
ガラス電気ケトルのおすすめ11選!おしゃれなデザインの人気アイテムをご紹介
簡単スピーディにお湯が沸かせるうえ、残量が一目でわかる「ガラス電気ケトル」。多くのメーカーから機能的かつおしゃれでデザイン性が高い製品がいろいろ発売されています。
そこで今回は、ガラス電気ケトルのおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介します!温度調整や調理機能付き、日本製や二重構造のもの、人気メーカーのアイリスオーヤマやティファールの商品などをピックアップ。ステンレス製との違いや安全性についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ガラス電気ケトルの魅力
電気ケトルには、ガラス製の他にプラスチック製やステンレス製の製品があります。
プラスチック製は軽くて扱いやすいのがメリットですが、製品によってはチープに見えるものも。長く使うと傷や汚れが付着しやすくなり、お湯に移ったプラスチックのにおいが気になる方もいます。
ステンレス製は丈夫で見た目も高級感がありますが、本体の重さがネックです。水を入れると一層重たくなるので、腕力の弱い方は注ぎにくく感じることもあるでしょう。
ガラス電気ケトルはおしゃれなデザインのものが豊富!
ガラス電気ケトルは、軽量で見た目もおしゃれで美しく、水へのにおい移りの少なさも申し分ありません。お湯の残量がひと目でわかり、汚れを落としやすいのもガラス製の魅力です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥12,313 | |
9/16(火) | ¥12,313 | |
9/15(月) | ¥12,313 | |
9/14(日) | ¥12,313 | |
9/13(土) | ¥12,313 | |
9/12(金) | ¥12,340 | |
9/11(木) | ¥12,340 | |
9/10(水) | ¥12,580 |
ガラス電気ケトルの選び方
ガラス電気ケトルは種類が多く、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。ここからは、購入前に必ずチェックしておきたい容量・機能や構造・お手入れのしやすさ・デザインについて、詳しく解説します。
容量・サイズで選ぶ
選び方のポイントの一つ目は、サイズと容量です。緑茶1杯を淹れるのに必要なお湯の量は、100~150mL程度。ドリップコーヒーは150~200mL、カップラーメンなら300~500mLです。これを目安に、自分の使い方に合わせて選びましょう。
はやくお湯を沸かしたいなら「1L以下」
ガラス電気ケトルの容量は0.5L~2Lがメジャーです。お湯を沸かす速さを重視する場合は、少なめの1L以下のモデルがおすすめ。赤ちゃんのミルクを急いで作りたい、お客様をお待たせせずにお茶を出したい、そんな時もサッと用意できますよ。
消費電力(ワット数)が、1200W程度あるモデルなら、よりスピーディに沸かせますよ。
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥5,980 | |
9/16(火) | ¥5,980 | |
9/15(月) | ¥5,980 | |
9/14(日) | ¥5,980 | |
9/13(土) | ¥5,980 | |
9/12(金) | ¥5,980 | |
9/11(木) | ¥5,980 | |
9/10(水) | ¥5,980 |
ファミリー向けの「1~1.5L」
3~5人のファミリーには、1~1.5Lサイズをおすすめします。コーヒーなら5杯以上、カップラーメンも3~5個まとめて作れて使い勝手がよいですよ。
なかでも1~1.2Lサイズは商品の種類が豊富なので、多くのモデルの中から自分にぴったり合うものを見つけやすいでしょう。
大容量の「1.5~2L」
人数の多いご家庭やオフィスで使いたい場合は、1.5~2Lの大容量サイズがおすすめです。来客や会議など、お茶を一度にまとめて出さなければならないシーンでも重宝するでしょう。
他のサイズと比較すると商品の種類は少なめですが、ポットの中でお茶を抽出できる便利なモデルも複数ありますよ。
安全性に関わる機能・構造をチェック
ガラス電気ケトルは熱湯を扱ううえ、使用中は本体も熱くなります。火事ややけどといった事故が起きないよう、安全機能がしっかり備わったモデルを選びたいですね。代表的な安全機能を4つ解説するので、特に小さいお子さんがいる場合は必ずチェックしてくださいね。
本体二重構造
ガラス電気ケトルを使ううえで注意すべき点は、ポットが非常に高温になることです。持ち手は熱くなりにくい樹脂製や木製ですが、誤ってガラスに触れると火傷する可能性があります。
そのリスクを軽減するのが、本体二重構造のモデルです。ポット側面の内側はガラス、外側は樹脂素材またはガラスの二層になっていて、熱湯が入った状態でも手が当たる外側は熱くなりません。
