
【プロ監修】冷蔵庫のおすすめ10選!人気モデルを紹介【2025年】
「冷蔵庫」は生活に欠かせない家電製品です。しかし、取り扱いメーカーが多く、性能・機能によって安い製品から高い製品まで多種多様で、「どれを選べば良いかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、現役家電量販店販売員の坂本康一さんにご協力いただき、冷蔵庫の種類から選び方のポイントまで徹底解説。また、一人暮らし向けや二人暮らし向け、400L~500Lのファミリー向けなど、おすすめ商品も紹介しているので、ぜひライフスタイルに合う一台を見つけるための参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
現役家電量販店販売員
- 家電
- パソコン・周辺機器
現役家電量販店員として22年のキャリアを持ち、白物家電を中心に年間1億円以上の売り上げを毎年達成。親切・丁寧な接客を心がけ、お客様のニーズを的確に捉えた提案で高い信頼を得ています。専門知識が評価され、雑誌等などで家電の特集記事の掲載経験もあります。 ブログでは長年の経験を活かし、家電の選び方や最新トレンド情報をわかりやすく配信中。読者に信頼性の高い情報を提供し、家電選びの参考になることを目指しています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
冷蔵庫の種類まるわかり!特徴と違いを徹底解説
冷蔵庫は大きく分けて「ファミリー向け大型冷蔵庫」「ミドルサイズ冷蔵庫」「コンパクト冷蔵庫」の3種類があります。
サイズ | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
大型サイズ(4人家族以上向け) | 400L以上 | ・多機能 ・収納力が高い ・省エネ性能も優秀 |
ミドルサイズ(2~3人暮らし向け) | 300~400L | 機能とサイズのバランスが良好 |
コンパクトサイズ(一人暮らし向け) | 100~200L | ・省スペース ・容量が小さい分値段も安い |
また、機能面ではチルド・野菜室・冷凍室の配置、省エネ性能、自動製氷や急速冷凍などの便利機能にも違いがあります。
価格も容量や機能によって大きく異なるため、家庭の人数や使用スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
現役家電量販店販売員
冷蔵庫ドア:片開き、観音開き…違いとメリット
冷蔵庫のドアタイプには主に以下の3種類です。
ドアタイプ | ドアの開き方 | 特徴 |
---|---|---|
片開き | 一般的なタイプ、片方からのみ開く | ・省スペースで設置できる ・単身者や狭小住宅向き |
両開き | 左右どちらからでも開閉できる | ・設置場所の制限が少ない |
観音開き(フレンチドア) | 中央から左右に開閉 | ・開閉スペースが小さめで済む ・大容量冷蔵庫に多いタイプ |
また、4ドアや5ドアタイプは、冷蔵・冷凍・野菜室・チルドルームなどが独立しており、整理しやすく省エネ性も高いため、ファミリー層に選ばれています。
家庭の設置スペースや使い勝手を考慮して、開閉のしやすさや動線に合ったドアタイプを選ぶのがポイントです。
現役家電量販店販売員
ドアタイプ選びで毎日の使いやすさが変わります。
冷蔵庫の選び方〜基本編〜
ここでは、冷蔵庫の選び方の中でも基本的なポイントを解説します。
まずは「設置スペース」のチェックと「予算」を明確に
冷蔵庫を選ぶ際、最初に確認すべきなのは「設置スペース」と「予算」です。
キッチンのスペースに合ったサイズでなければ搬入すらできません。特に注意したいのが本体の高さ・幅・奥行だけでなく、ドアの開閉スペースや上部の放熱スペース(最低5cm~10cm程度)も確保できるかどうかです。
また、予算を先に決めておくことで、必要以上に高機能な機種を選んでしまう失敗も防げます。まずは「この範囲で置ける&買える」条件を明確にするのが大切です。
現役家電量販店販売員
設置スペースと予算で、選択肢を整理しましょう。
「使いやすさ」はドアタイプや収納の位置で決まる
冷蔵庫は毎日使う家電なので、ドアの開き方や収納の段数・配置は非常に重要です。例えば、設置場所の関係で右開き・左開き・観音開きのどれが適しているかを確認するだけでも使いやすさが変わります。
また、野菜室や冷凍室がどの位置にあるかもチェックポイント。野菜をよく使う家庭なら腰の高さにある野菜室が便利ですし、冷凍食品を多用するなら冷凍室が中段にあるタイプが適しています。
自分の生活スタイルに合わせて開き方と使う頻度の高い収納位置を確認しましょう。
現役家電量販店販売員
開き方と収納位置で使いやすさが変わります。
【一人暮らし向け】冷蔵庫のおすすめ4選
ここからは、さまざまなメーカーからピックアップした、おすすめの冷蔵庫を紹介していきます。まず100~200Lの一人暮らし向け冷蔵庫を紹介するので、チェックしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥32,990 | |
5/16(金) | ¥32,990 | |
5/15(木) | ¥32,990 | |
5/14(水) | ¥32,990 | |
5/13(火) | ¥32,990 | |
5/12(月) | ¥32,990 | |
