エアコンの冷房と除湿はどっちが安い?仕組みの違いや電気代を節約するポイントも解説

エアコンの冷房と除湿はどっちが安い?仕組みの違いや電気代を節約するポイントも解説

エアコンについている冷房と除湿(ドライ)機能。それぞれどのような仕組みで動いているのか、気になったことはないでしょうか。この記事では「冷房と除湿運転のどっちが安いのか」、エアコンの仕組みや電気代の節約方法について詳しく解説します。買い換えにおすすめのエアコン情報も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

「冷房」と「除湿(ドライ)」の違い

冷房と除湿の違いについて解説します。実は冷房も除湿も「室内の熱い空気を冷やして、冷たい空気を室内へ放出する」という同じ仕組みで動いています。違うのは「目的」だけ。一体どういうことなのか、詳しく解説していきます。

冷房

冷房の主な目的は「室内の温度を下げること」です。設定温度になるまで冷房は部屋を冷やし続け、部屋を冷やした後も室内が暑くならないように冷房は稼働し続けます。

室内の暖かい空気は多くの水分を含んでおり、エアコンが冷房を使って部屋を冷やす際、空気はエアコン内で冷却されます。その過程で、空気中の水分が凝結して水滴となり、残った冷えた空気と分かれます。水滴はドレンホースを通じて外に排出され、冷えた空気は室内に戻るのが、冷房の仕組みです。

そのため、冷房は部屋を冷やすと同時に、室内にあった水分も外へ排出しているため、結果的に湿度も低下する仕組みとなっています。

除湿

除湿の主な目的は「室内の湿度を下げること」です。冷房で温度と同時に湿度が下がることがわかったように、除湿も同じ方法で部屋を冷やして湿度を下げていきます。

ただし、除湿はあくまで「室内の湿度を下げること」が目的なので、室内の温度はできるだけ下がらないように「弱い冷房」を稼働させながら室内の湿度を減らしていきます。

除湿のタイプは2種類

除湿には2つのタイプが存在します。使用しているエアコンにどちらのタイプの除湿機能が搭載されているかによって、使い勝手が非常に変わってくるため、しっかり違いを把握しておきましょう。

弱冷房除湿

弱冷房除湿とは、前述のとおり「弱い冷房機能で部屋を冷やしながら、同時に湿度を低くする」仕組みの除湿機能です。

室内をあまり冷やさないように、弱い冷房を回すことで、室内の湿気の含んだ暖かい空気を吸い込んで冷却し、水分は外へ排出しまう。冷やした空気を室内へ放出することで、結果的に湿度を減らすことができます。

弱冷房除湿は、弱い冷房で湿度を下げているとはいえ、室温も低下してしまいます。暑い季節であれば室内が冷えても問題ありませんが、梅雨シーズンや初夏などで部屋をあまり冷やしたくない季節には、室内が冷えてしまうことがデメリットにもなります。

また、室温を下げないように性能を控えめにしてることから、除湿性能もやや控えめになってしまうことがあります。

再熱除湿

再熱除湿とは、室内の熱い空気を冷やして水分を外へ排出した後、そのまま冷たい空気を室内へ戻す前に、一度温めてから室内へ送風する方法です。弱冷房除湿では湿気を取り除くと同時に室温も下がりましたが、再熱除湿の方法では室温を下げることなく湿気だけを取り除くことができます。

弱冷房除湿のときには室温を下げないように除湿性能も控えめにする必要がありますが、再熱除湿の場合は室温の低下は問題になりません。そのため、除湿能力は弱冷房除湿よりも高くなっています。もちろん冷やした空気は再度暖めるので室温の低下も起こりません。

室温を下げずに湿気だけを取り除きたいときに便利な除湿機能ですが、一度空気を暖める工程がある分、弱冷房除湿に比べると電気代が高くなってしまうデメリットがあります。

わが家のエアコンはどっち?

