
デスクマットのおすすめ11選!おしゃれでかわいいものからシンプルな透明タイプまで紹介
机を傷や汚れから守る「デスクマット」。マウス操作をスムーズにしたり、メモを保存するなど作業効率アップにも役立ちます。この記事では、インテリアに馴染むおしゃれなものや、厚手のマットタイプ、透明なシートタイプなど、幅広く使えるおすすめ商品をご紹介。選び方や特徴も解説しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
デスクマットは必要?メリットを紹介
デスクマットは、デスクワークをする人にとってさまざまなメリットがあります。以下に、デスクマットの使用で得られるメリットをピックアップしました。
- 机を傷や汚れから守れる
- 木製などの凹凸のあるテーブルでも作業がしやすくなる
- 書類や印刷物を挟んで保管できる
新しいデスクを使用する際にデスクマットを使えば、デスクを傷つけずに長く使えます。デスクマットが汚れたり傷ついたりした場合は手軽に交換できるのもメリットでしょう。
最低限押さえておきたい!デスクマットの選び方【基本】
ここでは、デスクマットを選びで最低限押さえておきたい2つのポイントを解説します。
- 厚み
- 素材
用途に合わせて厚みを選ぶ
デスクマットは、1.2mm以下の薄手タイプと1.7mm以上の厚手タイプに大きく分けられます。
薄手のデスクマットは、机との段差が小さく、机の作業部分だけで書き物をするときに適しています。厚手のものよりも安価なのもメリット。ただし、強く書いてしまうと、汚れや傷が机まで届いてしまうこともあるため注意が必要です。
厚手のデスクマットは、基本的に柔軟性が優れている傾向にあります。傷や汚れを防ぐ性能に優れているため、カッターや穴あけパンチなどの作業をする場合に適していますよ。
作業に合わせて素材を選ぶ
デスクマットの素材は、おもに以下の3種類です。
- PU(フェイクレザー)
- PVC(ポリ塩化ビニル)
- ポリエステル
PU(フェイクレザー)
PU(フェイクレザー)の特徴は、モチモチとしたやわらかい肌触りです。ボールペンや万年筆など、硬質の筆記具はペン先が適度に沈むので、インクのかすれやペンの滑りを軽減できます。
PVC(ポリ塩化ビニル)
PVC(ポリ塩化ビニル)は、PU素材よりも硬く、ツルツルとした肌触りが特徴。PUほどの通気性がないため、夏場の暑い時期には肌につきやすい傾向にあります。硬めの材質が多いため、鉛筆やシャープペンシルなどの軟質の筆記具での作業に適しています。
ポリエステル
ポリエステルは、カーペットなどに使われている素材です。やわらかい素材のため、文字を書くのではなくマウスパッドとしての使用に適しています。光学式マウスに対応しているタイプも多いので、パソコン作業が多い人はぜひチェックしてみてくださいね。
作業に合わせて選ぼう!デスクマットを種類別にご紹介
ここからは、実際にデスクマットの商品をご紹介していきます。デザイン性に優れている不透明タイプとメモなどを挟める透明タイプに分けてご紹介しているので、これまでのポイントを踏まえ、デスクマット選びの参考にしてみてくださいね。
おしゃれで機能的な不透明デスクマット6選
まずは、デザイン性に優れていながら、デスクワークで十分な機能を持っている不透明タイプのデスクマットをご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥2,855 | |
4/25(金) | ¥2,855 | |
4/24(木) | ¥2,855 | |
4/23(水) | ¥2,855 | |
4/22(火) | ¥2,855 | |
4/21(月) | ¥2,855 | |
4/20(日) | ¥2,855 | |
4/19(土) | ¥2,855 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥2,700 | |
4/25(金) | ¥2,700 | |
4/24(木) | ¥2,700 | |
4/23(水) | ¥2,700 | |
4/22(火) | ¥2,700 | |
4/21(月) | ¥2,700 | |
4/20(日) | ¥2,700 | |
4/19(土) | ¥2,700 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥2,180 | |
4/25(金) | ¥2,180 | |
4/24(木) | ¥2,180 | |
4/23(水) | ¥2,180 | |
4/22(火) | ¥2,180 | |
4/21(月) | ¥2,180 | |
4/20(日) | ¥1,744 | |
4/19(土) | ¥1,744 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥2,490 | |
4/25(金) | ¥2,490 | |
4/24(木) | ¥2,490 | |
4/23(水) | ¥2,490 | |
4/22(火) | ¥2,490 | |
4/21(月) | ¥2,490 | |
4/20(日) | ¥1,980 | |
4/19(土) | ¥1,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥1,680 | |
