プチプラファンデーションおすすめ12選!カバー力のある人気アイテムはどれ?年代別・肌質別にご紹介
自分の肌に合うプチプラで優秀なファンデーションに出会うのはなかなか難しいですよね。そこで今回は、カバー力が高く崩れにくいリキッドや、手軽に使えるパウダー、トレンドのクッションファンデなど、コスパ最高のアイテムを多数ご紹介します。
メイベリン、ヴィセ、ケイト、セザンヌなどの定番ブランドから、TIRTIR(ティルティル)やCLIO(クリオ)といった話題の韓国ブランドまで、幅広い年代に愛されるおすすめアイテムを厳選しました。どれも口コミ評価が高く、日常使いから特別な日まで活躍間違いなし!さらに、初心者でも安心して選べるポイントも解説しています。理想の肌を叶えるプチプラファンデをぜひ見つけてください!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
プチプラファンデーションの選び方
プチプラファンデーションは、低価格で手に取りやすいことが魅力ですが、肌の悩みや肌質に合うアイテムを選ぶことも大切です。まずは、パウダーやリキッドなどの種類から選んでいきましょう。
その後に年代や肌質を考慮しながら、カラーを選ぶと失敗しにくいです。
リキッド・クッションなど種類で選ぶ
ファンデーションには、水分と油分の配合バランスや形状によって、主に以下の5種類があります。
- パウダーファンデーション
- リキッドファンデーション
- クリームファンデーション
- クッションファンデーション
- スティックファンデーション
それぞれの特徴を知り、使い心地や肌質、使うシーンに合ったタイプを選びましょう。
また、編集部が150人を対象にとった※アンケートによると、リキッドファンデーションを使用している人が全体の41.3%と一番多い結果となりました。次いでパウダーファンデーションが26.7%、クッションファンデーションが22%と続きます。
※(n=150)
すっぴん美人のような素肌感におすすめな「パウダーファンデーション」
パウダーファンデーションは、固めた粉をパフにつけて肌にのせるタイプ。軽いフィット感とふんわりした仕上がりが特徴です。サッと塗るだけでくすみやシミをカバーできるメリットがあります。手を汚さずに使えるので、外出先でのメイク直しも簡単です。
一方で、リキッドやクリームタイプに比べるとカバー力が劣り、厚塗りになってしまうことも。また、液状タイプより乾燥しやすい傾向にあるため、肌質によっては注意が必要です。
「【2024年】パウダーファンデーションのおすすめ11選!」では、ふわっと自然なテカらない肌を作りたい方におすすめのアイテムをご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
ウルツヤな水光肌・保湿感におすすめな「リキッドファンデーション」
リキッドファンデーションは水分と油分が配合された液状タイプで、伸びが良く肌馴染みに優れているのが特徴です。肌への密着度が高く、シミやそばかすをさりげなくカバーしながらツヤ肌を目指せます。
肌にのせる量を調整することで、カバーをしつつも薄付きのナチュラル感を演出できます。保湿成分の高いタイプは、うるおいを求める乾燥肌の方におすすめです。
ただし、初めて使う方にとってはムラになりやすく、慣れるまでは難しいことも。指で伸ばすよりもスポンジや筆を使用したほうが、よりナチュラルに仕上がるのでぜひ試してみてください。
「【2024年】リキッドファンデーションのおすすめ10選!」では、本記事でご紹介するプチプラファンデーションをはじめとしたおすすめアイテムを揃えております。ぜひ参考にしてみてくださいね!
カバー力×保湿力のある仕上がりには「クリームファンデーション」
クリームファンデーションはリキッドファンデーションよりもさらに油分が多いタイプなので、カバー力と保湿力どちらも求める乾燥肌の方におすすめです。冬場のベースメイクにも向いています。
指先やブラシにつけて、コンシーラーのようにポイント使いをすることも可能。また、密着力に優れているので、毛穴や凸凹を隠したい方、肌のトーンを均一に仕上げたい方にぴったりです。
一方で、こっくりとした濃厚なテクスチャーには水分・油分を多く含んでいるため、肌に負担がかかりやすい点には注意が必要。夜はしっかりとメイクオフをしましょう!