使用しているエアコンの除湿機能が「弱冷房除湿」「再熱除湿」のどちらなのかは、リモコンや取扱説明書、ホームページを確認してみましょう

リモコンに2種類の除湿ボタンがある場合は、「弱冷房除湿」「再熱除湿」どちらも搭載しているエアコンで、1つしかボタンがない場合はどちらかになります。ボタンの名称によってどちらの除湿か判断することも可能ですが、メーカーにより名称はさまざまなので、取扱説明書やホームページで確認するのが確実です。

参考までに、低価格帯のエアコンには「弱冷房除湿」のみが搭載されていることが多くあり、高価格帯のエアコンには「再熱除湿」が搭載、もしくはどちらの除湿機能も搭載されていることが多い傾向となっています。

除湿量が最も多いのは「冷房」!

「除湿」だけでなく「冷房」でも湿度を下げられることを解説してきましたが、実は除湿量が最も多いのは除湿ではなく冷房です。

除湿も冷房も室内の湿度を減らす仕組みは同じです。室温の低下を最小限に抑えるため運転性能も控えめな除湿に比べて、室温の低下をガンガン行える冷房のほうが、除湿性能が高くなっています。

そのため、室温と一緒に湿度もとにかく下げたい場合には冷房を使用するようにしましょう。

冷房と除湿の電気代はどっちが安い?

冷房と除湿の、気になる電気代について解説します。電気代は「再熱除湿」が最も高く、次に高いのが「冷房」。そして最も低いのが「弱冷房除湿」になります。

弱冷房除湿と冷房は、冷房性能の強弱以外はどちらも同じことをしているため、より控えめに運転をしている弱冷房除湿のほうが電気代は安くなります。再熱除湿は、再度空気を暖める必要がある分、どうしても電気代がこの中で最も高くなってしまいます。

時季やシーンに合わせた使い分けがベスト

除湿方法には冷房・弱冷房除湿・再熱除湿の3つの方法があることを解説してきました。それぞれの除湿方法は、時期やシーンに合わせてうまく使い分けをするようにしましょう。

「とにかく湿度が高くて下げたい」「部屋の温度と湿度を同時に下げたい」場合は冷房を使用するようにしましょう。室温・湿度を短時間で大きく下げてくれるため、夏場の快適な空間作りに適しています。

一方、「少し湿度が気になる」「電気代を節約したい」場合には弱冷房除湿がおすすめ。電気代を抑えつつ、少しずつ除湿を行ってくれます。

梅雨シーズンなど、「室温は下げたくない」「湿度だけ下げたい」場合には再熱除湿がおすすめです。冷房の冷たい空気が苦手な方も、室温を下げることなく除湿を行ってくれます。

夏のエアコンの電気代を節約するポイント

ここからは、夏のエアコンの電気代を節約するポイントについて解説します。

こまめにスイッチのON・OFFをしすぎない

エアコンは、電源をこまめにON・OFFしないようにしましょう。エアコンは電源を入れ始めたときの消費電力が最も高いです。短時間の外出のたびに、こまめにON・OFFを繰り返していると、節電のつもりがかえって余分に電力を消費してしまっていることもあります。

それでは、具体的にどの程度の時間外出するならエアコンを切ったほうがいいのでしょうか。調査によると、「日中は35分以上、夜間は18分以上」エアコンを使用しないのであれば、一度電源を消した方が消費電力の節約につながるようです。

以上より、短時間の外出であれば電源をつけっぱなしのほうが消費電力の節約につながるため、こまめにON・OFFしないようにしましょう。

風量は自動設定に

節約を意識するのであれば、冷房を入れるときの風量設定は「自動」にするようにしましょう。自動設定は室内を冷やすために最も効率の良い風量設定にしてくれるため、効率よく室内を冷やしてくれます。

節約のために弱風にしていると、室内が冷え切るまで時間を要してしまい、かえって電気代が高くなってしまうことも。そのため、節約を意識するのであれば、風量は自動設定にするようにしましょう。

