
【プロ監修】ポータブル冷蔵庫のおすすめ9選!バッテリー内臓タイプやキャンプに使用できるものなど人気アイテムをご紹介
いつでもキンキンに冷えたドリンクを飲みたいなら「ポータブル冷蔵庫」があれば便利ですよね。バッテリー内蔵充電式タイプなら、家で使う時だけでなく、キャンプや車中泊などのアウトドアや災害時などでも活用できます。
ただ、ポータブル冷蔵庫とひとことでいっても、温度設定ができるものや冷凍機能があるものなどタイプはさまざま。どのタイプを選ぶべきか迷ってしまいますよね。この記事では、キャンプインストラクターの立花さん監修のもと、用途に合わせたポータブル冷蔵庫選びのポイントを解説します。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
キャンプインストラクター
- アウトドア・キャンプ
- 家電
アウトドアブランドで商品撮影やコーディネート、商品・イベント企画等を担当。その他、キャンプインストラクターとして子供たちに火起こし体験や防災学習などアウトドアにまつわる体験プログラムの講師を行っている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ポータブル冷蔵庫があればどこでもしっかり冷やせる!
「冷たいドリンクが飲みたい」と思った時、キッチンまで行くのが面倒な時もありますよね。3階建てのお家にお住まいなら「自室に冷蔵庫が欲しい」と思ったことがあるのではないでしょうか。ポータブル冷蔵庫であれば、場所を取らずに飲み物や食品を冷やしておけるのでとても便利!冷凍機能もあれば、アイスクリームや氷も保存できますね。
また、バッテリー充電式タイプであれば、キャンプや野外イベントなどのアウトドアシーンでも食材や飲み物をしっかりと冷やすことができます。ソーラーパネル充電式やガスボンベ式のものは災害時にも利用できるので、備えておくと安心です。
ポータブル冷蔵庫を選ぶポイントは?
ポータブル冷蔵庫には、サイズや容量、温度設定可能なものなどさまざまな製品が販売されています。自分に合ったポータブル冷蔵庫を選ぶ時は、まず使用用途に合わせた電源と容量を決めて、次に「冷凍機能が欲しい」「音が静かな方が良い」といった、追加で欲しい機能を決めましょう!
譲れない条件を持つ製品から選べば、お気に入りの冷蔵庫が見つかるはずです。
ここからは、電源や容量の選び方のコツについて、もう少し詳しく解説していきます。
ACとDC、電源の違いで選ぶ
ポータブル冷蔵庫の電源は、家庭のコンセントで使える「AC電源」と、車のシガーソケットで給電できる「DC電源」が2WAYになっている製品がほとんどです。自宅で使う時はAC電源、キャンプに持って行くならDC電源といったように、1台であらゆるシーンに対応しています。キャンプや車中泊などで使用するなら、充電すればコードレスで使用できるバッテリー内蔵のタイプがおすすめですよ。
キャンプインストラクター
その他にもカセットボンベやソーラー充電式など、有線で給電せずに使用できる製品もあります。災害時に使うことを視野に入れている場合は、そういった製品を検討してみるのもいいかもしれませんね。
基本はAC電源とDC電源の2WAY
「自室にも小さい冷蔵庫を置いておきたい」「キャンプ用のものも欲しい」という方には、AC電源とDC電源両方から供給できるスタンダードなタイプがおすすめです。クーラーボックスのように上部を開閉して食材を入れる形状になっており、閉じた状態のときは上部をテーブルとして使用できます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
急速に冷凍する「MAXモード」と効率よく冷やす「ECOモード」があるので、切り替えて使用することで電力消費を抑えることができますよ。AC電源とDC電源だけでなく、ポータブル電源からも充電可能です。
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥31,980 | |
4/2(水) | ¥31,980 | |
4/1(火) | ¥31,980 | |
3/31(月) | ¥22,386 | |
3/21(金) | ¥22,386 |
災害時はソーラー充電で使用できる3WAYのタイプも
