【プロ監修】フードドライヤー(食品乾燥機)のおすすめ10選!選び方も解説<2025年>

【プロ監修】フードドライヤー(食品乾燥機)のおすすめ10選!選び方も解説<2025年>

ドライフルーツやジャーキー作りに便利な「フードドライヤー(食品乾燥機)」。食材の水分を飛ばす調理道具で、なかにはヨーグルトが作れる商品やアイシングクッキーの乾燥ができる商品もあります。この記事では、選び方のポイントを現役家電量販店販売員がわかりやすく解説します。おすすめ商品もご紹介しますので購入を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

現役家電量販店販売員

坂本 康一
  • 家電
  • 調理家電

現役家電量販店員として22年のキャリアを持ち、白物家電を中心に年間1億円以上の売り上げを毎年達成。親切・丁寧な接客を心がけ、お客様のニーズを的確に捉えた提案で高い信頼を得ています。専門知識が評価され、雑誌等などで家電の特集記事の掲載経験もあります。 ブログでは長年の経験を活かし、家電の選び方や最新トレンド情報をわかりやすく配信中。読者に信頼性の高い情報を提供し、家電選びの参考になることを目指しています。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

フードドライヤー(食品乾燥機)とは

フードドライヤーは、野菜・果物・肉などを熱風で乾燥させるキッチン家電です。また、生とはまったく違う味や食感を楽しめるのも大きな魅力。 ドライフードを作りたい方なら持っておいて損はないでしょう。

フードドライヤーを使うメリット・デメリット

メリット
  • 天候に左右されず均一に乾燥できる
  • ホコリや虫の影響を受けにくい
  • 栄養価を損ないにくい
  • 風味や食感をコントロール

フードドライヤーは、食材を衛生的に乾燥できるだけでなく、低温でじっくり乾燥させることで栄養価を損ないにくく、風味や食感をコントロールしやすい特徴があります。

デメリット
  • 収納スペースを確保する必要がある
  • 初期コストがかかる

一方で、電気代がかかることや、収納スペースを確保する必要がある点はデメリットです。また、初期コストがかかるため、使用頻度を考慮して導入するのが良いでしょう。

味や食感の違いとしては、天日干しは自然な甘みが引き立つのに対し、フードドライヤーは均一な乾燥が可能で、サクサクやしっとりなど好みに応じた仕上がりに調整しやすい点が魅力です。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

フードドライヤーは短時間で均一に乾燥でき、衛生的なのが魅力です!

監修者が解説!フードドライヤーの選び方

ここからは、家電量販店販売員である坂本さんがフードドライヤーの選び方を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

温度調節機能があるとより美味しく仕上がる

フードドライヤーには、温度調節ができるタイプと一定温度で乾燥するタイプがあります。食材によって適した乾燥温度が異なるため、35~75℃程度の範囲で調節できるモデルを選ぶのがおすすめです。

自由に温度設定できるモデルを選ぶと、果物や野菜、肉、ハーブなど幅広い食品に対応できます。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

温度調節機能付きなら、食材ごとにぴったりの乾燥ができて失敗しにくいです!

風の循環方式は縦型がおすすめ

フードドライヤーには、縦型と横型の2種類の風の流れがあります。

縦型(下部または上部にファンがある)はコンパクトで収納しやすく、一度に多くの食材を乾燥可能ですが、乾燥ムラが生じることがあります。

横型(背面にファンがある)は風が均等に行き渡りやすく、食材の乾燥が均一になりやすいのが特徴です。ムラなくしっかり乾燥させたいなら、横型を選ぶと良いでしょう。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

ムラなく乾燥させたいなら風が均等に行き渡る横型がおすすめ!

