【2025年】書道用半紙のおすすめ19選【徹底解説】

【2025年】書道用半紙のおすすめ19選【徹底解説】

書道用の半紙は、紙の種類や漉き方で質感や書き味が異なるので、練習用や清書用など用途に合わせて選ぶことが大切です。今回は、書道用半紙のおすすめを19選ご紹介していきます。小学生用に1000枚など大容量タイプもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。書き方に合った半紙を使うことで、より美しく習字ができますよ。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

半紙とは?サイズは?

半紙とは、昔使われていた和紙の規格を半分に切ったサイズの紙のこと。しかし、半紙の規格サイズは統一されているものではなく、地域によって異なります。一般的な半紙のサイズは24.24×33.33cmで、書初めなどに使われる縦長の半紙は八つ切りとよばれ、約17.5×68cmです。

他にも半切(条幅)とよばれる縦半分に切ったサイズのものは約34.5×136cm、ちょっとした手紙に使える一筆箋は約5×6.5cmのサイズになります。

このように半紙といってもさまざまなサイズがあるので、用途に合わせて使い分けていきましょう。

書道用半紙の選び方

書道用半紙の選び方は、以下のポイントを押さえて選びましょう。何に使うのか、扱いやすいのかなどをチェックするとよいですよ。作り方によっては価格も大きく異なるので、予算と相談して購入しましょう。

  • 紙の種類(和紙・唐紙)
  • 漉き方(機械漉き・手漉き)

特徴を踏まえて紙の種類を選ぶ

半紙には「和紙」と「唐紙」の2種類があり、それぞれ質感や書き味などが異なります。

ここからはそれぞれの特徴とおすすめの商品を併せてご紹介していきますね。ぜひ購入時の参考にしてみてください。

和紙:丈夫で破れにくい!初心者にもおすすめ

和紙はみつまた・雁皮・楮・麻といった材料を使って作られています。長い繊維を組み合わせて精巧に作られているため、丈夫で破れにくい点が特徴です。

また、小さな穴がたくさん開いている多孔質なタイプなので、墨がしっかり入って筆運びが容易な点も魅力のひとつ。

日本で生産されているため、すぐに手に入り価格が安定しているとこもうれしいですね。初心者の方やたくさん欲しい方は和紙がおすすめです。

弘梅堂 書道半紙 天の川
弘梅堂

Amazonカスタマーレビュー

3.9
112

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

1000枚という大容量で、練習用の半紙としておすすめです。サイズは243×334mmで、一般的な大きさとなっています。しっかり力を入れて書いても破れにくく、にじみにくいのが特徴。トメ・ハネ・ハライなど習字の練習で重視されるポイントを強く書けるので、美しい文字になるでしょう。1枚5円程度なのでコスパも良く、たくさん練習したい小学生用にぴったりな和紙ですよ。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,630
最安値¥4,580
平均比50

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥4,580¥0
4/14(月)¥4,580¥0
4/13(日)¥4,580¥0
4/12(土)¥4,580¥0
4/11(金)¥4,580¥0
4/10(木)¥4,580¥0
4/9(水)¥4,580¥0
4/8(火)¥4,580¥0
もっとみる

唐紙:柔らかく墨を吸いやすい!多彩な表現を求める中上級者に

竹や藁などを使って作られた唐紙は、和紙と比べると薄い点が特徴です。繊維が短めで、どちらかというと密度が低いため、墨をよく吸ってかすれやにじみなどを表現しやすいでしょう。

お手本のようなきれいな文字を書くというよりは、オリジナリティあふれる味わいのある文字を書くのに適しています。

ただ、和紙に比べると破れやすく、初心者には少し扱いづらい点がデメリット。練習用というよりは、清書用として使うのがおすすめです。

魁盛堂 毛辺半紙 甲級
魁盛堂

Amazonカスタマーレビュー

4.0
18

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

竹を原料に使った半紙で、唐紙ではありますがにじみが少なくかな文字練習用に向いています。1000枚と大容量サイズではありますが、和紙と比べると価格がかなり高いので、使い方は工夫するとよいでしょう。サイズは243mm×334mで一般的な大きさです。唐紙での清書をする前に、質感や書き味を練習しておきたいというときに重宝するでしょう。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥10,852
最安値¥9,603
平均比1,249

