この記事で紹介されている商品
【2025年】コンパクトでスリムな食器乾燥機のおすすめ11選!一人暮らし向けも

【2025年】コンパクトでスリムな食器乾燥機のおすすめ11選!一人暮らし向けも

「食器乾燥機」は、洗った後の食器を素早く乾かすアイテム。自然乾燥よりも早く乾き、布巾で拭くよりも清潔に仕上げることができますよ。一人暮らし向きのおしゃれなスリムタイプや家族向けの大容量タイプまで、サイズや容量も豊富です。この記事では、食器乾燥機の選び方やおすすめ商品をご紹介します。ぜひ、参考にしてください!

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

食器乾燥機の仕組みとは

食器乾燥機は、洗い終わった食器を収納すると本体内部に風を送り、温風によって水分を効率的に蒸発させ、カラッと乾燥してくれる製品です。乾燥後は、製品の水受けや排水ホースから水を処理する仕組みとなっています。

乾燥スピードが速く、雑菌やカビの発生も抑制できるのがポイントです。

コンパクトな食器乾燥機の選び方

食器乾燥機はさまざまな種類が販売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いはず。そこでここでは、コンパクトな食器乾燥機の選び方を解説します。選ぶポイントに注目し、自身に合ったタイプを選んでくださいね。

サイズ・容量で選ぶ

食器乾燥機を選ぶ際にまず注目したいポイントは、サイズや容量です。一般的に5~6人分程度の食器を一度に乾燥できる容量のものが多いですが、なかには1~2人分程度のコンパクトサイズで一人暮らしにぴったりなタイプもあります。家族の人数や一度に洗う食器の数に合わせて、サイズや容量を選ぶのがポイントですよ。

ただし、1人で多くの食器を使うことが多い場合は人数ぴったりの容量では足りなくなる可能性もあるので、やや余裕のあるサイズを選ぶとよいでしょう。

機能で選ぶ

食器乾燥機に搭載されている機能も、購入前にチェックしておく必要があります。商品によってさまざまな機能がありますが、自分が求めている機能が搭載されていることが重要なポイントです。「ソフト乾燥機能」や「タイマー機能」があると、使い勝手がよくなりますよ。

熱に弱いものも乾かせるソフト乾燥機能

ソフト乾燥機能が搭載されたものなら、一般的な食器乾燥機では使用できない食器の乾燥も可能になります。一般的な食器乾燥機では80~90℃程度の温風が吹き出すため、耐熱性のないプラスチック容器や漆器、アルミ食器、カットガラスなどは使用できません。変色やくもり、破損の恐れもあるため、注意が必要です。

しかし、ソフト乾燥機能では吹き出す温風の温度が低くなるため、耐熱温度が50~60℃以上の食器なら使用できるようになりますよ。ただし、商品によって設定温度は異なるため、必ず事前にチェックしておいてくださいね。

乾燥時間を設定できるタイマー機能

タイマー機能が搭載されていれば、食器の数に合わせて乾燥時間を調整できます。食器の数が少ないときは時間を短めに、多い時は長めに設定するというようにタイマーを活用することが可能です。そのため、過不足なく食器を乾燥させられて、電気代のムダも防げるでしょう。

山善 食器乾燥器 自然対流式 YD-180(LH)
山善(YAMAZEN)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,951

Amazonカスタマーレビュー

ダイヤルで簡単に操作できて誰でも使いやすい
参考価格Amazon
¥9,980(税込)
ダイヤルで簡単に操作できて誰でも使いやすい

商品情報

約5人分の食器が入る食器乾燥機です。ダイヤルを回すだけで簡単に操作できるタイプで、最大120分のタイマー機能が搭載されているので、生乾きになりにくくしっかりと乾燥できますね。庫内に設置する食器カゴや箸立てなどは、抗菌・防カビ処理が施されているのも特徴。また、排水は水受け皿にためるタイプで設置場所を選ばないので、シンクから離れた場所にも置けますよ。水受け皿は取り外し可能で、丸洗いできるので気軽に掃除できて便利です。

4/2現在の価格

¥9,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥9,980¥0
4/1(火)¥9,980¥0
3/31(月)¥9,980¥0
3/20(木)¥9,980¥0
もっとみる

静音性で選ぶ

食器乾燥機の運転音を気にせず使用したいという方は、モーター音が小さめの静音性に優れた製品を選ぶのがおすすめです。

なかには35db前後と、鉛筆で書く音や図書館内の音に匹敵するほど静かな製品もありますよ。

お手入れのしやすさで選ぶ

食事をのせる食器はもちろん、食器乾燥機も清潔にしておきたいですよね。お手入れのしやすいタイプを選べば、掃除が簡単にできて清潔に保ちやすくなりますよ。フタやカゴなどパーツを取り外せるものなら、丸洗いできて便利です。