災害時などは、コンセントや車のシガーソケットが使えないケースもあります。冷蔵庫には常温で保存しているとすぐに傷んでしまう食材もあるので、電源がなくても使えるポータブル冷蔵庫があれば非常に助かりますよね。そんな時に頼りになるのが、ソーラー充電式やガスボンベ式のポータブル冷蔵庫です。ほとんどの製品は、AC電源とDC電源と併せて3WAYとなっています。
商品情報
33Lの大容量なので、350ml缶は40本、2Lのペットボトルも6本収納できます。その分重くなりますが、キャスター付きなので移動も楽々。-20~20℃まで温度調節できるため、冷凍庫としても使えます。
野外で長時間使用できるバッテーリー内蔵タイプ
ポータブル冷蔵庫は基本的にAC電源やDC電源で給電して使用しますが、野外フェスやキャンプなど車から離れた場所で使用したいシーンもありますよね。そんな時に頼りになるのがバッテリーが内蔵できる冷蔵庫です。あらかじめ充電しておけば電源がない屋外でもコードレスで使用できます。
バッテリーは別売りになっているものも多いので、忘れずに購入してくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥26,800 | |
4/2(水) | ¥26,800 | |
4/1(火) | ¥26,800 | |
3/31(月) | ¥19,800 | |
3/21(金) | ¥19,800 | |
2/27(木) | ¥29,800 | |
1/29(水) | ¥29,800 | |
1/3(金) | ¥29,800 |
また、キャンプなど野外で使用する際は、充電用としてポータブル電源もセットで用意しておくのがおすすめです。そちらもぜひチェックしてみて下さいね!
キャンプインストラクター
ちなみに、シガーソケットで給電できる「DC電源」の方が電気の変換効率が良いです。ポータブル冷蔵庫にAC電源とDC電源の両方がついている場合はDC電源で使用するのがおすすめですよ。
冷却方法はコンプレッサー式なら省エネで長持ち!
ポータブル冷蔵庫を選ぶ際は、消費電力の低いコンプレッサー式を選ぶのがおすすめです。コンプレッサー式は家庭用の冷蔵庫と同じ仕組みで、高い冷却能力を持ちながらも省エネ性能に優れているのが特徴です。特に長時間の使用が想定されるキャンプや車中泊、災害時には、バッテリーの消費を抑えられるため安心して使えます。
また、外気温に左右されにくく、冷凍機能を備えたモデルも多いため、食材の鮮度をしっかり保てるのも魅力です。経済的かつ効率的な冷却を求めるなら、コンプレッサー式を選ぶと良いでしょう。
キャンプインストラクター
ポータブル冷蔵庫を効率よく使うためには、使用前に「予冷」して庫内を冷やしておくのが効果的です。さらに、開けたらすぐ閉める、地熱や直射日光を避けることで冷却効果を維持できます。使用時間をシビアに管理したい場合は、保冷剤を併用したり、予冷モードを活用すると便利ですよ。
冷やしたい物の分量に合った大きさで選ぶ
使用用途に合わせて電源を選んだら、次は容量に注目しましょう!「ポータブル」と言っても、10~30Lと幅広いラインナップの冷蔵庫があるので、冷やしたい食品の分量にあった製品選びが大切です。
500mlのペットボトルであれば、下記の本数が目安です。
- 10Lの製品だと8本
- 20Lの製品だと15本
- 30Lの製品なら25本
それぞれの容量の製品について、さらに詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
持ち運びやすさ重視ならコンパクトな10~15L
「持ち運ぶ機会が多い」という方は、コンパクトさも重要ですね。10~15Lのポータブル冷蔵庫は、多くの食材を必要とせず、ドリンクを中心に冷やすスポーツイベントなどでも活躍してくれるサイズ。1~2人のキャンプや、普段のお買い物で生鮮食品を買う時にもおすすめです。形状によっては2Lのペットボトルが入らないので、容量だけでなく形もチェックしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