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥9,603¥0
4/14(月)¥9,603¥0
4/13(日)¥9,603¥0
4/12(土)¥9,603¥0
4/11(金)¥9,603¥0
4/10(木)¥9,603¥0
4/9(水)¥9,603¥0
4/8(火)¥9,603¥0
もっとみる

用途に合わせて漉き方で選ぶ

半紙は、材料だけでなく作り方も「機械漉き」と「手漉き」の2種類があります。

作り方によって質感が異なるため、ここからひとつずつ特徴をご紹介していきましょう。2つには価格の違いもあるので、購入時はその点にも注意してくださいね。

練習用ならにじみにくい「機械漉き」がおすすめ

機械漉きは大量に生産できるため、手に入りやすく安価であることが特徴。練習用にとにかくたくさん欲しい方は機械漉きがおすすめです。

同じ品質を保っているため、にじみやかすれが出にくく、スムーズに文字が書けるところも魅力のひとつです。墨をよく吸うので、墨の色をダイレクトに表現できるのもよいですね。

初心者の場合は、お手本通りに文字を書く練習をする事が多いでしょう。1枚1枚同じクオリティの機械漉きの半紙であれば、筆運びなどを把握しやすいですよ。

大玄堂 練習用半紙 高級書道半紙
大玄堂

Amazonカスタマーレビュー

4.2
57

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

高級木材のウッドチップ素材を使っており、地球にやさしいエコな半紙となっています。書いた文字がにじみにくく、墨が乾いた後もシワになりにくいので文字が美しく見えるでしょう。表面がツルツルとしているため、練習としてたくさん書く際にとても扱いやすいですよ。300枚入って1000円以下と低価格なので、ひとつ用意しておけば思う存分練習ができるでしょう。

4/15現在の価格

¥970

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥970¥0
4/14(月)¥970¥0
4/13(日)¥970¥0
4/12(土)¥970¥0
4/11(金)¥970¥0
4/10(木)¥970¥0
4/9(水)¥970¥0
4/8(火)¥970¥0
もっとみる

清書用ならにじみやかすれがきれいな「手漉き」がおすすめ

職人の手によって作られる手漉きの半紙は、墨を吸い込みやすく、かすれやにじみがきれいに表現できます。使われている材料によっては、墨が入ると独特の光沢が出て、オリジナリティある作品が出来上がるでしょう。雁皮が使われている半紙は写経用に、ワラが使われている半紙はかすれが出やすいので、味のある文字を表現したいときにおすすめです。金箔や色で装飾されている半紙もあるので、作品として習字を行いたいときにもよいでしょう。

弘梅堂 はつかぜ半紙
弘梅堂

Amazonカスタマーレビュー

4.1
13

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

雁皮が使われている半紙で、かな文字を書くのに適しています。にじみにくく筆運びがしやすいので、清書におすすめです。サッと書いた切れのある線や味のあるかすれなどが表現しやすく、俳句・短歌・和歌の練習などにも使えるでしょう。手漉きなので機械漉きよりは高価ですが、美しい作品作りをしたい方はぜひ試してみてください。

4/15現在の価格

¥3,180

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥3,180¥0
4/14(月)¥3,180¥0
4/13(日)¥3,180¥0
4/12(土)¥3,180¥0
4/11(金)¥3,180¥0
4/10(木)¥3,180¥0
4/9(水)¥3,180¥0
4/8(火)¥3,180¥0
もっとみる

