
【2025年】500L台の冷蔵庫おすすめ13選!観音開きや片開きなど人気モデルをご紹介!
収納力が高い「500L台の冷蔵庫」は、冷凍庫が大きいサイズが多く、ファミリーにぴったり!しかし、価格が安いモデルや省エネタイプ、スマホ連携タイプなど種類が多く、重さやサイズもさまざまで、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、 500L台の冷蔵庫のおすすめ商品と選び方のポイントを紹介します!パナソニック・シャープ・東芝などのメーカーの人気モデルをピックアップ。何人家族に最適かや、消費電力や電気代についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
500L台の冷蔵庫は何人家族におすすめ?
500L前後の冷蔵庫は、収納できる容量が多いのが最大の特徴です。冷蔵庫の容量の一般的な目安ですが、4人家族向けの場合は500~550L、5人家族向けの場合は570~620Lなので、500L台の冷蔵庫は4〜5人家族に適していることが分かります。
500Lの冷蔵庫は、まとめ買いした冷凍食品や作り置きしたおかずなどもたくさん収納できますよ。トレイやドアポケットなどの使い勝手も重視して、自身にぴったり合う商品を選びましょう。
500L台の冷蔵庫の選び方
ここからは、500Lの冷蔵庫を選ぶポイントをご紹介します。500L台の冷蔵庫を選ぶときは、まず購入したい冷蔵庫を置けるスペースがあるかをチェックすることが重要です。
また、ドアの開閉やよく使う食材の出し入れがしやすいか、ランニングコストを抑えられるか、キッチンのインテリアになじむデザインかなどのポイントもそれぞれ確認したいですね。
冷蔵庫の設置スペースを考慮する
500Lの冷蔵庫は本体サイズが大きいため、購入する際は、本体サイズと設置予定場所や搬入経路のバランスを事前にチェックしましょう。
冷蔵庫は運転中に発生した熱を外へ放出する必要があるため、本体サイズに加えて左右や上部、背面のいずれかに放熱スペースが確保できるかを確認します。
商品によって放熱する位置は異なるので、購入前に放熱スペースの位置を調べておきましょう。 また、搬入経路については、玄関や廊下の有効幅を測定してください。目安は本体サイズ+10cmです。廊下に手すりを設置している場合は、手すりの表面から測定します。集合住宅だと共用通路やエレベーターのサイズもあわせて確認してくださいね。
ドアの開き方をチェック
ドアの開き方は設置場所や使い勝手に大きく影響します。主なドアの開き方は「片開き」「観音開き」「両開き」の3種類。設置予定スペースと周辺の状況を考慮して、適した開閉方式の冷蔵庫を選びましょう。
「片開き」
片開きは、1枚のドアが左右どちらかに開くシンプルなタイプです。ドア幅が本体幅と同じため、庫内全体を一目で見渡せるのが利点です。
ただし、開閉方向に壁や家具があると、ドアを全開にできず食品の出し入れがしにくくなります。設置場所に十分なスペースがある場合におすすめです。壁際に設置する場合は、右開き・左開きのどちらが良いかを事前に確認しましょう。
「観音開き」
観音開きは中央から2枚のドアを左右に開くタイプで、フレンチドアとも呼ばれます。片開きや両開きに比べ開閉スペースが少なく、狭いキッチンや動線の限られた場所でも使いやすいのが特徴。
冷気が逃げにくく、電気代の節約にもつながる点もメリットです。ただし、大きな食品やトレーを取り出す際には両方のドアを開ける必要があるため、頻繁に大容量の食品を出し入れする家庭では注意が必要です。
「両開き」
両開きは1枚のドアを左右どちらからでも開けられる便利なタイプです。壁や家具の位置を気にせず、使いやすい方向から開閉できるため、引っ越しが多い人や設置場所が変わりやすい家庭におすすめ。
ただし、ドアポケットに収納する食品が多いとドア自体が重くなり、開閉しにくくなる場合があります。また、両開きモデルは対応しているメーカーや商品が限られるため、選択肢が少ない点にも注意が必要です。
生活スタイルに合ったタイプを選ぶ
