
【プロ監修】二人暮らしにおすすめの冷蔵庫16選!最適なサイズや便利機能を解説【2025年】
日々の暮らしで必要不可欠な家電の「冷蔵庫」。二人暮らしでは何リットルが適切なのか、容量やサイズがいまいち分からず悩む方もいますよね。そこで今回は、元家電量販店の販売員に二人暮らし向けの冷蔵庫を選ぶときのコツやおすすめ商品を紹介してもらいました。
自動製氷や温度管理などの便利な機能を付帯したモデルも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
元家電量販店販売員
- 家電
元家電量販店販売員。販売員歴10年以上。有料オンラインコミュニティ内にて、コミュニティ会員の方の家電製品の購入前の相談に乗るなどの相談を受ける、【家電お悩み相談所】というユーザーチャットを立ち上げ。1年以上運営しており、現在、500名以上のコミュニティに。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
二人暮らし向け冷蔵庫を選ぶポイントとおすすめ商品
冷蔵庫を選ぶ際に重要なのは、日常生活においてどの程度の食材や飲料を保存するのかです。二人暮らしであっても必ずしも料理をするとは限らないので、料理する頻度や、冷蔵庫を使う用途を考慮して決めるのがコツです。
また、冷蔵庫の冷やす機能以外の、自動製氷・霜取り・温度調整といった便利な機能にも注目して選ぶと、より日々の使い勝手がアップしますよ。
お料理頻度や将来も見据えて容量を決めよう
冷蔵庫の容量は家族の人数によって、おおよそどれくらい必要かを計算可能です。
【容量の目安=70L×家族人数+常備品(調味料など)100〜150L+100L】
二人分の場合、400Lほど容量があると余裕をもって食材などを保存できます。
普段からどのくらいの頻度で料理するのかも考慮しましょう。最近は「まとめ買いした食材を長期保存する」機能も多くなっており、2人暮らしの方で450〜500Lを購入される方もいます。生活スタイルに合わせて容量を検討してみてくださいね。
元家電量販店販売員
しっかりお料理をするのなら300L~400Lの容量タイプ
二人暮らしでも普段から料理をする頻度が高く、作り置きやまとめ買いをする場合は、300L以上の容量のものがおすすめです。ある程度の量がストックできて、一人暮らし向けの冷蔵庫にはあまり見かけない、野菜室・チルド室・冷凍室に分かれたスペースもあるため使い勝手もアップします。
また、まとめ買いの頻度が多い場合は、400Lの容量があると食材や飲料をたっぷり保存できて安心ですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
保存のみで使うなら200~300Lの容量タイプ
二人とも普段から料理する頻度が少なく、外食やデリバリーの利用が多い場合は買い置きも少ないことが予想されるので200~300Lの容量のものがおすすめです。コンパクトな見た目ですが必要最低限の食材や飲料を保存できて、3~4人の家族向けのものと比べて場所を取らずに設置できます。保存メインで使いたい際や広くキッチンを利用したい際にもぴったりですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥49,999 | |
4/2(水) | ¥49,999 | |
4/1(火) | ¥54,800 | |
3/31(月) | ¥54,800 | |
2/28(金) | ¥54,800 |
家族が増えるのを見据えて買うなら400L以上の容量タイプ
カップルの二人暮らしの場合は、将来的に結婚を見据えてお付き合いしていることもあるでしょう。一般的に冷蔵庫の寿命は約10年程度といわれているので、将来子どもが生まれて家族が増えることを考えて、3~4人分の食材や飲料を保存できる400L以上の冷蔵庫を選ぶのもコツです。また、作り置きやまとめ買いをする頻度が多いなら500Lの冷蔵庫を選んでおくと、スペースに余裕が持てるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥249,999 | |
4/2(水) | ¥249,999 | |
4/1(火) | ¥249,999 | |
3/31(月) | ¥249,999 | |
2/27(木) | ¥249,999 | |
