【2025年】墨汁のおすすめ17選【徹底解説】

【2025年】墨汁のおすすめ17選【徹底解説】

小学校や中学校の授業、書道の練習、自主的な製作など目的によって適したものが異なる「墨汁」。使用している煤(すす)の種類や成分によっても書き味や印象などが変わるので、どれを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。本記事では煤の種類や成分による違いの解説、目的別の選び方をご紹介します。おすすめの墨汁もピックアップしているので、ぜひ参考にしてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

墨汁の選び方

墨汁を選ぶ際は、次にご紹介する5つのポイントをチェックしてみてください。

  • 書き味や使用頻度に合わせて成分をチェック
  • 煤(すす)の種類は自分に合ったものを選ぼう
  • 小学生・中学生の授業で使うなら洗って落とせるタイプに注目
  • 子どもが使うなら開け閉めしやすく転がりにくいキャップをチェック
  • 使用頻度を考えて墨汁の内容量を選ぼう

それでは1つずつ解説します。

書き味や使用頻度に合わせて成分をチェック

墨汁の成分は、粘りがあってとめやはねなどを表現しやすい「合成樹脂系」と、固形の墨に近い仕上がりの「天然膠(にかわ)性」の2種類に分けられます。それぞれ墨の色味や書き味、乾きやすさなどが異なるので、好みや用途に合わせて選びましょう。

【合成樹脂系】粘りがあり劣化しにくい!使用頻度が低い人にも◎

膠(にかわ)ではなく、代わりとして合成樹脂を採用している墨汁は、膠と比べて伸びにくく、にじみにくいという特徴があります。そのため書道の基本である、とめ・はね・はらいをしっかりと表現したいときにおすすめです。膠よりも粘りが感じられるので力強い表現にも向いています。

開封後は比較的長持ちし、価格も安いものが多いので、たまにしか使わない方にもぴったりです。合成樹脂系の墨汁で書いたあとは乾くのが早いため、たくさん書いて練習しやすいでしょう。

呉竹 清書用 ぼくてき
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,055

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

小学校や中学校の授業で使う子どもから、書道を練習したい一般の方に適している墨汁です。清書用半紙に使うと深みのある黒を表現できます。にじみが少ないのも特徴です。墨汁を出しやすいノズルやフラップ付きのキャップを採用しており、開け閉めしやすいので気軽に使えるでしょう。容量は230gです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥421
最安値¥319
平均比102

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥319¥0
4/14(月)¥319¥0
4/13(日)¥319¥0
4/12(土)¥319¥0
4/11(金)¥319¥0
4/10(木)¥319¥0
4/9(水)¥319¥0
4/8(火)¥319¥0
もっとみる

【天然膠(にかわ)性】固形墨に似たなめらかな書き味が魅力

「膠(にかわ)」とは、動物の骨や皮などから作られる、ゼラチンを主成分とした接着剤です。墨の原料である煤と混ぜれば墨汁になり、紙に墨を定着させてくれます。天然膠でできた墨汁は、墨ならではの自然な黒や、よく伸びてなめらかな書き味が特徴です。

膠が固まるのを防ぐために塩分が含まれており、乾くまでは約1週間と時間がかかりますが、固形の墨に近い書き味や仕上がりが好きな方に向いていますよ。好みに合わせて固形の墨を自分で足すことも可能です。

呉竹 作品用書道液 書芸呉竹 紫紺系黒
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
545

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

独自の製法で非常に細かい粒子に仕上げられた、純油煙を原料とする膠系の墨汁です。光沢やつやのあるなめらかな書き味で、濃墨なら深い紫紺色、淡墨なら柔らかな印象の紫系の色味が楽しめます。500mL入っているので、書道教室や個人で練習用として使いたい方におすすめです。フラップ付きのキャップを採用していて紛失しにくいでしょう。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,608
最安値¥1,309
平均比299

