量を備えたものを選んでくださいね。
また、脱臭機能や除菌機能、急速冷凍機能など、食品の鮮度を長持ちさせる工夫があるモデルもおすすめです!
家電製品アドバイザー
手持ちのお皿や鍋がスムーズに出し入れできるかイメージしてみましょう!
野菜室が真ん中にあるタイプ
頻繁に自炊をする方や野菜をよく購入する方は、冷蔵庫の真ん中に野菜室があるモデルが便利。野菜室が真ん中にあると、白菜やカボチャなどの重い野菜も屈まずに楽に出し入れができます。野菜室が大きいと一度にたくさんの野菜を保存できるため、野菜室の容量もチェックしておきましょう。
商品情報
冷凍保存中の約1カ月間、おいしさを守る「うまもり保存」
スマホと連携して、かしこく節電・停電に備えられる
うるおい保存ができる野菜室が真ん中
外形寸法(mm):幅685×奥行699×高さ1750
質量:105Kg
冷凍庫が真ん中にあるタイプ
作り置きをよくする方や冷凍食品をまとめ買いする方は、冷凍庫が真ん中にあるモデルがおすすめ。屈まなくてもサッと冷凍食品を出し入れできて便利ですよ。冷凍室が真ん中にあるモデルは野菜室が下段にある場合が多いので、野菜を取り出す際は屈む必要がある点に留意しておきましょう。
商品情報
外形寸法(幅×高さ×奥行)mm(ハンドル・脚カバーを除く) 約650×1821×675mm
据付必要寸法(幅×高さ×奥行)mm 約660×1871×675mm
本体重量(kg) 約96kg
大容量の冷凍庫があるタイプ
冷凍食品を一度にまとめ買いする方は、冷凍庫の容量もチェックしましょう。大容量なものだと冷凍食品を立ててすっきり収納できます。深さがあれば大きめの冷凍専用ペットボトルも立てて入れられるので、中身をきれいに凍らせることができますよ。さらに、冷凍室が二段に分かれているものだと、細々とした食品も整理して収納できるので便利です。
冷凍庫は満杯に近いと冷却効率も高まるとされているため、入れたい食品の量に合った容量の冷凍庫を備えたモデルを選びましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
イオン除菌やアプリ連携できるモデルも
400Lの冷蔵庫は、イオンによる除菌やスマホアプリとの連携など、メーカー独自の技術が搭載されたものが豊富。機能性に優れたものが多く、高性能なモデルの中から好みのものが選べます。
食品の量やドアの開閉などに合わせて自動で運転してくれる省エネ性能に優れたモデルもあり、年間の消費電力量が抑えられるのも魅力です。冷蔵庫は長期間使用するものなので、好みや用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
デザインで選ぶ
400Lの冷蔵庫はサイズが大きく、キッチンの雰囲気を大きく左右する家電です。冷蔵庫と聞くと白色をイメージする方も多いと思いますが、近年は種類が豊富でデザインのバリエーションも多彩です。中にはシックなカラーや木目デザインになっているものも。ガラス製やクリスタルのドアを採用したものもあります。
おしゃれなだけでなく、汚れが付きにくくお手入れが簡単にできるメリットもあります。キッチンに合うデザインで冷蔵庫を選ぶのもひとつのポイントです。
インテリアに調和するシンプルなデザイン
冷蔵庫のデザインで迷ったら、白色や黒色のシンプルなものを選ぶのがおすすめ。キッチンやインテリアの雰囲気を選ばず、どんな場所にもなじんでくれます。引っ越しをしてキッチンの内装が変わってもなじんでくれるので重宝しますよ。白色や黒色のシンプルなカラーのものは種類も豊富なので、容量やサイズ感なども自分に合ったものが選べます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
定格内容積:457L 冷蔵室 240L 冷凍室合計 135L 冷凍室(下)88L 野菜室82L
本体寸法:幅:650mm、奥行:630mm、高さ:1838mm
パッケージ重量: 100.0 kg
種類: 1)2023年モデル
スタイリッシュなデザイン
スタイリッシュなデザインの冷蔵庫を選ぶとインテリアアイテムとしてキッチンをよりおしゃれな雰囲気に。シルバーやメタリック系のカラーのものなら、モノトーンやモダンなインテリアにもなじんでくれますよ。ドアの形状や素材などにも着目して選んでみてくださいね。
商品情報
4/4現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/4(金) | ¥89,980 | |
4/3(木) | ¥89,980 | |
4/2(水) | ¥89,980 | |
4/1(火) | ¥89,980 | |
3/31(月) | ¥89,980 | |
2/27(木) | ¥89,980 | |
1/29(水) | ¥89,980 | |
1/4(土) | ¥89,980 |
家電製品アドバイザーおすすめの400L冷蔵庫
ここでは、本記事の監修者で家電製品アドバイザーのいけだしいなさんがおすすめする400L冷蔵庫をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/4(金) | ¥181,616 | |
4/3(木) | ¥181,616 | |
4/2(水) | ¥181,616 | |
4/1(火) | ¥181,616 | |
3/31(月) | ¥181,616 | |
2/27(木) | ¥181,616 | |
2/20(木) | ¥181,616 |
家電製品アドバイザー
奥行きスッキリ、高さ低めの新しいデザイン。キッチンに調和するおしゃれさもおすすめです!
