【プロ監修】シュレッダーのおすすめ10選!家庭用人気モデルも紹介【2025年】

【プロ監修】シュレッダーのおすすめ10選!家庭用人気モデルも紹介【2025年】

紙をスピーディーに細断できる「シュレッダー」。オフィスでの作業効率アップにつながる業務用はもちろん、家庭用にもあると便利なアイテムです。

本記事では、おすすめのシュレッダーを厳選してご紹介。アイリスオーヤマなどの人気メーカーのモデルや、電気不要で使える手動タイプも紹介しています。さらに、元家電量販店販売員の阿部さんにシュレッダーの選び方のポイントを詳しく解説してもらいましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。

監修者

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ
  • 生活雑貨
  • アウトドア・キャンプ

大手家電量販店の元店員で販売・接客を担当。生活に欠かせない家電から注目のガジェットまで、選び方や使いこなし方について豊富な知識と経験を有する。現在はライターとして「カタログだけでは分からない、製品の魅力や正しい使い方を伝えたい」という想いで、実際の使用感や現場のリアルな声を大切にしながら執筆・監修活動に従事している。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

シュレッダーはどんな人におすすめ?

シュレッダーとは、紙を細断する機器です。不要な書類や封筒などを細かくして捨てたい場合に役立ちます。オフィスで明細書や機密文書を確実に処理するために利用されるほか、個人でも住所や名前などの個人情報を記載している文書を処分したい場合に便利です。

手やハサミを使って細断するのと比べて、スピーディーに細かく処理できるのもメリット。大量の書類をまとめて処分したい場面にもおすすめです。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

業務向けモデルに加えて、家庭で手軽に使えるサイズのモデルも販売されていますよ。

【シュレッダーの細断方式別の特徴】セキュリティ観点のおすすめは?

シュレッダーの細断方式には、大きく分けて「ストレートカット」と「クロスカット」の2種類があります。

細断方式特徴
ストレートカット縦方向のみでカット
安価な製品が多い
復元率が高いことに注意
クロスカット縦方向に加えて横方向をカット
「マイクロクロスカット」ならより細かく細断できる

ストレートカットは、縦方向のみでカットする方式。復元率が高いものの安価な製品が多く、家庭で手軽に使用したい場合にぴったりです。

クロスカットは、縦方向に加えて横方向をカットする方式で、機密文書などを細かく細断するのにおすすめ。クロスカットには約2mm前後に細断できる「マイクロクロスカット」タイプも販売されています。より細かく細断できるため、個人情報保護の観点でセキュリティを重視したい場合にも適していますよ。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

セキュリティを重視するなら、より細かく細断できるシュレッダーをチェック!

シュレッダーの選び方〜基本編〜

ここからは、シュレッダーの詳しい選び方を解説します。用途に合わせた種類・ダストボックスの容量の2点に注目して選びましょう。

用途に合わせて種類を選ぶ

シュレッダーのタイプには、「ハンドシュレッダー」「電動シュレッダー」「オートフィードシュレッダー」の3種類があります。

シンプルな構造で手軽に使えるのがハンドシュレッダーです。ハンドルを回して細断する手動タイプで、電気不要で使えます。家庭で不要になったハガキや紙のゴミを細断したい場合におすすめです。

電動シュレッダーは、投入口に紙を差し込むだけで細断する電動タイプ。複数枚を同時にカットできるなど、細断能力に優れている点が魅力です。

一度に多数の用紙をセットするとまとめて細断できる、自動給紙型のオートフィードシュレッダーも販売されています。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

用途や処理したい文書の量に合わせて適切なシュレッダーを選びましょう。

ダストボックスの容量で選ぶ

シュレッダーのダストボックスは、5L以下の小容量タイプから50L以上の大容量モデルまで、さまざまな製品が販売されています。

大量の書類を処理する機会が多いなら、ダストボックスの容量が大きいシュレッダーがおすすめ。ダストボックスの容量が大きいほど多くのゴミを溜めることができ、ゴミ捨ての回数を減らせます