二層の間に空気層があるので、断熱による保温効果にも期待できます。また、外側が樹脂製のモデルは、落とした時に割れにくいというメリットもありますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
空焚き防止機能・自動電源オフ機能
空焚き防止機能は、水が入っていない状態をセンサーが検知して電源を落とす仕組みです。
自動電源オフ機能は、沸騰後または一定の保温時間を過ぎた時点で電源を落とします。
どちらも、空焚きによる故障や過熱による火災を防ぐ重要な機能です。大半のモデルに搭載されていますが、低価格帯には非搭載のモデルもあるため、購入前に必ず確認しましょう。
転倒湯漏れ防止構造
子どもが誤ってぶつかったり、お茶を淹れるときに手が滑ったりしてポットが倒れる可能性もありますよね。倒れた勢いでお湯が流れ出て、身体にかかったら火傷の元です。
ガラス電気ケトルの中には、ハンドルを重くして注ぎ口が上を向くように設計し、転倒による漏れを最小限に抑えているモデルもあります。安全性を重視するなら、転倒湯漏れ防止構造かどうかもチェックしておきたいところです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥9,464 | |
9/16(火) | ¥9,464 | |
9/15(月) | ¥9,464 | |
9/14(日) | ¥9,464 | |
9/13(土) | ¥9,464 | |
9/12(金) | ¥9,464 | |
9/11(木) | ¥9,464 | |
9/10(水) | ¥9,464 |
蒸気レス機能
小さいお子さんがいるご家庭には、蒸気レス機能の付いたモデルがおすすめです。沸騰しても蒸気が外に出にくい構造になっているため、ポットの近くに手をかざして火傷するのを防げます。蒸気レスタイプは結露やカビが発生しにくく、置き場所を選ばないのもメリットです。
その他機能性で選ぶ
お湯を沸かす以外の、プラスαの機能を備えたガラス電気ケトルも多く販売されていますよ。選び方のポイントの3つ目として、あるとうれしい便利な機能について解説します。
保温機能
多くのガラス電気ケトルに搭載されているのが、保温機能です。手動で保温に切り替えるモデルもあれば、沸騰後自動的に保温されるモデルもあります。
保温時間は30分~1時間が多めですが、中には12時間以上保温できるものや、5分単位で細かく設定できるものもありますよ。
お茶をお代わりして何杯も飲む方や沸かし直しの手間を減らしたい方は、ぜひ保温機能付きのケトルをチェックしてみてください。
調理機能
ガラス電気ケトルの中には、ポットの中でお茶や出汁を抽出できる茶こし付きのモデルがあります。中には温野菜やゆで卵を作れたり、付属容器でチョコフォンデュを楽しめたりするモデルもありますよ。
調理機能を備えたモデルの多くはレシピブック付きなので、はじめてでも簡単に作れるでしょう。お茶や出汁、おかずにデザートと多用途に使えるのは、においが付着しにくいガラス製ならでは。汚れも落としやすいので気楽にトライできますね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥4,980 | |
9/16(火) | ¥4,980 | |
9/15(月) | ¥4,980 | |
9/14(日) | ¥4,980 | |
9/13(土) | ¥4,980 | |
9/12(金) | ¥4,980 | |
9/11(木) | ¥4,980 | |
9/10(水) | ¥4,980 |
温度調節機能
コーヒーや紅茶、緑茶といった飲み物の種類によって、ベストの湯温は違いますよね。飲み物のおいしさにこだわる方は、沸かす温度を設定できるガラス電気ケトルがおすすめです。60~100℃で10℃刻みで設定できるモデルが多く、中には1℃単位で微調整できるものもありますよ。
以下の表で、お茶をおいしく淹れられる温度をまとめました。商品を選ぶ際は、よく飲むお茶の適温に設定できるかもチェックしてみましょう。
温度 | お茶の種類 |
---|---|
100℃ | 紅茶・玄米茶・ほうじ茶・中国茶(青茶) |
90~95℃ | コーヒー(浅煎り豆) |
85℃ | 煎茶 |
80~85℃ | コーヒー(深入り豆) |
70℃ | 上煎茶・中国茶(白茶・緑茶) |
55℃ | 玉露 |
お手入れのしやすさをチェック
毎日使うことを考えると、お手入れのしやすさも必ずチェックしておきたいポイントです。間口の広いタイプは、底まで手が入りやすくお手入れが簡単。蓋が大きく開くものや外せるものなら、よりスムーズに洗えます。
ガラスは付着した水垢やカルキが目立ちやすい分、汚れにすぐに気付けるのが利点です。きちんとお手入れして清潔に保ちましょう。
おしゃれなデザインで選ぶ
ガラス電気ケトルは、見た目の美しさも魅力のひとつ。デザインにもこだわって選びたいですね。シルバーやブラックがメインのスタイリッシュなものや、ホワイトやペールカラーのかわいいタイプ、ウッドの持ち手がアクセントになったものなど、選択肢は豊富です。
キッチンのインテリアに合い、おもてなしのテーブルにも映えるものを探してみてください。
ガラス電気ケトルのおすすめ5選!
