
デスクライトのおすすめ12選!使いやすくて明るい人気商品と種類もご紹介!
子どもが勉強に集中する際やパソコン作業などのテレワークに便利な「デスクライト」。ニトリなどさまざまなメーカーから販売され、置くタイプのスタンド型や机を広く使えるクランプ型、おしゃれなデザインなど、いろいろなライトがあります。
そこで今回は、デスクライトのおすすめ商品と選び方をご紹介します!目に優しい調光機能付きや影ができないタイプもピックアップ。ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
デスクライトのおすすめ|設置方法で選ぶ
デスクライト設置方法には、「スタンドタイプ」「クランプタイプ」「クリップタイプ」の3種類があります。使う場所に合わせたタイプを選ぶのがポイントですよ。
スタンドタイプ
デスクに置くだけで簡単に使用できるのがスタンドタイプです。安定感に優れているだけでなく、アーム部分を動かせるので、光の向きや照らす範囲を自由に変えられるというメリットがあります。デスク全体を明るくしたい場合には、広範囲を照らす大きなランプがついている製品もおすすめです。
持ち運びもしやすいので、学習デスクで使用したり、リビングで使用したりと家族で共有する際にも便利です。充電できるワイヤレスタイプを選べばコンセントのない場所でも使えますよ。さらに持ち運びにこだわりたい場合には、アーム部分が折りたためるものを選ぶとよいでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥2,380 | |
8/18(月) | ¥2,380 | |
8/17(日) | ¥2,380 | |
8/16(土) | ¥2,380 | |
8/15(金) | ¥2,380 | |
8/14(木) | ¥2,380 | |
8/13(水) | ¥2,380 | |
8/12(火) | ¥2,380 |
クランプタイプ
クランプタイプは、デスクの天板にベース部分を挟んで固定するタイプです。スタンド式のように置くスペースを取らないので、デスクを広く使いたいときにおすすめですよ。一度固定するとボルトを外すのが大変なので、同じデスクで作業をする方に向いています。
注意したいのは、デスクの天板に固定できる場所があるかということです。とくに引き出し付きの学習机は、天板部分がそのまま引き出しと繋がっているので、挟む部分がないケースもあります。また、デスクの隣にぴったりタンスを置いている場合も、挟む場所に苦労することがあるので、設置場所はしっかり確認しておいてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥7,009 | |
8/18(月) | ¥7,009 | |
8/17(日) | ¥7,009 | |
8/16(土) | ¥7,009 | |
8/15(金) | ¥7,009 | |
8/14(木) | ¥7,009 | |
8/13(水) | ¥7,009 | |
8/12(火) | ¥7,009 |
クリップタイプ
デスクにスタンドタイプを置く場所やクランプタイプを設置する場所がない場合には、クリップタイプも検討するとよいでしょう。手で開閉できるクリップを、デスクの天板やラックなどに挟むだけで簡単に設置できます。ベッドの棚に設置するのにも向いており、照明のついていない二段ベッドの下段にもぴったりです。
ただし、手軽に設置できる分固定する力がやや弱く、ぶつかったり、強い力でアームの向きを変えたりすると外れてしまうことがあるので注意が必要。また、クリップで挟める厚さの場所があるかを事前に確認しておくことも大切です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥826 | |
8/18(月) | ¥826 | |
8/17(日) | ¥826 | |
8/16(土) | ¥826 | |
8/15(金) | ¥826 | |
8/14(木) | ¥826 | |
8/13(水) | ¥826 | |
8/12(火) | ¥826 |
デスクライトのおすすめ|明るさ・目に優しいかで選ぶ
明るさで選ぶ!JIS規格をチェック
デスクライトを選ぶ際には、手元をしっかり照らしてくれる明るさのものを選びましょう。前述したように、机の上の照度は500ルクス以上が望ましいとされていますが、自宅で机の照度を計るのは難しいですよね。
そこで参考になるのがJIS規格です。JIS規格とは、JISと呼ばれる日本工業規格が学習や読書に適した机の上の照度を表したもので、A形であれば300ルクス以上、AA形は500ルクス以上の照度で手元を照らせます。また、A形よりもAA形のほうが広範囲に光が届くので、デスクで学習をしたり細かい作業をしたりする際には、JIS規格のAA形の製品を選ぶとよいでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥3,468 | |
