
【2025年】ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ11選!1人用やおしゃれなアイテムをご紹介
「ミル付きコーヒーメーカー」は、挽き立て淹れたてのおいしいコーヒーを自宅で楽しみたい方におすすめのアイテムです。しかし、さまざまな種類や機能があり、どれがよいか迷ってしまうこともあるでしょう。
この記事では、ミル付きコーヒーメーカーのミルの構造やサーバーの素材、機能性などから詳しい選び方を解説します。また、シロカやデロンギなどの人気メーカーのおすすめ商品もご紹介。お手入れが簡単なものや自動洗浄機能付きのもの、コンパクトな一人用タイプなども紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ミル付きコーヒーメーカーとは?
ミル付きコーヒーメーカーとは、豆挽きや蒸らし、抽出ができるアイテムのことです。普通のコーヒーメーカーは、コーヒー粉を使用しますが、ミル付きには豆を挽く機能が搭載されています。
コーヒー豆から挽いて抽出することによって、より風味豊かな挽き立ての味を楽しめるのが魅力です。一般的に電動ミルが搭載されており、豆を入れた後は簡単なボタン操作のみで好みの状態に挽くことが可能で、手で挽くよりも安定した味になりやすいメリットもあります。
各メーカーからさまざまな機種が販売されており、機能性が異なるため、選び方のポイントを押さえて、自分に合ったタイプを見つけてくださいね。
ミル付きコーヒーメーカーの選び方
ミル付きコーヒーメーカーを選ぶ際は、「種類」「ミルの構造」「サーバーの素材」「機能性」の4つのポイントをチェックしましょう。それぞれについて以下に詳しく解説していきます。
ミル付きコーヒーメーカーの種類で選ぶ
ミル付きコーヒーメーカーには、「全自動」と「セミオート」の2つのタイプがあります。どちらのタイプが適しているかは使い方によって異なるため、特徴を確認してから選びましょう。
「全自動」なら豆から抽出まで可能
全自動タイプのミル付きコーヒーメーカーは、コーヒー豆をセットしてスイッチを押すだけで、豆挽きから抽出までのすべてを自動で行います。簡単な操作性で安定した味になるため、朝の忙しい時間帯や手動に慣れていない方でも、おいしいコーヒーを手軽に淹れられますよ。
ただし、セミオートタイプより価格が高い傾向にあるため、予算と使い勝手を考慮して選んでくださいね。
「セミオート」は自動ミル付きタイプ
セミオートは、電動ミルに豆をセットして挽いた後に、手動でフィルターに移すタイプです。手間はかかりますが、全自動よりもコーヒー粉の量など細かい調整がしやすいメリットがあります。
蒸らしや抽出までは自動のため、ミルから豆を移す手間が気にならない方におすすめ。また、全自動と比較すると価格は安い傾向にあるため選びやすいですよ。
ミル付きコーヒーメーカーのおすすめ10選
ここからは、編集部が厳選したミル付きコーヒーメーカーのおすすめ商品をご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
口コミ評価平均
3.8
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥12,980 | |
5/17(土) | ¥12,980 | |
5/16(金) | ¥10,900 | |
5/15(木) | ¥11,420 | |
5/14(水) | ¥11,420 | |
5/13(火) | ¥11,420 | |
5/12(月) | ¥11,420 | |
5/11(日) | ¥10,500 |
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥3,160 | |
5/17(土) | ¥3,160 | |
5/16(金) | ¥3,160 | |
5/15(木) | ¥3,160 | |
5/14(水) | ¥3,160 | |
5/13(火) | ¥3,160 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥8,900 | |
5/17(土) | ¥8,900 | |
5/16(金) | ¥8,900 | |
5/15(木) | ¥8,900 | |
5/14(水) | ¥8,900 | |
5/13(火) | ¥8,900 | |
5/12(月) | ¥8,900 | |
5/11(日) | ¥8,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥34,550 | |
5/17(土) | ¥34,550 | |
5/16(金) | ¥34,000 | |
5/15(木) | ¥34,550 | |
5/14(水) | ¥34,550 | |
5/13(火) | ¥34,550 | |
5/12(月) | ¥34,550 | |
5/11(日) | ¥34,550 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥23,800 | |
