この記事で紹介されている商品
スピンバイクのおすすめ10選!フィットネスバイクとの違いや選び方を徹底解説

スピンバイクのおすすめ10選!フィットネスバイクとの違いや選び方を徹底解説

ジムさながらのトレーニングが自宅でおこなえる「スピンバイク」。さまざまなメーカーから豊富な種類のモデルが発売されます。そこで今回は、スピンバイクとフィットネスバイクとの違いやメリット・デメリット、選び方などについて解説します。夜間も使用しやすい静音性に優れたモデルもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

スピンバイクとフィットネスバイクの違いとは?

スピンバイクと一般的なフィットネスバイクとの大きな違いは、乗ったときの姿勢にあります。一般的なフィットネスバイクは「ママチャリ」のように背中をまっすぐ立てた姿勢で乗ります。一方、スピンバイクは乗ったときにロードバイクのような前傾姿勢で漕ぐため、脚だけでなく体幹部分を鍛えることにも役立ちます。

スピンバイクとフィットネスバイクとの違いは「負荷」にもあります。フィットネスバイクは日頃の運動不足を解消したい人や健康維持のために運動したい人向けの商品であるため、比較的負荷は軽めです。

一方、スピンバイクはアスリートなどが室内トレーニングをするための器具であることから、高い負荷で設定されています。そのため、スピンバイクは、本格的に身体を鍛えたい方や本気でダイエットしたい方向きの商品といえるでしょう。

スピンバイクの魅力

スピンバイクの魅力といえば、やはりジムへ足を運ばなくても、自宅にいながら高い負荷のトレーニングが手軽におこなえることです。天候や時間帯を気にしなくてよいため、継続的にトレーニングがしやすいのも特徴のひとつです。

先にもご紹介した通り、スピンバイクは前傾姿勢で漕ぐことから、より広い範囲の筋肉を使ってトレーニングできるため、より効率よくダイエットや減量、持久力の向上を目指したい人にぴったりですよ。

スピンバイクの漕ぎ方

フィットネスバイクは、ママチャリのように背中をまっすぐに立てた状態で漕ぎますが、スピンバイクはロードバイクのように前傾姿勢を保ちながらこぎます。漕ぐときのポイントは以下の通りです。

漕ぐときのポイント
  • 肘は少し曲がる程度
  • 背中を少し丸める
  • 円を描くように漕ぐ

スピンバイクのメリット・デメリット

より効率よくトレーニングができるスピンバイクですが、メリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、スピンバイクのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

メリット
  • 前傾姿勢により体幹を強化できる
  • 幅広く負荷の調整が可能
  • 効率よくカロリーが消費できる
  • 連続使用時間が長い

スピンバイクは前傾姿勢を保つ必要があるため、体幹を鍛えられることがメリットのひとつといえます。軽い負荷から重い負荷まで幅広く負荷を調整できるため、ダイエット目的の人から本格的な筋力アップを目指したい人など目的に応じて活用しやすいのも特徴です。負荷が高い分、多くのカロリーを消費できるため、同じ時間歩いたりフィットネスバイクに乗ったりするよりも効率よくカロリー消費できるのも魅力といえるでしょう。

また、一般的なフィットネスバイクはペダルを漕ぐ摩擦によって熱が発生することから連続使用できる時間は30分程度であることがほとんどですが、スピンバイクは100分以上継続して使用できるタイプや時間無制限で使用できるタイプもあります。 長時間継続してトレーニングを続けてもパーツの劣化や故障の心配がないため、より長い時間トレーニングしたい人にはぴったりです。

デメリット

デメリット
  • 負荷が強い
  • コンパクト性や収納性に欠ける
  • 重量がある
  • タイプによっては音が大きい

スピンバイクの負荷は一番軽い設定であっても、フィットネスバイクと比べれば負荷が強いことが一般的です。そのため、運動不足の方や体力に自信がない方などには向かないというデメリットがあります。

また、フィットネスバイクにはコンパクトに折りたたんで収納できるタイプもありますが、スピンバイクは常に置いておけるスペースが必要です。ずっしりとした重さもあるため、コンパクト性や収納性に欠ける点には注意しましょう。

スピンバイクには摩擦によって負荷を調整するタイプがありますが、このタイプは摩擦をかけるときに比較的大きな音が出てしまうという欠点があります。集合住宅の方、早朝や深夜にトレーニングをしたい方にとっては、静音性能もチェックすることが大切です。

