電気コンロのおすすめ5選!卓上で使えるおしゃれなものも紹介!IHとの違いも

電気コンロのおすすめ5選!卓上で使えるおしゃれなものも紹介!IHとの違いも

卓上で鍋をしたり、晩酌のおつまみに燻製や焼き鳥を作ったりするのに便利な電気コンロ。料理だけではなく自宅でシーシャを楽しむときの炭焼きや車中泊にも便利です。この記事ではAmazonや楽天で買えるおすすめの電気コンロをご紹介します。普段使っているフライパンで調理できるのかやIHコンロとの違いも解説するので参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

電気コンロとは?魅力や基本知識を解説

電気コンロとは、内蔵されている渦巻き状の電熱ヒーターに電気を流すことで熱を発生させる設備のことです。ガスコンロのように火が出ないため、火事のリスクを軽減して使用することができます

ダイヤルで細かい火力のコントロールできることから料理初心者でも扱いやすく、じっくり弱火で煮込みたいときはもちろん、食材の表面に焦げ目をつけたり炙ったりすることも可能です。

また、調理をするときだけでなく、自宅でシーシャを楽しむときの炭焼きにも電気コンロがおすすめ。なかにはシーシャ専用のタイプもあり、ガスコンロよりも火花が散りにくいので、掃除が楽になりますよ。

IHとの違いは?

電気コンロとIHコンロは、加熱の仕組みに違いがあります。IHコンロは「電磁誘導加熱」という磁力線で鍋底を加熱するので、電気コンロとは異なり、直接食材を加熱することができません

この仕組みにより、調理器具をIHコンロから離してしまうと熱が伝わらなくなってしまいます。また、IHコンロを使用する際は「IH専用」もしくは「IH対応」の調理器具でないと加熱ができたいため、新しい調理器具を買い揃える必要があります。

フライパンは使えるの?

電気コンロなら、普段使っているフライパンや鍋で調理が可能です。IHコンロでは使えないアルミ製・銅製のフライパンや土鍋、陶磁器でも加熱ができますよ。

鍋底の直径や形にも気を遣う必要がないため、対応器具を購入しなくても使い始められるのが電気コンロのメリットです。IHコンロよりも初期費用を抑えられますね。

電気コンロの選び方|4つのポイント

電気コンロを購入する際チェックするべきポイントは以下の4つです。

電気コンロ選びの4つのポイント
  • 電熱部分の種類
  • 消費電力
  • コードの長さ
  • 機能性

どのような用途で電気コンロを使用するかによって、選ぶべき商品は変わります。

ここでは失敗しない電気コンロの選び方について詳しく解説するので、使い勝手のよさ・価格の安さ・お手入れのしやすさなど、自分が重視したい点を検討したうえで商品を選ぶようにしましょう。

電熱の部分の種類で選ぼう

電気コンロの電熱部分は、以下の3種類です。

電熱部分の種類
  • ニクロムヒーター:リーズナブル
  • シーズヒーター:長時間加熱できる
  • プレートタイプ:お手入れ簡単

それぞれの種類にメリット・デメリットがあるので、特徴をひとつずつご紹介していきます。電気コンロの購入を検討している方は、使い勝手のよさや価格などを特徴を確認しながら選んでみてくださいね。

「ニクロムヒーター」リーズナブル!

 ニクロムヒーターは電気コンロの定番タイプで、ほかの電熱部分の種類よりもリーズナブルな価格で購入できます

シンプルな構造で、本体サイズは軽量かつコンパクトな設計が多いですよ。耐久性はそこまで高くありませんが、消費電力を抑えながら使用できるため、1人暮らしの方や料理の頻度が少ない方におすすめのタイプです。

ただし、電熱線がむき出しになっているので、電熱部分に汚れや焦げが付いたときにお手入れがしにくいのがデメリットと言えます。

価格の安さを重視しており、たまに電気コンロを使用するくらいであれば、ニクロムヒーターを選ぶとよいでしょう。  

「シーズヒーター」長時間加熱も◎

シーズヒーターは電気ストーブにも採用されている発熱構造を搭載しているので、長時間調理するときでも安定した火力を持続させることが可能です。

金属製のパイプで電熱線をカバーしているため、耐久性に優れているのもメリットですよ。

調理中に鍋が吹きこぼれてしまってもカバーが付いているので故障しにくく、使用後のお手入れもしやすいです。

壊れにくく使い勝手がよいという点から、料理をよくする方はシーズヒーターの電気コンロを購入するのがよいでしょう。種類も豊富なので、さまざまな商品を見比べて選んでみてくださいね。

