
【プロ監修】おすすめの一人暮らし用の冷蔵庫9選!サイズや機能な選び方も<2025年>
新生活の準備で揃える家電のひとつである「冷蔵庫」。今回は一人暮らし向けの冷蔵庫の選び方やおすすめ商品を元家電量販店の販売員に解説してもらいました!
一人暮らし向け冷蔵庫の失敗しない選び方について、サイズや容量、価格帯のほか、霜取り不要・省エネ性能など使い心地を左右する機能の観点から解説しています。目的・用途別のおすすめ商品も紹介しているので、ぜひ参考にして、自分に合った冷蔵庫を見つけてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
元家電量販店販売員
- 家電
元家電量販店販売員。販売員歴10年以上。有料オンラインコミュニティ内にて、コミュニティ会員の方の家電製品の購入前の相談に乗るなどの相談を受ける、【家電お悩み相談所】というユーザーチャットを立ち上げ。1年以上運営しており、現在、500名以上のコミュニティに。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
一人暮らし用冷蔵庫の気になる値段の相場は?
一人暮らし用の冷蔵庫の値段の相場は、たっぷり収納が欲しい人におすすめの200L~300Lの冷蔵庫なら、5万円〜10万円程度が一般的です。それよりコンパクトな100L〜200Lは、3万円〜6万円程度で販売されています。さらに少ない容量の100L未満になると、1万円くらいから見つかるでしょう。
同じ容量でも霜取り機能付きやドアが両開き対応の製品、強化ガラス製の棚やLED照明によって庫内を見渡しやすい機種など、便利な機能がついていると値段は高くなります。こうした機種は使い勝手が良いので、予算と必要な機能を考慮しつつ製品を選ぶのがおすすめです。
また冷蔵庫本体が安価でも、電気代が高かったり、冷凍庫が狭くて氷を買う出費がかさんだりする可能性もあります。本体の価格だけでなく、ランニングコストなどを含めたトータルで検討することが大切です。
元家電量販店販売員
一人暮らし用冷蔵庫の容量やサイズの選び方
一人暮らし用の冷蔵庫選びは、ライフスタイルに合わせたサイズ決めが大切です。まずは自分にどの程度の容量が必要か考えてみましょう。
一人暮らし向け冷蔵庫の基本スペック
一人暮らし向けのコンパクトな冷蔵庫の場合、ドアの数は1ドアか2ドアのものが多いです。2ドアでは、多くの商品で冷凍庫と冷蔵庫が別の空間に分かれています。
サイズ感はメーカーによって変わりますが、横幅と奥行きが50cm×50cm程度のものが多く、容量が大きくなるにつれて高さが高くなっていきます。狭い部屋に容量が多めの冷蔵庫を置くと、高さがある分圧迫感が出る点には注意しましょう。
一人暮らしにおすすめの容量は150L~170L
一人暮らしの場合、料理用の食材や飲み物、総菜を入れても庫内にゆとりがある150~170Lの冷蔵庫がおすすめです。価格も3~6万円ほどの機種が多く、新生活で出費が多くても比較的購入しやすいでしょう。
料理をする機会が多いなら、200Lなどの大きめサイズを選ぶのもおすすめ。収納力がたっぷりあると、作り置きや冷凍食品のストックができます。毎日自炊する人や、週末などに食品のまとめ買いをしたい人は、200L以上の大容量モデルも検討してみてください。
元家電量販店販売員
冷蔵庫内の容量に余裕があれば、冷却効率も良くなり、電気代も抑えることができます。
自炊しないなら150L未満でもOK
「自炊をほとんどしない」「冷やすのは飲み物中心」という人なら、150L未満の冷蔵庫でも不足はないでしょう。たまに料理をしたい、という場合にも対応できるサイズです。自炊はしなくてもアイスクリームや冷凍食品をよく利用するなら、冷凍庫のある2ドアタイプを選びましょう。
飲み物だけ冷やすなら50L以下の小さめサイズも
飲み物だけを冷やすなら、50L以下の小さめサイズも選択肢に入れてみましょう。このサイズは、基本的に1ドアで狭いスペースに設置できるものがほとんどで、価格も手ごろです。ビジネスホテルの部屋に備え付けられている冷蔵庫をイメージすると、大きさを把握しやすいかもしれません。
庫内の見やすさや冷凍室のサイズにも注目
一人暮らしでは家事全般を自分でこなす必要があるため、日々が忙しくなり、購入する食品も賞味期限が長いものを選びがちです。このような場合に庫内が明るく見渡しやすい機種なら、誤って同じものを買ってしまう失敗を防げます。
また、冷凍室が大きめの機種であれば、賞味期限の長い冷凍食品を、余裕をもって保存できます。作り置きを冷凍保存してやりくりしたい場合も、冷凍室のサイズが大きければ整理しやすく便利ですよ。