AC電源・DC電源だけでなくソーラー充電もOKで、USBポートでスマホの充電もできます。スマホアプリを利用すれば、庫内の温度確認や1℃単位での温度調節も楽々。急速冷凍のMAXモードと省エネのECOモードを切り替えれば、電力も抑えられます。
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥31,980 | |
4/2(水) | ¥31,980 | |
4/1(火) | ¥31,980 | |
3/31(月) | ¥22,386 | |
3/21(金) | ¥22,386 |
コンパクトさと容量を兼ね備えた20L
「15Lでは少し物足りないかも…」という方には、もうワンサイズ大きい20Lがおすすめ。500mlのペットボトルは15本、350mlの缶なら25缶ほどを目安に収納できます。形状によって庫内の形は違うので、容量だけでなく形にも注意しましょう。20Lはラインナップが豊富なので、使いたいシーンに合わせた製品選びが可能です。
容量を重視するなら30L
「たっぷり冷やしたい」という方には、大容量の30Lがおすすめ。ただし、本体だけでも10kg以上の製品が多い上、食材をたくさん収納するとなるとかなりの重さになります。キャスター付きのものや取っ手が大きいものなど、運びやすさにも注目して製品を選んでくださいね。
温度設定や運転音といった使い勝手も大事
自分に合う容量が決まった後は、使いたい機能を使用用途に合わせて選びましょう!
ほとんどのポータブル冷蔵庫は、-20℃近くまで温度設定ができるため冷凍庫として使えますが、外気温より高い温度には上げられません。冬場に食品や飲み物を温めたいなら、保温機能があるタイプもおすすめです。
また、長時間使用するとなると、やはり運転音も気になりますよね。車中泊など長い間稼働させるなら運転音もチェックしましょう。
温度設定できると使い方の幅が広がる
ほとんどのポータブル冷蔵庫は保温機能がないため、外気温より高い温度に設定しても温められるわけではありません。「冬場に食品を温めておきたい」という方は、保温機能も兼ね備えた製品を選びましょう!
保温機能があれば、冬場でも野外イベントなどで温かい食事や飲み物が楽しめます。夏は冷蔵モードで使えば、1年中活躍すること間違いなしです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥75,000 | |
4/2(水) | ¥75,000 | |
4/1(火) | ¥69,800 | |
3/31(月) | ¥72,800 | |
3/28(金) | ¥72,800 | |
3/27(木) | ¥75,000 | |
3/23(日) | ¥75,000 |
冷蔵、冷凍両方欲しい!
ポータブル冷蔵庫は温度設定はできるのですが、冷凍モードで使用するか、冷蔵モードで使用するかのどちらかになりますよね。「氷を冷凍しておきたいけど、飲み物も凍らせずに冷やしておきたい」という時は、頭を悩ませることになります。それを解決してくれるのが2室に分かれているモデルです。「冷凍庫・冷蔵庫どちらも欲しい」という方は、庫内を別の温度で設定できるものを選びましょう!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
35Lたっぷり収納でき、庫内灯があるの夜でも中身を探せる嬉しい機能も!栓抜きも本体に固定されているなど、至る所に気づかいが行き届いた製品です。
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥49,900 | |
4/2(水) | ¥49,900 | |
4/1(火) | ¥49,900 | |
3/31(月) | ¥49,900 | |
3/4(火) | ¥49,900 |
やっぱり気になる「音」をどうにかしたい
冷蔵庫は長時間使用するので、運転音が大きいとどうしても音が気になりますよね。車中泊などで就寝時にも稼働させるなら、チェックしたいのが運転音です。
目安は、30dbでささやき声や深夜の郊外、40dbで深夜の市街地や図書館、50dbで静かな事務所や家庭用クーラーの室外機音程度です。心地よく眠りたいのであれば40db程度のものを選ぶのがいいかもしれませんね。
商品情報
キャンプや車中泊に適したポータブル冷蔵庫の特徴とは?