「【2024年】クリームファンデーションのおすすめ10選!」では透明感やツヤ感を求める方におすすめなクリームファンデーションをご紹介しておりますので、気になる方はぜひご覧ください!
密着力・均一な仕上がりにおすすめな「クッションファンデーション」
クッションファンデーションは、スポンジ部分にリキッドファンデーションが含まれているタイプ。
専用パフを使ってパウダーファンデーションと同じ要領で肌に伸ばすと、うるおいとツヤ感を演出できます。保湿成分や美容成分を多く含むため、しわや乾燥が気になる方にもおすすめです。
リキッドファンデーションとパウダーファンデーションの良いとこ取りをしたような仕上がりで、下地不要なタイプは時短メイクにも便利です。外出先でのメイク直しをしたい方にも需要があります。
「【2024年】クッションファンデーションのおすすめ12選!」では、カバー力に優れたアイテムや、人気の陶器肌を作るアイテムをご紹介!ぜひチェックしてみてくださいね!
しかし、両方の良さを兼ね備えている分、カバー力はリキッドタイプより劣る傾向に。コンシーラーと併用して、ポイント隠しをするのもひとつの方法です!
クマやシミ隠し・立体感におすすめな「スティックファンデーション」
スティックファンデーションは、スティック型の固形状にしたタイプ。肌に直接塗ることで、手を汚さずに使えるのが特徴。ツヤ肌に仕上がるタイプは透明感を求める方に、カバー力のあるタイプはシミやそばかすが気になる方に人気です。
リップスティック程度のサイズから幅広なサイズまであり、使用目的に合わせて選べます。シミやクマ隠し、外出先でのメイク直し、立体感を出すシェーディング代わりにもおすすめです。
詳しくは「【2024年】スティックファンデーションのおすすめ11選!」を参考にしてみてください!リキッドやクリームと同様、油分が多いためヨレてしまうこともあるので、慣れるまではコツが必要です。
毛穴・シミのカバーなど年代ごとの悩みに合わせて選ぶ
お好みの形状やテクスチャーを選んだら、年代ごとの悩みを解決してくれるポイントに注目しましょう。
10代・20代の皮脂・テカリには「リキッド・パウダー」を活用
編集部が行ったアンケート結果によると、20代はシミやシワといったお悩みは比較的少ない一方、皮脂の分泌によるテカりや毛穴の開きが気になるという方が多いようです。
対策としては、毛穴カバーを目的としたリキッドタイプでカバー、テカリ防止にはパウダータイプで皮脂を抑えてあげるとよいでしょう!
30代のシミ・そばかすは「クッションタイプ」でカバー
毛穴の開きだけでなく、シミ、そばかすとお悩みパーツも増える30代の方は、崩れにくさとカバー力の両方を実現できるファンデーションが適しています。
リキッドファンデーションやパウダーファンデーションに加えて、両方の機能を備えるクッションファンデーションを選ぶ人が多い年代になります。
40代・50代のくすみには「肌に合ったカラー選び」も大切
肌の状態 | おすすめのファンデーションカラー |
---|---|
くすみ | ピンクオークル系「自然な血色感をプラス」 |
黄味が強い | ピンク・ラベンダー系「黄色にくすんだ肌を補正」 |
赤みが強い | イエローオークル系「ナチュラルに赤みを抑えて肌を補正」 |
シワやくすみが気になる40代は、30代と同様にカバー力と崩れにくさはもちろんですが、自分に合ったカラーかどうかも大切になります。肌の色ムラやトーンに関するお悩みが増えるため、くすみや血色感に注目して印象をアップしてくれるファンデーションを選ぶといいでしょう。
50代以降になると、配合成分や肌への負担も大切な指標。肌そのものへの健康意識を高めることがますます大切になるため、肌の状態に合わせてテクスチャーや落としやすさにも注目してみてくださいね!
脂性肌・乾燥肌など肌質に合わせて選ぶ
年代だけでなく、ファンデーションは自分の肌質に合うものを選ぶのも重要です。肌質に合わないアイテムはトラブルの原因となります。「脂性肌」「乾燥肌」「混合肌」「敏感肌」の中から自分に近い肌質を考えながら、ファンデーションを選ぶための参考にしましょう。
自分がどのタイプかわからない方は、一度デパートのコスメカウンターや化粧品メーカーのオンライン診断でチェックしてみてくださいね!
