トイレ用におすすめのヒーター12選!人感センサー付きファンヒーターなど
寒い季節には、冷えやすいトイレを暖める「トイレ用ヒーター」があると快適です。本記事では、トイレで使うのにぴったりな小さいヒーターのタイプや選び方のコツをご紹介します。省エネに役立つ人感センサーや、チャイルドロック機能付きの製品もおすすめですよ。アイリスオーヤマや山善の商品も取り上げるので参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
トイレに置けるヒーターの主な種類
トイレにおけるヒーターには、セラミックファンヒーターやパネルヒーターなどさまざまな種類があります。
ヒーターの重量や省スペースなものなど種類によって使い勝手が異なるので、自宅のトイレに合うものを選ぶようにしてください。
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターは、送風のためのファンがついた暖房器具で熱源には電気を使います。灯油やガス不使用なので、トイレのような狭い空間でも一酸化炭素中毒のリスクなく使用できるのが魅力です。
比較的安価な商品も多いため、予算を抑えたい方にも適しています。電気代が気になる方は、人感センサー付きのものを選ぶとよいでしょう。
また、コンパクトなサイズの商品が数多く販売されているので、トイレで使いやすい製品の選択肢も多くなります。
パネルヒーター
パネルヒーターは、パネルから放出される遠赤外線の輻射熱を利用する暖房器具です。部屋が暖まるまで時間がかかりますが、セラミックファンヒーター同様に灯油やガス不使用なので空気を汚さずに済みます。
また、パネルヒーターは薄型のため、トイレのような狭い空間でも壁に沿って設置できるのも魅力です。さらにモーターやファンを使わないので、稼働音が控えめなので時間を問わず使えます。
遠赤外線ヒーター(カーボンなど)
遠赤外線ヒーターは、カーボンヒーターやハロゲンヒーターなどの種類があります。パネルヒーターも遠赤外線ヒーターの1種です。
カーボンヒーターは、炭素繊維を発熱体として遠赤外線を放射し発熱します。電源をONにするとすぐに暖まるのが魅力で、冷える日に足元をすぐに暖めたい場合に役立ちます。また、電気ストーブの中では比較的電気代を抑えられるのもうれしいポイントです。
ハロゲンヒーターはハロゲンランプを使って発熱します。こちらも電源をつけるとすぐに発熱するのが魅力で、ストーブ自体の価格も安価なのもメリットです。ただし、カーボンヒーターと比べると電気代が高くなりやすい点に注意してください。
オイルヒーター
オイルヒーターは電気の熱で油を加熱させる暖房器具です。加熱された油がオイルヒーター内のパネルを循環することで熱が放出されます。風を出さない仕組みなので、温風を出さないヒーターが好みの方にぴったりです。
また、稼働時に静音であることや部屋全体を均一に暖められる点も魅力的です。ただし、ほかの暖房器具と比べて電気代や本体の価格が高くなる点がデメリットといえます。
トイレ用におすすめのヒーター12選
ここからは、トイレ用におすすめのヒーター12選をご紹介します。ヒーターの種類や大きさに注目して選びましょう。また、お子さんがいるご家庭の場合は、転倒時の自動ロックやチャイルドロック機能が搭載されているものがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
トイレ用ヒーターの選び方
トイレ用ヒーターを選ぶときには、狭い空間に設置する場合が多いのでなるべく小さいものを選ぶとよいでしょう。また、トイレのように常に人がいるわけではない部屋には、人感センサー付きのものなど省エネできる機能が搭載されている商品が便利ですよ。
なるべく小さいものを選ぶ
トイレは狭い空間となることが多いので、なるべく小さなサイズのものを選ぶのがおすすめです。サイズが大きいと転倒の原因にもなってしまいます。
足元におけるサイズのものや、細長い縦型のもの、薄型で壁に設置できるものなどもあるので、自宅に設置しやすいものを選ぶとよいでしょう。
人感センサー付きなど省エネできるものを選ぶ
トイレは短時間の滞在でも1日に何度か出入りするため、電源の切り忘れが起こりやすい場所です。人感センサー付きのものであれば、人の存在をセンサーで判断して自動で電源のON・OFFを切り替えてくれます。
必要なときだけヒーターを稼働させることができるので、省エネにつながります。直接ヒーターのスイッチに触れなくてもよいのも便利ですよ。
おすすめ商品比較表
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター JCH-M082T | スリーアップ ミニパネルヒーター PHT-1731 | 山善(YAMAZEN) 山善 パネルセラミックヒーター DSF-VU121 | 山善(YAMAZEN) 山善 大風量セラミックヒーター DSF-S122 | TOPLAND トップランド 足元ヒーター SC-CH23WT | ドウシシャ(DOSHISHA) ドウシシャ コーナーヒーター CHY-101JWH | 山善(YAMAZEN) 山善 カーボンヒーター DCT-J063 | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ オイルヒーター POH-505K-W | サインキングダム サインキングダム 電気ストーブ sk-xr-kk01-wh | 山善(YAMAZEN) 山善 カーボンヒーター DCT-M05 | siroca(シロカ) シロカ 人感センサー付きセラミックファンヒーター SH-CF131 | パナソニック(Panasonic) パナソニック セラミックファンヒーター DS-FP600-W | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
人感センサー付きのトイレ用ヒーターなら省エネ
冬になると寒くなるので、ヒーターがほしくなるトイレにぴったりのヒーターをご紹介しました。一日に何度か訪れるトイレだからこそ、暖かくして快適に利用してはいかがでしょうか。人感センサー付きのヒーターなら、電源をつけっぱなしでも必要なときだけ稼働してくれるので省エネになります。電気代が気になる方は、センサーやタイマー付きのものを選ぶのがおすすめですよ。