価格重視なら1000枚入りなど大容量で安いものをチェック

とにかくたくさん書きたい、多くの文字を練習したいという方は、1000枚入りなど大容量で価格の安いものをチェックしてみましょう。紙の質にそこまでこだわらなくてもよい練習用半紙だからこそ、値段にこだわって探してみるのも一つの方法です。

清書用半紙と比べると2倍以上安く販売されているので、費用を気にせずにたっぷり練習できるでしょう。清書用ほどではないですが、しっかりしている半紙もあるのでぜひ探してみてくださいね。

エヒメ紙工 高級書道半紙 吉野
エヒメ紙工

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,214

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

袋などではなく箱に入っているため保管がしやすく、練習場に置いておけばすぐに習字が始められます。学校の書道練習用としても使いやすいので、兄弟がいるご家庭であれば一家にひとつあれば便利でしょう。紙の質が気になる方は、100枚入りのセットを一度購入して試してみるのもおすすめです。サイズは一般的な半紙と同様、333×243mmなので提出物としても使いやすいでしょう。

4/15現在の価格

¥3,884

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥3,884¥0
4/14(月)¥3,884¥0
4/13(日)¥3,884¥0
4/12(土)¥3,884-¥1
4/11(金)¥3,885¥0
4/10(木)¥3,885¥0
4/9(水)¥3,885+¥5
4/8(火)¥3,880¥0
もっとみる

書道用半紙のおすすめ14選

ここからはおすすめの書道用半紙を14選ご紹介します。和紙・唐紙・機械摺き・手漉きなどさまざまな種類のものをピックアップしたので、用途に合わせて選んでみましょう。

大容量のものを購入するのが不安な場合は、少なめのセットを先に購入して試し書きするのもおすすめの方法ですよ。

半紙屋e-shop 書道半紙 白雪
半紙屋e-shop

Amazonカスタマーレビュー

4.2
218

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

機械漉きの半紙で、にじみがほとんど出ない作りになっているので小学生の練習用の半紙にぴったりでしょう。模造半紙とよばれる種類で、手漉き半紙に似た質感が特徴です。材料には長さのある繊維を使っているため、墨が乾いたあともシワになりにくく、美しく飾れます。紙の薄さは中程度で、初心者の方でも扱いやすいですよ。

4/15現在の価格

¥540

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥540¥0
4/14(月)¥540¥0
4/13(日)¥540¥0
4/12(土)¥540¥0
4/11(金)¥540¥0
4/10(木)¥540¥0
4/9(水)¥540¥0
4/8(火)¥540¥0
もっとみる
呉竹 書道用半紙 瑞鶴
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
239

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

チャック袋に入っており、収納や持ち運びがしやすい半紙です。機械漉きの半紙で、紙の厚みは薄めになっています。軽い書き心地で、運筆が軽やかに行えるのが特徴です。墨の濃淡が移りやすいので、繊細なタッチも表現しやすいでしょう。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥721
最安値¥675
平均比46

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥675¥0
4/14(月)¥675¥0
4/13(日)¥675¥0
4/12(土)¥675¥0
4/11(金)¥675¥0
4/10(木)¥675¥0
4/9(水)¥675¥0
4/8(火)¥675¥0
もっとみる
スズキ紙工業 書道半紙 清書用
スズキ紙工業

Amazonカスタマーレビュー

3.8
140

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

清書用の半紙で、練習用半紙と比べると紙に厚みがあり、乾いた後もシワになりにくくなっています。清書用ですが200枚入っているので、清書の練習用としても使えるでしょう。価格も高くないので、お手頃な清書用の半紙を探している方にぴったりの商品です。ほどよくにじむので、味わい深い文字が書けるでしょう。

4/15現在の価格

¥737

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥737¥0
4/14(月)¥737¥0
4/13(日)¥737¥0
4/12(土)¥737¥0
4/11(金)¥737+¥1
4/10(木)¥736¥0
4/9(水)¥736-¥7
4/8(火)¥743¥0
もっとみる
弘梅堂 漢字用半紙 白連半紙
弘梅堂

