ステッパーで得られる効果とは?時間と頻度の目安や使い方・おすすめ商品も紹介

ステッパーで得られる効果とは?時間と頻度の目安や使い方・おすすめ商品も紹介

お家での運動アイテムとして注目を集めているステッパーは、気軽に使えて忙しい毎日でも続けやすいのが魅力です。一方で「ダイエットに効果的なの?」「どのくらい使えばいいの?」という疑問も多いので、この記事では「ステッパーの効果的な使い方」や運動時間を解説。運動を続けやすくするコツやおすすめの商品もご紹介しますよ。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

ステッパーとは?

ステッパーとは、上下する踏み台のような形状をした運動器具です。立った状態で交互に足を上下させることで、太ももやおしりの筋肉にアプローチできます。テレビを見ながらでも気軽に取り組めるため、自宅で気軽に運動を始めたい方にぴったりです。

また、コンパクトなサイズで場所を取らず、手軽に運動を始められるのも魅力。基本的な動作は簡単なため、運動が苦手な方でも取り組みやすいフィットネスアイテムとして注目を集めています。

ステッパーで得られる効果

ステッパーを使った運動は、全身に程よい刺激を与える有酸素運動であると同時に、太ももなど下半身の筋肉をしっかり活用できる点がポイントです。軽い運動でも続けることで徐々に体力がつき、日々の活動が楽になるのを実感できるでしょう。

ダイエット:有酸素運動で脂肪燃焼

下半身を中心に体を動かすステッパー運動は、有酸素運動の一つとして注目されています。体格や運動量により異なりますが、一定の継続で運動量を安定的に増やせるでしょう。

運動強度を示す「メッツ(METs)」という指標によると、安静時を1メッツとして、ウォーキングは約4.3メッツ、ステッパーの素早い動作は約8.8メッツとされています。短時間で一定の運動量を得たい方には、ステッパーは魅力的な選択肢と言えるでしょう。

筋力アップ:太もも・おしりなど下半身の引き締めに

ステッパーを使用すると、太ももやおしりを中心に下半身の筋肉をしっかり動かすことができます。特に、大腿四頭筋やハムストリングスなどの筋肉に程よい刺激が入り、日常生活でも体を動かしやすくなるのがうれしいポイント。

続けることで、下半身をすっきり整えながら、軽やかに体を動かせる感覚が得られるでしょう。

ステッパーのメリット・デメリット

ステッパーを購入する前に、どんなメリットやデメリットがあるかを以下で解説します。ぜひチェックしておきましょう。

メリット

ステッパーは、自宅で手軽に運動を始められるフィットネス器具として、多くのメリットがあります。

まず、コンパクトなサイズ設計が多く、部屋のスペースを取らないため、準備の手間が少なく気軽に使用できます。また、静音性に優れたモデルが多く、マンションやアパートでも周囲を気にせず使用できるでしょう。

さらに、天候や外出の有無に関係なく使用できるため、継続しやすい点も魅力です。 運動強度の調整も簡単で、ペースや時間を自分で決められるため、体調に合わせて無理なく運動でき継続しやすい点もメリットといえるでしょう。

デメリット

多くのメリットがあるステッパーですが、いくつかの注意点も存在します。

まず、単調な上下運動の繰り返しとなるため、飽きを感じやすい点が挙げられます。このため、音楽を聴いたり、テレビを見たりしながら運動するなどの工夫が必要でしょう。

また、ステッパーは主に下半身の筋肉を鍛えるフィットネスアイテムであり、上半身の運動効果は限定的です。そのため、全身の筋力強化を目指す場合、上半身のエクササイズを別途取り入れることをおすすめします。

さらに、使用時にはバランス感覚が求められるため、初心者の方は手すりや壁に手を添えるなど、安全に配慮した使用方法を心がけることも大切です。

ステッパーを使う頻度や時間はどのくらいがベスト?

「ステッパーを使ってどのくらい運動すればいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。理想的な運動時間は人それぞれですが、基本的な目安を押さえておきましょう。

初心者なら、最初は短時間から始めてみましょう。慣れてきたら、徐々に時間を延ばして20分、最大で30分程度を目指します。お気に入りのテレビ番組を見ながらなら、時間もあっという間ですよ。

頻度は、週に3〜4回程度がおすすめ。毎日やることにこだわりすぎると、かえって続かなくなってしまうことも。特に始めたばかりのときは、休む日を設けることで体も楽に慣れていきます。

