【2025年】発酵器おすすめ10選!パンやヨーグルト作りに大活躍

【2025年】発酵器おすすめ10選!パンやヨーグルト作りに大活躍

ふわふわのパンや、手作りのヨーグルトや納豆、塩麹や甘酒などさまざまな発酵食品が作れる「発酵器」。1台あると、発酵作業が難しい冬でも簡単に調理できて便利ですよ。 この記事では、発酵器の選び方のポイントと、おすすめの大型発酵器やコンパクトで使いやすい発酵器をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

業務用・家庭用発酵器の違い

発酵器には、業務用と家庭用の2種類があります。 業務用は、一気に大量の食材を発酵することができるのが魅力です。頻繁に大量のパンを作る方には、大幅な時間短縮ができ、とても便利な商品でしょう。

家庭用の発酵器は、パン生地専用のものやヨーグルト、・甘酒などの発酵食品専用のものなど、食材に特化した商品が種類豊富に揃っています。 手が届きやすい価格帯のものが多いので、普段使いには家庭用のコンパクトな発酵器がおすすめです。

業務用発酵器

業務用の発酵器は、八取天板を5段ほど収納できるものが一般的で、一度に大量のパン生地を発酵したり自家製酵母をつくったりすることができます。 価格は約20万円〜100万円ほどで振り幅は大きいですが、比較的高価なものが多い印象です。

業務用とはいえ、なかには工具不要で分解・組み立てができる商品もあるので、場所を取らずに収納でき、洗いやすく清潔に保つことができるでしょう。

温度や湿度を設定する操作も、タッチパネルやボタンを押すだけで完結するものがほとんどです。オーブンと組み合わせて設置できるタイプもあるのでチェックしてみてください。

家庭用発酵器

家庭用の発酵器はさまざまな商品が流通しており、それぞれ用途に合わせて自由に選ぶことができます。

たとえば、パン生地用の発酵器は5万円程度で販売されており、ヨーグルトや麹用の発酵器はほとんどの商品が1万円以下で販売されています。

商品によっては、カッテージチーズや納豆、味噌が作れるタイプや低温調理に対応している商品も。比較的コンパクトなサイズのものが多く、場所をとらないのもうれしいポイントですね。

発酵器の種類について

購入するうえで大切なのが、発酵器を使う頻度や用途、置き場所を考慮することです。 家庭用の発酵器には、主に「設置式」と「組み立て式」の2種類があります。

パン生地用の設置式発酵器は収納することはできませんが、思い立ったらすぐに使用できるのがメリット。庫内の温度上昇がスピーディーな商品が多いので、頻繁に発酵器を使用する方におすすめです。

組み立て式は分解してコンパクトに収納できるので、十分なスペースがない方や休日だけ趣味でパン作りを楽しみたいという方にもぴったりです。発酵器を頻繁には使用しないけれど購入してみたいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

設置式

設置式は、オーブンなどの調理家電のように設置してコンセントを指すだけ。場所はとりますが組み立てる必要がないので、思い立ったらすぐに使用できます。自宅に設置スペースが十分にある方は、設置式がおすすめですよ。

また、設置式の発酵器は比較的庫内のサイズが大きく広々としているものが多いのが特徴。一度に大量の食材を発酵したり、食パンなどの型を使うパンも作ったりすることができます。 購入前に、設置場所で作業する際の動線と、発酵器のサイズ確認を忘れずに行ってくださいね。

組み立て式

組み立て式は分解したり小さく折りたたんだりして収納できるので、自宅に十分なスペースがない方も便利に使えます。

また、組み立て式は丸洗い可能なタイプが多いのもポイントです。発酵器は庫内が高頻度で高温多湿になりカビなどの雑菌が繁殖しやすい環境のため、使用後はできる限り綺麗にお手入れすることが大切。気軽に隅々まで洗浄できる商品は、衛生面が気になる方にもおすすめです。

しかし、設置式と比較すると密閉度が低い商品が多い傾向にあるので、購入の際は十分注意してくださいね。

発酵器の選び方

発酵器は決して安い買い物ではないので、慎重に選びたいですよね。業務用か家庭用か、設置式か組み立て式か、大まかな方向性が決まったら、次に商品の機能を細かくみていきましょう。

選び方としては、「用途」「温度設定機能」「庫内の広さ」「時間設定機能」の4つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。適切な発酵器を選ぶことで作業が効率よく進み、より美味しいパンや発酵食品を作ることができるでしょう。

これから説明する発酵器の選び方のポイントを参考にして、自身にぴったりの発酵器を見つけてみてくださいね。

用途で選ぶ

購入の際にまず注目したいのが「用途」です。主にパン生地の発酵用に購入を考えている方は、パン生地専用の発酵器を選びましょう。パン生地用の発酵器の中には、細かい温度や時間設定に対応しているものもあるので、失敗しにくいですよ。

また、ヨーグルトや甘酒、納豆や麹などの発酵食品用に探している方は、コンパクトなヨーグルトメーカー型の発酵器を選びましょう。用途に合わせた発酵器を選ぶことで失敗することも少なくなり、楽しく調理できますよ!