【脂性肌】皮脂崩れに強いパウダーファンデーションがおすすめ!
脂性肌の方は、べたつきを防ぐパウダーファンデーションがおすすめです。
パウダーが余分な皮脂を吸収してTゾーンのテカりを抑え、化粧崩れも比較的起こりにくいです。
カバー力は他よりも劣りますが、さらっとした透明感のある仕上がりが叶います。脂性肌の方は油分量の少ないタイプを選ぶと、毛穴落ちをしっかり防げますよ。
付け心地は軽く、手を汚さずにメイクができるので、忙しい朝や外出先でのお直しにも便利です。
【乾燥肌】保湿力の高いリキッド・クリームファンデーションがおすすめ!
乾燥肌の方は、保湿力の高いリキッド、クリーム、またはクッションファンデーションがおすすめです。うるおいを与え、ツヤのある肌へと仕上がります。
季節や体調の変化による肌のコンディションに合わせて、油分や保湿成分の量を調整しましょう。乾燥が気になりやすい冬の時期は、こってりしたテクスチャーのタイプに切り替えるのがポイント。
保湿スキンケアをしっかり行なった上でファンデーションを塗ると、うるおった肌を長時間キープすることができます。
【混合肌】バランスを重視したリキッド・クッションファンデーションがおすすめ!
混合肌の方は、皮脂と水分どちらが多いのかによって選ぶファンデーションが異なります。
マットな仕上がりになるリキッドや、みずみずしい肌になるクッションファンデーションがおすすめです。テカりやすいTゾーンは薄づきにするなど、塗る量も調節してみると良いでしょう。
悩みが異なるパーツそれぞれに、2種類の化粧下地を塗って対策するのもおすすめ。また、皮脂が気になる部分にパウダーを重ねると、化粧崩れや毛穴落ちを防ぎやすくなります。
【敏感肌】お肌への負担を考えたパウダー・リキッドファンデーションがおすすめ!
敏感肌の方は、カバー力よりもお肌にマイルドな成分を優先しましょう。防腐剤、香料や紫外線吸収剤などがフリーのパウダーファンデーションは肌への負担を考慮できます。
また、肌を保護するための保湿成分や、低刺激なUV成分が配合されているかもチェックしたいところ。乾燥が気になる方はリキッドファンデーションで保湿効果を高めましょう。
塗る際は、肌に刺激を与えないように、パフやスポンジで優しく伸ばすのがポイント!また、石鹸で落ちるタイプを選ぶことでクレンジングによる肌への負担も軽減できますよ。
自分の肌・印象に合わせてカラーを選ぶ
ファンデーションのカラーは、フェイスラインで色を確認すると失敗しにくいです。
- 自然光・明るすぎない照明の下でチェック
- 耳から顎にかけたフェイスラインにファンデーションを塗布
- 「顔と首に馴染む色」をチョイスしよう!
肌がイエローベースならベージュ系やベージュ寄りのオークル系がしっくり馴染みます。一方、ブルーベースなら、ピンクやピンク寄りのオークルを選ぶとクリアな印象になります。
また、ナチュラルな肌を演出したいなら、薄付きのリキッドファンデーション、かわいい印象に仕上げたいなら、ふんわり仕上がるパウダーファンデーションが適しています。
その他にも、ツヤ感を出すなら保湿成分や美容成分が入ったもの、マットな肌を目指すなら肌の凹凸を整えるカバー力があるものなど、目指したい肌によってファンデーションを選んでみてくださいね!