また、庫内が凹凸のないフラット仕様であれば、汚れがたまりにくく隅々まできれいにしやすいでしょう。水がたまるトレーは特に汚れやすくこまめに洗う必要があるため、食器を入れたままでもトレイを引き出せるタイプがおすすめですよ。

三菱電機 三菱キッチンドライヤー TK-E50A
三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
174

Amazonカスタマーレビュー

約6人分の食器を乾燥できる大容量タイプ
タイムセール
¥14,980(税込)参考価格¥17,980
¥3,000OFF
約6人分の食器を乾燥できる大容量タイプ

商品情報

こちらの食器乾燥機は、最大27cmの大きなお皿も入る広々設計です。約90℃の熱風を3方向から吹き出して、約6人分の食器に対応できます。本体下部にはまな板専用乾燥室があるのも特徴。庫内はフラット構造で、カゴや箸たては取り外しができるので、お手入れしやすいのもポイントです。また、約100cmのロング排水ホースで、シンクの左右どちらにも置きやすいですよ。

4/2現在の価格

¥14,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥14,980¥0
4/1(火)¥14,980¥0
3/31(月)¥14,980¥0
3/30(日)¥14,980-¥6,780
3/29(土)¥21,760¥0
3/26(水)¥21,760+¥6,780
3/25(火)¥14,980¥0
3/21(金)¥14,980¥0
もっとみる

省エネ性能で選ぶ

毎日使用する食器乾燥機は、省エネ性能もチェックしておく必要があります。省エネモードが備わっているは消費電力を抑えられるので、電気代の節約につながりますよ

公式ホームページでも、電気代の目安が表示されているのでチェックしてみてくださいね。また、送風仕上げモードが搭載されているものなら、温風で乾燥させるよりも消費電力が少ないとされていますよ。

東芝 食器乾燥機 VD-B5S(LK)
BelleLife

Amazonカスタマーレビュー

4.0
88

Amazonカスタマーレビュー

省エネ設計で効率よく食器を乾燥
タイムセール
¥13,980(税込)参考価格¥14,800
¥820OFF
省エネ設計で効率よく食器を乾燥

商品情報

こちらの食器乾燥機は省エネ設計で従来の自社製品よりも消費電力量を15%カット。お椀が立てて収納できるカゴに、抗菌加工が施された包丁ケースや水筒温風スタンドなど、食器類を乾燥しやすくする工夫が施されているのもポイントです。トレイはステンレス製を採用しており取り外せて丸洗いできるため、お手入れしやすく丈夫で長期間清潔に使えますよ。

4/2現在の価格

¥13,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥13,980¥0
4/1(火)¥13,980+¥3,000
3/31(月)¥10,980¥0
3/21(金)¥10,980¥0
もっとみる

形状で選ぶ

食器乾燥機は、横型と縦型の2種類があります。家族の人数や置き場所のスペースによって形状を選ぶのがおすすめです。ここでは形状ごとの特徴を解説します。

使いやすさ重視なら横型

横型は横幅が広く、大きな食器も入れやすく大容量のタイプも多いです。家族の人数が多い家庭や一度に洗う食器の数が多い場合など、まとめて乾燥させるのに便利。サイズが大きいので設置するスペースは必要になりますが、食器の出し入れがしやすいというメリットもあります。

省スペースで置ける縦型

縦型は横幅や奥行きが狭く、縦方向に長いタイプです。一人暮らしにおすすめのスリムタイプでコンパクトなサイズや、2段構造になっているものもあります。横型と比較して狭いスペースにも設置しやすいので、キッチンの置き場所が限られている方にもおすすめです。

置き場所のスペースから選ぶ

設置スペースの寸法に合った食器乾燥機を選ぶことも大切です。機能やお手入れのしやすさなどに優れたものでも、設置スペースに入らなければ置くことはできません。購入前に設置スペースの寸法を測り、その中に納まるサイズの商品を選んでくださいね。

また、設置スペースと排水先の距離を測ることも大切です。排水ホースが長めのものならシンクから少し離れていても設置が可能になりますが、汚れた水が排水ホースの中にたまりやすくなるので注意してくださいね。

シンクから遠い場所に設置したいという場合は、本体の下部のトレイや水受け皿に排水をためられるタイプもおすすめです。排水ホースを使用しなくてもよいので、設置場所を選びません。