8/18(月) | ¥3,468 | |
8/17(日) | ¥3,468 | |
8/16(土) | ¥3,468 | |
8/15(金) | ¥3,468 | |
8/14(木) | ¥3,468 | |
8/13(水) | ¥3,468 | |
8/12(火) | ¥3,468 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥811 | |
8/18(月) | ¥811 | |
8/17(日) | ¥811 | |
8/16(土) | ¥811 | |
8/15(金) | ¥811 | |
8/14(木) | ¥811 | |
8/13(水) | ¥811 | |
8/12(火) | ¥811 |
多重影対策されていると目が疲れにくい
デスクライトを選ぶ際にもうひとつチェックしておきたいのが「多重影対策されている製品かどうか」という点です。
デスクライトで上から手元を照らすと、手の影が重なって見えてしまうことがあります。正面のPC画面を見ている際にはあまり気にならないかもしれませんが、書き物をしているときに手の影がいくつも見えると気になってしまいますよね。多重影対策は、この「多重影」を軽減する機能です。チラチラと目に入ってくる多重影が気にならなくなるので作業に集中できるほか、目が疲れにくいとされています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥7,274 | |
8/18(月) | ¥7,274 | |
8/17(日) | ¥7,274 | |
8/16(土) | ¥7,274 | |
8/15(金) | ¥7,274 | |
8/14(木) | ¥7,274 | |
8/13(水) | ¥7,274 | |
8/12(火) | ¥7,274 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥3,379 | |
8/18(月) | ¥3,379 | |
8/17(日) | ¥1,773 | |
8/16(土) | ¥1,773 | |
8/15(金) | ¥2,780 | |
8/14(木) | ¥2,780 | |
8/13(水) | ¥1,773 | |
8/12(火) | ¥1,773 |
調光可能だと目に優しい&便利
デスクライトの中には、光の明るさや光の色を調節できる機能が搭載されているものも多く販売されています。
昼間と夜間では周囲の明るさも違うため、明るさを調節することで目の負担を軽減できますよ。また、PCで作業をしたり本を読んだりと、作業に合わせて光の色を使い分けることもできるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥7,980 | |
8/18(月) | ¥7,980 | |
8/17(日) | ¥7,980 | |
8/16(土) | ¥7,980 | |
8/15(金) | ¥7,980 | |
8/14(木) | ¥7,980 | |
8/13(水) | ¥7,980 | |
8/12(火) | ¥7,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
光の切り替え方にも注目
ライトのオン・オフや、光の強さなどを調節する切り替え方も、デスクライトを快適に使用する際には大切なポイントです。
ボタンやダイヤルがなく、タッチ式で光の強さを調節できるスマートな商品もありますが、調節するために長押しが必要だったり、何度か押す必要があったりと、やや使い勝手に劣る場合があります。素早く目的の明るさに調節したい方には、ダイヤル式やスライド式もおすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥7,800 | |
8/18(月) | ¥7,800 | |
8/17(日) | ¥7,800 | |
8/16(土) | ¥5,800 | |
8/15(金) | ¥5,800 | |
8/14(木) | ¥5,800 | |
8/13(水) | ¥5,800 | |
8/12(火) | ¥5,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥3,655 | |
8/18(月) | ¥3,655 | |
8/17(日) | ¥3,655 | |
8/16(土) | ¥3,655 | |
8/15(金) | ¥3,655 | |
8/14(木) | ¥3,655 | |