Amazonカスタマーレビュー

3.5
19

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

手漉き半紙なので、1枚1枚の厚みが若干異なっています。にじみがほとんど出ないタイプで、かな文字の練習におすすめです。隅の発色も良く、なめらかな運筆が楽しめるので、初心者から上級者の方まで幅広い方に使っていただける半紙でしょう。手漉き半紙のため高価にはなりますが、質にこだわった商品です。

4/15現在の価格

¥9,280

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥9,280¥0
4/14(月)¥9,280¥0
4/13(日)¥9,280¥0
4/12(土)¥9,280¥0
4/11(金)¥9,280¥0
4/10(木)¥9,280¥0
4/9(水)¥9,280¥0
4/8(火)¥9,280¥0
もっとみる
マルアイ 半紙 雪の子 竹
マルアイ(Maruai)

Amazonカスタマーレビュー

3.8
71

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥2,807(税込)参考価格¥3,301
¥494OFF

商品情報

1000枚と大容量タイプの半紙です。小中学生練習用なので、筆運びが良くするすると書ける点が特徴。にじみにくく、お手本通りの文字を練習するにはぴったりの商品でしょう。色もしっかり映るので、墨色も楽しめます。サイズは一般的な半紙と同じ大きさで、取り扱いもしやすいでしょう。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,054
最安値¥2,807
平均比247

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥2,807¥0
4/14(月)¥2,807¥0
4/13(日)¥2,807¥0
4/12(土)¥2,807¥0
4/11(金)¥2,807¥0
4/10(木)¥2,807¥0
4/9(水)¥2,807¥0
4/8(火)¥2,807¥0
もっとみる
天義堂 高級書道半紙 松島

商品情報

手漉き和紙の産地として有名な、愛媛県伊予で作られた機械漉きの半紙です。密度が高く、漉き目がこんでいるのが特徴の半紙で、中国の紙漉きに似た質感が楽しめます。未晒し風の色合いで、真っ白というよりは生成りのような色合いが特徴。生成り色が墨の色をより美しく見せてくれますよ。

4/15現在の価格

¥2,816

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥2,816¥0
4/14(月)¥2,816¥0
4/13(日)¥2,816¥0
4/12(土)¥2,816¥0
4/11(金)¥2,816¥0
4/10(木)¥2,816¥0
4/9(水)¥2,816¥0
4/8(火)¥2,816¥0
もっとみる
あかしや 書道半紙 黄梅
あかしや

Amazonカスタマーレビュー

4.1
21

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥495(税込)参考価格¥545
¥50OFF

商品情報

自然な色合いの半紙で、適度なにじみと中厚な作りとなっています。練習用としてはもちろん、清書用としても使えるクオリティなので、習字を習っている子どもがいるご家庭では1つあれば重宝するでしょう。保管に便利なチャック付きの袋がついているのも、嬉しいポイントです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥520
最安値¥495
平均比25

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥495¥0
4/14(月)¥495¥0
4/13(日)¥495¥0
4/12(土)¥495¥0
4/11(金)¥495¥0
4/10(木)¥495¥0
4/9(水)¥495¥0
4/8(火)¥495¥0
もっとみる
弘梅堂 書道半紙 仮名用 野菊
弘梅堂

Amazonカスタマーレビュー

4.0
49

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

にじみが少ない半紙なので、かな文字初心者の方の練習用としておすすめです。漉き目が美しく整っており、ハライなどの切れのある部分やかすりなどの表現も美しく見せられるでしょう。1000枚と大容量なので、たくさん練習したい方はぴったりの商品です。価格は少し高めなので、予算と相談して購入してくださいね。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,965
最安値¥4,950
平均比15

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥4,950¥0
4/14(月)¥4,950¥0
4/13(日)¥4,950¥0
4/12(土)¥4,950¥0
4/11(金)¥4,950¥0
4/10(木)¥4,950¥0
4/9(水)¥4,950¥0
4/8(火)¥4,950¥0
もっとみる
弘梅堂 風半紙 細字・仮名用
弘梅堂