「プレートタイプ」お手入れのしやすさ◎

  プレートタイプは電熱線が耐熱ガラスで完全に覆われているので、表面がフラットな構造になっています。

なめらかな表面をサッとふき取るだけで簡単に掃除できるので、ニクロムヒーターやシーズヒーターの電気コンロよりも圧倒的にお手入れが楽なのが一番のメリットです。

見た目はIHコンロと似ていますが加熱の仕組みが違うので、プレートタイプの電気コンロなら、IH非対応のフライパンや鍋でも調理することができますよ。

価格は高い傾向にありますが、1000W以上の強い火力が使えたり加熱ムラができにくかったりと機能性に優れたモデルが多いです。  

用途に合わせて消費電力をチェック

  電気コンロは、商品によって最大消費電力が異なります。

消費電力と用途
  • 最大消費電力が1200W程度:鍋や揚げ物・煮込み料理など本格調理が可能
  • 最大消費電力が600W程度:ちょっとした食材の加熱や保温に使える

消費電力が大きくなるほど電気代もかかるので、火力の調節ができるタイプがよいですね。

電気コンロは、点火してから温度が上がるまでに時間がかかるのがデメリットですが、最大消費電力が大きいと、その分早く強い火力で加熱することができます。料理の時短を重視したい方は、特に最大消費電力に注目してみてくださいね。  

コードの長さをチェック

設置場所や使用するシチュエーションに合った電気コンロのコードの長さをチェックしましょう。電気コンロのコードの長さは1~1.8m程度が一般的と言われています。

コードが短すぎると設置場所が限られてしまい、使い勝手が悪くなってしまうので注意が必要です。購入してから後悔しないように、あらかじめ設置場所は検討しておいてくださいね。

便利な機能に注目

電気コンロのモデルによっては、使いやすさや安全性にこだわった機能が備わっているものがあります。

電気コンロの機能面
  • 火力調節機能:料理の幅が広がる
  • 安全性に配慮した機能

電流部分の種類だけではなく、便利な機能にも注目して自分の家庭に合ったモデルを見つけてみてくださいね。

「火力調節機能」料理の幅が広がる

調理をするのに電気コンロを使用する場合は、火力調節が可能なモデルを選びましょう。ダイヤルで3段階の火力設定ができるモデルなら、使用用途に合わせて簡単に火力調節することができます

機能性に優れているモデルの中には、火力が無段階調節できるものも。3段階調節よりも細かい調節ができるので、食材の様子を見ながら自分で適切な火力を設定できるのが魅力です。普段の調理に電気コンロを使用したい方は、火力調節機能をチェックしてみてください。

「安全性に配慮した機能」チャイルドロックなど

ガスコンロのように直接火を使わない電気コンロは危険性が少ないですが、鍋を置いていない状態のまま加熱する「空焚き」状態になると火災のリスクにつながります。

そのため、温度の過剰な上昇を感知して自動停止する機能や、空焚き防止機能が付いているモデルを選ぶのがおすすめです。

小さなお子さんがいるご家庭では、簡単に電源が入らないように、チャイルドロック機能が付いているかどうかも確認しておくと良いでしょう。

種類別!電気コンロのおすすめ5選

ここからは、電気コンロの購入を検討している方におすすめしたい商品を「ニクロムヒータータイプ」「シーズヒータータイプ」「プレートタイプ」の種類別に6選ご紹介します。

価格・耐久性・お手入れのしやすさのどれを重視して選ぶかによって、購入すべき電気コンロの種類は変わってきます。

それぞれのタイプの特徴を簡単におさらいしつつ、おすすめのモデルの特徴やメリットを詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

【ニクロムヒータータイプ】電気コンロのおすすめ

価格の安さで電気コンロを選ぶなら、ニクロムヒータータイプがおすすめです。約2,000~3,000円で購入できる安いモデルが多く、種類が豊富なのでさまざまなモデルの中から自分に合ったものを見つけることができます。

