この記事で紹介されている商品
観音開き冷蔵庫のおすすめ7選!プロが選び方やメリット・デメリットを解説

観音開き冷蔵庫のおすすめ7選!プロが選び方やメリット・デメリットを解説

本記事では、観音開きの冷蔵庫のおすすめ商品と選ぶポイントをご紹介します。家電量販店に冷蔵庫を見に行くと、スリムなものや大容量モデルなどさまざまな製品が並んでいて、どれを選ぶか迷いますよね。

そこで今回は、元家電量販店販売員の千葉ユースケさんにご協力いただき、観音開きのメリットやデメリット、後悔しない設置場所についても解説していきます。観音開きの冷蔵庫を購入しようと考えているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※監修者は商品選定には一部(『監修者おすすめ』と記載があるもの)を除いて関わっておりません。

監修者

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター
  • 家電

元家電量販店販売員。販売員歴10年以上。有料オンラインコミュニティ内にて、コミュニティ会員の方の家電製品の購入前の相談に乗るなどの相談を受ける、【家電お悩み相談所】というユーザーチャットを立ち上げ。1年以上運営しており、現在、500名以上のコミュニティに。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

観音開きの冷蔵庫ってどんなもの?

冷蔵庫の開き方について「なんだか使い勝手が悪いな」と感じたことはありませんか?右開きや左開きの冷蔵庫だと、引越し先の冷蔵庫スペースによっては開けづらくなってしまうことがあります。

そういった問題を解決してくれるのが「観音開き」の冷蔵庫です。「フレンチドア」とも呼ばれ、2枚の扉がドアの中心から開く形状になっているので設置場所を選びません。海外のキッチンではスタンダードなタイプなので、海外のようなおしゃれなキッチンに憧れている方にもおすすめですよ。

観音開きの冷蔵庫と片開きの冷蔵庫の違いは?どっちがいい?

観音開きの冷蔵庫と片開き冷蔵庫には以下のような違いがあります。

まず片開きの冷蔵庫は機能や見た目がシンプルなものが多いので、デザイン性や多機能なものを求めていない方におすすめ。また、ドアポケット収納が大きいため、ボトルや紙パックジュースを立てて収納できるという点では観音開きよりも優れています。

一方、観音開きの冷蔵庫は庫内の食材を目視しやすいので、どこに何があるのかが簡単に把握できます。さらに、ドアポケット内のものを取り出す際に少しだけ開けば取り出せるというメリットも。ドアの開き方から、設置も省スペースで済みます。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

どちらのタイプでもメリット・デメリットはあるので、ライフスタイルによって選ぶことをおすすめします。

観音開きの冷蔵庫はどんな人に特におすすめ?

観音開きの冷蔵庫は400L以上の大型サイズであることが多いので、一人暮らしの方だと大きすぎるかもしれません。ただし休日に1週間分の食品のまとめ買いをする方、おかずを大量に作り置きする方ならおすすめです。

また、ファミリー層など2人以上で使用する場合には、大容量モデルが多い観音開きの冷蔵庫は特におすすめ。500L以上の大型の冷蔵庫も種類豊富です。

観音開き冷蔵庫であれば保管状況も見やすく、容量も大きいので食材の管理も楽になるでしょう。機種によってはアプリで庫内にある食材の確認ができ、無駄な買い物も減らせます。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

共働き家庭の増加に伴い、冷蔵庫は大容量で、長期保存させる作りになっているものが多いです。

観音開き冷蔵庫のメリット

観音開き冷蔵庫にはどのようなメリットがあるのかをご紹介します。

省スペースで設置場所の自由度が高い

観音開きの冷蔵庫の一番のメリットは、設置場所の自由度が高い点です。冷蔵庫は、キッチンの間取りによって「右開き」「左開き」の使い分けが必要ですよね。

観音開きなら中心から左右にドアを開閉できます。そのため、片面を壁に寄せて設置しても利便性に変わりはないので、設置する場所に融通が利きやすく引っ越しをするときも心配ありません。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

横幅に余裕がない場所に設置するなら、観音開きの冷蔵庫はうってつけです。

ドアの開放スペースが狭く省エネ性能が高い

観音開きの冷蔵庫は、冷蔵室のドアを開放するスペースが少ないので「ドアポケットにおいてあるものをちょっとだけ開けて取りたい」というときに、最小限扉を開くだけで中身を取り出すことが可能。