スピンバイクの選び方

ここからは、スピンバイクの選び方について解説します。負荷方式や駆動方式は使用時の音の大きさにも関わる部分ですので、商品選びの際にはぜひ参考にしてみてくださいね。

1.負荷方式で選ぶ

スピンバイクの負荷方式には、マグネット負荷方式と摩擦負荷方式の2つがあります。それぞれの特徴を解説するので、自分に合ったタイプを選びましょう。

マグネット負荷方式

マグネット負荷方式とはホイールに磁力を加えることによって負荷を調整するタイプのことで、ホイールとの間に摩擦がないため静音性に優れているのが特徴です。

摩擦式のようにパットがすり減ることもないため、メンテナンスがしやすいのも利点といえるでしょう。ただし、摩擦式に比べると負荷を調整できる幅が狭い傾向にあるため、静音性を重視したい人や時間を気にせずに運動したい人におすすめです。

摩擦負荷方式

摩擦負荷方式ではホイールとパッドとの摩擦によって負荷を調整します。マグネット式よりも調整できる負荷の幅が広いため、より強い負荷でトレーニングをおこないたい方に適しています。

ただし、使用しているうちにパッドがすり減るため、必要に応じて交換しなければならない点やホイールとパッドの摩擦によって大きな音が出ることがある点には注意が必要です。

2.駆動方式で選ぶ

スピンバイクの駆動方式には、ベルト式とチェーン式の2つがあります。ここでは、それぞれの特徴や注意点を確認しましょう。

ベルト式

ベルト式はゴムベルトでホイールとペダルをつないでいるため、音が静かなのが特徴です。チェーンのように潤滑油を使ったメンテナンスの必要がないため、初心者の方でも扱いやすいでしょう。

一方で、ベルト式はチェーン式に比べて価格が高い傾向にあります。また、ベルトがすり減れば交換が必要となるため、使用頻度が高い人は注意しましょう。

チェーン式

チェーン式は一般的な自転車のようにペダルとホイールをチェーンでつないでいるタイプです。漕いだ力をしっかりと伝えられるので、よりダイレクトに負荷をかけて筋力をアップを目指したい上級者に向いています。

ただし、漕ぐときに音が気になる点や潤滑油でメンテナンスをおこなう必要がある点については押さえておきましょう。

3.ホイール重量で選ぶ

負荷の調整はどのようなスピンバイクでも可能ですが、ホイールの重量によってベースとなる負荷のレベルが異なります。軽いホイールであれば負荷が小さく、重いホイールであれば負荷が大きくなります。ホイールの重量は10㎏以下のものから20㎏を超えるものまで幅があり、重量が上がるほど値段も高くなります。

また、重量が重いと移動する際の負担も大きくなるので、トレーニングの目的や筋力レベルだけでなく、自宅で扱いやすいものを検討してみてくださいね。なお、初心者であれば10㎏未満のタイプがおすすめです。

4.サドル・ハンドル・ペダルの仕様で選ぶ

スピンバイクでは、サドルやハンドル、ペダルの仕様にも細かな違いがあるので、快適に使い続けられるものを選ぶのがおすすめです。

サドルの形状

スピンバイクのサドルの形状にはフラットサドルとラウンドサドルの2種類があります。フラットサドルはおしりを乗せる面が平らで大きめな設計で、激しく漕いでも安定感が得られるのが特徴です。

一方、ラウンドサドルはスリムな形状でクッション性があるのが特徴ですが、初心者がバランスを取るのが難しく、膝や腰に負担がかかりやすいといわれています。自分のレベルに合ったサドルの形状を選んでみてくださいね。

ハンドルの握りやすさ

ハンドルは、ツルツルしてるタイプよりもざらつきのあるタイプの方がグリップ力が高く、姿勢を保ちやすいのでおすすめです。特に、トレーニング中には汗をかくため、滑りにくいものを選んでおくと快適に使いやすいでしょう。また、ハンドルの位置が1つではなく、何通りかあるものなら状況に応じて扱いやすいのでおすすめです。

ペダルタイプ

スピンバイクのペダルには、ビンディングペダルとフラットペダルの2種類があります。ビンディングペダルはペダルの表面に凹凸があり、ロードバイクなどで使用するビンディングシューズを固定して使うタイプです。このタイプはシューズなしで漕ぐことはできないので、室内用のシューズを用意する必要があります。

一方、フラットペダルは一般的なフィットネスバイクのように表面に凹凸がなく、シューズを履かなくても漕げるタイプのペダルです。本格的なトレーニングにはビンディングペダルを、好きな時間に手軽に運動したい方はフラットペダルを選ぶとよいでしょう。