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥1,309¥0
4/14(月)¥1,309¥0
4/13(日)¥1,309¥0
4/12(土)¥1,309¥0
4/11(金)¥1,309¥0
4/10(木)¥1,309¥0
4/9(水)¥1,309¥0
4/8(火)¥1,309¥0
もっとみる

煤(すす)の種類は自分に合ったものを選ぼう

墨汁の主原料である煤(すす)の種類には、松煙墨(しょうえんぼく)・油煙墨(ゆえんずみ)・カーボンブラックの3種類があります。それぞれ色味や伸びのよさ、質感などが異なるので、好みに合わせて選びましょう。価格帯も異なるため予算も考慮してみてください。

【松煙墨(青墨)】光沢が少なく深みのある色合いが特徴!

「松煙墨(しょうえんぼく)」は、松の枝や樹皮といった高級原料を使用した墨です。薄めると青みがかった黒になるため「青墨」とも呼ばれます。松煙墨で書くと深さや重みが感じられるので、味わいのある作品作りにぴったりです。

経年変化でどんどん青みが増すため、色合いの変化も味わいの1つとして楽しめますよ。また粒子のサイズがさまざまなので、油煙墨と比べると光沢が少ないのも特徴の1つです。

墨運堂 作品用 玄宗 墨液
墨運堂

Amazonカスタマーレビュー

4.3
225

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

固形の墨のような書き味・伸びのよさ・紙への浸透性・表具性が楽しめる、作品用の墨汁です。紫紺系で深みのある黒も特徴的。寒い季節でも粘度の変化が少なく、オールシーズン安定して使えます。「玄宗」には濃度の異なる4種類がありますが、こちらは標準的な濃度で幅広い作品作りに使えるでしょう。容量は個人練習用としてもぴったりな500mLです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,527
最安値¥1,276
平均比251

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥1,276¥0
4/14(月)¥1,276¥0
4/13(日)¥1,276¥0
4/12(土)¥1,276¥0
4/11(金)¥1,276¥0
4/10(木)¥1,276¥0
4/9(水)¥1,276¥0
4/8(火)¥1,276¥0
もっとみる

【油煙墨(茶墨)】光沢があり伸びがよい!

「油煙墨(ゆえんずみ)」は松煙墨に次いで高級とされる、菜種やごまなどの植物油や鉱物油を主原料とする墨です。松煙墨と比べて粒子が均一で細かいため、光沢やつやのある、伸びのよい書き味が楽しめます。

油の種類によって色合いが異なるので、さまざまなものを試してみて自分好みの色を見つけるのも楽しいですよ。薄めると茶色に近い色味になってくることから「茶墨」とも呼ばれています。

古梅園 墨液 玄
古梅園

Amazonカスタマーレビュー

4.6
26

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

書き心地と浸透性に優れ、表装への使用にも適した上質な油煙墨です。1577年の創業から代々継承されてきた、秘伝の製法で丁寧に作られています。固形の墨に近い書き味が好きな方にもおすすめです。500mLとたっぷり入っているので、作品作りだけでなく練習用としても気軽に使えます。キャップにはノズルが付いているため使いやすいでしょう。

4/15現在の価格

¥1,691

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥1,691¥0
4/14(月)¥1,691¥0
4/13(日)¥1,691¥0
4/12(土)¥1,691¥0
4/11(金)¥1,691¥0
4/10(木)¥1,691¥0
4/9(水)¥1,691+¥1
4/8(火)¥1,690¥0
もっとみる

【カーボンブラック】コスパ重視・練習用におすすめ

「カーボンブラック」は油やガスを不完全燃焼させた、炭素を主原料とする墨汁です。松煙墨や油煙墨と比べると価格が安いので、コスパを重視する方に向いています。

経年劣化しやすいため、大切な作品を長期間保存したいときには不向きですが、学校や習い事で書道を練習する目的であれば気軽に使いやすくおすすめです。しっかりと強い黒を表現できますよ。