片開き冷蔵庫の扉を10秒開けて、庫内の温度を適正温度に戻す時間は、30分〜1時間かかると言われています。

観音開き冷蔵庫は扉を開ける面積が片開き冷蔵庫と比較して狭いので、庫内の温度が適正に保ちやすく、省エネ性能が高くなります。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

夏の気温が高い日は特に庫内温度が上昇しやすいので、電気代の差がより大きくなりやすいです。

無駄が少ない大容量モデルが多い

観音開きの冷蔵庫は400L以上のモデルが特に多く発売されており、2人以上の家族構成におすすめです。内容量が多いので「同じものをいくつも買ってしまう」という声から、スマホアプリと連携して、冷蔵庫の中身を記録する機能がついた冷蔵庫も発売されています。

この機能により、大容量でも整理しやすい機種が多く、冷蔵庫内の保存場所の無駄を省くことができます。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

冷蔵庫内の容量に余裕があると、庫内を冷やしすぎないので、電気代が抑えられます。

デザイン性が高いモデルが多くインテリアにこだわりがある方にもぴったり

観音開きの冷蔵庫の特徴として、本体の前面がガラスドアになっている機種など、直線的でスタイリッシュなデザインが多くなっています。

カラーバリエーションも白やシルバーといったシンプルなカラーだけでなく、ブラウンやネイビーといった、冷蔵庫としてはこれまであまり採用されてこなかったカラーや、木目調などの模様が入った機種も展開されています。

これにより、インテリア性が上がり、生活感が見えにくくおしゃれなキッチンの一部になります。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

冷蔵庫は大型の据え置き家電なので、色が変わるとキッチンの雰囲気がガラッと変わります。

観音開き冷蔵庫のデメリット

観音開きの冷蔵庫にはどのようなデメリットがあるでしょうか。購入してから「思っていたのと違う」とならないために、弱点もしっかりチェックしましょう。

ドアを全開にする必要があるときには少し不便

観音開きの冷蔵庫は、大皿料理を入れる時やチルド室を使う際は両方のドアを開ける必要があります。両手を使って冷蔵庫を開けることになるので「ちょっと面倒」と感じる場合も。

また、大きめのタッパーや鍋を冷蔵庫に入れることが多い場合は、両方のドアを開ける頻度が多いので不向きかもしれません。

設置場所によってはドアが開けづらい場合も

観音開きの冷蔵庫はその形状上400L以上のモデルが多いため「壁際に設置するとドアを開いた時に壁に当たりやすい」といった声も。

ただ、こういったデメリットは設置場所や製品選びによって解消できるので、購入前に設置スペースを測って後悔しないようにしっかり確認しましょう。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

機種にもよりますが、引き出し部分は1mほど手前に引き出すので、使用するスペースも考慮しましょう。

監修者がおすすめする観音開きの冷蔵庫

ここでは、本記事の監修者である千葉ユースケさんが特におすすめする観音開きタイプの冷蔵庫をご紹介します。

日立 冷蔵庫 485L R-HWC49T N
日立(HITACHI)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
52

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥159,800(税込)参考価格¥188,000
¥28,200OFF

商品情報

スマホアプリと連動して冷蔵庫内の中身を確認することができ、庫内の収納スペースや買い物時の無駄を省けます。また、冷蔵室に「丸ごとチルド」機能がついていて、通常より低い温度で食材を保存することができるのもうれしいポイント。
保存している食材の賞味期限や栄養素、おすすめの保存方法をお知らせしてくれるなどの便利機能のほか、おかずを一週間分丸ごと調理して保存、調理が終わった料理を鍋ごと保存するという使い方もできて自炊する方に特におすすめな観音開きタイプの冷蔵庫です。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥178,600
最安値¥159,800
平均比18,800

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥159,800¥0
4/2(水)¥159,800¥0
4/1(火)¥159,800¥0
3/31(月)¥159,800¥0
3/29(土)¥159,800¥0
3/28(金)¥159,800¥0
3/27(木)¥159,800¥0
3/24(月)¥159,800¥0
もっとみる