調理のときだけではなく、自宅でシーシャを楽しむときの炭焼きにも使いやすいので、1台あるだけでも便利ですよ。昔ながらの形状はレトロ感があり、デザインもかわいいため、見た目にもこだわって選んでみるとよいでしょう。

石崎電機 製作所 電気コンロ SK-65V
参考価格楽天市場
¥2,963(税込)

商品情報

汚れが落ちやすいステンレス製なのでお手入れがしやすく、普段の掃除が簡単に済みます。600Wの消費電力で料理の保温や日本酒のお燗をはじめとし、お餅やパンを焼くのにも使えますよ。本体がコンパクトなので、鍋底の直径は16~24cm以内のものに限られますが、ちょっとした調理には使い勝手がよいでしょう。

7/3現在の価格

¥2,963

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥2,963¥0
7/2(水)¥2,963¥0
7/1(火)¥2,963¥0
6/30(月)¥2,963¥0
5/30(金)¥2,963¥0
4/28(月)¥2,963¥0
4/7(月)¥2,963¥0
もっとみる
Toffy 卓上電気こんろ K-SV1
TOFFY

Amazonカスタマーレビュー

4.1
147

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ダスティーカラーがおしゃれでかわいいトフィーの電気コンロは、レトロ感があり親しみやすいデザインが特徴です。1人暮らしに便利な小型モデルで、紅茶を温めたりチョコフォンデュをしたりするのにちょうどいいサイズ。本体はコンパクトですが消費電力は800Wと高火力なので、調理の幅も広がりますね。1人用鍋をするのにも十分な火力ですよ。
タマハシ 焼き鳥焼き器 ‎AYT-01
タマハシ(Tamahashi)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
901

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥2,173(税込)参考価格¥2,564
¥391OFF

商品情報

焼き鳥や焼肉を網焼き調理できる、ニクロムヒータータイプの電気コンロです。1人で焼いて食べるのにちょうどよいサイズなので、毎日の食事に少し楽しみが欲しいという方は購入をおすすめします。晩酌のおつまみを炙り焼きするのにも使用できますよ。本体価格は2,000円台と安いので、手軽に使いたい方は購入を検討してみてください。

7/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,395
最安値¥2,173
平均比222

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥2,173¥0
7/2(水)¥2,173¥0
7/1(火)¥2,173¥0
6/30(月)¥2,173¥0
6/28(土)¥2,173¥0
6/27(金)¥2,173¥0
6/26(木)¥2,173-¥337
6/25(水)¥2,510¥0
もっとみる

【シーズヒータータイプ】電気コンロのおすすめ

耐久性に優れたモデルを探しているなら、シーズヒータータイプの電気コンロがおすすめです。細かい温度調節ができる点と長時間使用しても安定した火力を保てる点が魅力。

料理が好きで電気コンロを頻繁に使う予定がある人は、シーズヒータータイプを購入すれば長く愛用することができますよ。電熱線のカバーによって感電・漏電のリスクが軽減されています。

石崎電機製作所 電気コンロ SK-1200V
ブレイン(BRAIN)

Amazonカスタマーレビュー

4.7
4

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

こちらの電気コンロは、最大1200Wのハイパワーで素早く加熱。丈夫なシーズヒーター採用で、土鍋や鉄板など調理器具を選ばず使えます。4段階火力調節や着脱式汁受け皿で手入れも簡単。鍋料理から料理の保温まで幅広く活躍しますよ。

7/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥8,015
最安値¥7,750
平均比265

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥7,750¥0
7/2(水)¥7,750¥0
7/1(火)¥7,750¥0
6/30(月)¥7,750¥0
6/18(水)¥7,750¥0
6/14(土)¥7,750¥0
もっとみる

【プレートタイプ】電気コンロのおすすめ

お手入れのしやすさを重視して電気コンロを選ぶなら、プレートタイプを選びましょう。表面の凹凸が少ないため、簡単な拭き掃除でいつも清潔に使用することができます。機能性に優れたモデルも多く、コンパクトなのに高火力なのが魅力です。

ニクロムヒータータイプやシーズヒータータイプよりは価格が高いですが、使い勝手のよさにこだわりたい方におすすめですよ。ここではおすすめのプレートタイプの電気コンロを1つご紹介します。