5.運動効率を高める仕様で選ぶ

スピンバイクの中にはモニター付きのものがあり、運動効率のアップやモチベーションの維持などに役立てることができます。例えば、以下のような項目があるので、自分に必要な機能がついているかチェックしてみてください。

  • 心拍数
  • 速度
  • 走行距離
  • 消費カロリー

6.耐荷重量で選ぶ

スピンバイクを購入する際には、耐荷重量を確認しましょう。トレーニング中は本体に衝撃が伝わりやすいものです。思い切りペダルを漕いだときに、本体が傾いたり転倒したりするとケガや事故につながる恐れもあるため、使う人の体重よりも少し余裕のある耐荷重を選ぶことを心がけましょう。

7.キャスターの有無・本体サイズで選ぶ

スピンバイクは20kg~40kg程度のずっしりとした重量があるため、使用時と使用していないときで場所を移動する必要がある人は、キャスター付きを選んだ方が負担を軽減できますよ。

また、スピンバイクはフィットネスバイクのように折りたためるものではないため、設置するスペースに合ったサイズを選ぶことが大切です。あらかじめ部屋のどこに設置するかを決め、サイズをしっかりと確認した上で購入するとよいでしょう。

スピンバイクのおすすめ10選

ここからはスピンバイクのおすすめモデルをご紹介します。

アルインコ スピンバイク BK1621

商品情報

負荷方式:マグネット負荷方式
本体サイズ:幅52×奥行116×高さ107cm
本体重量:約31.5kg
ホイール重量:約6kg
耐荷重量:120kg
対応身長:約150~180cm
連続使用時間:60分

静音性に優れたマグネット負荷方式のスピンバイクです。小さいお子様やペットのケガ防止にも役立つホイールカバーつき。心拍数や距離、カロリーなどのメーター機能搭載で、気軽なダイエットから本格的なトレーニングまで幅広く活用できるでしょう。タブレット端末を固定できるトレーもついていますよ。

アルインコ‎ スピンバイク BK1518
4.1

Amazonカスタマーレビュー(660件)

商品情報

負荷方式:摩擦負荷方式
本体サイズ:幅53×奥行123×高さ121cm
本体重量:34kg
ホイール重量:13kg
耐荷重量:120kg
対応身長:約150~180cm
連続使用時間:60分

しっかりと負荷をかけてトレーニングしたい人に適した13kgのホイールを採用。ハンドルやサドルの位置やサドルの前後移動も細かく調整が可能です。ワイドタイプのサドルはおしりが痛くなりにくい仕様。摩擦負荷方式ですが静音性にも配慮されているため、集合住宅の人や夜間に使用したい方にもおすすめです。

ダイコー スピンバイク DK-SP726
4.6

Amazonカスタマーレビュー(4件)

商品情報

負荷方式:摩擦負荷方式
本体サイズ:幅52×奥行120×高さ113cm
本体重量:37kg
ホイール重量:13kg
耐荷重量:100kg
対応身長:約150~180cm
連続使用時間:60分


本体は静音性に優れたベルト式駆動で負荷調整は無段階の摩擦方式です。シンプルで操作しやすい表示パネルには、スピードや距離、時間、カロリーがチェックできますよ。トゥークリップストラップ付のペダルで足元が安定しやすい仕様です。

モトシュトゥール スピンバイク N504
4.0

Amazonカスタマーレビュー(1件)

商品情報

負荷方式:摩擦負荷方式
本体サイズ:幅54×奥行107×高さ118cm
本体重量:29kg
ホイール重量:10kg
耐荷重量:110kg
対応身長:148~180cm
連続使用時間:-

調整ダイヤルを回すだけで負荷が手軽に調整できる摩擦負荷方式のスピンバイクです。本体にしっかりとした重量があるので安定感のある乗り心地で安全性にも配慮されています。ガスコンロからガスが出るときの「スー」という音が出る程度の駆動音なので、周りを気にせずに長時間トレーニングをしたい人にぴったりです。

STEADY スピンバイク Pro ST142
4.2

Amazonカスタマーレビュー(312件)

商品情報

負荷方式:マグネット負荷方式
本体サイズ:幅約62×奥行約100×高さ約119cm
本体重量:約44㎏
ホイール重量:13kg
耐荷重量:約125kg
対応身長:約153~195cm
連続使用時間:120分

マットブラックのスタイリッシュな見た目が魅力的なマグネット負荷方式のスピンバイク。負荷を無段階調整可能で連続使用時間はたっぷりの120分です。アプリと連動することでトレーニングデータの確認やバーチャル走行などが楽しめるのもポイントです。