開明 墨の華普及
開明

Amazonカスタマーレビュー

3.9
48

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥825(税込)参考価格¥1,100
¥275OFF

商品情報

唐紙や和画仙との相性に優れた、漢字やひらがなの制作にぴったりな墨汁です。粘りが少ないため軽い筆運びで、なめらかな書き味が楽しめます。乾くのも早いので練習用にもうってつけです。色味は優雅な黒茶系で、一般初心者や学生の作品作りにも活躍します。400mL入りでたっぷり使えるのもうれしいポイントです。

4/15現在の価格

¥825

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥825¥0
4/14(月)¥825¥0
4/13(日)¥825¥0
4/12(土)¥825+¥24
4/11(金)¥801¥0
4/10(木)¥801+¥31
4/9(水)¥770¥0
4/8(火)¥770¥0
もっとみる

小学生・中学生の授業で使うなら洗って落とせるタイプに注目

小学生や中学生が書道の授業で使ったり、個人で練習したりする場合は洗って落とせるタイプがおすすめです。落ちやすい反面、水分やのりなどが付着するとにじみやすいという欠点もありますが、清書用ではなく練習用であれば問題なく使えるでしょう。

ただし洗って落とせるタイプでも、服に付いてから時間が経過すると落ちにくくなる場合があるため、できる限り早く洗いましょう。

呉竹 洗って落ちる書道液
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
669

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

服に付いても洗濯で落ちやすい墨汁です。子ども服の素材に多いポリエステル・綿・麻などの繊維ではとくによく落とせます。小学生や中学生が授業で使うのにちょうどよいしっかりとした黒さも特徴です。時間が経つと色あせる場合があるため、作品作りというよりも練習用に向いています。180mLと使い切りやすい内容量です。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥320
最安値¥294
平均比26

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥294¥0
4/14(月)¥294¥0
4/13(日)¥294¥0
4/12(土)¥294¥0
4/11(金)¥294¥0
4/10(木)¥294¥0
4/9(水)¥294¥0
4/8(火)¥294¥0
もっとみる

子どもが使うなら開け閉めしやすく転がりにくいキャップをチェック

子どもが使うなら、簡単に開け閉めしやすいようにキャップの形状もチェックしてみてください。キャップの先にノズルが付いているものは墨汁を出しやすいので便利です。

ただしノズルのキャップが小さく紛失しやすいので、机の上に置いたときに転がらないよう、フラップ(引っかかり)が付いているものを選ぶとよいでしょう。

あかしや 清書用 書写楽墨液
あかしや

Amazonカスタマーレビュー

4.0
13

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥347(税込)参考価格¥736
¥389OFF

商品情報

容器が半透明なので、残量が見えやすい清書用の墨汁です。容器の裏面には名前を書くスペースがあるため、小学生や中学生が学校で使うのにもぴったり。粒子が非常に細かいのでつやのある質感で、黒さが際立つ色味や筆跡の美しさも特徴です。乾くのが早いため使い勝手にも優れています。横向きにノズルが付いた注ぎやすいキャップで、転がりにくい形状です。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥542
最安値¥347
平均比195

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥347¥0
4/14(月)¥347¥0
4/13(日)¥347¥0
4/12(土)¥347¥0
4/11(金)¥347¥0
4/10(木)¥347¥0
4/9(水)¥347¥0
4/8(火)¥347¥0
もっとみる

使用頻度を考えて墨汁の内容量を選ぼう

墨汁の内容量は、使用頻度を考慮して選びましょう。たとえば小学生や中学生が授業で使う程度であれば約180mL、自宅での練習用としてや書道教室に通う場合は約500mL、複数人で一緒に使用する場合は1000mL以上のものがおすすめです。

また墨汁には使用期限があり、天然膠性は約2年、合成樹脂系は約5年、学童向けとして販売されているものは約2~3年とされています。保存環境によっても異なりますが、基本的には2年以内に使い切れるものを選びましょう。