ここからは、おすすめのガラス電気ケトルをご紹介です。使い勝手のよい保温機能・温度調節機能を搭載したものを中心に、さまざまなサイズやデザインのモデルをセレクトしました。まずは、ポット全体が透明で中身がよく見えるタイプをご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥12,018 | |
9/16(火) | ¥12,018 | |
9/15(月) | ¥12,018 | |
9/14(日) | ¥12,018 | |
9/13(土) | ¥12,018 | |
9/12(金) | ¥12,018 | |
9/11(木) | ¥12,018 | |
9/10(水) | ¥12,018 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥3,153 | |
9/16(火) | ¥3,153 | |
9/15(月) | ¥3,153 | |
9/14(日) | ¥3,153 | |
9/13(土) | ¥3,153 | |
9/12(金) | ¥3,153 | |
9/11(木) | ¥3,153 | |
9/10(水) | ¥3,153 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
おしゃれな内側のみガラスのタイプ
におい移りが少ないガラス電気ケトルには惹かれるけれど、割れるのが心配な方もいることでしょう。そんな方のために、ガラスポットの周りを樹脂素材でカバーしたモデルをご紹介します。内側からガラスが見えるので、お湯の残量は一目瞭然。落としても割れにくく、デザインもおしゃれなものがそろっていますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥11,680 | |
9/16(火) | ¥11,680 | |
9/15(月) | ¥11,680 | |
9/14(日) | ¥11,680 | |
9/13(土) | ¥11,680 | |
9/12(金) | ¥11,680 | |
9/11(木) | ¥11,680 | |
9/10(水) | ¥11,680 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/17(水) | ¥8,800 | |
9/16(火) | ¥8,800 | |
9/15(月) | ¥8,800 | |
9/14(日) | ¥8,800 | |
9/13(土) | ¥8,800 | |
9/12(金) | ¥8,800 | |
9/11(木) | ¥8,800 | |
9/10(水) | ¥8,800 |
おすすめ商品比較表
![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 電気ケトル IKE-G1500T-B | ![]() moku. 電気ケトル MEK-0501 | ![]() Bodum(ボダム) ボダム 電気ケトル 11659-913JP | ![]() ティファール(T-fal) ティファール 電気ケトル ガラス製 | ![]() ラララクタス(Lalaluctus) ラララクタス クックケトル SE6311 | ![]() ZWILLING ツヴィリング エンフィニジー ヨーロピアンティーケトル 53103-800 | ![]() タマハシ(Tamahashi) タマハシ マリ・クレール 電気ケトル MC-713L | ![]() HAGOOGI HAGOOGI 電気ケトル | ![]() BRUNO BRUNO マルチケトル BOE103-WH | ![]() récolte レコルト ダブルウォールガラスケトル RDG-1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | ||||||||||
- | - | |||||||||
購入リンク | ||||||||||
おしゃれなガラス電気ケトルで、おうちカフェを楽しもう!
今回は、ガラス電気ケトルの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。お茶を飲みたいタイミングでお湯を手軽に沸かせる、1台あると便利なアイテムです。機能的でおしゃれなモデルを選んで、おうちカフェを楽しみましょう。
紅茶やコーヒーを淹れるときはもちろん、カップ麺や料理の下ごしらえにも役立つ「電気ケトル」。お湯を手軽に素早く沸かしてくれる便利なアイテムですが、いざ選ぶとなると、容量や機能など種類が豊富で、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、家電製品アドバイザーのいけだしいなさんに監修いただき、電気ケトルの種類や選び方について解説していただきました。 さらに、編集部が厳選したおすすめの電気ケトルもご紹介します。人気メーカーやおしゃれなデザイン、一人暮らし向きの安いモデル、温度調節や保温機能付きなどをピックアップしました!ぜひ参考にしてくださいね。