4/25(金) | ¥1,680 | |
4/24(木) | ¥1,680 | |
4/23(水) | ¥1,680 | |
4/22(火) | ¥1,680 | |
4/21(月) | ¥1,680 | |
4/20(日) | ¥1,680 | |
4/19(土) | ¥1,680 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥1,799 | |
4/25(金) | ¥1,799 | |
4/24(木) | ¥1,799 | |
4/23(水) | ¥1,799 | |
4/22(火) | ¥1,799 | |
4/21(月) | ¥1,799 | |
4/20(日) | ¥1,799 | |
4/19(土) | ¥1,799 |
作業デスクにおすすめな透明デスクマット5選
つづいて、メモなどを挟むことができ、デスクワークに役立つ機能を備えた透明タイプのデスクマットをご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥4,743 | |
4/25(金) | ¥4,743 | |
4/24(木) | ¥4,255 | |
4/23(水) | ¥4,255 | |
4/22(火) | ¥4,255 | |
4/21(月) | ¥4,255 | |
4/20(日) | ¥4,255 | |
4/19(土) | ¥4,255 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥1,899 | |
4/25(金) | ¥1,899 | |
4/24(木) | ¥1,899 | |
4/23(水) | ¥1,899 | |
4/22(火) | ¥1,899 | |
4/21(月) | ¥1,899 | |
4/20(日) | ¥1,699 | |
4/19(土) | ¥1,659 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥1,599 | |
4/25(金) | ¥1,599 | |
4/24(木) | ¥1,599 | |
4/23(水) | ¥1,599 | |
4/22(火) | ¥1,599 | |
4/21(月) | ¥1,599 | |
4/20(日) | ¥1,599 | |
4/19(土) | ¥1,599 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥1,890 | |
4/25(金) | ¥1,890 | |
4/24(木) | ¥1,890 | |
4/23(水) | ¥1,890 | |
4/22(火) | ¥1,890 | |
4/21(月) | ¥1,890 | |
4/20(日) | ¥1,701 | |
4/19(土) | ¥1,701 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/26(土) | ¥2,147 | |
4/25(金) | ¥2,147 | |
4/24(木) | ¥2,147 | |
4/23(水) | ¥2,147 | |
4/22(火) | ¥2,147 | |
4/21(月) | ¥2,170 | |
4/20(日) | ¥2,170 | |
4/19(土) | ¥2,170 |
機能性に注目!デスクマットの選び方【応用】
ここからは、デスクマットの機能性に着目した5つの選び方を紹介します。
- ズレにくさ
- 透明か不透明か
- マウス対応かどうか
- 耐熱性・防水性
- 非転写加工
書きやすさにこだわるならズレにくさをチェック
書きやすさにこだわるなら、ズレにくい加工が施されているデスクマットを選びましょう。作業中にデスクマットがズレてしまうと、書き損じにつながることも。
裏側がスウェード素材または吸着加工の機能があるものは滑りにくいため、購入前にこれらの機能や素材であるかを確認するのがおすすめです。なお、筆圧が強く、それでもズレてしまうという人は、滑り止めシール付きのものを検討してみましょう。
使い方とデザインに影響する透明・不透明
デスクマットには透明タイプと不透明タイプがあり、それぞれ機能性とデザイン性が異なるため、ここではそれぞれの特徴について詳しく解説します。
メモなどを挟める透明タイプ
透明タイプのメリットは、デスクマットの下にメモを目に見える形で置けること。作業をしながらメモを使う頻度が高い人におすすめです。
さらに、透明タイプには、専用の下敷きが付いているものと付いていないものがあります。下敷きが付いたタイプの特徴は、挟んだ紙がズレにくいのが特徴。一方で下敷きが付いていないタイプは、机のデザインをそのまま活かせるのがメリットです。
デザインが豊富な不透明タイプ
不透明タイプは、PU素材や本革など素材の種類が多く、用途に合わせて好きな素材・デザインを選びやすいのがメリット。カラーバリエーションも多いため、好みに合わせて机の雰囲気を変えられます。
一方で、透明タイプのようにメモを挟めないデメリットも。メモを使いたい場合は、付箋のように貼り付ける必要があります。メモを使わず、素材やデザインにこだわりたい人におすすめのタイプです。
パソコン作業が多い人はマウス対応かどうかをチェック