元家電量販店販売員
冷蔵庫の中を見渡せるよう、整理整頓を心がけましょう。同じ物を保管するスペースの無駄もなくせます。
元家電量販店販売員おすすめの一人暮らし向け冷蔵庫
ここでは本記事の監修者である千葉ユースケさんのイチオシ商品をご紹介します。ぜひ冷蔵庫選びの参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
・ドアポケットが3段で、下段のポケットには2Lペットボトルが3本収納可能。
・冷蔵室も最下段のスライド式フリーケース含め4段収納可能。
・庫内の棚板がガラス製で、庫内灯もLEDで明るく見やすい。
天板も100℃耐熱仕様の天板なので、電子レンジや炊飯器を置いて使用できますよ。
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥39,800 | |
4/1(火) | ¥39,800 | |
3/31(月) | ¥39,800 | |
3/26(水) | ¥39,800 | |
3/25(火) | ¥42,800 | |
2/27(木) | ¥42,800 | |
2/9(日) | ¥42,800 |
元家電量販店販売員
自動霜取り機能の冷蔵庫なので、周期的に行うメンテナンスはありません。
【容量150L以上】一人暮らしにおすすめの冷蔵庫3選
まずは、料理をしっかりしたい人におすすめの150L以上の大きめタイプをピックアップ。このサイズは冷凍庫も満足できる容量で、機能的に優れた商品も多いです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥36,800 | |
4/1(火) | ¥36,800 | |
3/31(月) | ¥36,800 | |
3/30(日) | ¥36,790 | |
3/26(水) | ¥36,790 | |
3/25(火) | ¥36,800 | |
3/19(水) | ¥36,800 | |
3/3(月) | ¥37,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥54,800 | |
4/1(火) | ¥54,800 | |
3/31(月) | ¥52,800 | |
3/27(木) | ¥52,800 | |
3/26(水) | ¥49,800 | |
3/17(月) | ¥49,800 | |
2/27(木) | ¥54,800 | |
1/29(水) | ¥54,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥51,680 | |
4/1(火) | ¥51,680 | |
3/31(月) | ¥51,680 | |
3/11(火) | ¥51,680 |
【小型タイプ】一人暮らしにおすすめの冷蔵庫3選
自炊をしない人や、部屋が狭くて小さい冷蔵庫を探している人、できるだけ安価で購入したい人には、コンパクトタイプがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥11,800 | |
4/1(火) | ¥11,800 | |
3/31(月) | ¥11,800 | |
3/30(日) | ¥10,980 | |
3/26(水) | ¥10,980 | |
3/25(火) | ¥10,980 | |
3/23(日) | ¥10,980 | |
3/22(土) | ¥10,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥25,080 | |
4/1(火) | ¥25,080 | |
3/31(月) | ¥24,800 | |
3/25(火) | ¥24,800 | |
3/23(日) | ¥22,320 | |
3/21(金) | ¥22,320 | |
3/19(水) | ¥24,800 | |
2/27(木) | ¥25,290 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥28,234 | |
4/1(火) | ¥28,234 | |
3/31(月) | ¥28,234 | |
3/25(火) | ¥28,234 | |
3/24(月) | ¥27,800 | |
3/18(火) | ¥27,800 | |
3/14(金) | ¥29,502 |
【おしゃれタイプ】一人暮らしにおすすめの冷蔵庫2選