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

まるごとチルド機能を使う際は、冷却機能が強力なため電気代が高くなりやすい点に注意しましょう。

観音開き冷蔵庫の選び方&おすすめ商品

観音開きの冷蔵庫を選ぶ際は設置スペースに合わせたサイズだけでなく、家族の人数に合わせた容量選びも大切です。また、搬入経路の幅が冷蔵庫の+10cmはないと搬入できませんので、設置スペースだけでなく搬入経路も事前に確認しておきましょう。

あとは使い勝手に合わせて野菜室の場所やドアの数などをチェック!電気代が気になる方は、省エネ性能が高い製品がおすすめです。

容量で選ぶ

まずは家族の人数に合わせて容量を決めましょう。容量を決める時の目安は「70L×家族の人数+常備容量(100L)+予備(70L)」が目安となります。自炊をあまりしないという方はもう少し少なめでもいいですし、逆に食べ盛りのお子さんがいらっしゃる場合や作り置きメインの方は、もう少し容量を大きめにするのも良いですね。表示されている容量は冷凍室や野菜室を合わせた全体の容量なので、冷蔵庫を中心に使う方は冷蔵室のみの容量もチェックしましょう。

容量が大きくなるとどうしてもサイズも大きくなりがちな点が悩ましいですよね。その点を解決してくれるスリムなモデルもあるので、設置場所のスペースが限られている方は製品の幅にも注目してみてください。

2人暮らしにぴったりなのは300L台の小さい冷蔵庫

観音開きの冷蔵庫はその形状上400L以上のモデルが多いとお話ししましたが、2人暮らしにぴったりな300L台の冷蔵庫もあります。本体サイズもコンパクトなので、あまり頻繁に料理をしない方や、お子様がまだ小さい場合は3人暮らしにも対応できます。

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-32A-B
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

3.8
246

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥47,800(税込)参考価格¥88,000
¥40,200OFF

商品情報

320Lの両開き冷蔵庫です。下の2段は冷凍室になっており、冷凍庫だけでなんとたっぷり129L収納可能!2人暮らしなら、まとめ買いや作り置きにも対応できます。3段になったドアポケットでジャムや調味料なども整頓しやすく、下段は2Lのペットボトルも入れられるなど、コンパクトながら収納力があります。ガラス棚も可動式なので、鍋ごとの保存も楽になるでしょう。チルド室は微冷凍とチルドを切り替えて使用可能。省エネ基準達成率102%と、節電効果も高い製品です。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥74,600
最安値¥47,800
平均比26,800

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥47,800¥0
4/2(水)¥47,800¥0
4/1(火)¥47,800¥0
3/31(月)¥47,800¥0
3/29(土)¥47,800-¥40,200
3/28(金)¥88,000¥0
3/27(木)¥88,000¥0
3/20(木)¥88,000¥0
もっとみる

3~4人家族なら500Lまでのもの

3~4人家族で使いやすいのは、400L台の冷蔵庫。400Lサイズはラインナップも豊富なので、好みに合った製品が見つかるはずです。冷蔵庫、野菜室、冷凍室、切り替え冷凍室、製氷室と6ドアになっている製品が使い勝手も良く便利です。

東芝 冷蔵庫 462L GR-W460FH(EC)

商品情報

462Lと3~4人用にぴったりの容量で、使い勝手を考え尽くした6ドアで真ん中が野菜室になっているタイプの冷蔵庫です。奥行64.9cmと薄型で、キッチンを広く使えます。肉や魚を凍らせずにおいしく長持ちさせられるチルドルームも魅力的。スピード冷却で鮮度とおいしさをキープできる「速鮮チルドモード」や、30分で肉や魚を切れるぐらいまで解凍できる「解凍モード」など、便利な機能も搭載されていますよ。

5人以上でも使える大容量の600L

5人家族以上であれば、たっぷり収納できる600L以上の製品がおすすめです。600L以上であれば、ほとんどのモデルが観音開きタイプになっていますよ!