タイマー機能があると安心&手間要らず

フードドライヤーは長時間稼働させるため、タイマー機能があると便利です。食材の種類によっては6~12時間以上乾燥させる必要があり、手動で電源を切るのは手間がかかります。

タイマーがあれば、設定時間に自動で停止し、電気代の節約や過乾燥防止にもつながります。特に夜間や外出時に使う場合は、安全面でもタイマー付きがおすすめです。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

タイマー機能付きなら、長時間の乾燥も安心&手間いらず!

家電量販店販売員おすすめのフードドライヤー

ここでは、本記事の監修者で家電量販店販売員の坂本康一さんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

BelleLife フードドライヤー
BelleLife

Amazonカスタマーレビュー

4.2
513

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥10,980(税込)

商品情報

5層の大容量トレイで一度にたくさんの食材を乾燥できる便利なモデルです。温度調節機能(35℃~75℃)とタイマー機能を搭載しており、食材ごとに最適な乾燥が可能。ファンによる均一な乾燥でムラなく仕上がるため、果物チップスやジャーキー作りにうってつけです。トレイは取り外し可能でお手入れも簡単。食品ロスを減らしたい方や健康志向の方にぴったりの一台です。

4/2現在の価格

¥10,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥10,980¥0
4/1(火)¥10,980+¥2,196
3/31(月)¥8,784¥0
3/21(金)¥8,784¥0
もっとみる

現役家電量販店販売員

坂本 康一

大容量&温度調節機能付きで、手軽に理想のドライフード作り!

フードドライヤーのおすすめ9選

ここからは、フードドライヤーのおすすめ9商品をご紹介します。シンプルな機能の商品から多機能な商品まで、サイズや価格帯も幅広くセレクトしました。自宅に設置できて使いやすい商品を探してくださいね。  

東明テック プチマレンギ
東明テック(Tohmei Tech)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
326

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥24,580(税込)参考価格¥25,579
¥999OFF

商品情報

家族用モデルとして販売されている、東明テックのプチマレンギ ‎TTM-435S。6段式トレイで最大3kgまでの食材を一度に乾燥させます。トレイは厚み4.5cmを2枚と3cmを4枚セット。食材によって使い分けられるのは便利ですね。また、ヨーグルトの発酵に便利な専用容器やピューレ用のトレイなど、付属品が充実しているのもポイントです。温度設定は35~70℃。1~99時間の連続稼働が可能なので、乾燥に時間のかかる食材にも適しています。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥25,080
最安値¥24,580
平均比500

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥24,580¥0
4/1(火)¥24,580¥0
3/31(月)¥24,580¥0
3/26(水)¥24,580¥0
3/25(火)¥24,580¥0
3/24(月)¥24,580¥0
3/23(日)¥24,580¥0
2/27(木)¥24,580¥0
もっとみる
BelleLife フードドライヤー
BelleLife

Amazonカスタマーレビュー

4.2
513

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

このフードドライヤーは、35~75℃まで温度を細かく調整できるので、様々な食材の乾燥に最適です。タイマー機能付きで、液晶パネルを搭載しており、残り時間を一目で確認することが可能。また、30分刻みのタイマー設定で使いやすく、大型LEDディスプレイで直感的に操作できる点も魅力のひとつですよ。

4/2現在の価格

¥10,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥10,980¥0
4/1(火)¥10,980+¥2,196
3/31(月)¥8,784¥0
3/21(金)¥8,784¥0
もっとみる
simplus シンプラス フードドライヤー
simplus

Amazonカスタマーレビュー

4.0
436

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥5,470(税込)参考価格¥5,999
¥529OFF

商品情報

こちらの商品は、ドライフルーツや干物、アイシングクッキーなど多用途に活用でき、天候を気にせず短時間で仕上がるのが魅力です。シンプルなボタン操作で、温度(35~70℃)やタイマー(1~16時間)の設定も簡単。効率的に乾燥させる5段の大容量トレー付きで、収納時はコンパクトにまとめられますよ。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥5,817
最安値¥5,470
平均比347