一人暮らしをする際、「インテリアにこだわりたい!」という人も多いでしょう。そんな人には、生活感が出にくいおしゃれなデザインのタイプがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥41,564 | |
4/1(火) | ¥41,564 | |
3/31(月) | ¥41,564 | |
3/30(日) | ¥41,564 | |
3/27(木) | ¥41,564 | |
3/26(水) | ¥41,564 | |
3/25(火) | ¥41,154 | |
3/24(月) | ¥41,155 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥65,245 | |
4/1(火) | ¥65,245 | |
3/31(月) | ¥65,245 | |
3/29(土) | ¥65,245 | |
3/28(金) | ¥68,000 | |
3/27(木) | ¥65,245 | |
3/14(金) | ¥65,245 | |
2/27(木) | ¥69,460 |
一人暮らし用冷蔵庫にあると便利な機能・スペック
生活する中で頻繁に使う冷蔵庫は、機能面も重視したいところです。最近は、コンパクトでも高性能・多機能な製品が登場しています。ここでは、一人暮らし用冷蔵庫にあると便利な機能を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
製氷スペース
一人暮らし用のコンパクトな冷蔵庫にはほとんど自動製氷機能は搭載していません。しかし、冷凍庫に製氷皿を置くスペースやできた氷をストックできるスペースがあれば、自分で氷を作れます。飲み物を飲む際によく氷を使う方は、冷凍庫のスペースを事前に確認しておきましょう。
コンパクトな1ドアタイプの冷蔵庫は冷凍スペースが大きくないため、氷のストックはしにくいでしょう。氷を自分で作って使いたい方は、冷凍庫がある2ドアタイプを選ぶのがおすすめです。
ドアポケット
ドアポケットが充実していると、卵やペットボトル、調味料、こまごまとした食品などが収納できて便利です。庫内全体の整理にもつながり、必要なものを取り出しやすくなります。一人暮らし用のコンパクトな冷蔵庫は、ドアポケットの収納が少ない、またはない場合もあるため、冷蔵庫を選ぶ際にドアポケットの有無やサイズをチェックしましょう。
自動霜取り機能
冷蔵庫の冷却方式によっては霜が付いてしまうことがあり、一旦発生すると取り除くのは手間です。その際、「自動霜取り機能」が付いていると、霜取りの手間を省くことができますよ。
自動霜取り機能あり(ファン式冷蔵庫)
自動霜取り機能があるファン式冷蔵庫は、その名の通り庫内にファンを搭載。このファンで風を送り、庫内を乾燥させて霜の発生を防ぎます。庫内に霜がつかないので、タオルで拭くといったメンテナンスは基本的には必要ないのが魅力です。
ただしファンが回るので、直冷式と比較して運転音がやや大きくなり、電気代もやや高くなります。また、本体購入金額も直冷式の冷蔵庫と比較して高いのはデメリットです。
元家電量販店販売員
ファン式の冷蔵庫は、メーカーによって【自動霜取り式】という表記のメーカーもあります。メンテナンスは不要ですが、コスト面が高くなる点と、運転音が大きくなるのは留意点です。
自動霜取り機能なし(直冷式冷蔵庫)
自動霜取り機能がない直冷式冷蔵庫は、冷凍室の庫内の壁面から徐々に霜がついてきます。そのため、タオルで霜をふき取るなどの定期的なメンテナンスが必要です。
霜の除去を怠ると、庫内のスペースが圧迫されて冷えにくくなるだけでなく、電気代も高くなります。ファン式と比較して運転音が小さく、本体の購入金額が安いなどのメリットもありますが、定期的なお手入れが苦手な方は、自動霜取り機能ありの冷蔵庫を選ぶのがおすすめです。
元家電量販店販売員
購入金額は安いのですが、定期的なメンテナンスが必要です。
静音性
冷蔵庫は、24時間稼働する家電です。一人暮らしの場合、冷蔵庫のそばで過ごすことが多いので、静音性能はあるとうれしい機能でしょう。特にワンルームなどでは、冷蔵庫の音が気になると睡眠の妨げになりかねません。
静音機能をうたっている商品では、運転音の大きさをdB(デシベル)表記しているので、必要なら比較して購入しましょう。
省エネ性
省エネ性能に優れたモデルを選ぶと、電気代の節約につながります。それぞれの商品に明記されている「省エネ基準達成率」を確認し、省エネ性能100%以上の商品を目安に選ぶと良いでしょう。
また、温度調節機能が付いているかどうかも、省エネに影響します。食品の量や種類、季節などに応じてこまめに調節すると、電気代を抑えることができますよ。
一人暮らし用冷蔵庫で失敗しないためのチェックポイント