「月・水・金でやってみよう」というように、曜日を決めておくと習慣づけやすいでしょう。自分のペースを見つけることが、長く続けられるコツですよ。

【目的別】ステッパーの使い方

せっかくステッパーを始めるなら、目的に合わせた使い方を知っておくと良いでしょう。基本の使い方をマスターしたら、自分の目的に合わせてアレンジしてみてくださいね。

基本の使い方

ステッパーを使用する際は、正しい姿勢を意識することが大切です。背筋をまっすぐに伸ばし、お腹を軽く引き締めた状態で始めましょう。初めは壁や椅子に手をついて、バランスをとりながら行うのがおすすめです。

足の動きは、片足ずつ交互に上下させていきます。ステップを踏み込むときは、かかとからつま先へと重心を移動させると自然な動きになります。膝は軽く曲げ伸ばしするイメージで、決して反り返らないように注意が必要です。リズムは一定に保ちましょう。

ダイエットにおすすめの使い方

ステッパーをダイエット目的で活用するなら、有酸素運動として一定のリズムで動かすのがポイントです。最初は10分程度から始め、慣れてきたら20分以上に時間を延ばしていくのがおすすめ。途中で休憩を挟んでも問題ありません。大切なのは、自分に合ったペースと継続しやすい時間を見つけることです。

軽い負荷に設定し、心拍数を安定させながらリズミカルに動くことで、効率的なエクササイズが期待できます。また、腕を振りながら運動することで、腕や下半身をバランスよく使う運動ができるでしょう。

運動前後にストレッチを取り入れると、筋肉の柔軟性を高めます。音楽を聴きながらやテレビを見ながら楽しむなど、自分が続けやすい工夫を加えてみてください。焦らず、自分のペースで取り組むことがポイントです。

筋トレにおすすめの使い方

ステッパーを筋トレ目的で活用する場合は、負荷をやや高めに設定し、動作を丁寧に行うことがポイントです。特に、踏み込む際には太もも前側やおしりの筋肉をしっかり意識しましょう。ゆっくりとした動きは筋肉にかかる時間を増やし、筋肉への負荷時間を延ばすため、効率的に鍛えるのに効果的ですよ。

さらに、つま先立ちを意識すると、ふくらはぎの筋肉にも刺激を与えられます。慣れてきたら腕を上げ下げする動作を取り入れることで、体幹や上半身の筋肉を補助的に使うことも可能です。ただし、これらのアレンジを加える際には、フォームが崩れないようバランスを意識することが大切です。

ステッパーの効果を高めるポイントは?

せっかくステッパーを始めるなら、より充実した運動時間にしたいですよね。少しの工夫で、運動の質をグッと上げることができますよ。ポイントを押さえて、楽しく続けていきましょう。

まずは正しい姿勢を意識することから始めましょう。背筋を伸ばして視線は正面に保ち、お腹に力を入れすぎないリラックスした状態が理想的です。これだけで、下半身の筋肉を効率よく使えるようになり、運動の質がアップします。猫背や前かがみにならないよう注意しましょう。

次に、運動前後のストレッチを忘れずに。特に太ももの前後やふくらはぎのストレッチを行うと、筋肉がほぐれて快適に運動ができます。運動後には疲れた筋肉をリラックスさせるためのストレッチを取り入れると、体もすっきりし、次回の運動がさらに楽しくなるはずです。

続けやすい環境作りも重要です。テレビの前や窓際など、ステッパーを使いやすい場所に設置すると、「ちょっとやってみよう」というきっかけづくりになります。また、お気に入りの音楽や動画を活用すると、時間があっという間に感じられるかもしれません。

これらのポイントを意識することで、ステッパーをより効果的かつ楽しく活用できます。無理をせず、自分に合った方法で取り組みましょう。

ステッパーはこんな人におすすめ!

運動不足が気になっているけれど、なかなか一歩を踏み出せないという方に、ステッパーはおすすめのフィットネスアイテムです。どんな人に向いているのか、具体的に見ていきましょう。

まず、忙しくて運動の時間が取れないという方におすすめです。テレビを見ながらや家事の合間に使えるので、日常生活に無理なく取り入れられます。そして、運動が苦手だけど体を動かしたいという方にも向いています。基本的な動作がシンプルで、運動初心者でも始めやすいのが特徴。負荷やペースを自分で調整できるので、徐々に体を慣らしていけますよ。

また、マンションやアパートにお住まいの方にもぴったりです。静音性のあるモデルが多いため、近所や階下の住民への音の心配をせずに運動ができます。さらに、コンパクトなサイズ感で場所を取らないため、収納スペースが限られている方でも気軽に導入できるでしょう。