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

ダストボックスの容量が大きいほど、本体サイズも大きくなります。設置場所のスペースを考慮して、適切な容量のモデルを選びましょう。

シュレッダーのおすすめ10選

ここからは、シュレッダーのおすすめ商品10選をご紹介します。電動や手動、家庭用やオフィス用など、さまざまなニーズに合わせて商品を厳選しました。ぜひ最後までご覧くださいね。

アイリスオーヤマ パーソナルシュレッダー P5GCX2
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
13,731

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ご家庭や小規模オフィスにピッタリな、コンパクトなアイリスオーヤマのシュレッダーです。4×40mmのクロスカット方式で、書類を細かく裁断できます。ステープラーの針が付いたままの書類を処理できるため、事前の仕分けが不要なのも便利です。8.7Lのダストボックスには、A4コピー用紙が約65枚収容可能ですよ。

6/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,080
最安値¥3,980
平均比100

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥3,980¥0
6/19(木)¥3,980¥0
6/18(水)¥3,980¥0
6/17(火)¥3,980¥0
6/16(月)¥3,980¥0
6/15(日)¥3,980¥0
6/14(土)¥3,980¥0
6/13(金)¥3,980¥0
もっとみる
HP 電動シュレッダー 15L B1506CC
ヒューレット・パッカード(HP)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
420

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥7,315(税込)参考価格¥7,700
¥385OFF
Amazon7,315詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

HPの電動シュレッダーはスタイリッシュなデザインが特徴で、ご家庭やオフィスにしっかりとマッチします。5×18mmのクロスカットで機密性を確保でき、クレジットカードやステープラーの針も処理可能。約15Lの大容量ダストボックスにはA4用紙が約160枚も収容でき、廃棄の手間を軽減してくれます。分かりやすい操作パネルと静音設計も魅力的ですね。
Amazon7,315詳細

Amazon Prime対象商品

6/20現在の価格

¥7,315

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥7,315¥0
6/19(木)¥7,315¥0
6/18(水)¥7,315¥0
6/17(火)¥7,315-¥385
6/16(月)¥7,700¥0
6/15(日)¥7,700¥0
6/14(土)¥7,700¥0
6/13(金)¥7,700¥0
もっとみる
フェローズ デスクサイドシュレッダー 16MC FE-4704101
フェローズ(Fellowes)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
710

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

個人情報の処理におすすめな、マイクロカット方式を採用。A4用紙を一度に7枚まで細断でき、ステープラーの針やゼムクリップが付いたままでも処理可能です。空冷式モーターにより、30分間連続して使用できるのもポイント。コンパクトなサイズでデスクサイドに設置しやすく、キャスター付きで移動が簡単。万が一紙詰まりが発生した場合も、自動逆転機能で対応できますよ。

6/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥26,565
最安値¥23,131
平均比3,434

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥23,131¥0
6/19(木)¥23,131¥0
6/18(水)¥23,131¥0
6/17(火)¥23,131+¥331
6/16(月)¥22,800-¥332
6/15(日)¥23,132¥0
6/14(土)¥23,132+¥332
6/13(金)¥22,800¥0
もっとみる
サンワダイレクト 業務用シュレッダー 400-PSD017
サンワダイレクト

Amazonカスタマーレビュー

4.3
136

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

セキュリティ性の高いミニクロスカット方式を採用しています。機密性の高いカードやCD/DVDも細かく裁断でき、情報漏洩対策に有効。コンパクトながらA4用紙を一度に12枚まで細断可能なパワフル設計も魅力的です。ステープラーの針が付いたままの書類も処理できますよ。チャイルドロック機能を搭載しており、お子様のいるご家庭にもおすすめです。

6/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥24,650
最安値¥24,500
平均比150

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥24,500¥0
6/19(木)¥24,500+¥2,180
6/18(水)¥22,320-¥2,480
6/17(火)¥24,800¥0
6/16(月)¥24,800+¥800
6/15(日)¥24,000¥0
6/14(土)¥24,000-¥800
6/13(金)¥24,800¥0
もっとみる
アイリスオーヤマ オートフィードシュレッダー AFSR100C
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
32