8/13(水) | ¥3,655 | |
8/12(火) | ¥3,655 |
デスクライトのおすすめ|光の色や見え方で選ぶ
デスクライトを選ぶ際には、明るさのほかにも光の色をチェックしておきましょう。デスクライトには昼光色や昼白色、電球色などの色の種類があります。光の色は、ケルビン(K)という色の温度で表示され、Kの数値が高いほど、光の色は青白くなります。
昼光色
学習やデスクワークなどに適した色が昼光色です。昼光色は約6500Kの青みがかった白い光で、本やノートの活字が見えやすいという特徴があります。手元がはっきり見えて集中しやすいため、細かい作業をするときにも向いていますよ。ただし周囲との明るさに差があり過ぎると、目が疲れやすいというデメリットもあるため注意が必要です。
昼白色
昼光色よりも青みが少なく、太陽光に近い色で手元を照らせるのが昼白色です。色の温度は約5000Kで、自然に近い色のため目が疲れにくく、画面が発光しているパソコン作業や日中の学習にもぴったりですよ。色が見やすいという特徴もあり、手芸をする際や絵を描くときなどのほか、色を楽しみたい絵本を読むときにも適しています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥1,650 | |
8/18(月) | ¥1,650 | |
8/17(日) | ¥1,650 | |
8/16(土) | ¥1,650 | |
8/15(金) | ¥1,650 | |
8/14(木) | ¥1,650 | |
8/13(水) | ¥1,650 | |
8/12(火) | ¥1,650 |
電球色
カフェやダイニングルームなどに使われることが多い、温かな色で手元を照らしてくれるのが約3000Kの電球色です。やや赤みがかった色をしており、リラックスしたいときにおすすめですよ。学習やデスクワークをするには少し暗いため、長時間使用しているとかえって目が疲れてしまう場合があります。寝る前の読書などの短時間の使用がよいでしょう。
色の見え方もチェック!
光の明るさや色のほかに、デスクライトを選ぶときに重要になるのが「色の見え方」です。たとえば赤みがかった電球色のダイニングでは、白いお皿もやや赤みを帯びて見えることになりますが、色に関する作業をしているときに色の見え方が違うと困ってしまいますよね。
色の見え方は演色評価数という数値で表され、数値の単位はRaで表示されます。一番大きな数値は100で、100に近いほど自然光に近い見え方になりますよ。
デスクライトを選ぶ際には、Ra80以上の製品がおすすめです。メイクをする際やネイルの色を選ぶときにも、Ra80以上の光源であれば、室内と外出先で色の見え方に差が少ないでしょう。
おすすめ商品比較表
![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ LEDデスクライト | ![]() Yamada 山田照明 Z-LIGHT LEDデスクライト | ![]() オーム(OHM) オーム電機 LEDクリップライト | ![]() GENTOS(ジェントス) ジェントス LEDデスクライト | ![]() オーム(OHM) オーム電機 LEDデスクランプ | ![]() パナソニック(Panasonic) パナソニック LEDデスクライト | ![]() オーム(OHM) オーム電機 LEDクランプライト | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ デスクライト クランプタイプ | ![]() コイズミファニテック(koizumi furnitech) KOIZUMI デスクライト | ![]() フィリップスヒュー(Philips Hue) Philips デスクライト | ![]() 東京メタル工業 東京メタル工業 デスクライト | ![]() Sonic ソニック デスクライト リビガク | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
デスクライトで学習やテレワークを快適に!
デスクライトにはスタンドタイプやクランプタイプなどの設置形式のほかにも、コードレスで持ち運びしやすいものや光の明るさ、色合いなどを調節できるさまざまな製品があります。PCやタブレットの使用頻度なども考慮しながら、使う場所や用途に合わせて自分にぴったりな製品を選びましょう。
自宅でPC作業をする際に便利な「パソコンデスク」。デスクの形状・サイズ・高さ・素材はさまざまなものがあるので、部屋の広さや用途に合わせて最適なものを選べます。本記事ではパソコンデスクの選び方やおすすめ商品をご紹介。使い勝手のよいパソコンデスクを見つけて、テレワークやゲームを快適に楽しみましょう。