ジムに通う時間が取れない方や、天候に左右されずに運動したい方にも適しています。雨の日や暑い日、寒い日でも自宅で手軽に体を動かせるため、継続しやすい点が魅力です。ステッパーは、ダイエット目的だけでなく、健康維持やリフレッシュを目指す方にもおすすめのフィットネスアイテムですよ。

ステッパーのおすすめ商品

ステッパーはメーカーによって特徴が異なります。静音設計や収納性、耐久性など、ライフスタイルに合わせて検討してみましょう。以下におすすめの商品をご紹介します。

Shop Japan 健康ステッパー ナイスデイ コンパクト
Shop Japan(ショップジャパン)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
5,236

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥10,989(税込)

商品情報

毎日続けやすい、自宅でできるコンパクトステッパーです。ステップ台の高さが調節でき、初心者にも使いやすいでしょう。場所を取らないコンパクト設計なので、使わないときは部屋の隅に収納できるのもうれしいポイントです。

4/24現在の価格

¥10,989

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/24(木)¥10,989¥0
4/23(水)¥10,989¥0
4/22(火)¥10,989¥0
4/21(月)¥10,989¥0
4/20(日)¥10,989¥0
4/19(土)¥10,989¥0
4/18(金)¥10,989¥0
4/17(木)¥10,989¥0
もっとみる
東急スポーツオアシス ツイストエアロステッパー
東急スポーツオアシス

Amazonカスタマーレビュー

4.2
235

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

コンパクトながら本格的なステップ運動ができる2WAYステッパー。前向きと後ろ向きの2通りの乗り方で、下半身の異なる部分にアプローチが可能です。自宅でエクササイズを始めたい方におすすめの商品です。
モダンロイヤル エアロライフ サイドステッパー
AERO LIFE エアロライフ

Amazonカスタマーレビュー

4.0
580

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥11,000(税込)

商品情報

左右の踏み台運動ができるサイドステッパーです。耐久性に優れた極太シリンダーを採用し、最大60分までの連続使用が可能です。運動が苦手な方でも1日5分から始められ、テレビを見ながら気軽に続けられますよ。

4/24現在の価格

平均価格¥11,000
最安値¥11,000

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/24(木)¥11,000¥0
4/23(水)¥11,000¥0
4/22(火)¥11,000¥0
4/21(月)¥11,000+¥1,020
4/20(日)¥9,980¥0
4/19(土)¥9,980¥0
4/18(金)¥9,980-¥1,020
4/17(木)¥11,000¥0
もっとみる
羽立工業 RelaxingWork ホームステップトレーナー
Relaxing Work

Amazonカスタマーレビュー

4.0
66

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥9,980(税込)

商品情報

A3コピー用紙サイズ程度のコンパクト設計を採用した家庭用ステッパー。限られたスペースでも設置しやすい工夫が施されています。静音設計により、集合住宅でも気兼ねなく使用できるのがポイントです。

4/24現在の価格

平均価格¥9,980
最安値¥9,980

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/24(木)¥9,980¥0
4/23(水)¥9,980¥0
4/22(火)¥9,980¥0
4/21(月)¥9,980+¥2,770
4/20(日)¥7,210¥0
4/19(土)¥7,210¥0
4/18(金)¥7,210-¥2,770
4/17(木)¥9,980¥0
もっとみる
全4商品

おすすめ商品比較表

Shop Japan(ショップジャパン)

Shop Japan 健康ステッパー ナイスデイ コンパクト

東急スポーツオアシス

東急スポーツオアシス ツイストエアロステッパー

AERO LIFE エアロライフ

モダンロイヤル エアロライフ サイドステッパー

Relaxing Work

羽立工業 RelaxingWork ホームステップトレーナー

Amazonカスタマーレビュー
4.05,236
4.2235
4.0580
4.066
最安値
¥10,989

-

¥11,000
購入リンク

手軽に始められるステッパーで楽しく運動を

ステッパーは、場所を取らず自宅で気軽に始められる運動器具です。テレビを見ながらでも続けやすく、運動が苦手な方でも自分のペースで運動を楽しめるのが魅力。天候に左右されず、毎日コツコツと続けられるのもうれしいポイントですよ。まずは短時間から始めて、徐々に運動習慣を作っていきましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

ステッパーは効果ない?正しいトレーニング方法や使用時間・効果を高めるポイントも

ブルブルマシンの効果的な使い方は?選び方やおすすめ10選も紹介

腹筋ローラーの効果とは?鍛えられる部位や効果的な使い方・回数をレベル別に解説

エアロバイクは効果ない?原因や正しい使い方のポイントを解説!おすすめ商品も

トレーニングマットのおすすめ11選!初心者向けに選び方のポイントも解説

その他のスポーツ用品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