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

省スペース設計で壁にぴったりと設置でき、キャスター付きで移動もお手軽。用紙をセットするだけで自動細断してくれます。A4用紙を最大約100枚まで給紙可能で、4×10mmのクロスカットで機密情報を細かく処理します。22Lの大容量ダストボックスはゴミ捨ての頻度を減らし、紙詰まりの際のお手入れも簡単ですよ。

6/20現在の価格

¥23,600

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥23,600¥0
6/19(木)¥23,600-¥245
6/18(水)¥23,845+¥238
6/17(火)¥23,607¥0
6/16(月)¥23,607¥0
6/15(日)¥23,607¥0
6/14(土)¥23,607¥0
6/13(金)¥23,607¥0
もっとみる
フェローズ オートシュレッダー 4687901
フェローズ(Fellowes)

Amazonカスタマーレビュー

3.5
26

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥34,891(税込)参考価格¥41,741
¥6,850OFF

商品情報

大量の書類を効率的に処理できる自動細断機能を搭載。最大150枚の用紙をセットするだけで、後は自動で細断が完了します。クリップやステープラーの針を気にせず投入できるのも便利。手動細断モードも備わっています。日々の書類整理の負担を軽減する、オフィスにおすすめのシュレッダーです。

6/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥44,346
最安値¥34,891
平均比9,455

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥34,891¥0
6/19(木)¥34,891¥0
6/18(水)¥34,891-¥6,850
6/17(火)¥41,741¥0
6/16(月)¥41,741-¥435
6/15(日)¥42,176+¥435
6/14(土)¥41,741¥0
6/13(金)¥41,741¥0
もっとみる
GBC スーパーサイレントシュレッダ GSHA3809X
GBC

Amazonカスタマーレビュー

4.4
7

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

運転音38dBという静かさで、オフィスやご家庭での快適な作業環境をサポートします。約9.1LのダストボックスにはA4コピー用紙約60枚を収容可能。シンプルでスタイリッシュな縦型デザインで、場所を選ばず設置できます。オートカットオフ機能とインターロックスイッチ機能を搭載した設計もポイント。電源コードリール付きで、スマートに収納できるでしょう。

6/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥13,156
最安値¥12,511
平均比645

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥12,511¥0
6/19(木)¥12,511-¥1
6/18(水)¥12,512¥0
6/17(火)¥12,512¥0
6/16(月)¥12,512¥0
6/15(日)¥12,512+¥3
6/14(土)¥12,509+¥209
6/13(金)¥12,300¥0
もっとみる
アスカ クロスカットシュレッダー SZK02WD
アスミックス(Asmix)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
71

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

静かなオフィスにぴったりな、超静音設計のクロスカットシュレッダーです。溜まった書類は連続約10分間の運転で効率的に細断可能。スリムな木目調デザインはインテリアにしっかりと馴染みます。4×30mmのクロスカットで、個人情報を処理してくれます。透明窓付きのダストボックスで、ゴミの量が一目で確認できるのも便利です。

6/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥11,790
最安値¥10,600
平均比1,190

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥10,600¥0
6/19(木)¥10,600¥0
6/18(水)¥10,600¥0
6/17(火)¥10,600¥0
6/16(月)¥10,600¥0
6/15(日)¥10,600¥0
6/14(土)¥10,600¥0
6/13(金)¥10,600¥0
もっとみる
アイリスオーヤマ ハンドシュレッダー H62ST
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

3.6
4,686

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

郵便物の処理に便利な、アイリスオーヤマのハンドシュレッダーです。ハガキやDMを手軽に細断でき、プライバシー保護に役立ちます。使用頻度の高いA4コピー用紙も、縦に半分に折ることで処理が可能。コンパクトで扱いやすく、場所を取らないため、ご家庭での使用にぴったりです。

6/20現在の価格

¥1,280

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥1,280¥0
6/19(木)¥1,280¥0
6/18(水)¥1,280¥0
6/17(火)¥1,280¥0
6/16(月)¥1,280+¥317
6/15(日)¥963¥0
6/14(土)¥963-¥317
6/13(金)¥1,280¥0
もっとみる
ナカバヤシ ハンドシュレッダ Z3009
ナカバヤシ(Nakabayashi)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
192