Amazonカスタマーレビュー

3.3
27

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

冠婚葬祭で使用する袋に書く文字など、日常書道の練習にぴったりな半紙です。滑らかにスルスルとかける紙質で、楷書・行書などを書くのに適しています。紙漉きで有名な愛媛県伊予で作られた商品で、細字やかな文字の練習などにもおすすめ。日常生活で、ちょっと筆書きしないといけない場面などで重宝するでしょう。

4/15現在の価格

平均価格¥1,580
最安値¥1,580

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥1,580¥0
4/14(月)¥1,580¥0
4/13(日)¥1,580¥0
4/12(土)¥1,580¥0
4/11(金)¥1,580¥0
4/10(木)¥1,580+¥580
4/9(水)¥1,000¥0
4/8(火)¥1,000¥0
もっとみる
大玄堂 高級清書用紙 たいよう
大玄堂

Amazonカスタマーレビュー

4.5
2

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥748(税込)

商品情報

小学生向けの清書用半紙で、なめらかな紙質なので子どもの手でも筆運びがしやすいでしょう。紙の目が詰まっているので乾いたときにもシワになりにくく、見栄えよく作品が完成させられます。80枚入りとコンパクトなタイプなので、そこまで量は必要ないという方にもおすすめの商品です。

4/15現在の価格

¥748

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥748¥0
4/14(月)¥748¥0
4/13(日)¥748¥0
4/12(土)¥748¥0
4/11(金)¥748¥0
4/10(木)¥748¥0
4/9(水)¥748¥0
4/8(火)¥748¥0
もっとみる
半紙屋e-shop かな用半紙 薫風
半紙屋e-shop

Amazonカスタマーレビュー

4.1
13

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

かな文字用の半紙で、紙の厚さは薄めになっています。にじまずにするっとかけるので、初心者の方でも書きやすいでしょう。厚さが薄いので墨の色がはっきりと出て、薄墨などの色付きも楽しめますよ。お値段も手ごろなので、ぜひ試してみてください。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥666
最安値¥469
平均比197

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥469¥0
4/14(月)¥469¥0
4/13(日)¥469¥0
4/12(土)¥469¥0
4/11(金)¥469¥0
4/10(木)¥469¥0
4/9(水)¥469¥0
4/8(火)¥469¥0
もっとみる
廻木商店 書道半紙 光墨A

Amazonカスタマーレビュー

5.0
2

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

厚めの半紙で、ややにじみのある仕様になっています。半紙の色は真っ白ではなく、自然な風合いの色味で墨の色との相性も良いでしょう。にじみが表現できるため、お手本のようなきれいな文字を書くというより、味のあるオリジナリティあふれる作品を書く際に向いています。手漉きのような風合いではありますが機械漉きの商品なので、お手頃な価格で手に入るのもうれしいですね。

4/15現在の価格

¥3,850

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥3,850¥0
4/14(月)¥3,850¥0
4/13(日)¥3,850¥0
4/12(土)¥3,850¥0
4/11(金)¥3,850¥0
4/10(木)¥3,850¥0
4/9(水)¥3,850¥0
4/8(火)¥3,850¥0
もっとみる
墨運堂 半紙 白樺 かな用
墨運堂

Amazonカスタマーレビュー

3.2
32

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

漢字・かな文字両方の清書に使える半紙で、機械漉きではありますが手漉きのような風合いが表現されています。破れにくく艶のある質感が特徴で、書き味にほどよい摩擦が感じられるので、しっかりとした書き心地が楽しめるでしょう。60枚と少なめの容量なので、学校用にひとつ用意しておく半紙としてぴったりですよ。

4/15現在の価格

¥550

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥550¥0
4/14(月)¥550¥0
4/13(日)¥550¥0
4/12(土)¥550¥0
4/11(金)¥550¥0
4/10(木)¥550¥0
4/9(水)¥550¥0
4/8(火)¥550¥0
もっとみる
大玄堂 漢字用書道半紙 高砂
大玄堂