温度設定機能で選ぶ

次に気をつけたいのが「温度設定機能」の充実度です。発酵させたい食材によって、適切な発酵温度は異なります。

例えば、パン生地をメインに発酵させたいのであれば、30〜40度の間、ヨーグルトや甘酒などの発酵食品も同時に楽しみたい方は、パン生地よりも少し高めの45度程度まで温度設定できるものを選びましょう。

商品によっては、庫内にセンサーやマイクロコントローラーによる制御機能が搭載されているものもあり、細かい調整が必要ないものも。自動で温度や湿度を調整してくれるので、発酵不足や過度な発酵を避けることができ、失敗しにくくなりますよ。

庫内の広さで選ぶ

発酵器を選ぶ時は、「庫内の広さ」にも注目しましょう。特に注意したいのがパン生地用の発酵器です。オーブントレーがセットになっていない発酵器も多々あるので、効率よくパンを焼きたい方は、自宅で使用しているトレーとサイズが合うかをしっかりチェックしましょう。

さらに、食パンなどの型が入るか、ヨーグルトを作りたい方は牛乳パックなど調理用の器具が十分に入る大きさか、なども合わせて確認してくださいね。反対に、パン生地以外の発酵食品用に購入を考えている方は、無駄なスペースを取らない、コンパクトな発酵器を中心に検討しましょう。

時間設定機能で選ぶ

「時間設定機能」の充実度もチェックしましょう。

一般的なパン生地は、30〜40分程度で発酵が終了するので、60分を目安に時間設定ができるかどうかを確認します。ヨーグルトや甘酒などの発酵食品は発酵に8時間近く、天然酵母を作る場合は24時間近くかかるため、できるだけ長時間の時間設定ができる発酵器を選ぶのがおすすめです。

さらに、発酵終了後のお知らせ機能も大事なポイントです。アラームやメロディーで知らせてくれる商品だけでなく、設定時間が終了すると自動で電源が切れるタイプの商品もあるので、使いやすいものを選んでくださいね。

お手入れもしやすい結露対策モデルを選ぶ

発酵器を使用すると、高温多湿な本体内部に結露が発生します。底に結露水がたまると、生地にかかってしまったり、水が外部に漏れて余計な掃除が必要になってしまったりすることも。

また、結露で湿った状態が続くとカビ発生の原因になり、衛生面の心配もありますよね。清潔な状態を保つためにも、結露対策として庫内下部に結露回収ボトルが付いたモデルを選ぶのがおすすめです。一ヵ所に水を集めてくれるので、溜まった水を捨てるだけで済みます。なかには結露水循環式で、水捨てが不要なモデルもありますよ。

パン作りにおすすめな発酵器4選!

これまで解説した発酵器の選び方を踏まえて、ここからはおすすめのパン生地用の発酵器をご紹介します。 発酵器の購入を考えている方は、パン作りが好きな方が多いのではないでしょうか。発酵器が1台あるだけで、オーブンでバターを溶かしたり余熱をしたりと同時進行でさまざまな作業ができるので、とても時短になりますよ。

それぞれの特徴を詳しく説明するので、自身の生活スタイルや価格を考慮しながら、使い勝手のよい発酵器を探してみてくださいね。

日本ニーダー(KNEADER) 洗えてたためる発酵器 PF102_24H

日本ニーダー 洗えてたためる発酵器
Kneader

Amazonカスタマーレビュー

3.9
131

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥59,800(税込)

商品情報

工具不要で組み立て・解体して収納ができる発酵器です。家庭用のオーブン皿はもちろん、2斤型の食パンは6本入る大容量タイプ。 温度設定範囲は12〜45度で12時間のタイマー設定が可能です。さらに、結露水が庫外に流れ出る仕組みになっているので、庫内を清潔に保つことができますよ。

4/2現在の価格

¥59,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥59,800¥0
4/1(火)¥59,800¥0
3/31(月)¥59,800¥0
3/18(火)¥59,800¥0
もっとみる

日本ニーダー 洗えてたためる 発酵器 mini PF110D

日本ニーダー 洗えてたためる 発酵器
Kneader

Amazonカスタマーレビュー

4.1
133

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥30,350(税込)