デスクマットには、マウスが反応しにくいタイプや反応しないタイプがあるので注意が必要です。特に光沢や透過性のあるデスクマットは、光学式のマウスが正常に動作しにくい特徴があります。また、硬い素材のデスクマットは、マウスが滑りやすい可能性も。
そのため、パソコン作業が多い人は、マウス対応のデスクマットを検討するのもおすすめです。
飲み物を置くなら耐熱性・防水性をチェック
デスクに飲み物を置きたい場合は、耐熱性と防水性があるかどうかもチェックしておきましょう。耐熱性のあるデスクマットであれば、熱いコーヒーカップも置けますよ。
また、防水性のデスクマットなら、机の上に飲み物をこぼしてしまったときでも、さっと拭き取るだけで簡単に掃除できます。
インク写りを防ぎたい人は非転写加工に注目
「非転写加工」とは、メモなどのインクがデスクマットへ移りにくい加工のこと。片面または両面に加工がされている2種類のタイプがあります。
片面非転写加工タイプは、紙の使用頻度が少なく、表面へのインク写りを防ぎたい人におすすめです。一方で両面非転写加工タイプは、表面・ウラ面ともに文字移りを防止してくれるので、メモなどの使用頻度が高い方にうれしいタイプですよ。
デスクマットの汚れを落とすときの注意点
購入したお気に入りのデスクマットを長く清潔に使うためには、日々のお手入れが欠かせません。ここでは、デスクマットの汚れを落とすときの注意ポイントをご紹介します。
ベンジンや除光液、シンナーは使わないようにする
PVC素材のデスクマットの汚れを落とすときは、ベンジンや除光液、シンナーを使用してはいけません。これらを使うと、表面が溶けて白く濁ってしまう可能性があります。少量であれば大きな問題はありませんが、最後に必ず水拭きをし、拭き残しがないようにしましょう。
こまめに掃除して早めに汚れを取り除く
デスクマットの汚れは、時間がたつと落ちにくくなってしまうため、防水性や撥水性があったとしても、汚れを見つけたらすぐに掃除することをおすすめします。鉛筆汚れは消しゴムや水拭きで、油性ボールペンなどの油性のインクは無水エタノールで拭き取ることで簡単に落とすことができます。もし黄ばんでしまった場合は、重曹水で汚れを落とすことができますよ。
清掃後はデスクマットの表裏に注意
デスクマットは滑りにくい加工がされているものが多いため、清掃後に表と裏を間違えないようにしましょう。特に透明タイプといった表裏の違いが分かりにくいものは、目立たないところにシールを貼るなど、あらかじめ目印をつけておくことをおすすめします。
「非転写加工」は優しく清掃しよう
非転写加工がされているデスクマットには、メラミンスポンジなどの研磨系の掃除グッズを使わないようにしましょう。擦ってしまうことで、デスクマットの加工が取れる可能性があるためです。また、デスクマットの中には静電気を防ぐための帯電防止剤がついているものもあり、加工が落ちてしまう場合もあります。布巾などのやわらかい素材を使い、こまめにお手入れするようにしてくださいね。
気になるAmazonでのランキングをチェック!
ここまではデスクマットの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。さらにデスクマットを探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() Aothia Aothia デスクマット | ![]() Logicool(ロジクール) ロジクール デスクマット | ![]() YSAGi YSAGi デスクマット PU レザー | ![]() MOTTERU MOTTERU (モッテル) デスクマット | ![]() woodmate Woodmate 空間を調和するデスクマット 『空間デザイナー監修』 | ![]() HOMIEAZICOZI 大型ナチュラルコルク&レザーデスクパッド | ![]() PLUS(プラス) プラス デスクマット マウス対応 下敷付 両面転写軽減 | ![]() NATRKE NATRKE デスクマット | ![]() YSAGi YSAGi 透明 デスクマット | ![]() ウェイモール (WEIMALL) WEIMALL デスクマット FCC01010 | ![]() PLUS(プラス) プラス デスクマット マウス対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||
購入リンク | |||||||||||
お気に入りのデスクマットを見つけよう!
デスクマットは机を保護するだけでなく、リモートワークなどの作業効率を向上させられるアイテムです。デスクマットの素材や機能、透明・不透明タイプなど、商品の特徴を知っておくことで、必要なデスクマットがどんなものなのかがわかるようになりますよ。ぜひご自身のライフスタイルに合った、お気に入りのデスクマットを見つけてみてくださいね。
子どもが勉強する際やテレワークの際に便利な「デスクライト」。デスクに置いて使用するスタンドタイプや棚に挟んで固定するクリップタイプなど、設置方法だけでもさまざまな商品があります。そこで今回は、目に優しいデスクライトの選び方や、おすすめ商品をご紹介します。ダイソーで買えるアイテムも紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。