1/29(水) | ¥249,999 | |
1/3(金) | ¥249,999 | |
12/28(土) | ¥249,999 |
どこに置く?設置スペースを考えよう
二人暮らし向けの冷蔵庫を選ぶ際は、冷蔵庫の購入を決める前に、どこに置くのか設置スペースを考えなくてはなりません。また、冷蔵庫を設置する際は壁ギリギリに寄せた設置ではなく、冷蔵庫の本体の熱を逃がすための放熱スペースも必要です。左右に0.5〜5cm、上部に5〜20cmというように最低限必要なスペースが決まっているので、購入したい冷蔵庫のメーカーが決まったら確認するようにしましょう。
本体幅の狭いタイプ
冷蔵庫には、本体幅の狭いスリムタイプもあります。アパートやマンションの限られた空間に省スペースで設置することが可能なため、できるだけお部屋を広く使いたい際におすすめです。また、冷蔵庫を搬入するときは搬入経路の確保も必要なので、本体幅の狭いスリムタイプを選ぶことで、スムーズに搬入できるといったメリットもありますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥52,800 | |
4/2(水) | ¥52,800 | |
4/1(火) | ¥52,800 | |
3/31(月) | ¥52,800 | |
3/30(日) | ¥52,800 | |
3/27(木) | ¥52,800 | |
3/26(水) | ¥49,800 | |
3/17(月) | ¥49,800 |
使いやすさを考慮したドアの開き方を確認しよう
冷蔵庫のドアの開き方には、観音扉・両ドア・片扉の3パターンがあります。冷蔵庫の中身の確認のしやすさや、冷蔵庫を配置するスペース、引っ越しの頻度など、お部屋の間取りと生活スタイルも考慮しながら二人の希望に合うドアタイプを模索してみてください。
中身を確認しやすい「観音扉」タイプ
観音扉は、おもに大型の冷蔵庫に採用されているタイプでフレンチドアとも呼ばれています。冷蔵庫本体の中央部分を境にそれぞれ左右に開く設計で、1枚のドアの面積が狭いので開閉時にスペースを取らず限られた空間の設置でも使いやすいのが特徴です。また、扉を左右全開にして広く見渡すことができるので、冷蔵庫の中身をひと目で確認しやすいといったメリットもあります。
商品情報
どちらからでも開けられる「両ドア」タイプ
両ドアは、ドアの左右のどちらからでも開閉できるタイプで、利き手を気にせず使いやすいのが特徴です。ドア1枚のような見た目で左右に取っ手が用意されていて、キッチンの間取りを意識せずに使えるところもポイントです。気分転換にお部屋を模様替えしたいというときにも、ドアの開閉方向を気にする必要がありません。また、パートナーと利き手が違う場合に対応しやすい点もおすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
配置スペースで考えよう「片扉」タイプ
片扉は右開きと左開きがある、冷蔵庫のなかでも定番のドアタイプです。400Lまでの冷蔵庫に多いタイプで、設置場所に合わせて扉の開き方の確認が必要です。冷蔵庫の隣に壁がある場合、壁に向かって冷蔵庫の扉を開けられるタイプを選ぶのが重要。壁と反対側に扉を開くタイプを選ぶと、通路をふさいでしまうだけでなく、庫内も確認しづらくなるため、扉の開く方向はしっかり確認しましょう。
元家電量販店販売員
両開き、観音開きの冷蔵庫は種類が少ないので、選択肢が少なくなります。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥44,980 | |
4/2(水) | ¥44,980 | |
4/1(火) | ¥44,980 | |
3/31(月) | ¥40,380 | |
3/18(火) | ¥40,380 |
野菜室や冷凍室の場所もチェック
冷蔵庫は機種によって、冷蔵室から下の野菜室、冷凍室の場所が異なります。頻繁に使うものを上にするなど、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
毎日料理をする場合など、頻繁に野菜を出し入れする場合は、野菜室が上のモデルを選ぶのがおすすめ。逆に自炊はあまりせず、冷凍食品をよく食べる場合は、冷凍室が上にある冷蔵庫を選びましょう。ただし、下段は目線から遠くなるため、整理が行き届かない可能性がある点には注意が必要です。