商品情報

約1分で組み立てが完了する、折りたたみ式のミニ発酵器です。ホームベーカリーのポットがまるまる入るサイズで、食パンは2本分、小型パンは天板2段分を一度に発酵できます。 25〜45度で温度設定ができ、1分単位で24時間まで時間設定ができます。ヒーター部分以外は、水洗いができるのもうれしいですね。

4/2現在の価格

¥30,350

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥30,350¥0
4/1(火)¥30,350¥0
3/31(月)¥30,350¥0
3/23(日)¥30,350¥0
もっとみる

大正電機(taisho) 電子発酵器 SK-123

大正電機 電子発酵器
大正電機

Amazonカスタマーレビュー

4.7
21

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥43,000(税込)

商品情報

組み立て不要・設置式の発酵器で、棚の高さを6段階で調整できます。強化ガラスを使用しているため丈夫で密閉度も高く、ハイパワーで立ち上がりまでの時間が短いのが特徴です。 温度は28〜41度の間で設定でき、時間は1分単位で60分まで設定できます。電源が自動でオフされる仕組みなのもうれしいポイントです。

4/2現在の価格

¥43,000

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥43,000¥0
4/1(火)¥43,000¥0
3/31(月)¥43,000¥0
2/27(木)¥43,000¥0
2/23(日)¥43,000¥0
もっとみる

大正電機 電子発酵器 SK-15

大正電機 電子発酵器 SK-15

商品情報

長年親しまれてきた同ブランドの発酵器「SK-10」の次世代商品です。 設定可能温度は28〜41度、設定可能時間は1分単位で60分まで設定できます。 発酵終了後は、メロディでのお知らせ機能が搭載されており、安全面を考慮して発酵終了の5分後には自動で電源がオフされます。縦に長い設計なので、自宅のデットスペースに収納できそうですね。

ヨーグルトや甘酒向きの発酵器のご紹介6選!

ヨーグルトや甘酒、納豆などの発酵食品をメインに楽しみたい方は、よりコンパクトな発酵器がおすすめです。 1台あると、バラエティ豊富な発酵食品を手軽に作ることができますよ。

毎日市販のヨーグルトを食べる方やローストビーフが好きな家庭などでは、うまく使えば、食費の節約にもつながることも。 選び方の4つのポイントを踏まえつつ、使いやすい発酵器を選んでみてくださいね。

dadaz ヨーグルトメーカー

dadaz ヨーグルトメーカー
dadaz

Amazonカスタマーレビュー

4.4
519

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,999(税込)

商品情報

牛乳パックをそのまま入れて発酵させることができるヨーグルトメーカーです。温度は25度から65度の間で設定でき、時間は1時間単位で48時間まで対応しています。 立体加熱構造を搭載しており、均一に温度調節されるため、発酵ムラを防ぐ構造になっていますよ。おすすめのレシピも付属されているので、甘酒、味噌、チーズ、塩麹などの発酵食品を簡単に作れます。

4/2現在の価格

¥4,999

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,999¥0
4/1(火)¥4,999+¥500
3/31(月)¥4,499¥0
3/21(金)¥4,499¥0
もっとみる

[山善] ヨーグルトメーカー YXA-101

山善 ヨーグルトメーカー
山善(YAMAZEN)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
237

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥5,273(税込)

商品情報

発酵調理だけでなく、低温調理にも対応している便利な商品です。専用容器付きで、サラダチキンやローストビーフなどが手軽に作れるのはうれしいですね。 25度から65度の間で温度設定でき、1時間単位で48時間までタイマーが調節できます。牛乳パックをそのまま入れることもできるので、庫内を衛生的に保つことができるのもうれしいポイント。 充実の機能で、初心者の方にもおすすめですよ。

4/2現在の価格

¥5,273

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥5,273¥0
4/1(火)¥5,273¥0
3/31(月)¥5,273¥0
2/27(木)¥5,273¥0
1/29(水)¥5,273¥0
1/2(木)¥5,273¥0
12/28(土)¥5,273¥0
11/26(火)¥5,273¥0
もっとみる

BRUNO コンパクト発酵メーカー

BRUNO コンパクト発酵メーカー
BRUNO
参考価格楽天市場
¥3,980(税込)

商品情報

可愛い見た目が目を引くヨーグルトメーカーです。機能や付属品も充実しており、水切りヨーグルトやチーズ、フルーツビネガーや発酵あんこなどさまざまな発酵食品に対応しています。 温度は、25度から80度とかなり高温まで対応しており、時間は1時間から48時間まで設定できます。小型でデザイン性も高いので、プレゼントにもぴったりです。