Amazonカスタマーレビュー

4.0
3

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥484(税込)

商品情報

にじみが少なく、かすれも表現しやすい楷書の漢字用の半紙です。厚めの紙質で、破れにくく丈夫。書道用品の専門店が作った商品なので、確かな品質です。80枚入りで500円程度とお手頃な値段なので、書き心地を試してみたい方にもおすすめの商品といえます。お手本通りの文字を練習したいときにぴったりでしょう。

4/15現在の価格

¥484

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥484¥0
4/14(月)¥484¥0
4/13(日)¥484¥0
4/12(土)¥484¥0
4/11(金)¥484¥0
4/10(木)¥484¥0
4/9(水)¥484¥0
4/8(火)¥484¥0
もっとみる

半紙の使い方!つるつるorザラザラどっちに書くべき?

半紙は表裏で色が異なるわけではないので、どちらを使ってもよいと思うかもしれませんが、実は表裏が存在します。

一般的にはツルツルとした面が表、ザラザラとした面が裏とされていますが、書道上級者になるとあえてざらざらとした裏面に文字を書いて、かすれなどを表現する場合も。

ただ、裏面に文字を書く場合は摩擦を感じやすいので、初心者の方はまずは表面でしっかり練習を積んでから挑戦してみてくださいね。

全19商品

おすすめ商品比較表

弘梅堂

弘梅堂 書道半紙 天の川

魁盛堂

魁盛堂 毛辺半紙 甲級

大玄堂

大玄堂 練習用半紙 高級書道半紙

弘梅堂

弘梅堂 はつかぜ半紙

エヒメ紙工

エヒメ紙工 高級書道半紙 吉野

半紙屋e-shop

半紙屋e-shop 書道半紙 白雪

呉竹(Kuretake)

呉竹 書道用半紙 瑞鶴

スズキ紙工業

スズキ紙工業 書道半紙 清書用

弘梅堂

弘梅堂 漢字用半紙 白連半紙

マルアイ(Maruai)

マルアイ 半紙 雪の子 竹

天義堂 高級書道半紙 松島

あかしや

あかしや 書道半紙 黄梅

弘梅堂

弘梅堂 書道半紙 仮名用 野菊

弘梅堂

弘梅堂 風半紙 細字・仮名用

大玄堂

大玄堂 高級清書用紙 たいよう

半紙屋e-shop

半紙屋e-shop かな用半紙 薫風

廻木商店 書道半紙 光墨A

墨運堂

墨運堂 半紙 白樺 かな用

大玄堂

大玄堂 漢字用書道半紙 高砂

Amazonカスタマーレビュー
3.9112
4.018
4.257
4.113
4.21,214
4.2218
4.1239
3.8140
3.519
3.871
-
4.121
4.049
3.327
4.52
4.113
5.02
3.232
4.03
最安値
タイムセール
¥675-18%
参考価格¥825
購入リンク

半紙は書く文字や用途に合わせて選ぼう

半紙は、使われている材料や製法によって、墨の出具合や書き心地などが大きく異なります。練習用であれば大容量のもの、清書用であればにじみにくくシワになりにくいものがおすすめですよ。日常で使うのか、学校で使うのかなども考慮して選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

名札クリップのおすすめ11選!100均・ダイソーやキャンドゥで買える商品もご紹介

飲み忘れ防止に便利な薬カレンダーのおすすめ12選! ダイソーなど100均商品もご紹介

お見舞いを包む封筒のおすすめ7選!お金の入れ方・中袋の書き方などのマナーも解説

受験グッズのおすすめ23選!自学自習の効率アップ!勉強がはかどる便利なアイテム

ブックストッパーはどこで買う?100均やAmazonの読書に便利なアイテムを紹介

文房具・文具のカテゴリー

その他の生活雑貨カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