5/11(日) | ¥32,990 | |
5/10(土) | ¥32,990 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥32,800 | |
5/16(金) | ¥32,800 | |
5/15(木) | ¥32,800 | |
5/14(水) | ¥32,800 | |
5/13(火) | ¥32,800 | |
5/12(月) | ¥32,800 | |
5/11(日) | ¥32,800 | |
5/10(土) | ¥32,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥28,500 | |
5/16(金) | ¥28,500 | |
5/15(木) | ¥27,800 | |
5/14(水) | ¥27,800 | |
5/13(火) | ¥27,800 | |
5/12(月) | ¥27,800 | |
5/11(日) | ¥27,800 | |
5/10(土) | ¥27,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥27,800 | |
5/16(金) | ¥27,800 | |
5/15(木) | ¥27,800 | |
5/14(水) | ¥27,800 | |
5/13(火) | ¥27,800 | |
5/12(月) | ¥27,800 | |
5/11(日) | ¥27,800 | |
5/10(土) | ¥27,800 |
【二人暮らし向け】冷蔵庫のおすすめ3選
続いて、二人暮らしにおすすめな300L前後の冷蔵庫をピックアップしました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥76,980 | |
5/16(金) | ¥76,980 | |
5/15(木) | ¥76,980 | |
5/14(水) | ¥76,980 | |
5/13(火) | ¥76,980 | |
5/12(月) | ¥76,980 | |
5/11(日) | ¥76,980 | |
5/10(土) | ¥76,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥79,800 | |
5/16(金) | ¥79,800 | |
5/15(木) | ¥79,800 | |
5/14(水) | ¥79,800 | |
5/13(火) | ¥79,800 | |
5/12(月) | ¥79,800 | |
5/11(日) | ¥79,800 | |
5/10(土) | ¥79,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥94,800 | |
5/16(金) | ¥94,800 | |
5/15(木) | ¥94,800 | |
5/14(水) | ¥94,800 | |
5/13(火) | ¥94,800 | |
5/12(月) | ¥94,800 | |
5/11(日) | ¥94,800 | |
5/10(土) | ¥94,800 |
【ファミリー向け】冷蔵庫のおすすめ3選
最後に4人家族などのファミリー向けにおすすめな、400~500Lほどの冷蔵庫をピックアップしました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥158,000 | |
5/16(金) | ¥158,000 | |
5/15(木) | ¥158,000 | |
5/14(水) | ¥158,000 | |
5/13(火) | ¥158,000 | |
5/12(月) | ¥158,000 | |
5/11(日) | ¥158,000 | |
5/10(土) | ¥158,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥188,000 | |
5/16(金) | ¥188,000 | |
5/15(木) | ¥188,000 | |
5/14(水) | ¥188,000 | |
5/13(火) | ¥188,000 | |
5/12(月) | ¥188,000 | |
5/11(日) | ¥188,000 | |
5/10(土) | ¥188,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥120,164 | |
5/16(金) | ¥120,164 | |
5/15(木) | ¥120,164 | |
5/14(水) | ¥120,164 | |
5/13(火) | ¥120,164 | |
5/12(月) | ¥120,164 | |
5/11(日) | ¥120,164 | |
5/10(土) | ¥120,164 |
冷蔵庫の選び方〜応用編〜
ここからは、冷蔵庫を選ぶ際によりこだわりたい方向けのチェックポイントを解説します。
食材を長持ちさせたいなら「鮮度保持機能」に注目
機能や質にこだわるなら、食材の鮮度を保つ「鮮度保持機能」のチェックも重要です。
最近の冷蔵庫には、0℃前後で保存できる「チルド室」や「パーシャル室」、野菜の乾燥を防ぐ「うるおい野菜室」、お刺身や作り置きの保存に便利な「急速冷却」など、多彩な鮮度保持機能が搭載されています。食材のムダを減らしたい、調理の手間を減らしたいという方には、鮮度保持機能が充実したモデルも選択肢の一つです。