コンパクトでスリムな食器乾燥機おすすめ8選

ここからは、食器乾燥機のおすすめ商品をご紹介します。コンパクトでスリムなタイプを厳選しているので、自宅のキッチンに設置しやすいですよ。それぞれの特徴も解説しているので、購入前にチェックしてみてくださいね。

象印 食器乾燥器 EY-GB50AM-HA
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,037

Amazonカスタマーレビュー

省エネ設計で効率よく食器を乾燥
参考価格Amazon
¥18,800(税込)
省エネ設計で効率よく食器を乾燥

商品情報

縦54×横44×奥行31cmの縦型の食器乾燥機で、省スペースに収まりやすいです。縦長なので縦25×横42×厚さ3cm以内のまな板も入りますよ。スライド式の扉のため、手前に扉を開けるスペースを必要としないのも狭いキッチンに置きやすいポイントです。吹出口から80℃程度の高温が吹き出し、約5人分の食器が乾燥できます。トレイやカゴ、箸たてはすべてステンレス製なので、水垢やヌメリ、黒ずみなどが付きにくいのはうれしいですね。また、排水ホースは約80cmと長めなので、シンクから少し離れていても設置しやすいでしょう。送風仕上げはヒーターで25分乾燥後に30分の送風で仕上げるので、節電にもつながりますね。

4/2現在の価格

¥18,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥18,800¥0
4/1(火)¥18,800+¥1,000
3/31(月)¥17,800¥0
3/20(木)¥17,800¥0
もっとみる
コイズミ 食器乾燥器 KDE-5000/W
コイズミ(Koizumi)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
969

Amazonカスタマーレビュー

稼働音が静かなのに風量はパワフル
参考価格Amazon
¥16,500(税込)
稼働音が静かなのに風量はパワフル

商品情報

軽量でお手入れがしやすい樹脂製のカゴを採用した食器乾燥機です。食器を入れる食器乾燥機は清潔に保ちたいので、カゴや箸たてに抗菌効果が期待できる銀イオン加工が施されているのはうれしいポイントですね。約90℃のパワフルな温風が吹き出しますが、低騒音設計のため、使いやすいですよ。横47.7×縦35×奥行42.3cmのコンパクトなサイズですが、約6人分の食器を収納できます。

4/2現在の価格

¥16,500

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,500¥0
4/1(火)¥16,500-¥300
3/31(月)¥16,800+¥9,020
3/30(日)¥7,780-¥9,020
3/29(土)¥16,800¥0
3/24(月)¥16,800+¥1,000
3/23(日)¥15,800¥0
もっとみる
タイガー魔法瓶(TIGER) 食器乾燥機 DHG-T400W

商品情報

約100℃の高温の熱風を吹き出す食器乾燥機です。空気を吸い込む吸気口には、Ag抗菌加工が施されたフィルターが採用されているので、庫内にきれいな空気が送り込めますよ。幅50.2×奥行37.2cmのコンパクト設計でありながら、約6人分の食器を収納でき、40.0×22.5×3.0cm以下ならまな板も収納できますよ。また、着脱式の布巾かけも付いているので、いつでも清潔な布巾を使えるようになりますね。
コイズミ 食器乾燥器 KDE-6000/W
コイズミ(Koizumi)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
313

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥14,700(税込)

商品情報

低騒音設計の食器乾燥機で、早朝や夜遅くにも使いやすいです。庫内には銀イオン加工が施されているため、抗菌効果が期待でき、清潔に保ちやすくなっています。カゴはステンレス製なので、サビにくく丈夫でお手入れもしやすいですよ。広々とした庫内で水切りしやすい構造になっており、取り外しできる水受け皿が付いています。別売りの排水ホースを取り付ければ、水受け皿にたまった水を捨てたり、お手入れしたりする手間が省けますよ。

4/2現在の価格

¥14,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥14,700¥0
4/1(火)¥14,700¥0
3/31(月)¥14,700¥0
3/26(水)¥14,700-¥1,280
3/25(火)¥15,980¥0
2/27(木)¥15,980¥0
2/20(木)¥15,980¥0
もっとみる
サンコー(Thanko) シンク横に置ける食器乾燥機Slim ‎S-STD21S
THANKO

Amazonカスタマーレビュー

3.9
190

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥10,450(税込)参考価格¥11,000
¥550OFF