三化工業 プレートヒーター SPH-131S
三化工業

Amazonカスタマーレビュー

3.5
16

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥12,929(税込)参考価格¥16,432
¥3,503OFF

商品情報

プレートタイプは、表面がフラットでお手入れしやすいのが特徴です。コントロールスイッチを上面に配置することで、操作がしやすいように作られています。最大消費電力は1300Wとハイパワーなので、本格的な調理にも使えるモデル。うっかりつけっぱなしにしてしまったときにも安全の「切り忘れ防止」機能が付いています。

7/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥14,681
最安値¥12,929
平均比1,752

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥12,929¥0
7/2(水)¥12,929¥0
7/1(火)¥12,929¥0
6/30(月)¥12,929¥0
6/3(火)¥12,929-¥3,503
5/30(金)¥16,432¥0
4/28(月)¥16,432¥0
4/4(金)¥16,432¥0
もっとみる
ヒロコーポレーション クッキングヒーターHT-7578BK
参考価格Yahoo!
¥3,872(税込)

商品情報

IH非対応の土鍋やフライパンでも使えるクッキングヒーターです。ヒーター部分が発熱するため、お鍋の材質を選ばずに気軽に調理ができます。食卓での鍋料理や、様々な調理に活躍し、あなたの料理の幅を広げますよ。

7/3現在の価格

¥3,872

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥3,872¥0
7/2(水)¥3,872¥0
7/1(火)¥3,872¥0
6/30(月)¥3,872¥0
6/14(土)¥3,872¥0
もっとみる

卓上で使うならIHクッキングヒーターもチェック!

卓上型のIHクッキングヒーターは、食卓に設置して鍋をしたり調理をしたりするときに便利です。

「揚げ物コース」や「煮込みコース」などオートメニュー機能が搭載されているモデルもあり、自動で適切な温度に調節してくれるので料理が簡単になります。

高火力の調理をしたい方は、最大消費電力が1400Wのものを選びましょう。あっという間に加熱でき、時短料理にもつながりますよ。ただし、使用する際はIH対応の調理器具を購入する必要があるので注意が必要です。

  1. 【プロ監修】卓上IHクッキングヒーターのおすすめ10選!使いやすい人気モデルを紹介【2025年】

電気コンロの捨て方は?

電気コンロは、粗大ごみとして適切に処分しましょう。粗大ごみ受付センターに電話またはWEBで申し込み、有料粗大ごみ処理券をコンビニで購入してください。

必要事項を記載のうえ有料粗大ごみ処理券を電気コンロに貼り、指定された収集場所に出せば処分できます。

電気コンロの処分にお金をかけたくないという方は、知人に譲るかリサイクルショップやフリマサイトで売りに出すことを検討してみてくださいね。自治体によってはリユースできるサービスを行っている場合もありますよ。

全6商品

おすすめ商品比較表

石崎電機 製作所 電気コンロ SK-65V

TOFFY

Toffy 卓上電気こんろ K-SV1

タマハシ(Tamahashi)

タマハシ 焼き鳥焼き器 ‎AYT-01

ブレイン(BRAIN)

石崎電機製作所 電気コンロ SK-1200V

三化工業

三化工業 プレートヒーター SPH-131S

ヒロコーポレーション クッキングヒーターHT-7578BK

Amazonカスタマーレビュー
-
4.1147
4.2901
4.74
3.516
-
最安値

-

タイムセール
¥2,173-15%
参考価格¥2,564
¥12,929
購入リンク

使用用途に合わせて家庭に合った電気コンロを選ぼう

家庭に1台あると料理の幅が広がり、家族や友人と卓上であたたかい食事を楽しむのにも使える電気コンロ。どれくらいの頻度で使用するのかやどんな用途で使いたいのかをあらかじめ検討したうえで、自分の家庭にぴったりの商品を選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【2025年】電気圧力鍋のおすすめ8選!選び方や人気メーカーの商品も紹介

真空パック機のおすすめ10選!専用袋不要タイプの商品もご紹介

電動泡立て器のおすすめ10選!機能の違いや人気のアイテムをタイプ別にご紹介

【プロ監修】豆乳メーカーのおすすめ8選!洗いやすいモデルや多機能タイプも〈2025年〉

日本酒セラーのおすすめ7選!選び方を機能やサイズ別に詳しく解説

その他の調理家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