プチプラファンデーションのおすすめの12選【口コミ付き】
ここでは、おすすめのプチプラファンデーションを12選ご紹介します。
数あるプチプラファンデーションの中から厳選された、肌質や年齢的な悩みをしっかりカバーするアイテムをピックアップ。低価格なものは1,000円以下で買えるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
クッションファンデーションのおすすめ6選
TIR TIR(ティルティル)マスクフィットクッション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 質感がセミマット系なのでオールシーズンいけると思います。
- 健康的な明るい艶感の肌に仕上げたい方、時短でお化粧をしたい方におすすめしたいです。
セザンヌ クッションファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 薄付きですが、自然に肌の赤みなどをカバーしてくれるクッションファンデです。プチプラでクッションファンデーションを探している方は是非選んでほしいです。
- はじめてクッションファンデーションを購入する方、「ちょっとそこまで」用のファンデーションが欲しい方におすすめです。
MISSHA(ミシャ)M クッション ファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 肌にしっとり馴染むので、ファンデのノリが良いです。他のファンデーションに比べると断然使いやすいです。
- スポンジをポンポンするだけで綺麗に塗れて、塗り重ねた感なしのナチュラルな艶肌になります。
CLIO(クリオ)キルカバー ファンウェアクッションXP ファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 少量でもしっかり肌の質感を整えてくれるところが良いです。個人的には他のクッションファンデよりもツヤが多く、脂性肌の方には合わないかもしれません。
LANEIGE(ラネージュ)ネオクッション マット
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- とにかくカバー力があり仕上がりがきれいです。マットとありますが程よくツヤがあります。時間がたつと多少崩れますが崩れ方がきれいです。マスクにもあまり色がつきません。
- 厚塗りにならず、自然な肌に仕上がります。薄付きが好きで、自然な肌にしたい方におすすめできる商品だと思います。
rom&nd(ロムアンド)ブルームインカバーフィットクッション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
リキッドファンデーションのおすすめ3選
MAYBELLINE(メイベリン)フィットミー リキッドファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 中学生の頃から愛用しています。夏の暑さで汗などにも強いです。大人になった今、長時間労働するときでも長年愛用させていただいています。
- ナチュラルメイクが好きだけど、カバー力もちゃんとあるファンデーションを探している方にぴったりだと思います。ファンデーションの色選びに迷っている方にもおすすめです。
マジョリカマジョルカ リキッドファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 混合肌や脂性肌の方におすすめできるファンデーションではないかと思います。
- ムラもなく技術いらずで綺麗に使用できて、厚塗りに見えない、とても仕上がりのいいファンデです。
KATE(ケイト)リアルカバーリキッド
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 軽くベトつかない使用感、サラッとした軽やかな仕上がり。湿度の高い気候の日本人好みのリキッドファンデーションで、仕上がりがパウダリーファンデーションによく似ているため移行しやすいです。パウダリーの様な皮脂崩れが少ないため、マスク使用時に向いています。
- ファンデの量の調節が苦手な方にもいい、ポンプ式で量を出しすぎることのない容器で、ハイカバー、艶感をもとめている方におすすめです。
スティック・クリーム・パウダーファンデーションのおすすめ3選
Chacott(チャコット)スティックファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- 化粧下地で肌を整えておけば、伸びが良く塗りやすいです。肌色が均等になり、髪の生え際や首まで塗ると、ワントーン明るい色でも問題なく馴染みます。
- スティックタイプで塗りやすいです。肌馴染みもよく厚塗り感なしで肌をきれいに見せることができます。
INTEGRATE(インテグレート)プロフィニッシュファンデーション
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
【口コミ】
- サラサラ感とふんわり感があって厚塗りにならないのに、毛穴をしっかりぼかして目立ちにくくしてくれます。
Kiss Me FERME(キスミーフェルム)ファウンクリーム
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
プチプラファンデーションの使い方「しっかりカバーして上質な仕上がり」
ファンデーションの使い方をマスターすることは、メイクの仕上がりを大きく左右します。最後に、以下のステップに沿って、ファンデーションの使い方を見ていきましょう。
ステップ1:化粧水や乳液で丁寧に保湿する
- ファンデーションがシワに入り込んでしまう
- 時間が経つとすぐによれてしまう
ファンデーションを塗る前に、まず肌を整えましょう。洗顔で汚れを落とし、化粧水や乳液で保湿を行います。肌が乾燥していると、ファンデーションがムラになりやすいので、しっかりと水分補給することが大切です。
ステップ2:化粧下地で肌の表面を整える
- 色むらが気になる
- くすみ・血色感のなさが目立つ
化粧下地は肌の表面を滑らかにし、ファンデーションの持ちを良くしてくれます。多くの化粧品メーカーからファンデーションと同じブランドの化粧下地が出ており、併用すると相乗効果を期待できます。
また、テカリや色ムラ、くすみなど、お悩みを考慮するコントロールカラー選びも大切です。美容成分や日焼け止め効果を含んだ安くて優秀なアイテムもありますので、詳しくは「【2024年】プチプラ化粧下地のおすすめ12選!」をチェックしてみてくださいね!