YESOUL スピンバイク S3
3.8

Amazonカスタマーレビュー(23件)

商品情報

負荷方式:マグネット負荷方式
本体サイズ:幅約51×奥行約91×高さ約125.5cm
本体重量:29.5cm
ホイール重量:-
耐荷重量:約120kg
対応身長:約149~195cm
連続使用時間:100分

独自の「静音Magnetic System」を採用し、図書館レベルの優れた静音性が特徴のモデルです。省スペース設計なのでコンパクトなスピンバイクを探している人におすすめ。アプリの連携により自分のプロフィールやデータに合った運動コンテンツを提案してくれるため、初心者にもおすすめです。

HAIGE スピンバイク HG-YX-5001 ver.2
3.8

Amazonカスタマーレビュー(151件)

商品情報

負荷方式:摩擦負荷方式
本体サイズ:幅50×奥行96×高さ118cm
本体重量:33kg
ホイール重量:13kg
耐荷重量:120kg
対応身長:155~185cm
連続使用時間:-

運動不足解消のための有酸素運動から本格的な無酸素運動まで幅広いトレーニングに対応できるモデルです。サドルの高さは6段階調節、ハンドルの高さは8段階の調節が可能。5~99分までトレーニング時間を設定できるタイマーを搭載しているので、インターバルトレーニングなどに活用できるでしょう。

STEADY スピンバイク Plus ST145
4.1

Amazonカスタマーレビュー(66件)

商品情報

負荷方式:マグネット負荷方式
本体サイズ:幅約53×奥行約100×高さ約112cm
本体重量:約28kg
ホイール重量:-
耐荷重量:約120kg
対応身長:約145~185cm
連続使用時間:120分

最大120分連続で使用できるマグネット負荷方式のスピンバイクです。対応身長が145cm~なので小柄な人でも使用しやすいモデルですよ。土台に5cmの厚みを持たせることで優れた安定性を発揮。激しいトレーニングでもブレや転倒の心配なくスムーズにペダルを回転させられます。

STEADY スピンバイク ST128
4.1

Amazonカスタマーレビュー(303件)

商品情報

負荷方式:マグネット負荷方式
本体サイズ:幅約52×奥行約110×高さ約100cm
本体重量:約25kg
ホイール重量:-
耐荷重量:約120kg
対応身長:約155~185cm
連続使用時間:100分

独自の「非接触式airホイール」により静音性にこだわったモデル。クッション性と圧力分散性に優れたを採用し、長時間のトレーニングでもヒップを痛めにくい仕様です。操作のしやすいパネルに加え、スマホやタブレットを設置できるホルダーを2ヶ所配備。動画や電子書籍などを楽しみながら体を鍛えられますよ。

WEIMALL スピンバイク DITH1RD-a
4.0

Amazonカスタマーレビュー(5件)

商品情報

負荷方式:摩擦負荷方式
本体サイズ:幅約48×奥行約92×高さ約108cm
本体重量:約25kg
ホイール重量:10kg
耐荷重量:120kg
対応身長:-
連続使用時間:-

レッドカラーが目を引くコンパクト設計のスピンバイクです。ノブを回すだけで無段階調整が可能なので、その日のコンディションに合わせて細かい調整を行いたい人にもおすすめ。消費カロリーや累計距離、心拍数センサーなどのデジタル表示の種類も豊富です。

全10商品

おすすめ商品比較表

アルインコ スピンバイク BK1621

アルインコ‎ スピンバイク BK1518

ダイコー スピンバイク DK-SP726

モトシュトゥール スピンバイク N504

STEADY スピンバイク Pro ST142

YESOUL スピンバイク S3

HAIGE スピンバイク HG-YX-5001 ver.2

STEADY スピンバイク Plus ST145

STEADY スピンバイク ST128

WEIMALL スピンバイク DITH1RD-a

Amazonカスタマーレビュー
3.938
4.1660
4.64
4.01
4.2312
3.823
3.8151
4.166
4.1303
4.05
最安値
タイムセール
¥44,189-25%
参考価格¥59,000
¥19,800
¥33,900
¥18,904
¥52,490
¥44,990
¥29,800
¥39,990
¥28,990
タイムセール
¥17,500-1.68539%
参考価格¥17,800
購入リンク

スピンバイクで手軽に家トレ!

ダイエットや健康のために運動やトレーニングを続けようと思っても、雨で外に走りに行けなかったりジムに通うのが面倒に感じたりすることはありますよね。そんなときは、スピンバイクで天候や時間帯を気にせず手軽に自宅トレーニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のスポーツ用品カテゴリー

新着記事

カテゴリー