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥5,470¥0
4/1(火)¥5,470+¥471
3/31(月)¥4,999¥0
3/21(金)¥4,999¥0
3/15(土)¥4,999-¥471
2/27(木)¥5,470¥0
1/29(水)¥5,470¥0
1/2(木)¥5,470¥0
もっとみる
東明テック(Tohmei Tech) 食品乾燥機
東明テック(Tohmei Tech)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
74

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥29,478(税込)参考価格¥29,685
¥207OFF

商品情報

一度に5kgまで乾燥できる、東明テックのプチマレンギDX TTM-440N。6段式トレイにアシストトレイも付属し、高さのある食材も入れられます。また、ヨーグルト容器4個とシリコントレイ2枚がついてくるのもポイント。ヨーグルトの発酵やフルーツピューレ作りにも役立ちますよ。温度調節範囲は35〜70℃。消費電力は530Wとハイパワーですが、設定温度まで到達すると自動で160Wに落とす設計で、電気代が気になりにくいのも魅力的です。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥29,582
最安値¥29,478
平均比104

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥29,478¥0
4/1(火)¥29,478¥0
3/31(月)¥29,478¥0
3/27(木)¥29,478¥0
3/26(水)¥29,478¥0
3/25(火)¥29,478¥0
3/24(月)¥29,478¥0
3/23(日)¥29,478¥0
もっとみる
マリン商事 ドライフルーツメーカー プチカラ
マリン商事株式会社

Amazonカスタマーレビュー

3.8
188

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

マリン商事のドライフルーツメーカー プチカラは、長さ24×幅25cmとコンパクトで設置場所を選ばないのが魅力。重さもわずか1.3kgなので出し入れもラクラクです。トレイは取り外し可能な3段式で、前後の向きを変えれば深さ調節も可能。温度は35~70℃の間で調節できますよ。タイマー機能はありませんが、低価格で消費電力も230Wと小さめなので、コストを重視する方やお試しで使いたい方にもぴったりです。

4/2現在の価格

¥3,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,980¥0
4/1(火)¥3,980¥0
3/31(月)¥3,980¥0
2/27(木)¥3,980¥0
1/31(金)¥3,980¥0
1/29(水)¥3,980¥0
1/7(火)¥3,980¥0
1/2(木)¥3,980¥0
もっとみる
ROOMMATE ヘルシーフードドライヤー EB-RM33A
ROOMMATE

Amazonカスタマーレビュー

3.7
143

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,709(税込)

商品情報

手頃な価格でありながらタイマー機能を搭載した、ROOMMATEのヘルシーフードドライヤー。12時間まで1時間刻みでセットできるので、乾燥時間を細かく設定したい方や外出が多い方にもおすすめです。トレイは深さ調節ができる5段式で、使用時は大容量に、収納時はコンパクトにと使い分けられますよ。消費電力は240W。温度は35~70℃の範囲で5℃単位の設定ができます。

4/2現在の価格

¥4,709

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,709¥0
4/1(火)¥4,709¥0
3/31(月)¥4,709¥0
3/17(月)¥4,709¥0
もっとみる
ROOMMATE エナジーフードドライヤー RM-202TE
ROOMMATE

Amazonカスタマーレビュー

3.5
13

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,398(税込)

商品情報

時間がかかるドライフードを作りたい方は必見。ROOMMATEのエナジーフードドライヤーには、1~48時間まで1時間単位で指定できるタイマー機能がついています。温度も5℃単位で35~70℃に調節OK。トレイの向きを変えてセットすると深さが増す設計で、厚さ2.8cmの食材まで対応しますよ。幅20.7×奥行26.5×高さ20cmとコンパクトなうえ重量も1.8kgと軽めなので、収納や出し入れがしやすいでしょう。

