フローリング調ホットカーペットのおすすめ9選!パナソニックなど注目ブランドも
ホットカーペットで目立ちにくいものが欲しいのであればフローリング調がおすすめです。床に馴染んでくれるためインテリアにもマッチしやすいです。今回はニトリやアイリスオーヤマ、山善などから販売されている、おすすめの「フローリング調ホットカーペット」をご紹介します。選び方や魅力についても解説するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
フローリング調のホットカーペットの魅力
ホットカーペットのフローリング調とは一体どんなものなのかご存知ない方も多いでしょう。
以下にフローリング調ホットカーペットの魅力をまとめたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
カバーなしでOK!そのまま使いやすい
フローリング調ホットカーペットの魅力は、カバーを必要としないところです。ホットカーペットはそのまま使用できるタイプと、絨毯のような素材でできているカバーを必要とするものに分かれます。
カバーなしであれば買ったその日から使えて、掃除も楽なのでおすすめです。また、低温やけどを防げるように工夫されているため、何かを敷かなくても大丈夫ですよ。
防水タイプも!掃除やお手入れが楽
掃除やお手入れが簡単なのもフローリング調ホットカーペットの魅力です。
カバーがついていると繊維の間にゴミが入り込んだり、何かをこぼしたときに吸い込んでしまったりとお手入れしにくいでしょう。
フローリング調ホットカーペットであれば、汚れてもサッと拭けるのでお手入れが簡単にでき、なおかつ防水仕様を選べば水や飲み物をこぼしても問題ありません。
インテリアになじみやすいデザイン
インテリアに馴染みやすい点もフローリング調ホットカーペットの魅力といえるでしょう。カーペットを敷く際、インテリアとの調和を考えたり、サイズにこだわったりと大変ですよね。
フローリング調であれば床そのものに馴染むので、インテリアとも合わせやすいです。ただし、フローリングの色味や木の種類に合わせてデザインを選ばないと、悪目立ちしてしまうので気をつけましょう。
フローリング調のホットカーペットの選び方
フローリング調のホットカーペットを購入する際は、以下の選び方を参考にしてみてください。
サイズや機能性などにこだわると、後で後悔しにくいですよ。
1.使う人数に合ったサイズ・畳数で選ぶ
まず大切なのがサイズ選びです。何人暮らしなのか部屋の大きさは何畳なのかで大きさを選びましょう。
ただし、メーカーによってサイズ感が異なるため注意が必要です。同じ1畳用だったとしても正方形のものもあれば長方形もあったり、1辺の長さが違ったりとさまざまです。
購入前は必ず部屋の大きさを測り、設置後のイメージをつけるようにしましょう。
1人用・省スペース利用:1畳サイズ
一人暮らしの方やデスク下など限られたスペースにだけ使えるホットカーペットをお探しならば、1畳用がおすすめです。
かさばらないのでオフシーズンでも収納場所に困らず、お家のあらゆる場所に対応できます。1畳用は88×176cmが目安ですが、もう少し大きめを希望するのであれば125×180cmの1.5畳用も視野に入れて検討してみてください。
2~3人用:2畳サイズ
2~3人で暮らしている方や、ダイニングテーブルの下に敷いて使いたいのであれば2畳サイズをチェックしてみましょう。
サイズは176×176cmが目安となり、ある程度の大きさを確保できます。正方形もあれば長方形のものもあるので、ニーズやお部屋の形に合わせて選んでみてください。
4人以上:3畳サイズ~
4人以上で暮らしている場合や、リビング全体など広範囲にフローリング調のホットカーペットを敷きたい場合は、3畳サイズからを検討しましょう。
3畳用は195×235cm、4畳用は200×310cmがサイズの目安となります。大きいのでお部屋に対応しているかをチェックするだけでなく、保管するスペースがあるのかも確認しましょう。
2.機能性をチェック
フローリング調のホットカーペットを購入するのであれば、機能性にもこだわりましょう。便利な機能性が付帯していれば、より使い勝手の良さを感じられるはずです。
以下におすすめの機能性をいくつかピックアップしたので、参考にしてみてくださいね。
温度調節機能・暖房面積の切り替え機能
部屋の温度や自分の体温に合わせられる温度調整機能は、エアコンのように出力を切り替えて、部屋の温めすぎや電気の使いすぎを防止できます。
また、暖房面積の切り替え機能も合わせてチェックしたいポイントです。必要な部分だけを温めることで効率が良く、電力の削減にも繋がりますよ。
自動電源オフ機能
音が静かなホットカーペットはついつい消し忘れてしまうため、自動電源オフ機能が付帯していると便利です。
スイッチを入れてから一定の時間が経過するとオフになったり、タイマーを設定することで指定の時間で切れたりする仕組みがあると使いやすいですよ。
部屋を温めすぎる心配がないので、出かけるときや寝る前に便利です。
防水機能
防水機能があると、ホットカーペットの上に飲み物をこぼしても大丈夫です。中のヒーターに影響しない造りになっているため、ホットカーペットが壊れる心配もありません。
特に小さなお子さんがいるご家庭や、ペットがいる場合は防水機能があると使いやすいです。サッと拭くだけでお手入れできる手軽さも防水機能ならではですね。
滑り止め加工
ホットカーペットを購入する際は、滑り止め加工が施されているかにも注目しましょう。裏面に滑り止め加工がついていれば、動くたびにカーペットがズレるストレスから開放されます。
また、カバーがついていないフローリング調ホットカーペットは、表面も滑りにくいかチェックするのがおすすめですよ。
フローリング調ホットカーペットのおすすめ9選
ここからは、おすすめのフローリング調ホットカーペットを9選ご紹介します。商品によって色味や木目のデザインも異なるので、こだわってみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
おすすめ商品比較表
パナソニック(Panasonic) パナソニック ホットカーペット フローリングタイプ DC-3V4R-MC | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ ホットカーペット HCM-1809FL-M | ライフジョイ(LIFEJOY) ライフジョイ ホットカーペット JPJ201WB | 山善(YAMAZEN) 山善 フローリング調 ホットカーペット YZC-208FL(LBR) | 広電(KODEN) 広電 ホットカーペット CWC151H-BW | パナソニック(Panasonic) パナソニック ホットカーペット フローリングタイプ DC-1V4-MT | テクノス(Teknos) TEKNOS 木目フローリングタイプ ホットカーペット TWM-2000M | LIFON LIFON ホットカーペット 防水 LPJ101CJ | 椙山紡織 椙山紡織 ホットテーブルマット SB-TM110 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
購入リンク | |||||||||
木目調ホットカーペットで冬を乗り切ろう
木目調ホットカーペットはデザイン性に優れているだけでなく、カバーがついていないためお手入れも簡単な点が魅力的です。まずはどの程度のサイズが便利かを確認して、そこからお気に入りの商品を探してみてくださいね。