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

どんな部屋にも馴染むスリムなデザイン。A4用紙2枚やはがき1枚をクロスカットで細かく裁断できます。本体には持ちやすいフチドリが付いており、屑を捨てる際の取り外しが簡単に行えるのもポイント。本体とダストボックスが深く噛み合う構造で、使用中のぐらつきをしっかり軽減してくれますよ。

6/20現在の価格

¥2,090

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
6/20(金)¥2,090¥0
6/19(木)¥2,090¥0
6/18(水)¥2,090¥0
6/17(火)¥2,090¥0
6/16(月)¥2,090¥0
6/15(日)¥2,090¥0
6/14(土)¥2,090¥0
6/13(金)¥2,090¥0
もっとみる

シュレッダーの選び方〜応用編〜

ここからは、より詳しくシュレッダーの選び方を解説します。

業務用なら「ホッチキス対応モデル」がおすすめ

シュレッダーの中には、ホッチキス留めの書類をそのまま細断できるモデルが販売されています。シュレッダーにかける前に、ホッチキスを外す作業を省けるため、大量の書類を処理する必要があるオフィスでの使用におすすめです。

ただし、多くの製品が10号のホッチキスに対応しています。10号より大きなホッチキスに対応している製品が少ない点に注意しましょう。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

ホッチキスで綴じた書類をそのまま細断できるモデルは、ホッチキスを外す手間を省けて作業効率アップになります。

リバース機能が便利

シュレッダーの「リバース機能」とは、ボタンを押すだけで作動し、刃を逆回転させる機能です。紙をまとめて入れ過ぎたり、斜めに入れたりして詰まった紙が取り出しやすくなります

なかには、紙の厚みを検知して細断を自動でストップする「ジャムプルーフ機能」を搭載したモデルも販売されています。紙を入れ過ぎてしまった際の紙詰まりを防げる点がメリットです。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

故障やケガのリスクを減らせるリバース機能搭載のシュレッダーがおすすめ。

対応可能な用紙とメディアをチェック

シュレッダーは、A4用紙に対応している製品が一般的です。A3用紙を細断したい場合は半分に折り畳めば投入できますが、A3用紙を細断する機会が多いならA3用紙対応モデルを選びましょう

なかには、クレジットカードや免許証などのプラスチック製カードを細断できるタイプも販売されています。また、CDやDVDを細断できるモデルもあり、個人情報が含まれているカードやメディアを復元できないように細断したい方はチェックしてみてください。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

カードやメディアを細断できるシュレッダーは、個人情報のセキュリティを重視する場合にもおすすめです。

デザインやキャスター付きモデルをチェック

部屋やオフィスの雰囲気を損ないたくない場合は、シュレッダーのデザインもチェックして選びましょう。おしゃれな空間に馴染む、スタイリッシュなシュレッダーも販売されています。

また、機能性も重要です。オフィスで業務用シュレッダーを移動させながら使う機会が多いなら、キャスター付きモデルが重宝します。不意に動いてケガをするリスクを考慮して、ロック機能を搭載しているモデルがおすすめです。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

業務用シュレッダーを選ぶ際は、キャスターを搭載しているモデルがおすすめ。

家庭用と業務用シュレッダーでは何が違う?

家庭用のシュレッダーは、最大でも10枚以下の紙しか一度に処理できないのが一般的です。一方で、業務用シュレッダーは20枚以上の紙をまとめて細断できるモデルが多く販売されています。

業務用は、高品位なパーツを採用した耐久性の高さも魅力です。一方、家庭用は使い方を間違えると、簡単に壊れてしまうケースがあります。

大量の書類を処理するオフィスに設置するなら、販売価格5万円以上の業務用モデルを目安に選ぶのがおすすめです。家庭用としてリーズナブルなモデルを求めている場合は、1万円以下で購入できるコスパの良い製品が適しています。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

高い耐久性や優れた処理能力を重視するなら、販売価格5万円以上の業務用シュレッダーがおすすめ。

シュレッダー連続使用時間と耐久性の見極め方

シュレッダーの連続使用時間や耐久性は、製品によって異なります。大量の書類を処理するオフィスでは、連続使用時間の長い業務用モデルがおすすめです。

家庭用モデルが3~5分ほどしか連続で使えないのに対して、業務用モデルは連続で20~30分使える製品が販売されています。

業務用モデルは、丈夫なカッターユニットを採用しているなど耐久性の高さが期待できる製品が多いのも魅力。一方で、家庭用は手軽に使いやすいものの、耐久性では業務用より劣ります。