墨汁のおすすめ10選

ここからはおすすめの墨汁をご紹介します。学校の授業や書道教室などで練習用として使いやすいものから、作品作りにこだわりたい方向けの高級なものまでピックアップ。気になる商品があればぜひチェックしてみてくださいね。

呉竹 普及用 ぼくてき
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
416

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

深い黒で力強い表現が可能な墨汁です。濃厚な色味でありながらさらっとしていて書きやすく、にじみも少ないので習字の練習用に向いています。小学生や中学生といった子どもから大人まで幅広く使えるアイテムです。ノズルが横向きに付いているため使いやすく、転がりやすい机の上でもピタッと止まる形状のキャップも特徴。乾くのも早いですよ。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥789
最安値¥621
平均比168

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥621¥0
4/14(月)¥621-¥336
4/13(日)¥957¥0
4/12(土)¥957¥0
4/11(金)¥957¥0
4/10(木)¥957¥0
4/9(水)¥957¥0
4/8(火)¥957¥0
もっとみる
墨運堂 墨の精 清書用
墨運堂

Amazonカスタマーレビュー

4.3
184

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

透明感が感じられる強い黒が特徴の墨汁です。半紙を使った練習がしやすいように開発されており、スピーディーに乾いて、表具性にも優れています。美しい墨色なので練習するのが楽しくなるでしょう。乾いたあとはにじみにくいのもうれしいポイント。容量は書道用バッグに入れても邪魔になりにくい、180mLです。墨汁を出しやすい横向きのノズルを採用しています。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥426
最安値¥418
平均比8

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥418¥0
4/14(月)¥418¥0
4/13(日)¥418¥0
4/12(土)¥418¥0
4/11(金)¥418¥0
4/10(木)¥418¥0
4/9(水)¥418¥0
4/8(火)¥418¥0
もっとみる
墨運堂 作品用 玄宗 中濃墨液
墨運堂

Amazonカスタマーレビュー

4.1
130

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

固形の墨を思わせるような書き味・伸びのよさ・紙への浸透しやすさ・表具性が魅力的な、作品用の墨汁です。色味は紫紺系の強い黒色で、合成糊剤を使用しています。気温が低いときでも使いやすさは変わらず、1年を通して書き心地が安定しやすいのも特徴の1つ。固形分を12.5%含有している中濃タイプです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,517
最安値¥1,320
平均比197

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥1,320¥0
4/14(月)¥1,320¥0
4/13(日)¥1,320¥0
4/12(土)¥1,320¥0
4/11(金)¥1,320¥0
4/10(木)¥1,320¥0
4/9(水)¥1,320¥0
4/8(火)¥1,320¥0
もっとみる
呉竹 呉竹墨汁
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
47

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

書道用としてだけでなく工業用としても使える、マルチな墨汁です。用紙に文字を書くと光沢のある鮮やかな黒が表現できます。乾くのも早いので、たくさん練習や作品作りをしたい方にも向いているでしょう。学童用として一般的な180mLの10倍、1.8Lとたっぷり入っているため、コスパ重視の方にもおすすめです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,334
最安値¥2,244
平均比90

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥2,244¥0
4/14(月)¥2,244¥0
4/13(日)¥2,244¥0
4/12(土)¥2,244¥0
4/11(金)¥2,244¥0
4/10(木)¥2,244¥0
4/9(水)¥2,244¥0
4/8(火)¥2,244¥0
もっとみる
古梅園 固形墨の味 龍雲
古梅園

Amazonカスタマーレビュー

4.5
27

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

墨汁の老舗店が、固形の墨に近づくよう独自にこだわって制作している油煙墨です。自分で擦ったような品のある書き味が特徴で、濃墨なら漆のようなつやのある黒に、淡墨にすると基線とにじみの部分がよくわかる立体感があり、古墨のような茶色系の黒で味わいのある作品になりますよ。墨汁の品質のよさにこだわりたい方にぴったりです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,380
最安値¥4,370
平均比10