キャンプ用のポータブル冷蔵庫を選ぶ際は、車輪付きかどうか、さらに車輪の大きさも確認しましょう。大きな車輪は悪路でもスムーズに運べ、地面に底が触れるのを防ぐため、持ち上げる手間が減ります。一方、車載用は移動を考慮していないモデルが多いので注意が必要です。
また、防水防塵性能も重要で、雨や朝露、砂埃から機器を守ります。特にUSBポートにパッキンが付いていると安心です。加えて、清掃のしやすさもチェックポイント。アウトドアでは汚れやすいため、メンテナンスの手軽さも快適さにつながります。
キャンプインストラクター
アプリで温度調整や充電状況の確認ができるポータブル冷蔵庫もあります。キャンプ前の準備がスムーズになってとても便利ですよ。
高いポータブル冷蔵庫と安いポータブル冷蔵庫の違いは?
価格が高いポータブル冷蔵庫ほど多様な機能が搭載される傾向があります。以下のような機能があるため、使用目的やほしい機能に合わせて選んでみて下さいね。
- 製氷機能
- 温度調節幅
- 収納スペースの分離
- バッテリー着脱機能
- アプリによる遠隔管理
- 防水防塵性能
- 静音性
また、バッテリー品質も重要で、従来のニッケル系やマンガン系に比べて、リン酸鉄バッテリーは高温に強く発火しにくいため安全性が高いとされています。充電回数が多く長寿命なのも特徴で、アンカーやエコフローなどの大手ブランドが採用しています。安全性を重視するならリン酸鉄バッテリー搭載モデルがおすすめです。
ポータブル冷蔵庫のメンテナンス方法
ポータブル冷蔵庫の内部は取り外し可能な構造が多く、排水用の穴も付いているため、水洗いが可能な物が多いです。そのようなタイプの場合、電子部品は外側に配置されているので、基本的に洗っても問題ありません。
ただし、高温の車内にポータブル冷蔵庫を放置するのは危険です。電源を切ってもわずかに待機電力が残る場合があり、車のバッテリーが上がってしまうことも。特にバッテリー内蔵タイプは、バッテリーの劣化や最悪の場合発火のリスクもあります。
キャンプインストラクター
安全性の観点からもバッテリー系の機器は、温度が上がりすぎない室内で保管して下さいね。
Amazonで人気のポータブル冷蔵庫ランキングをチェック!
ここまではポータブル冷蔵庫の選び方やおすすめ商品をご紹介しました。さらにポータブル冷蔵庫を探したい方は、Amazonで売れ筋の車載用冷蔵庫をチェックしてみてくださいね。
アウトドアで活躍!便利なポータブル冷蔵庫
ポータブル冷蔵庫はAC電源とDC電源の両方から給電できるタイプが多いので、自室や車内どちらでも使用できます。サブの冷蔵庫として使うのもいいですし、キャンプや釣りなどアウトドアでも活躍してくれますよ。
またバッテリー内蔵のものなら、電源がない場所でも長時間使用できますし、ソーラー充電式なら災害時にも備えられます。使いたい用途やシーンにぴったりのポータブル冷蔵庫を見つけてみてくださいね。
以下の記事ではおすすめの車載冷蔵庫を紹介しています。車での利用をお考えの方はこちらも参考にしてみて下さい!
キャンプや車中泊にあると便利な「車載冷蔵庫」。シガーソケットやモバイルバッテリーなどさまざまな電源に対応しているものや小型なものなどさまざまな種類があります。本記事では、おすすめの車載冷蔵庫をご紹介します。車載冷蔵庫の選び方についても詳しく解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
基本的にポータブル冷蔵庫にはAC電源とDC電源の両方が付いていることが多いですが、1,000円程度の安価なモデルは主にAC電源対応のものが中心です。一方で、「車載冷蔵庫」と検索すれば、DC電源対応のモデルが多く見つかるはずです。用途に合わせて電源タイプを確認して選ぶことが大切ですよ。