現役家電量販店販売員
鮮度保持機能で食材ロスをぐっと減らせます。
電気代が気になるなら「省エネ性能」をチェック
冷蔵庫は1年中稼働する家電のため、電気代に直結する「省エネ性能」は非常に重要です。
購入時は本体価格に目が行きがちですが、省エネ性能の高いモデルを選ぶことで、10年単位のトータルコストに大きな差が出ます。
- 省エネ基準達成率
- 年間消費電力量(kWh/年)
特にインバーター搭載機種は、使用状況に応じて効率よく冷却し、無駄な電力を抑えることが可能です。毎日使うからこそ、省エネ性能に注目する価値があります。
現役家電量販店販売員
毎日使うからこそ、省エネ性能は大きな決め手になります。
快適に使いたいなら「静音性」が高いモデルがおすすめ
冷蔵庫は24時間稼働する家電なので、「静音性」も選定の重要ポイントです。特にワンルームやリビング近接の間取りでは、モーター音やコンプレッサーの振動が気になることもあります。
最近のモデルは30dB以下の“図書館レベル”の静音設計など、音がほとんど気にならない機種も登場しています。公式カタログの騒音値(運転音)を確認し、快適な生活環境を守りたい方はぜひチェックをしてください。
現役家電量販店販売員
静音設計で暮らしの快適さがぐっと向上します。
利便性重視ならスマホで操作できる「IoT・スマート機能」に注目
最近の高性能冷蔵庫には、Wi-Fi接続やスマートフォン連携などのIoT機能が搭載されており、外出先から庫内温度の調整や製氷状況の確認が可能です。
食材の賞味期限管理や音声操作に対応するモデルもあり、ライフスタイルの効率化をサポート。急な買い忘れにも対応可能な、庫内カメラで中身を確認できる機種も登場しています。
利便性を求めるユーザーにとって、使い方の幅が広がる注目ポイントです。
現役家電量販店販売員
IoT冷蔵庫で生活がもっとスマート&快適に。
最新冷蔵庫はここまで進化した!注目の技術を解説
最近の冷蔵庫には、AIとIoTを活用した高度な技術が搭載されています。
機能 | できること |
---|---|
AIエコナビ | AIが庫内温度や開閉頻度を学習し、自動で適切な冷却モードに調整 |
IoT機能 | スマートフォンと連携して外出先から温度管理や製氷状況を確認・操作できる |
また、野菜や肉・魚の鮮度をより長く保つ「高湿度制御」や「まるごとチルド」「抗菌脱臭フィルター」などの保存技術も進化。時短・省エネ・食品ロス削減に直結する機能が充実しています。
現役家電量販店販売員
最新機能で省エネも鮮度もスマートに管理しましょう。
設置場所を選ぶ際の注意点
冷蔵庫を設置する際は、本体サイズだけでなく「放熱スペース」や「周囲の環境」にも注意が必要です。
背面や側面、上部にはそれぞれ5~10cm程度の空間を確保しないと、放熱効率が下がり冷却性能や省エネ性能に悪影響を与えます。また、電源コンセントの位置が近くにあるか、床が水平でしっかりした強度があるかも重要です。
ドアの開閉に支障がないか、壁や家具との干渉も事前に確認しましょう。搬入経路も含め、総合的に確認することが大切です。
現役家電量販店販売員
冷蔵庫の性能は設置場所でも変わります。
冷蔵庫の省エネ性能!確認方法とメリット
冷蔵庫の省エネ性能は、家電量販店やメーカーサイトに記載されている「年間消費電力量(kWh/年)」や「省エネ基準達成率(%)」で確認できます。
数値が低いほど消費電力が少なく、電気代の節約に直結します。最新の省エネモデルでは、旧型と比べて年間5,000~10,000円以上電気代が安くなることも。
常に稼働している冷蔵庫こそ、省エネ性能に注目する価値があります。
現役家電量販店販売員
省エネ冷蔵庫は節約&エコの両立ができます。
おすすめ商品比較表
![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 冷蔵庫 142L IRSD-14A-W | ![]() Hisense ハイセンス 冷蔵庫 175L HR-D1701W | ![]() Hisense ハイセンス 冷蔵庫 124L HR-B12HW | ![]() COMFEE' COMFEE' 冷蔵庫 132L RCT128BL1JP(E) | ![]() MAXZEN MAXZEN 冷蔵庫 JR320HM01WH | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ IRSN-32B-S | ![]() シャープ(SHARP) シャープ SJ-PD31K-W | ![]() 東芝(TOSHIBA) TOSHIBA 冷蔵庫 GR-W460FH(EW) | ![]() 日立(HITACHI) 日立 冷蔵庫 485L R-HWC49T N | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 冷蔵庫 401L IRSN-40A-B | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
ライフスタイルに合った冷蔵庫を見つけよう
冷蔵庫選びは、家族構成やライフスタイル、予算、設置スペースを考慮することから始まります。ドアタイプや収納の配置など、使用する環境に合わせて選ぶことで失敗しにくく、快適に使える冷蔵庫を見つけられるはずです。
家族構成や生活スタイルに合わせて選びましょう。