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥4,370¥0
4/14(月)¥4,370¥0
4/13(日)¥4,370¥0
4/12(土)¥4,370¥0
4/11(金)¥4,370¥0
4/10(木)¥4,370¥0
4/9(水)¥4,370¥0
4/8(火)¥4,370¥0
もっとみる
呉竹 油煙磨墨液 天衣無縫
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
26

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

メーカー独自の特殊な製法で、固形の墨はちょうどよい濃度に磨り尽くしたときと同じ濃度や量に仕上げられた、メーカーこだわりの高級墨汁です。濃墨なら美しいつやのある深い黒で、淡墨にすると赤紫系になります。膠系なので自分で固形墨を擦って足すこともでき、自分好みの濃さにこだわりたい方にもおすすめです。500mLとたっぷり入っているので長く使えるでしょう。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥5,874
最安値¥4,999
平均比875

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥4,999¥0
4/14(月)¥4,999-¥2
4/13(日)¥5,001+¥3
4/12(土)¥4,998+¥4
4/11(金)¥4,994¥0
4/10(木)¥4,994-¥6
4/9(水)¥5,000+¥6
4/8(火)¥4,994¥0
もっとみる
呉竹 特選書道液 墨雅
呉竹(Kuretake)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
34

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

にじみが少なく、力強さを感じる黒で作品作りができる、清書用の墨汁です。合成樹脂系なので書道の練習用としてもうってつけ。内容量は200mLで1000円以下と安いので、たまにしか書道をしない方や値段の安いものを選びたい方におすすめです。横向きに出しやすいノズルを採用しており、フラップ付きのキャップを採用しているため紛失しにくいでしょう。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥520
最安値¥495
平均比25

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥495¥0
4/14(月)¥495¥0
4/13(日)¥495¥0
4/12(土)¥495¥0
4/11(金)¥495¥0
4/10(木)¥495¥0
4/9(水)¥495¥0
4/8(火)¥495¥0
もっとみる
サクラクレパス 清書用 清墨
サクラクレパス

Amazonカスタマーレビュー

4.1
14

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

墨汁の扱いに慣れていない小学生や中学生でも扱いやすい、洗濯で落ちやすい墨汁です。衣類に墨汁が付着してしまっても、粉末洗剤で洗濯すれば汚れが落ちやすく、目立ちにくくなりますよ。にじみにくいため、練習用としてはもちろんのこと、清書用としても使用可能です。本体裏面には名前を書く欄があります。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥631
最安値¥396
平均比235

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥396¥0
4/14(月)¥396¥0
4/13(日)¥396¥0
4/12(土)¥396¥0
4/11(金)¥396¥0
4/10(木)¥396¥0
4/9(水)¥396¥0
4/8(火)¥396¥0
もっとみる
あかしや 筆にやさしい書写楽墨液 練習用
あかしや

Amazonカスタマーレビュー

4.6
3

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

墨で固まってしまった筆も、手で軽く揉みほぐすだけで簡単に戻せるため、書道に慣れていない方も簡単にお手入れできる筆にやさしい墨汁です。容器が半透明なので残量が見えて、買い足すタイミングがわかりやすいのが魅力。軽く傾けるだけで出しやすい横向きのノズルを採用し、転がりにくい構造のキャップが付いています。本体裏面には名前欄付きです。

4/15現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥385
最安値¥215
平均比170

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥215¥0
4/14(月)¥215¥0
4/13(日)¥215¥0
4/12(土)¥215¥0
4/11(金)¥215¥0
4/10(木)¥215¥0
4/9(水)¥215¥0
4/8(火)¥215¥0
もっとみる
墨運堂 高級墨液 三歌仙 かな・手紙用
墨運堂