シュレッダーをできるだけ長持ちさせたいなら、連続使用時間いっぱいで毎回使用するのではなく、短めを心掛けて使うのがコツです。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

大量な書類を毎日処理するなら、連続使用が長く耐久性に優れた業務用シュレッダーをチェック。

静音性の高いシュレッダーの特徴とは?

シュレッダーの動作音が気になる場合は、静音性をチェックしましょう。

騒音レベルは、dB(デシベル)の数値で確認できます。数値が小さいほど静かで、騒音が気になるシーンで使いやすい目安は50dB程度。50dBは「静かな事務所」の騒音レベルで、夜間にも使用しやすいでしょう。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

集合住宅や夜間など周囲への騒音を抑えたいなら静音設計のシュレッダーがおすすめです。

シュレッダーに必要な細断能力の目安とは?

シュレッダーが一度に細断できる細断能力は、安全に使い続けられる「定格細断枚数」と「最大細断枚数」で確認できます。

最大細断枚数は、あくまで一度に細断できる最大値。オーバーヒートして故障や寿命が短くなるトラブルを防ぐには、定格細断枚数以内で使うのが長持ちさせるポイントです。

業務用の定格細断枚数が多いモデルほど作業の時短につながりますが、入れすぎて故障させないように注意が必要しましょう。業務用として使いやすい目安は、最大細断数20枚以上です。

ライター/元家電量販店販売員

阿部 コウジ

家庭用は、価格と最大細断枚数のバランスを考慮して、10枚以下のリーズナブルなモデルを選ぶのがおすすめ。

全10商品

おすすめ商品比較表

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ パーソナルシュレッダー P5GCX2

ヒューレット・パッカード(HP)

HP 電動シュレッダー 15L B1506CC

フェローズ(Fellowes)

フェローズ デスクサイドシュレッダー 16MC FE-4704101

サンワダイレクト

サンワダイレクト 業務用シュレッダー 400-PSD017

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ オートフィードシュレッダー AFSR100C

フェローズ(Fellowes)

フェローズ オートシュレッダー 4687901

GBC

GBC スーパーサイレントシュレッダ GSHA3809X

アスミックス(Asmix)

アスカ クロスカットシュレッダー SZK02WD

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ ハンドシュレッダー H62ST

ナカバヤシ(Nakabayashi)

ナカバヤシ ハンドシュレッダ Z3009

Amazonカスタマーレビュー
4.113,731
4.3420
4.5710
4.3136
4.132
3.526
4.47
4.271
3.64,686
3.9192
最安値
タイムセール
¥7,315-5%
参考価格¥7,700
¥23,131
¥24,500
タイムセール
¥23,600-6%
参考価格¥25,080
タイムセール
¥34,891-16%
参考価格¥41,741
¥12,511
¥10,600
購入リンク

シュレッダーは用途に合ったものを選んで作業効率UP!

シュレッダーは、手動タイプ・電動タイプに加えて、自動給紙型のオートフィードタイプの3種類の製品があります。カット方式やダストボックスの容量、対応する用紙のサイズを確認して選びましょう。使い勝手を考慮して、ホッチキス対応やキャスター付きモデルを選ぶのもおすすめです。用途にあったシュレッダーを見つけて、作業効率をアップさせましょう!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【2025年】おすすめのマグネットシート7選!印刷してキッチンや車で使える便利なものまで紹介

エポキシ接着剤のおすすめ11選!硬いもの同士の接着や補修に便利・強度の高いアイテム

【2025年】ガラス用接着剤のおすすめ10選【徹底解説】

【2025年】コンクリート接着剤のおすすめ14選【徹底解説】

ゴム用接着剤のおすすめ10選!強力タイプや靴修理にも便利な耐水性アイテムも

文房具・文具のカテゴリー

その他の生活雑貨カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