5/17(土) | ¥23,800 | |
5/16(金) | ¥23,980 | |
5/15(木) | ¥24,480 | |
5/14(水) | ¥24,480 | |
5/13(火) | ¥24,480 | |
5/12(月) | ¥24,480 | |
5/11(日) | ¥24,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥8,789 | |
5/17(土) | ¥8,789 | |
5/16(金) | ¥8,789 | |
5/15(木) | ¥8,789 | |
5/14(水) | ¥8,789 | |
5/13(火) | ¥8,789 | |
5/12(月) | ¥8,789 | |
5/11(日) | ¥8,789 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥6,329 | |
5/17(土) | ¥6,329 | |
5/16(金) | ¥6,329 | |
5/15(木) | ¥6,329 | |
5/14(水) | ¥6,329 | |
5/13(火) | ¥6,329 | |
5/12(月) | ¥6,329 | |
5/11(日) | ¥6,347 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥12,480 | |
5/17(土) | ¥12,480 | |
5/16(金) | ¥12,480 | |
5/15(木) | ¥12,480 | |
5/14(水) | ¥12,480 | |
5/13(火) | ¥12,480 | |
5/12(月) | ¥12,480 | |
5/11(日) | ¥12,480 |
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥29,700 | |
5/17(土) | ¥29,700 | |
5/16(金) | ¥29,700 | |
5/15(木) | ¥26,130 | |
5/14(水) | ¥26,130 | |
5/13(火) | ¥26,130 |
商品情報
ミルの構造をチェックして選ぼう
ミル付きコーヒーメーカーのミルの構造は、主に「プロペラ式」「臼式」「コーン式」に分類されます。コーヒー豆をセットしてスイッチを押せば、自動で粉にしてくれる重要な部分で、ミルの構造によってコーヒーの味わいにも違いがでてきますよ。
ここからは、ミルの3つの構造の特徴とメリット・デメリットについて解説します。
ここからは、ミルの3つの構造の特徴とメリット・デメリットについて解説します。
コスパ重視なら「プロペラ式」がおすすめ
プロペラ式は、ブレードカッター式とも呼ばれます。プロペラ状の刃を回転させた打撃によって粉砕するタイプです。構造がシンプルなため、お手入れがしやすいメリットがあります。また、比較的コンパクトなサイズや安価な商品も多く、気軽に手に取りやすいですよ。
ただし、粒度を均一にするのはあまり得意ではないため、微粉が発生しやすく雑味の原因になることもあります。
ムラなく均一なコーヒー粉にしたいなら「臼式」
臼式は、フラットカッター式やフラットディスク式とも呼ばれます。臼のような平面の2枚の刃の間に入った豆を、すりつぶすように挽くタイプです。プロペラ式よりもムラなく均一な粒度に仕上がり、微粉も少ない傾向にあるため、雑味がなくコーヒーの味が安定しやすくなります。
ただし、ミルの構造が複雑なため、微粉がすき間に入り込みやすく、お手入れに手間がかかるのがデメリットです。また、本体は大きくなり、価格も高くなる傾向にあります。
コーヒー豆本来の風味を楽しめる「コーン式」
コーン式は、コニカルカッター式とも呼ばれます。固定された刃と、円錐状の回転する刃の間に豆を通過させて切り刻むように粉砕するタイプです。粒度が均一になりやすく、臼式よりも摩擦が起こりにくいため、豆本来の香りや風味が残りやすいですよ。
ただし、臼式と同様にミルの構造が複雑なため、お手入れに手間がかかります。また、プロペラ式と比較すると価格は高くなる傾向です。
フィルターの種類もチェックしよう
ミル付きコーヒーメーカーのフィルターは、「ペーパーフィルター」と「メッシュフィルター」の2種類に分類されます。それぞれのメリットとデメリットを解説するので、自分の好みや使い方に合うタイプを選んでくださいね。
「ペーパーフィルター」はお手入れ簡単
ペーパーフィルターのメリットは、お手入れが簡単なことです。抽出した後の粉は、ペーパーフィルターごと捨てられるため、本体が汚れにくくお手入れに手間がかかりません。さらに、豆の油分がペーパーに吸収されやすいため、すっきりとした味わいのコーヒーになる特徴もあります。ただし、ペーパーは使い捨てのため、ランニングコストがかかるのがデメリットです。
「メッシュフィルター」なら繰り返し使用可能