Amazonカスタマーレビュー

3.5
18

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

高級な固形墨と同様に、植物性である油煙を主原料としている墨汁です。「三歌仙」シリーズは用途別に濃さの異なる商品がラインナップされていますが、こちらは小筆でかなや手紙を書くのに適したタイプです。色味は深みのある紫紺系で、厚みやコクのある書き味を楽しめます。50mLと少量タイプなので、机の上に常備しても邪魔になりにくいでしょう。

4/15現在の価格

¥1,496

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/15(火)¥1,496¥0
4/14(月)¥1,496¥0
4/13(日)¥1,496¥0
4/12(土)¥1,496¥0
4/11(金)¥1,496¥0
4/10(木)¥1,496¥0
4/9(水)¥1,496¥0
4/8(火)¥1,496¥0
もっとみる

墨汁が服についた場合の落とし方は?

服に墨汁が付いた場合に使うアイテムは、重曹・石鹸・漂白剤などさまざまな選択肢があります。白い服であれば、泡タイプの塩素系漂白剤を直接吹きかけて放置し、お湯でよくすすげばほとんど目立たなくなるのでおすすめです。

ただし色柄ものは色落ちする可能性があるため、酸素系漂白剤を使用しましょう。なおウールを使用した特殊素材や、手洗いが推奨されるデリケートな洋服には使用しないよう注意してください。

ポリエステルをはじめとする人工繊維を使用した素材であれば、綿100%よりも汚れ落ちがよいので、石鹸でも簡単に落としやすいですよ。

全17商品

おすすめ商品比較表

呉竹(Kuretake)

呉竹 清書用 ぼくてき

呉竹(Kuretake)

呉竹 作品用書道液 書芸呉竹 紫紺系黒

墨運堂

墨運堂 作品用 玄宗 墨液

古梅園

古梅園 墨液 玄

開明

開明 墨の華普及

呉竹(Kuretake)

呉竹 洗って落ちる書道液

あかしや

あかしや 清書用 書写楽墨液

呉竹(Kuretake)

呉竹 普及用 ぼくてき

墨運堂

墨運堂 墨の精 清書用

墨運堂

墨運堂 作品用 玄宗 中濃墨液

呉竹(Kuretake)

呉竹 呉竹墨汁

古梅園

古梅園 固形墨の味 龍雲

呉竹(Kuretake)

呉竹 油煙磨墨液 天衣無縫

呉竹(Kuretake)

呉竹 特選書道液 墨雅

サクラクレパス

サクラクレパス 清書用 清墨

あかしや

あかしや 筆にやさしい書写楽墨液 練習用

墨運堂

墨運堂 高級墨液 三歌仙 かな・手紙用

Amazonカスタマーレビュー
4.41,055
4.4545
4.3225
4.626
3.948
4.2669
4.013
4.2416
4.3184
4.1130
4.447
4.527
4.426
4.234
4.114
4.63
3.518
最安値
タイムセール
¥825-25%
参考価格¥1,100
タイムセール
¥621-26%
参考価格¥836
購入リンク

目的や好みに合った墨汁を選ぼう

墨汁には作品用や練習用などさまざまなものがあり、にじみやすさや色味などが異なるので、目的に合ったものを選ぶことが大切です。本記事でご紹介した選び方や、おすすめの商品も参考にしながらぜひお気に入りの墨汁を見つけてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

名札クリップのおすすめ11選!100均・ダイソーやキャンドゥで買える商品もご紹介

飲み忘れ防止に便利な薬カレンダーのおすすめ12選! ダイソーなど100均商品もご紹介

お見舞いを包む封筒のおすすめ7選!お金の入れ方・中袋の書き方などのマナーも解説

受験グッズのおすすめ23選!自学自習の効率アップ!勉強がはかどる便利なアイテム

ブックストッパーはどこで買う?100均やAmazonの読書に便利なアイテムを紹介

文房具・文具のカテゴリー

その他の生活雑貨カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