500Lの冷蔵庫が持つメリットを活かすためには、庫内のレイアウトが使い方にマッチしていることが重要です。「どんな食材をよく保存するのか」「作り置きや冷凍食品をよく利用するか」など、生活スタイルによって使いやすい冷蔵庫は異なります。
野菜室・冷蔵室・冷凍室それぞれの位置や大きさをチェックして、購入後の動きを想定してみると絞り込みやすいですよ。
野菜を良く使うなら「野菜室」が真ん中がおすすめ
普段、野菜を多く使うご家庭には、野菜室が真ん中にあるタイプがおすすめです。立ったまま使える位置に野菜室があれば、食材を出し入れする際にかがまなくていいので楽ですよね。
野菜をまとめ買いする習慣がある場合も、大量の野菜を一気に保存できるだけのスペースが必要なので、野菜室が深く広いタイプが適しています。また、鮮度を長く保つための機能が搭載されていると買い置きしやすいので、忙しい共働き世帯や子育て世帯は使いやすいでしょう。
ストックが多いなら冷凍庫が大きいタイプを
普段からおかずを作り置きする習慣がある場合や、冷凍食品をよく使う場合は冷凍室が大きいタイプの冷蔵庫がおすすめです。冷凍食品をたくさんストックできるので、まとめ買いしたときも役立つでしょう。
キャンプ用に氷を大量に作って保存したい場合やブロック肉を冷凍保存したい場合にも便利ですね。冷凍庫の使用頻度が高い場合は、冷凍室が真ん中に配置されていると食材の出し入れがスムーズにできますよ。
省エネ性能も確認
冷蔵庫は24時間フル稼働するので、ランニングコストが気になるところ。省エネ性能にこだわって選ぶ際は、電気冷蔵庫に表示されている「統一省エネルギーラベル」をチェックしてみましょう。省エネ性能を1~5つの星の数で表し、星の数が多いほど省エネ性能に優れていることを示します。省エネ性能が一目で判断できるほか、年間の目安電気料金も表示してくれるので、節約意識が高まりますよ。
冷蔵庫は長期にわたって使う家電なので、価格がやや高めでも省エネ性能に優れているモデルを購入すると電気代を抑えやすくなります。商品を検討するときは、統一省エネルギーラベルの内容を参考にしてくださいね。
インテリア重視ならデザインもチェック
500Lの冷蔵庫はサイズが大きく目を引くため、デザイン性にもこだわりましょう。かつては白色のイメージが強かった冷蔵庫も、今ではさまざまな色の商品が販売されています。バリエーションが豊富なので、キッチンの雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。
たとえばフルフラット構造の商品は、ガラスの端部を抑える樹脂フレームをなくすことで本体前面全体がフラットに仕上げられたタイプです。スタイリッシュで高級感あふれる見た目なので、モダン系のインテリアとよく馴染みます。ただし指紋がとてもよく目立つため、気になる方は光の反射を抑えたフロスト加工タイプを検討してみてくださいね。
便利な機能にも注目しよう!
500L台の冷蔵庫は、多機能なタイプが多いです。たとえば、温度を-3℃の微冷凍状態を維持する「パーシャル機能」や、約0℃とギリギリ凍らない状態で保存できる「チルド機能」は、完全な凍結状態ではないため冷蔵庫から取り出してすぐに調理できます。
氷をよく使うなら、短時間で製氷できるタイプや給水タンク・浄水フィルターなどを自動的に水洗いする機能があるとお手入れが楽ですね。また、スマホアプリと連携できるタイプは、外出先から庫内の食材をモニターできるので在庫管理が簡単です。
そのほか、庫内の匂いを高濃度のイオンで分子分解し脱臭する機能や、AIが使用者の冷蔵庫利用状況を自動分析して温度設定やエコ運転への切り替えを行うAI機能など、メーカー独自の機能も!欲しい機能を優先して商品選択を進めると、失敗も少なくなりますよ。
500L台の冷蔵庫のおすすめ13選!
さまざまな機能やデザインがある500Lの冷蔵庫は、生活スタイルに適したタイプを選ぶのがポイントです。冷蔵庫をどのように使いたいのか、どんな食材をよく使うのかを考えたうえで、気になる商品を絞り込んでいくと決めやすいですよ。
ここからはおすすめの500L台の冷蔵庫をご紹介します!