風向は水平に

節約を意識するのであれば、風量だけでなく風向にも気をつけましょう。節約に最も良い風向は「水平」です。

空気は温かい空気ほど部屋の上にたまり、冷たい空気は下に沈む法則があります。部屋を効率よく冷やしたいなら下向きの風向で動かせばと思うかも知れませんが、そうすると熱い空気が上にたまり、エアコンが「まだ部屋が冷えていない」と勘違いをし、部屋を冷やそうと常に頑張り続けてしまいます。

風向を水平にすることで、部屋の上下にバランスよく冷たい空気が流れ、エアコンも部屋が冷えたと認識し稼働を抑えるので、節約につながります。そのため、節約を意識するのであれば風向は水平で冷房を入れるようにしましょう。

扇風機やサーキュレーターを併用する

室内を効率よく冷やすためには、エアコンだけでなく扇風機やサーキュレーターの併用がおすすめです。室内全体にエアコンからの冷風を循環させることができるので、効率良く室内を冷やすことができます。

フィルター掃除は2週間に1回

夏場のフィルター掃除は、2週間に1回を目安に行うようにしましょう。空気の通り道であるフィルターがつまっていると、エアコンの冷却効率が下がってしまいます。夏場は冷房の使用頻度も高く、フィルターはすぐ汚れてしまうため、2週間に1回程度のこまめな掃除が大切です。

フィルターの掃除方法としては、基本的にはエアコンからフィルターを取り出し、掃除機でホコリを吸い込めばOK。台所用のエアコンで油汚れがひどい場合は、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯でフィルターを洗い、よく乾かしてからエアコンに取り付けるようにしましょう。

室外機の吹き出し口を塞がない

エアコンを使用するときは、室外機の吹き出し口を塞がないようにしましょう。エアコンは室内機と室外機を使用して、室内の熱を吸い込み、外に排出する機械です。そのため、室外機の吹き出し口を塞いでしまうと効率よく熱を外に排出できないため、エアコンに大きく負荷がかかってしまいます。

吹き出し口の周りには物を置かないのはもちろん、口を塞ぐ室外機カバーは運転時に外すようにしましょう。

室外機に直射日光を当てない

室外機は、室内機と同様にエアコンの冷房を支える重要な機械です。室外機に負荷がかからないように、直射日光は当てないようにしましょう。

直射日光を当てないためには、屋根のある場所へ室外機を移動するのがおすすめ。難しい場合には、すだれなどを利用して日陰を作ってあげてもいいでしょう。

古いエアコンは買い替えもおすすめ

古いエアコンを使用しているのであれば、買い換えることで大幅に電気代の節約につながる可能性があります。家電製品は省エネにおいての進化の速度がすさまじく、エアコンも同様に進化しています。

環境省によると、10年前のエアコンを買い換えることによって年間約2,920円節約できることがわかっています。ここからは、買い換えにおすすめなエアコンを紹介していきます。

ノーブランド品
日立 白くまくん Fシリーズ RAS-F22RM

Amazonカスタマーレビュー

4.2

Amazonカスタマーレビュー

(199件)

商品情報

日立の白くまくんFシリーズは、6畳用のコンパクトなエアコンです。小さい部屋にも設置しやすいコンパクト設計となっており、室内機だけでなく室外機も小さくスッキリです。除湿機能には弱冷房除湿が搭載されています。

Amazon詳細

ダイキン
ダイキン エアコン S223ATES-W

Amazonカスタマーレビュー

4.4

Amazonカスタマーレビュー

(140件)

商品情報

ダイキンのS223ATES-Wは、2023年モデルと新しめのエアコンです。2027年の省エネ目標87%達成の商品で、消費電力が抑えられ電気代の節約がしやすいエアコンです。除湿には弱冷房除湿が搭載されています。室温パトロール機能で、お子様やお年寄りの方が居ても、自動で温度の調整を行ってくれるのも特長。外出先からスマホでエアコンを操作することも可能です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ スタンダードエアコン IHF-6308G