元家電量販店販売員
身長によって使いやすい高さも変わります。実物を見て決めるのがおすすめです。
いろんな機能がたくさん!付加機能で選ぼう
二人暮らし向けの冷蔵庫を選ぶ際は、「冷蔵」以外の機能にも注目して選ぶと、毎日の使い勝手がよりアップします。夏場に活躍する自動製氷機能、日々のお手入れを楽にしてくれる霜取り、野菜を適温で保ってくれる温度調整など、さまざまな機能を付帯したモデルがあるので、必要な機能を吟味して選びましょう。
お財布にも優しい省エネタイプ
冷蔵庫を使うにあたって毎月の電気代が気になるという方は、お財布に優しい省エネタイプかをチェックしましょう。価格の高い冷蔵庫を購入した際でも、省エネ性能に優れたものであれば電気代がお得になって結果的にコストを抑えられる可能性があります。また、統一省エネルギーラベルは5.0~1.0の41段階で表示されていて、店頭では星の数が多いほど省エネ性能が高いことを表しているので、確認してから選ぶのをおすすめします。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥79,800 | |
4/2(水) | ¥79,800 | |
4/1(火) | ¥79,800 | |
3/31(月) | ¥79,800 | |
3/30(日) | ¥76,980 | |
3/21(金) | ¥76,980 | |
3/19(水) | ¥76,980 |
氷をたくさん使うなら自動製氷機能付きタイプ
タンクに水を入れておくだけで氷を作りだしてくれる、自動製氷機能もあると便利です。夏場に冷たい飲み物を作りたいときや熱をだして氷枕を用意したいときなどなど、いざ氷が必要なシーンでもすぐに対応できます。また、氷が少なくなったときもタンクに水を入れれば、勝手に自動製氷してくれるので忙しくて氷を作り忘れてしまうことも防げますよ。氷を作る頻度が高い場合は給水タンクや、ホースなどお手入れのしやすいかどうかも大事なポイントなのでチェックしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥82,980 | |
4/2(水) | ¥82,980 | |
4/1(火) | ¥82,980 | |
3/31(月) | ¥82,980 | |
3/30(日) | ¥82,980 | |
3/22(土) | ¥82,980 | |
3/18(火) | ¥82,980 | |
2/28(金) | ¥82,980 |
お手入れを簡単に霜取り機能付きタイプ
冷蔵庫を選ぶ際は、日々のお手入れがしやすいかも重要なポイント。冷蔵庫は使っていくうちに内部に発生した水滴が霜になり固まってしまうのがデメリットです。冷凍室は霜が発生しやすいので、びっしり固まってしまうと冷えにくくなる原因にも。最近は自動で霜取りしてくれる冷蔵庫も増えているので、お手入れ重視の方は選んでみてください。
商品情報
食品を長期保存するための温度管理機能
食品を新鮮なまま保存するのに大切なのは、冷蔵庫内の温度管理です。野菜の鮮度を保ったまま保存、肉や魚を半冷凍状態にして、凍ったまま包丁で切ることができるなど、庫内の細かい温度・湿度管理をする機種もあります。食材の鮮度を保ってくれるだけでなく、料理に使いやすい機能もあるので、冷蔵庫を選ぶ際にチェックしておきましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
食材を管理するためのスマホ連携機能
冷蔵庫には、AIカメラで庫内を撮影し、スマホアプリと連携して冷蔵庫内の食材を管理できる機種も販売されています。買い物中に冷蔵庫にある食品をチェックできるので、同じものを購入してしまったり、買い忘れたりするのを防げますよ。
元家電量販店販売員
庫内のAIカメラは冷蔵庫のドアを開けたときに撮影するので、ご自身で入力することなどはありません。
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥320,000 | |
4/2(水) | ¥320,000 | |
4/1(火) | ¥320,000 | |
3/31(月) | ¥320,000 | |
3/24(月) | ¥320,000 | |