メッシュフィルターとは、金属製やプラスチック製の洗って繰り返し使えるタイプをいいます。ゴミが少なく環境に配慮できることや、ペーパーフィルターを購入する必要がなくランニングコストがかからないことがメリットです。コーヒー豆の油分も抽出されることから、まろやかな味わいになりますよ。
ただし、メッシュフィルターに直接粉を淹れるため目詰まりしやすく、お手入れに手間がかかりやすいことを知っておきましょう。
使い勝手にあわせてサーバーの素材を選ぼう
ミル付きコーヒーメーカーは、サーバーの素材もチェックして選びましょう。主に「ステンレス製」と「ガラス製」の2種類があります。素材の持つ特徴や使い勝手のよさには違いがあり、使い方によっても選ぶべき種類は異なりますよ。
2つのサーバーの特徴を解説するので、自分に適したタイプを選ぶための参考にしてみてくださいね。
「ステンレス製」でおいしさをキープ
ステンレス製は保温性が高く、温かさをキープしやすいという特徴があります。ヒーター機能を使わなくても一定の温度を保ちやすいため、おかわりのときまで味が変わりにくいです。
また、耐久性が高い素材で、強度が高くサビいくいといった特徴もあります。ただし、傷をつけてしまと劣化しやすくなるため注意が必要ですよ。
豆の香りと風味を損ないにくい「ガラス製」
ガラス製は香りを吸収しないため、コーヒーの風味を損ないにくく豆本来の味が楽しめます。また、サーバーにニオイや汚れがつきにくく、お手入れが簡単です。
ただし、衝撃には弱いため、落としたり急激に冷やしたりした場合は割れてしまう可能性があります。粗雑な扱いをしたり、直接氷を入れたりするのは避けるようにしてくださいね。
便利な機能付きもおすすめ
ミル付きコーヒーメーカーはさまざまな機能が搭載されているタイプもあるため、自分に合った機能から選ぶのもおすすめです。便利な機能は色々ありますが、ここではおすすめの「カップに抽出タイプ」「タイマー機能」「スマホ連携」をご紹介します。
一人暮らしにおすすめの「カップに抽出タイプ」
コーヒーメーカーはさまざまな容量がありますが、一人暮らしにはコンパクトサイズがおすすめです。省スペースに収まりやすいため、設置場所を選びません。カップに直接抽出されるタイプなら、サーバーのお手入れが要らず、洗い物も少なくなりますよ。また、操作性も簡単なものが多く、コーヒーメーカーを初めて購入する方でも、直感的に使用しやすいですよ。
飲みたいときにすぐ飲める「タイマー機能」
決まった時間にコーヒーを飲む方には、タイマー機能がおすすめです。朝起きてすぐ・朝食後・帰宅時など、飲むタイミングが習慣化されているのであれば、時間をセットして飲みたいときにすぐ飲めるようにできますよ。また、朝の忙しい時間でも自動で抽出してくれるため、朝の準備に手間がかからず、スイッチの入れ忘れも防げます。
「スマホ連携」のスマート家電
スマホ連携機能は、スマートフォンに入れたアプリから、遠隔操作が可能になります。別の部屋や外出先などからも操作できるため、タイマーの入れ忘れを防げます。また、お湯の温度や豆の挽き方などのカスタマイズも、スマートフォンから簡単に行えるため便利ですよ。
おすすめ商品比較表
![]() siroca(シロカ) シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211 | ![]() 象印 コーヒーメーカー EC-CB40-TD | ![]() siroca(シロカ) シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C121 | ![]() TWINBIRD(ツインバード) TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー CM-D457B | ![]() メリタ(Melitta) Melitta 全自動フィルターペーパー式コーヒーメーカー アロマフレッシュ | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ コーヒーメーカー BLIAC-A600-B | ![]() siroca(シロカ) シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A371 | ![]() +Style (プラススタイル) +Style スマート全自動コーヒーメーカー | ![]() シロカ コーン式 全自動 コーヒーメーカー | ![]() BRUNO コンパクト ミル付き コーヒーメーカー BOE104-BGY | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | - | - | ||||||||
- | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
ミル付きコーヒーメーカーは自分の使いやすさで選ぼう
ミル付きコーヒーメーカーは、全自動とセミオートがあり、機能性もさまざまです。使い勝手のよさは使い方によっても異なるため、ライフスタイルに合ったタイプを選んでくださいね。また、サーバーの素材やミルの構造によってコーヒーの味わいも変化するため、好みの味で選ぶのもおすすめですよ。