4/2現在の価格

¥3,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,980¥0
4/1(火)¥3,980¥0
3/31(月)¥3,980¥0
3/11(火)¥3,980¥0
もっとみる

ホビナビ ヨーグルトメーカー yom001

ホビナビ ヨーグルトメーカー
ホビナビ

Amazonカスタマーレビュー

4.3
448

Amazonカスタマーレビュー

参考価格楽天市場
¥3,980(税込)

商品情報

独自の制御プログラムを搭載することで、圧倒的な温度管理と日本の牛乳パックに特化した構造を実現。 シンプルな操作方法にも関わらず、納豆や塩麹、サラダチキンなどが作れる汎用性の高さが魅力的な商品です。 25度から65度まで1度刻みの温度設定に対応しており、1時間から48時間まで時間設定ができます。

4/2現在の価格

¥3,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,980¥0
4/1(火)¥3,980¥0
3/31(月)¥3,980¥0
3/11(火)¥3,980¥0
もっとみる

ラクトヘルシス ヨーグルトメーカー

ラクトヘルシス ヨーグルトメーカー
ラクトヘルシス

Amazonカスタマーレビュー

4.2
2,187

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,280(税込)

商品情報

発酵器を使うことで電気代がかかるのが心配という方には、エコに特化した商品はいかがでしょうか。 通常のヨーグルトメーカーでは30〜40Wかかる電力を、25Wにまでを抑えており、最大37.5%の節電効果があります。 立体加熱構造の搭載によりスピーディーな温度上昇と安定性を実現し、65度まで設定することができます。「節約」にこだわる方におすすめの商品です。

4/2現在の価格

平均価格¥4,280
最安値¥4,280

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,280¥0
4/1(火)¥4,280+¥343
3/31(月)¥3,937¥0
3/21(金)¥3,937-¥343
2/27(木)¥4,280¥0
2/13(木)¥4,280¥0
もっとみる

Hismile コンパクトヨーグルトメーカー

Hismile コンパクトヨーグルトメーカー
ハイスマイル(Hismile)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,323

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥4,519(税込)参考価格¥4,980
¥461OFF

商品情報

独自の立体加熱構造で、均一な庫内保温を実現したヨーグルトメーカーです。99時間まで時間設定ができ、69度までの高温設定も可能。 設定の幅広さからさまざまな調理方法を試せるので、自由に発酵食品や低温調理を楽しむことができますよ。 さらに、コンパクトなサイズ感で場所をとらないのもうれしいですね。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,827
最安値¥4,519
平均比308

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,519¥0
4/1(火)¥4,519+¥7
3/31(月)¥4,512+¥10
3/30(日)¥4,502+¥12
3/29(土)¥4,490+¥10
3/28(金)¥4,480¥0
3/23(日)¥4,480-¥500
2/27(木)¥4,980¥0
もっとみる
全10商品

おすすめ商品比較表

Kneader

日本ニーダー 洗えてたためる発酵器

Kneader

日本ニーダー 洗えてたためる 発酵器

大正電機

大正電機 電子発酵器

大正電機 電子発酵器 SK-15

dadaz

dadaz ヨーグルトメーカー

山善(YAMAZEN)

山善 ヨーグルトメーカー

BRUNO

BRUNO コンパクト発酵メーカー

ホビナビ

ホビナビ ヨーグルトメーカー

ラクトヘルシス

ラクトヘルシス ヨーグルトメーカー

ハイスマイル(Hismile)

Hismile コンパクトヨーグルトメーカー

Amazonカスタマーレビュー
3.9131
4.1133
4.721
-
4.4519
4.5237
-
4.3448
4.22,187
4.31,323
最安値
¥59,800
¥30,350
¥43,000

-

購入リンク

便利な発酵器を選んで、美味しいパンやヨーグルトを楽しもう!

発酵器は、発酵だけでなく低温調理にも使える汎用性の高い調理家電です。1台あるだけで、食事の幅がグッと広がるだけでなく食費の節約につながることもありますよ。 今回紹介した選び方や商品を参考にして、自身に合った使いやすい商品を選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【プロ監修】豆乳メーカーのおすすめ8選!洗いやすいモデルや多機能タイプも〈2025年〉

【プロ監修】真空パック機のおすすめ15選!専用袋不要タイプなども紹介<2025年>

甘酒メーカーのおすすめ13選!多機能アイテムや選ぶポイントをご紹介

【プロ監修】フードドライヤー(食品乾燥機)のおすすめ10選!選び方も解説<2025年>

【2025年】生ゴミ処理機のおすすめ9選!選び方やメリットを解説

その他の調理家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