一人暮らし用の冷蔵庫を選ぶ際には、機能以外にも確認しておきたいポイントや注意点があります。冷蔵庫購入時や設置後に後悔しないために、事前にチェックしておきましょう。
設置スペースに収まるサイズかどうか
冷蔵庫を設置する際は、幅、高さ、奥行きなど寸法を測っておくことはもちろん、ドアを開閉できるかや、放熱スペースを確保できるかも考慮が必要です。また、設置場所にコンセントがあるか、電源コードがちゃんと届くかも確認しておきましょう。
家に搬入可能かどうかも大事なポイントです。エレベーターや階段、廊下などを通れるかどうかのチェックも忘れないようにしましょう。
元家電量販店販売員
冷蔵庫は延長コンセントで延長できません。コンセントの場所はよく確認するようにしてください。
ドアの開閉方向で使い勝手が変わる
冷蔵庫の設置場所によっては、ドアが左右どちらに開くかで使い勝手が大きく変わる場合があります。右開きの場合、例えば冷蔵庫の左側に壁があると、中に入っているものを取り出しにくいですよね。場合によっては、家事動線の妨げになる可能性も。設置予定の場所から、使いやすい開閉方向を考えるようにしましょう。
中にはドアの開閉方向が左右どちらにも対応している商品もあります。そのほか、ドアの付け替えが可能なモデルであれば、部屋の模様替えや引っ越しの際も安心ですね。
冷蔵庫の上に電子レンジを置くなら耐熱天板かどうかチェック
一人暮らしでキッチンが狭い場合などは特に、冷蔵庫の上に物を置いて限られたスペースを有効に使いたいですよね。冷蔵庫の上の部分をトップテーブルといいますが、ここが耐熱仕様の場合、80℃程度のものまでなら置けます。電子レンジやトースター、炊飯器などの発熱する家電を冷蔵庫の上に置きたいと考えている場合は、トップテーブルが耐熱仕様かどうかを確認しましょう。
耐熱温度は製品によって異なります。また、電子レンジなど重いものを置く場合は、耐熱温度だけでなく耐荷重もあわせてチェックが必要です。
インテリアに合うデザインかどうか
インテリアにこだわりたい場合、生活感あふれる冷蔵庫では雰囲気が台無しになる可能性も…。そのため、おしゃれな見た目か、インテリアに合うかどうかも重要です。
レトロ調やカラフルデザイン、高級感のある商品など、さまざまな商品があるので、好みや雰囲気に合わせて選びましょう。
おすすめ商品比較表
![]() 東芝(TOSHIBA) TOSHIBA 冷蔵庫 GR-V15BS | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 冷蔵庫 162L | ![]() Hisense ハイセンス 冷蔵庫 幅55cm 250L シルバー HR-B2501 2ドア 右開き | ![]() 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) 三菱電機 冷蔵庫小型タイプ MR-P17J-W | ![]() アイリスプラザ(IRIS PLAZA) アイリスプラザ 冷蔵庫 46L 1ドア 小型 右開き 幅47cm ブラック PRC-B051D-B | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 冷蔵庫 90L IRSD-9B-B | ![]() Hisense ハイセンス 冷蔵庫 | ![]() TWINBIRD(ツインバード) ツインバード 2ドア冷凍冷蔵庫 HR-GJ12B | ![]() 日立(HITACHI) 日立 冷蔵庫 幅46cm 113L R-K11R N | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
購入リンク | |||||||||
自分にぴったりな一人暮らし用冷蔵庫で快適な暮らしを!
一人暮らし用の冷蔵庫と一口にいっても、サイズや価格は幅広く、機能もさまざまなので、すべての商品をチェックするのは至難の業。とはいえ、よく使う冷蔵庫は暮らしの快適さを左右するといっても過言ではない家電です。この記事を参考に比較して、あなたにぴったりの一台を選び、快適な生活を手に入れてくださいね。
飲み物や食品を少量冷やしたいときにぴったりな「小型冷蔵庫」。寝室や自室などにも置きやすい静音タイプから、食品のストックや一人暮らしに適した2ドアタイプなど、シーンに合わせて使いやすい小型冷蔵庫が多く展開されています。この記事では、小型冷蔵庫のおすすめのサイズや冷却方式、便利な機能が搭載されたおすすめの商品をご紹介します。
使いやすい機能が多いので、ご自身が「あると便利だ」と思う機能がある機種で選ぶのも良いと思います。