ステップ3:ファンデーションを塗る
- マスクに色移りしてしまう
- 肌にフィットする感覚がない気がする
ファンデーションは顔全体へ均等に広げるように心がけてください。リキッドファンデーションやクリームファンデーションは指もしくはスポンジを使い、内側から外側へ向かって塗ります。パウダータイプは備え付けのスポンジや大きめのブラシを使ってふんわりと肌にのせるように塗ります。
いずれもムラにならないように、少量ずつ足すことが大切です。おすすめのメイクスポンジは「メイクスポンジのおすすめ19選!」でも揃えておりますので、ぜひ最強ベースメイクを実践してみましょう!
ステップ4:気になる箇所はコンシーラーでカバー
- シミやクマが目立って色むらになってしまう
- ニキビ跡の赤みが気になる
ファンデーションだけではカバーしきれないシミやクマ、ニキビ跡には、コンシーラーがおすすめです。気になる部分に置き、指先やブラシで優しく馴染ませます。
リキッドやクリームなど液状タイプは「下地→リキッドファンデーション→コンシーラー→フェイスパウダー」の順、パウダーファンデーションであれば「下地→コンシーラー→パウダーファンデーション」の順につけると良いでしょう。
プチプラのコンシーラーは「【2024年】プチプラコンシーラーのおすすめ15選!」でご紹介しています!
ステップ5:(液状タイプのみ)フェイスパウダーで仕上げる
- 皮脂ですぐにテカリが出てしまう
- メイク直しでファンデーション浮きを抑えたい
リキッドやクリームなど液状タイプを使う場合は、フェイスパウダーを使ってファンデーションをセットします。これにより、メイクの持ちが良くなり、テカリも防止できます。パウダーは軽く押さえるように塗るのがコツです。
プチプラのフェイスパウダーは「【2024年】プチプラフェイスパウダーのおすすめ12選!」でご紹介!塗り方のコツも解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
メイク小物で、より綺麗な仕上がりに!
ファンデーションの密着度や仕上がりをさらに高めるなら、ファンデーションブラシを使うのもおすすめです。
種類や選び方などは、以下の記事で詳しく解説しています。メイク上級者向けの活用法も掲載しておりますので、合わせて参考にしてみてくださいね!
「ファンデーションブラシ」はメイク上級者用アイテムのイメージもあり、初心者さんは「リキッドやパウダーファンデとどう合わせるの?」「使うメリットはあるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、ファンデーションブラシのおすすめ12選と、詳しい使い方やメリットをご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめ商品比較表
TIRTIR TIRTIR Mask fit Cushion | セザンヌ セザンヌ クッションファンデーション | ミシャ(MISSHA) MISSHA M クッション ファンデーション 15g No.23 | CLIO CLIO キルカバー ファンウェアクッションXP ファンデーション | LANEIGE ラネージュ ネオクッション マットN | rom&nd rom&nd ブルームインカバーフィットクッション | メイベリン メイベリン フィットミー リキッドファンデーションR112 | MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ) マジョリカ マジョルカ リキッドファンデーション | KATE(ケイト) ケイト リアルカバーリキッド セミマット | チャコット Chacott スティックファンデーション | 資生堂 SHISEIDO インテグレート プロフィニッシュファンデーション | Kiss Me FERME(キスミーフェルム) Kiss Me FERME ファウンクリーム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
自分に合ったプチプラファンデーションで美肌を手に入れよう!
さまざまなタイプのおすすめプチプラファンデーションをご紹介しました。
肌質や年代の悩みに合うファンデーションを選ぶことで、理想的な美肌を手に入れることができますよ。プチプラファンデーションは価格も安く、毎日使いには最適です。
ぜひこの記事の選び方やおすすめ商品を参考にしながら、自分にぴったりなファンデーションを選んでみてくださいね。