Amazonカスタマーレビュー

4.0

Amazonカスタマーレビュー

(133件)

商品情報

アイリスオーヤマのIHF-6308Gは20畳に対応するパワフルなエアコンです。特徴的なのが、エアコンだけでなくリモコンにも温度を感知する機能が搭載されている点。いたわりエコモードでは、エアコンとリモコンの2箇所で温度を感知し、運転を自動制御してくれ、消費電力を抑えてくれます。ほかにも、寝るときにリモコンを枕元に置いておくことで、睡眠に合わせて温度を調整してくれる機能など、機能が豊富にあります。
除湿は弱冷房除湿となっており、フィルターの自動清掃機能もついていて手入れも楽ちんなおすすめ商品です。
パナソニック(Panasonic)
パナソニック エオリア CS-221DFL-W

Amazonカスタマーレビュー

4.2

Amazonカスタマーレビュー

(75件)

商品情報

パナソニックのエオリアCS-221DFL-Wは、6畳の部屋向きのエアコンです。天井シャワー気流機能を搭載してあり、冷房時に直接身体に冷風を当てず、部屋全体を冷やすことができます。別売りのエオリアアプリを使用することで、スマホでの遠隔操作も可能に。すばやく部屋を冷やすことができる機能など、便利機能が備わっています。
Mitsubishi
三菱電機 エアコン 霧ヶ峰 MSZ-GV5621S-W

Amazonカスタマーレビュー

3.9

Amazonカスタマーレビュー

(15件)

商品情報

三菱電機の霧ヶ峰MSZ-GV5621S-Wは、冷房時は最大23畳に対応する大部屋向けのエアコンです。除湿は弱冷房除湿に対応していますが、除湿調整ボタンが搭載。除湿の強さを、弱中強の3段階で変更ができます。
ダイキン
ダイキン エアコン S713ATCP-W

Amazonカスタマーレビュー

4.5

Amazonカスタマーレビュー

(6件)

商品情報

ダイキンのS713ATCP-Wは、先ほど紹介したダイキンエアコンの大部屋向けモデルです。同様に2023年モデルで、23畳の部屋に対応しています。その他の機能は基本的に同じです。

エアコン除湿と併用したい除湿アイデア

エアコンの除湿と併用できる除湿アイデアに、凍らせたペットボトルを用意するというものがあります。2リットルなどできるだけ大きなペットボトルに、水を入れて凍らせ、室内に置くだけで除湿が可能です。

凍らせたペットボトルを室内に置くことで、室内の水蒸気が冷やされ、水滴に変わってペットボトルの表面につきます。結果的に室内の水分が減って除湿されるんですね。とくに、湿気で寝苦しい夜に枕元などに置いておくと、一時的ではあっても除湿が期待できますよ。

除湿取りの方法について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

  1. お部屋の湿気取りの方法7つ!重曹やペットボトルでできる対策やおすすめアイテムも
全6商品

おすすめ商品比較表

ノーブランド品

日立 白くまくん Fシリーズ RAS-F22RM

ダイキン

ダイキン エアコン S223ATES-W

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ スタンダードエアコン IHF-6308G

パナソニック(Panasonic)

パナソニック エオリア CS-221DFL-W

Mitsubishi

三菱電機 エアコン 霧ヶ峰 MSZ-GV5621S-W

ダイキン

ダイキン エアコン S713ATCP-W

Amazonカスタマーレビュー
4.2199
4.4140
4.0133
4.275
3.915
4.56
最安値
¥71,300
¥64,600
¥130,000
¥56,700
¥139,800
タイムセール
¥163,980-16%
参考価格¥194,800
購入リンク

冷房と除湿の違いを理解して適切に使い分けよう

エアコンの冷房と除湿は、運転の仕組みこそ一緒ですが、シーンによって使い分けることが大切です。室内機や室外機の取り扱いや、運転方法によって電気代の節約にもつながるので、この記事で紹介した節約方法をぜひ試してみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他の家電カテゴリー

カテゴリー