3/1(土) | ¥325,752 | |
2/27(木) | ¥348,480 | |
2/5(水) | ¥348,480 |
お財布に優しく購入したいなら
二人暮らしを始めるときに冷蔵庫をとにかく安く手に入れたい!という方は、余計な機能を付帯しないシンプルな設計の冷蔵庫を選ぶのがコツです。便利な機能が増えるほど冷蔵庫の価格は高くなるので、保冷と冷凍の必要最低限の機能のみが付いた冷蔵庫を選ぶことでコスパを抑えられます。また、容量が大きいほど価格が高いこともあるため、二人にとって本当に必要な容量やサイズかも慎重に選ぶとよいでしょう。
必要な機能だけに絞ったシンプルタイプ
お財布に優しい冷蔵庫を探している方は、必要な機能だけに絞ったシンプルタイプがおすすめです。200~300L前後の小さめの容量を選べば、比較的安い価格で手に入れることができます。毎月の電気代に大きく関わる省エネ性能に優れたものかもチェックすることが大切です。また、保冷と冷凍以外の機能は生活スタイルに必要なものだけに絞って選ぶことで、コストを安く抑えられるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥29,800 | |
4/2(水) | ¥29,800 | |
4/1(火) | ¥33,380 | |
3/31(月) | ¥33,380 | |
3/24(月) | ¥33,380 |
元家電量販店販売員おすすめの二人暮らし向け冷蔵庫
ここでは本記事の監修者である千葉ユースケさんがおすすめする商品を紹介します。価格帯別にピックアップしてもらったので、ぜひ参考にしてみてください。
低価格帯のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
冷蔵室の下段の棚が可動式になっていて、背の高い物も収納可能です。また、冷蔵室の棚板はすべてガラス棚なので、メンテナンスも棚を取り外して水拭きをするだけで完了します。
自動製氷の給水経路(タンク、ホース、ポンプ)はすべて取り外し可能で、水洗いできるため清潔に保てますよ。
元家電量販店販売員
野菜室は真ん中なので、重たい野菜でも楽に出し入れできます。
高価格帯のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
−1℃で食材を凍らせずに低温保存する「特選氷温ルーム」も特徴の1つ。加熱調理後の料理であれば、最大7日程度保存可能です。
野菜室内に炭酸ガスを発生させ野菜の呼吸を抑え、栄養素が逃げるのを防ぐ「新鮮スリープ野菜」も搭載しています。野菜が乾燥しにくい環境で、長持ちしますよ。
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥159,800 | |
4/2(水) | ¥159,800 | |
4/1(火) | ¥159,800 | |
3/31(月) | ¥159,800 | |
3/29(土) | ¥159,800 | |
3/28(金) | ¥159,800 | |
3/27(木) | ¥159,800 | |
3/24(月) | ¥159,800 |
元家電量販店販売員
省エネ性能も高い機種で、使用環境にもよりますが年間でかかる電気代は8500円程度です。
コストパフォーマンスに優れる商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
冷蔵室最上段にモーターを配置するトップユニット方式も特徴です。最上段にあえて奥行きを持たせないことで、冷蔵庫内を管理しやすくなっています。また、冷凍室、野菜室が大きく引き出すことができ、奥まで見やすく整理整頓しやすいですよ。
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥196,300 | |
4/2(水) | ¥196,300 | |
4/1(火) | ¥196,300 | |
3/31(月) | ¥196,300 | |
3/25(火) | ¥196,300 | |
3/24(月) | ¥198,444 | |
3/20(木) | ¥198,444 |
元家電量販店販売員
シンプルな機能で、大容量の機種をお探しならおすすめです。庫内が見やすいので、管理も楽ちんです。
二人暮らし向けの冷蔵庫に「音の静かさ」は重要?