商品情報

幅22.5×奥行37.5cmで、シンクの横にも置きやすいスリムタイプの食器乾燥機です。約2人分の食器を収納できる大きさで、一人暮らしや二人暮らしの方にもおすすめですよ。フタはスライド開閉で90度に開くので、開いているときも上部に高さを必要としないので、狭い場所にも設置しやすいです。スタートボタンはワンタッチで操作でき、45分後に自動でオフになるため、消し忘れる心配もありませんよ。

4/2現在の価格

¥10,450

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥10,450¥0
4/1(火)¥10,450-¥20
3/31(月)¥10,470¥0
3/30(日)¥10,470-¥10
3/29(土)¥10,480¥0
3/28(金)¥10,480-¥1,220
3/27(木)¥11,700+¥1,220
3/26(水)¥10,480¥0
もっとみる
BelleLife 食器乾燥機 ZTD30-B4
BelleLife

Amazonカスタマーレビュー

4.0
88

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥13,980(税込)参考価格¥14,800
¥820OFF

商品情報

上下2段構造で一度に約30点の食器類を乾燥できる大容量の食器乾燥機ですが、縦型なので省スペースに収まりやすいです。ワンタッチボタンで約60分間の乾燥を自動で行ってくれますよ。食器カゴや箸立てには抗菌・防カビ加工が施されています。また、乾燥器のサイドには包丁置きとまな板台も付いており、収納としても使用できて便利です。包丁置きや水受け皿なども取り外せるので、隅々まできれいにできますよ。

4/2現在の価格

¥13,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥13,980¥0
4/1(火)¥13,980+¥3,000
3/31(月)¥10,980¥0
3/21(金)¥10,980¥0
もっとみる
三菱電機 三菱キッチンドライヤー TK-TS20A-H
ノーブランド品

商品情報

まな板専用の乾燥室が搭載されていることで、風路を妨げる心配が軽減されます。使用するたびに触れるタイマー操作部分や箸たてには抗菌加工が施されているのもポイントです。排水ホースは100cm程の長さがあるため、本体の左右どちらにシンクがあっても対応しやすく置き場所にも困りにくいですね。また、排水ホースを使用せずに、水受けカップに排水をためることも可能ですよ。
東芝(TOSHIBA) 食器乾燥器 VD-V10S

商品情報

こちらの食器乾燥機は中央と両サイドから約90℃の熱風が広がり、庫内の隅々まで循環することによって、効率的に食器を乾燥できるサイクロンドームを採用しています。最後は送風仕上げが行われるので、乾燥が終わったら食器をすぐに取り出すことも可能です。庫内は約6人分の食器とまな板も入れられる広々設計ですが、キッチンに置きやすいコンパクトサイズになっています。トレイは耐久性に優れたステンレス製で、簡単に取り外せて丸洗いも可能なので、しっかりお手入れをすれば長期間清潔に使用できますよ。

食器乾燥機のメリット

食器乾燥機を使用するメリットは、洗った後の食器を素早く乾燥させられることです。自然乾燥は時間がかかり、水垢が付いてしまうこともあります。布巾などで拭く手間や時間も省けるのもうれしいポイントです。

また、濡れている時間が長いと雑菌が繁殖する可能性が高くなりますが、食器乾燥機は80~90℃程度の高温で乾燥させるため、きれいに保ちやすくなりますよ。

食器乾燥機のデメリット

食器乾燥機はさまざまなメリットがありますが、一方で設置スペースが必要になるのがデメリットの一つです。キッチン周りのスペースを確保しなければならないので、作業台が狭くなってしまう可能性もあります。

また、すべての食器が使用できるわけでないという点についても理解しておく必要があります。高温の温風があたるので、使用できる食器の素材が限られる場合があります。使いたい食器が食器乾燥機に対応しているかも確認しましょう。また、ソフト乾燥機能があるタイプを選ぶなどの工夫をするのもよいでしょう。

食器乾燥機で食器を清潔に乾燥させましょう

食器乾燥機は素早く食器を乾燥させるので、布巾で食器を拭く手間や時間を省けて、家事の時短にもつながりますね。サイズや形状、機能などさまざまな種類があるので、使い勝手がよくキッチンに置きやすいタイプを選んでくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【工事不要も】ふたり暮らし向け食洗機のおすすめ8選!メリットや選び方もご紹介【2025年】

食洗機の台おすすめ10選!置き場の解説やメタルラックなど人気のアイテムをご紹介

【2025年】大容量の食器乾燥機おすすめ13選!食洗機との比較も

ビルトイン食洗機のおすすめ13選!容量、サイズの解説や人気アイテムをご紹介

【2025年】おしゃれな食器乾燥機おすすめ11選!選び方も解説

その他の家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