4/2現在の価格

¥4,398

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,398¥0
4/1(火)¥4,398¥0
3/31(月)¥4,398¥0
3/28(金)¥4,398-¥102
3/27(木)¥4,500¥0
3/24(月)¥4,500+¥102
3/23(日)¥4,398¥0
3/18(火)¥4,398¥0
もっとみる
THANKOドライフルーツも作れる自家製ジャーキーメーカー SDRFDMKR
THANKO

Amazonカスタマーレビュー

3.8
215

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥4,500(税込)参考価格¥4,982
¥482OFF

商品情報

サンコーの自家製ジャーキーメーカーは、‎5段式トレイでありながら、幅24.5×奥行き24×高さ22.7cmと卓上に置いても気にならないサイズ。30〜70℃で温度調節できて、ビーフやささみのジャーキーはもちろん、ドライフルーツや干し野菜まで手作りできますよ。電源と温度調節はダイヤル式で直感的に操作できるのも魅力。タイマー機能はないものの、シンプルでコンパクトなフードドライヤーがほしい方にはぴったりです。

4/2現在の価格

¥4,500

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,500¥0
4/1(火)¥4,500-¥100
3/31(月)¥4,600¥0
3/30(日)¥4,600-¥100
3/29(土)¥4,700¥0
3/27(木)¥4,700-¥200
3/26(水)¥4,900¥0
3/25(火)¥4,900¥0
もっとみる
PRINCESS フードドライヤー
Princess

Amazonカスタマーレビュー

4.2
136

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

PRINCESSのフードドライヤーは、6段式なのにコンパクトなのが売り。トレイをハニカム構造にして、従来品よりも通気性と耐久性をアップさせています。温度は40~70℃で、5℃単位の調節が可能。4~16時間のタイマーつきで2時間刻みでセットできますよ。消費電力は350Wと高く、スピーディに乾燥させたい方にもおすすめ。レシピブックが付属するので、フードドライヤーがはじめての方でも上手に作れるでしょう。

フードドライヤー購入後に後悔しないためのポイント

フードドライヤーと一口にいっても価格やサイズはさまざま。機能も商品によって違うので迷ってしまいますよね。ここからは、フードドライヤーを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをご説明しますので、商品選びの参考にしてくださいね。

設置場所に合わせてサイズで選ぶ

サイズ選びの目安
  • 1~2人:トレイ3~5段(直径25~30cm)
  • 3~4人:トレイ5~7段(直径30~35cm)
  • 5人~:トレイ7~10段(直径35cm以上)

フードドライヤーのサイズ選びは家族の人数と用途を考えることが重要です。一人暮らしや少人数(1~2人)なら、トレイ3~5段(直径25~30cm)のコンパクトなモデルがおすすめ。

3~4人家族なら5~7段(直径30~35cm)で、野菜や果物をまとめて乾燥できます。5人以上の大家族なら、7~10段(直径35cm以上)の大容量タイプが便利です。後からトレイを追加できるモデルを選ぶと、用途に応じて柔軟に対応できるのでおすすめです。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

家族の人数に合わせてトレイの段数を選び、必要なら追加できるモデルが便利!

庫内サイズとトレイの段数をチェック

フードドライヤーのトレイの大きさはどのモデルも大差なく、一辺20~30cmのものが一般的。一方、段数は3~6段以上と幅広く、段数が増すほど庫内サイズ(容量)が大きくなるイメージです。トレイの段数によって作れる量が変わるので、食材の大きさやの量をイメージして自分に合うものを選んでくださいね。  

トレーの深さが調節可能だと大きい食材も!