パナソニック 冷蔵庫 601L NR-F60WX1-X
パナソニック(Panasonic)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
4

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

こちらの商品は、601Lの大容量でも幅68.5cmとスリムな冷蔵庫です。スマホアプリを連動すれば、お出かけ後に自動で省エネ運転に切り替え可能。また、食材をパラパラに冷凍してくれる「はやうま冷凍」や、すばやく粗熱を取り除く「はやうま冷却機能」など、料理をする方には嬉しい機能がたくさんありますよ。

4/3現在の価格

¥326,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥326,700¥0
4/2(水)¥326,700¥0
4/1(火)¥326,700¥0
3/31(月)¥326,700¥0
2/27(木)¥326,700¥0
2/1(土)¥326,700¥0
もっとみる

設置場所が限られるなら幅65cm以下のスリムなタイプを

観音開きの冷蔵庫は、ドアを90度開かないと中身を取り出しにくいので、片開きのものよりもちょっと広めのスペースが必要なのは先ほどご紹介した通り。
「冷蔵庫の容量は大きい方が良いけど、設置場所の幅が限られる」という方は、スリムなモデルを選ぶことでその悩みを解消できます。500L以上の大容量のタイプでも、幅65cm以下とスリムな製品もありますよ!

日立 冷蔵庫 540L R-HWC54T
最安値楽天市場
¥188,000(税込)参考価格¥208,000
¥20,000OFF

商品情報

540Lと大容量なのに、幅65cmととてもスリムな冷蔵庫です。最上段が500mlのペットボトルを立てられるほど広く、活用しやすい高さになっています。冷蔵室全段をチルドとして使えるため、食品の鮮度と美味しさをしっかりキープ。約80%と高い湿度を保つのでラップなしでも乾燥や変色を起こさず新鮮なまま保存できますよ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥198,000
最安値¥188,000
平均比10,000

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥188,000¥0
4/2(水)¥188,000¥0
4/1(火)¥188,000¥0
3/31(月)¥188,000¥0
3/28(金)¥188,000¥0
3/27(木)¥188,000¥0
3/25(火)¥188,000¥0
3/24(月)¥188,000¥0
もっとみる

使い勝手にこだわって選ぶ

容量やサイズが決まったら、ドアの数や冷凍室や野菜室の位置にも注目して、使い勝手のいい製品を探しましょう。観音開きの冷蔵庫は「片面だけ開いて使える」という点も特徴ですので、片面だけ開けてドアポケットやチルド室が使えるよう位置が工夫されているモデルを選ぶのもおすすめです。

なるべく片開で使用したいなら

せっかく観音開きの冷蔵庫にするなら、なるべく片側だけ開ける使い方もできるといいですよね。ドアポケットの収納が充実しているものなら、片面だけをさっと開けて必要なものを取り出せるんです!

チルド室を使用する時は、両面を開けるタイプが多いので、チルド室の使用頻度が高い方は片面を開くだけでチルド室が使用できるモデルがおすすめです。

パナソニック 冷蔵庫 501L NR-F509EX-W
パナソニック(Panasonic)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
8

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

この冷蔵庫は「解凍いらず」で時短調理を実現し、そのまま切ったりすくったりできる便利な機能を搭載しています。葉野菜もシャキシャキの状態のまま保存でき、アツアツのごはんもすばやく冷凍しておいしさを保つことができます。また、すっきりとしたデザインなのでどんなインテリアにも馴染みますよ。

野菜室は真ん中が使いやすい

しっかり料理をする方には、「野菜室」が真ん中のモデルがおすすめです!メインのおかずだけでなく、一汁三菜を調理するとなると、調理中に野菜室を開閉する回数も多くなりがち。その度にかがむとなると、体に負担もかかるし、何より面倒ですよね。野菜室が真ん中にあれば、そのままの姿勢で野菜を取り出せるので、スムーズに調理できます。

東芝 冷蔵庫 411L GR-V41GK(WU)
タイムセール
¥179,800(税込)

商品情報

気密性を高めて乾燥を防ぐ「うるおいラップ野菜室」や、強力な冷気で素早く凍結し、食材の鮮度を逃さない「一気冷凍」機能により、野菜を新鮮に保てますよ。内部は「フロントブライト照明」で明るく、どこからでも中が見やすくなっています。また、全段に強化ガラス棚を採用し、掃除も楽々。棚はスライド式で、背の高いものが収納しやすいのも便利ですね。