400L冷蔵庫の年間の電気代目安は?
400Lクラスの冷蔵庫は電気代が高くならないか気になりるところですが、最新の冷蔵庫は省エネ技術により、年間の電気代をグッと抑えることができます。
例えば年間消費電力量が約260kWhのモデルでは、年間電気代は約8,000円前後となり、1ヶ月あたり666円ほどの計算になります。
省エネ性能を判断する際は、「統一省エネラベル」をチェック。このラベルには、省エネ基準達成率や年間消費電力量が記載されており、達成率が高いほど省エネ性能に優れています。
また、AI運転や温度センサーを搭載したモデルは、庫内の様子に応じて効率的に冷却し、さらに電気代の節約が可能です。
家電製品アドバイザー
統一省エネラベルは星の数で表示されます。数が多いものが節電でおすすめですよ!
400L冷蔵庫の冷蔵室と冷凍室の大きさはどのような割合?
400Lの冷蔵庫では、冷蔵室が約250〜280L、冷凍室が約120〜150Lの割合になっていることが一般的です。
冷蔵室が広いタイプは、生鮮食品をよく使う家庭や、作り置きや常備菜を活用する人に向いています。また、飲み物を多く冷やしたい家庭や、調味料や食材の種類が多い人にも便利です。
一方で、冷凍食品のストックが多い場合は、冷凍室が広めのモデルを選ぶと使いやすくなります。
家電製品アドバイザー
作り置き派か冷凍ストック派か、収納したい食品がたくさん入るモデルを選びましょう。
メーカーごとの特徴もチェック!
400Lの冷蔵庫を選ぶ際は、メーカーごとの特徴を把握しておくと、自分に合ったモデルを見つけやすくなります。
パナソニック
省エネ性能に優れ、「AIエコナビ」が電力を最適化。「ナノイーX」で庫内を清潔に保ち、脱臭効果も期待できます。
日立
冷凍食品の美味しさをキープする「デリシャス冷凍」を搭載。さらに、「まるごとチルド」でラップなしでも食材の乾燥を防ぎ、新鮮さを長持ちさせます。
シャープ
プラズマクラスターで庫内を除菌・脱臭。「どっちもドア」で設置場所の自由度が高く、冷凍室が広めの設計も多いのが特徴です。さらに、COCORO HOME対応モデルなら、スマホと連携して温度管理が可能なのもうれしいポイントですね。
東芝
「ミストチャージユニット」で野菜の鮮度を長持ちさせ、「真ん中野菜室」により食材の出し入れがスムーズに。AIによる省エネ運転や「Ag+抗菌脱臭」も魅力です。
三菱
「氷点下ストッカーD」で肉や魚を新鮮に保存可能。さらに「切れちゃう瞬冷凍」を搭載し、食材を凍らせながらも包丁でカットできる状態を維持できます。解凍の手間が減り、料理の時短にもつながるでしょう。
家電製品アドバイザー
メーカーごとの強みを比較し、使いやすさやライフスタイルに合ったモデルを選びましょう。
気になるAmazonでのランキングをチェック!
ここまで400L冷蔵庫の選び方やおすすめ商品をご紹介しました。さらに400L冷蔵庫を探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
使い勝手のいい400L冷蔵庫を選ぼう!
400L冷蔵庫のおすすめ商品と、特徴や選び方について詳しくご紹介しました。400Lの冷蔵庫は大容量なだけでなく、機能性に優れたモデルもたくさんあります。ぜひこの記事を参考にして、自分のライフスタイルに合った400L冷蔵庫を選んでみてください。
収納力が高い「500L冷蔵庫」は、冷凍庫のサイズが大きいタイプが多く、ファミリー向けです。価格が安いタイプや消費電力を抑えた省エネタイプ、スマホ連携タイプなどさまざまなタイプがあり、購入する時に迷ってしまいますよね。この記事では500L冷蔵庫を選ぶポイントやおすすめの機種を紹介するので、ぜひ商品検討の際のヒントにしてみてくださいね。
実用的なだけでなく、おしゃれなインテリアにもなる「可愛い冷蔵庫」。一人暮らし向けの小型なものからファミリー向けの大きいものまでさまざまな種類があります。本記事では、可愛い冷蔵庫のおすすめ商品をご紹介します。可愛い冷蔵庫の選び方についても解説するので、ぜひ最後まで読んで冷蔵庫選びの参考にしてください。
よく料理をするなら、2人暮らしでも400Lサイズがおすすめです。容量に余裕があれば節電効果も期待できます!