入れたい食材や切り方によって、理想的なトレイの深さは違いますよね。実は、フードドライヤーの多くは深さ調節が可能です。トレイの前後を入れ替えて深さを変えるタイプが多めですが、浅型と深型を組み合わせたものも。深さは1~2cmが一般的ですが、3cm以上のトレイもありますよ。

付属していなくても別売りしているケースがあるので、いろいろな食材でドライフードを作る予定ならトレイの深さもチェックしておきましょう。  

作りたい量に合わせて段数を選ぶ

フードドライヤーのトレイの段数は、5段を基準として考えましょう。3~4段式は少量の食材を入れるのにぴったり。フードドライヤーを試してみたい方や使用頻度が高くない方にも向いています。6段以上はまとめて大量に乾燥させたい方向き。同じ温度で作れるものなら、いろいろな食材を一気に乾燥させることもできますよ。

長時間使うなら運転音もチェックすると

フードドライヤー内の温度を均一にする目的で、ファンを搭載している商品もあります。乾燥中は数時間~丸一日ずっと回転しているため、動作音が気になる方もいるでしょう。音が心配な方には、ファンを使っていない商品がおすすめ。静音についてアピールしている商品もチェックしてみてください。

メンテナンスしやすいフードドライヤーの特徴

フードドライヤーを清潔に保つためには、トレイが取り外し可能で丸洗いできるものがおすすめです。特にステンレス製や食洗機対応のトレイは汚れが落ちやすく、お手入れが簡単です。

また、シンプルな構造のものは細かい隙間が少なく、拭き取りやすいため衛生的に使えます。乾燥中のにおい移りを防ぐためにも、掃除しやすい設計のモデルを選ぶと良いでしょう。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

トレイが丸洗い&食洗機対応なら、お手入れが簡単で清潔!

安価な製品と高価な製品の違いとは?

安価なフードドライヤー(5,000円以下)は、温度調節ができないものが多く、乾燥ムラが発生しやすいのがデメリットです。トレイの材質もプラスチックが主流で、耐久性やメンテナンス性がやや劣ります。

一方、高価なモデル(3万円以上)は、温度調節機能・タイマー付き・風の均一な横型設計・ステンレス製トレイなど高機能で、仕上がりが安定しやすいのが特徴です。使用頻度や求める仕上がりによって選ぶのがポイントです。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

温度調節や風の循環方式で仕上がりに大きな違いがでますよ。

全10商品

おすすめ商品比較表

BelleLife

BelleLife フードドライヤー

東明テック(Tohmei Tech)

東明テック プチマレンギ

BelleLife

BelleLife フードドライヤー

simplus

simplus シンプラス フードドライヤー

東明テック(Tohmei Tech)

東明テック(Tohmei Tech) 食品乾燥機

マリン商事株式会社

マリン商事 ドライフルーツメーカー プチカラ

ROOMMATE

ROOMMATE ヘルシーフードドライヤー EB-RM33A

ROOMMATE

ROOMMATE エナジーフードドライヤー RM-202TE

THANKO

THANKOドライフルーツも作れる自家製ジャーキーメーカー SDRFDMKR

Princess

PRINCESS フードドライヤー

Amazonカスタマーレビュー
4.2513
4.4326
4.2513
4.0436
4.274
3.8188
3.7143
3.513
3.8215
4.2136
最安値
¥10,980
¥24,580
¥10,980
¥29,478
タイムセール
¥4,500-10%
参考価格¥4,982

-

購入リンク

フードドライヤーで手作りのおやつを作って食べよう!

今回はフードドライヤー(食品乾燥機)の選び方のポイントをご説明し、おすすめ8商品をご紹介しました。お気に入りの商品は見つかりましたか?この記事を参考に自分にぴったり合う1台を選んで、毎日のおかずやおやつ作りに活躍させてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【プロ監修】豆乳メーカーのおすすめ8選!洗いやすいモデルや多機能タイプも〈2025年〉

【プロ監修】真空パック機のおすすめ15選!専用袋不要タイプなども紹介<2025年>

甘酒メーカーのおすすめ13選!多機能アイテムや選ぶポイントをご紹介

【2025年】生ゴミ処理機のおすすめ9選!選び方やメリットを解説

おすすめの業務用アイスクリームメーカー10選!選び方のポイントも解説

その他の調理家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