二人暮らしの場合、冷蔵庫を置く場所が寝室の近くになる可能性もあります。その場合に冷蔵庫の音が気にならないか心配な人もいますよね。
音に敏感な人は冷蔵庫の音が気になる可能性はあります。ただ、現在販売されているほとんどの冷蔵庫は運転音が20dB程度のため、冷蔵庫を選ぶ際に音に注目する必要はないでしょう。なお、20dBは風で木の葉と木の葉がこすれ合う音と同等の音量です。
ただし、冷蔵庫内の温度の上昇を検知すると、モーターを回して温度を下げようとして大きな音を出すこともあります。庫内の容量に余裕を持たせると、モーターの運転を抑えることができ、運転音も静かになるため、極力音を抑えたい場合は容量が多めの製品を選ぶのがおすすめです。
元家電量販店販売員
庫内の容量に余裕を持たせるとモーターの回転を抑えることができ、電気代も抑えることができます。
冷蔵庫購入後によくあるトラブル
冷蔵庫を購入後によくあるのが、搬入・設置できなかったというトラブルです。特に冷蔵庫は前面側にドアや引き出しを開けるため、その分のスペースも確保する必要があります。本体の寸法だけでなく、使用時のことも考えて、スペース等を確認しましょう。
また、冷蔵庫の扉の材質も購入時に見落としがちなポイントです。扉の材質には基本的にガラスと鋼板の2種類あります。ガラスドアはシャープな印象ですが、磁石がつかないという注意点があり、鋼板は物をぶつけるとへこんでしまいます。特に磁石を使って冷蔵庫に何か留めたい場合は、扉の材質を事前にチェックしておきましょう。
元家電量販店販売員
搬入時に階段を登る作業がある場合、作業料金がかかる場合があります。販売店に確認するようにしましょう。
おすすめ商品比較表
![]() 東芝(TOSHIBA) 東芝 冷蔵庫 GR-U33SC(WU) | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-23A-S | ![]() シャープ(SHARP) シャープ 冷蔵庫 SJ-X417J-W | ![]() Hisense ハイセンス 冷蔵庫 HR-B2501 | ![]() パナソニック(Panasonic) パナソニック 冷蔵庫 NR-F489MEX-W | ![]() シャープ(SHARP) シャープ 冷蔵庫 SJ-W357J-N | ![]() COMFEE' COMFEE' 冷蔵庫 RCT251WH(E) | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-32B-B | ![]() Hisense ハイセンス 冷蔵庫 HR-G3601W | ![]() 冷蔵庫 MAXZEN JR282ML01GM | ![]() 日立(HITACHI) 日立 冷蔵庫 R-V38SV | ![]() パナソニック(Panasonic) パナソニック 冷蔵庫 457L NR-E46CV1L-K | ![]() TCL TCL 冷蔵庫 F173BFN | ![]() 東芝(TOSHIBA) TOSHIBA 冷蔵庫 411L GR-W41GH | ![]() 日立(HITACHI) 日立 冷蔵庫 485L R-HWC49T N | ![]() パナソニック(Panasonic) パナソニック 冷蔵庫 501L NR-F509EX-N | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||||||
- | - | - | ||||||||||||||
- | - | - | - | - | - | |||||||||||
購入リンク | ||||||||||||||||
ふたりの生活スタイルに合った冷蔵庫を見つけよう!
二人暮らし向けの冷蔵庫は、料理を作る頻度と作り置きやまとめ買いの保存する量によって、容量とサイズを決めることが基本です。どのスペースに設置するのかを決定してからドアの開閉パターンを選べば失敗が少なく済みますよ。冷蔵庫にあると便利な機能も参考にして、二人の生活スタイルに合う使いやすい冷蔵庫を探してみてくださいね。
庫内に物を入れすぎると冷却効率が低下して、電気代が上がります。庫内には余裕をもたせることが大切です。