SHARP 冷蔵庫 505L SJ-MF51P-W
商品情報
日立 冷蔵庫 540L R-HW54S N
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
パナソニック 冷蔵庫 502L NR-E508EX-W
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/29(金) | ¥219,800 | |
8/28(木) | ¥219,800 | |
8/27(水) | ¥219,800 | |
8/26(火) | ¥219,800 | |
8/25(月) | ¥219,800 | |
8/24(日) | ¥219,800 | |
8/23(土) | ¥219,800 | |
8/22(金) | ¥219,800 |
東芝 冷蔵庫 508L GR-W510FZ(ZH)
商品情報
8/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/29(金) | ¥231,628 | |
8/28(木) | ¥231,628 | |
8/27(水) | ¥231,628 | |
8/25(月) | ¥261,818 | |
8/24(日) | ¥261,818 | |
8/23(土) | ¥261,818 | |
8/22(金) | ¥261,818 | |
8/21(木) | ¥261,818 |
パナソニック NR-F50EX1-W ハーモニーホワイト ナノイーX
商品情報
SHARP 冷蔵庫 504L SJ-MF50K
商品情報
日立 冷蔵庫 540L R-HXCC54V
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
AQUA 5ドア冷蔵庫 501L TXシリーズ
商品情報
三菱 6ドア冷蔵庫 540L MZシリーズ
商品情報
東芝 冷蔵庫 551L
商品情報
日立 冷蔵庫 540L R-HWC54T
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/29(金) | ¥189,800 | |
8/28(木) | ¥189,800 | |
8/27(水) | ¥189,800 | |
8/26(火) | ¥189,800 | |
8/25(月) | ¥189,800 | |
8/24(日) | ¥189,800 | |
8/23(土) | ¥189,800 | |
8/22(金) | ¥189,800 |
パナソニック 冷蔵庫 551L NR-F55HY2
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/29(金) | ¥309,715 | |
8/28(木) | ¥309,715 | |
8/27(水) | ¥309,715 | |
8/26(火) | ¥309,715 | |
8/25(月) | ¥309,715 | |
8/24(日) | ¥309,715 | |
8/23(土) | ¥309,715 | |
8/22(金) | ¥309,715 |
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 503L IRGN-50A-W
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/29(金) | ¥149,495 | |
8/28(木) | ¥149,495 | |
8/27(水) | ¥169,697 | |
8/26(火) | ¥169,697 | |
8/25(月) | ¥169,697 | |
8/24(日) | ¥169,697 | |
8/23(土) | ¥169,697 | |
8/22(金) | ¥169,697 |
冷蔵庫の容量が大きいほど消費電力は多い?
毎日24時間運転している冷蔵庫は、家にある家電の中で最も消費電力が多いといわれています。とはいえ、大容量になるほど消費電力が増えるわけではありません。
冷蔵庫によっては、節電モード機能や庫内の収納量・湿度などを自動感知してエコ運転に切り替える機能などが搭載されたタイプもあります。自身の生活スタイルに合った商品を選ぶことで、自然と省エネにもつながるでしょう。
500L台の冷蔵庫はまとめ買いをしても安心な冷凍庫大きめがおすすめ!
ファミリー向けとして注目を集める500L台の冷蔵庫は、まとめ買いした食材や作り置きのおかず・冷凍食品などをしっかり収納できる点がとても便利です。ぜひ本記事でご紹介した内容を参考に、納得のいく冷蔵庫選びを進めてくださいね。
450L以上のおすすめの冷蔵庫もチェック!
容量が大きく、使いやすい商品が多い「450Lの冷蔵庫」。さまざまな機能のものが販売されており、どれがよいか迷ってしまいますよね。本記事では、450Lの冷蔵庫の選び方を解説。何人分の容量か、どれくらいのサイズかなど詳しく説明しますよ。また、おすすめの冷蔵庫もご紹介するので、ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。
パナソニックのおすすめの冷蔵庫もチェック!
AIエコナビやナノイーなどで、機能的においしく食材を保存できる「パナソニックの冷蔵庫」。ドアは片開きと両開きどちらがよいかや、価格と容量や機能のバランスなどで迷っている方も少なくないでしょう。本記事ではパナソニックの冷蔵庫の特徴や選び方とともに、一人暮らし向けからファミリー向けまで幅広い商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。