4/3現在の価格

¥179,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥179,800¥0
4/2(水)¥179,800¥0
4/1(火)¥179,800¥0
3/31(月)¥179,800¥0
2/27(木)¥179,800¥0
1/29(水)¥179,800¥0
1/3(金)¥179,800¥0
12/28(土)¥179,800¥0
もっとみる

使い勝手にこだわった4ドア冷蔵庫

「製氷室」や急冷などが使える「切り替え冷凍室」が付いた6ドアのモデルが主流ですが、2ドアタイプや4ドアタイプなど製品によって使い勝手もさまざまです。作り置きのために大きな鍋をまるごと保存する方やお肉などをまとめ買いする方は、ぱっと庫内が見渡せる4ドアタイプもおすすめ。冷凍スペースも広く、大きなものでもラクラク収納できます。

Haier 冷蔵庫 JR-NF406A

商品情報

冷凍スペースも観音開きになっている4ドアタイプの冷蔵庫です。406Lという容量のうち冷凍スペースが142Lと広く、3段×2列の引き出し式なので整理整頓しながら収納できます。冷凍食品をまとめ買いする方や、冷凍して食品をストックしておく方に使いやすいスタイルです。冷凍室の左上は製氷室になっており、自動で氷を作ってくれます。冷蔵スペースも、下段の棚を野菜室として使えばスッキリ整頓可能。「どこに何を収納しているのかしっかり把握したい」という方にもおすすめの冷蔵庫です。

観音開き冷蔵庫の設置場所の注意点

先ほどご紹介したデメリットの中に「ドアが壁に当たりやすい」といった問題がありました。その問題を解消するためには、広めに設置場所を確保する必要があります。片開きの冷蔵庫ならドアを少し開いただけで中身が見渡せるので、壁際に設置しても問題ありません。

一方、両開きの場合は、片側だけを開く時にどうしても90度に開かないと中身が取り出しにくく、壁際に設置するとドアが壁に当たってしまいます。

片開の冷蔵庫は壁と1cm以上隙間を空けての設置が推奨されていますが、観音開きのタイプは、ドアを90度に開くなら2~3.5cmほどの隙間が必要です。「ドアを90度以上開きたい」「ドアを壁にぶつけたくない」という方は、もう少し広く左右のスペースを取ることでその悩みを解消できます。

観音開きの冷蔵庫はどんなお手入れが必要?お手入れのコツは?

観音開き冷蔵庫に限った話ではないのですが、冷蔵室中段の奥にある冷風の吹き出し口を塞ぐように物を置いてしまうと、冷気が庫内全体に行き渡らず、温度が下がりにくくなります。

すると、冷蔵庫は庫内を冷やそうとモーターを回します。モーターを動かすには電気を使用するので、電気代が上がってしまう原因になるでしょう。

そのため、食材などを庫内に入れる際には、冷気の吹き出し口付近から少し離れた場所に物を置くように意識すると良いですよ。

元家電量販店販売員

千葉ユースケ@家電/webライター

冷蔵室の収納は「コの字型」に物を置くのが、冷却効率がいいと言われています。

観音開きの冷蔵庫のメリットを生かそう!

観音開きの冷蔵庫なら冷蔵庫スペースに合わせた「右開き」「左開き」にとらわれず設置できます。片側だけを開けて中身を取り出せるので、冷気を逃がさず省エネになる点も嬉しいポイントですね。設置スペースが限られる場合はスリムなモデルを選ぶ、なるべく片側だけを開けて使用したい場合はドアポケットの収納力に注目するといった選び方も大切です。冷蔵庫は日々使うものですので、使い勝手や容量など生活スタイルに合った製品を見つけてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【必要?】冷蔵庫の下敷きおすすめ12選!メリット・デメリットも詳しく解説

【プロ監修】薄型冷蔵庫のおすすめ14選!大容量タイプや奥行50cm以下の商品も〈2025年〉

【2025年】静音性の高い冷蔵庫おすすめ13選!一人暮らし向けの小型タイプや大型も

背の低い冷蔵庫おすすめ10選!175cm以下でも収納力抜群

【プロ監修】野菜室が真ん中にある冷蔵庫のおすすめ9選!メリット・デメリットも解説<2025年>

冷蔵庫・冷凍庫のカテゴリー

その他の家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