
塔婆料の封筒おすすめ6選!書き方などのマナーも解説
法事などの際に用意する塔婆料は、封筒の選び方や包む金額、お札の向きなど、マナーが多く、悩んでしまいますよね。水引はついていたほうがよいのか、裏面には何を書くのか。そこで当記事では、悩みがちなポイントを中心に、塔婆料に関するマナーを解説します。「塔婆料を入れる封筒」のおすすめ商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
そもそも塔婆(とうば)とは?
「塔婆(とうば)」とは、故人を供養するためにお墓の後ろに立て掛ける板のことを指します。別名「卒塔婆(そとうば)」とも呼ばれるこの板は、五重塔をモチーフとした形をしているといわれています。
五重塔が表すのは火・水・空・風・地の5つの要素です。これらの要素を意味する塔婆を立て掛けることで、故人やご先祖さまを弔います。塔婆を立てるのは、善を積むための供養だといわれている行いです。
塔婆料は水引が付いていない白無地の封筒を選ぼう
塔婆料を包む封筒を選ぶ際にも、気をつけるべきマナーがいくつかあります。
まずは封筒の素材ですが、「奉書紙」か「白い無地の封筒」を選ぶのが一般的です。毛筆や濃い墨の筆ペンを使用して文字を書くことになるので、墨で書きやすそうな素材を選ぶのもおすすめです。
塔婆料を包む封筒は、水引がついていないタイプを選びます。白くてシンプルな封筒を購入し、塔婆料を用意しましょう。次に紹介するような封筒を選び、表書きと裏書を記入します。
マルアイ 祝儀袋 のし袋 無地 慶弔両用 100枚
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥2,065 | |
3/31(月) | ¥2,065 | |
2/27(木) | ¥2,065 | |
1/29(水) | ¥2,065 | |
1/1(水) | ¥2,065 | |
12/28(土) | ¥2,065 | |
11/26(火) | ¥2,065 |
塔婆料の封筒のおすすめ6選
塔婆料を納める際におすすめしたい封筒を、6つピックアップしました。いずれもオンラインで購入できる商品です。内容量などを比較し、気になる商品を選んでみませんか。
赤城 不祝儀袋 塔婆料 10枚入り
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥635 | |
3/31(月) | ¥635 | |
3/30(日) | ¥627 | |
3/28(金) | ¥627 | |
3/27(木) | ¥626 | |
3/24(月) | ¥626 | |
3/23(日) | ¥625 | |
3/22(土) | ¥629 |
長門屋商店 御塔婆料 中袋つき 10枚入り
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,192 | |
3/31(月) | ¥1,192 | |
3/30(日) | ¥1,176 | |
3/26(水) | ¥1,176 | |
3/25(火) | ¥1,183 | |
3/22(土) | ¥1,183 |
和紙かわ澄 和紙金封 大礼紙 御塔婆料
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥947 | |
3/31(月) | ¥947 | |
3/30(日) | ¥947 | |
3/29(土) | ¥929 | |
3/27(木) | ¥929 | |
3/26(水) | ¥928 | |
3/25(火) | ¥928 | |
3/24(月) | ¥926 |
G.C.PRESS 不祝儀金封 天穹 御塔婆料
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥220 | |
3/31(月) | ¥220 | |
2/27(木) | ¥220 | |
1/29(水) | ¥220 | |
1/1(水) | ¥220 | |
12/28(土) | ¥220 | |
11/26(火) | ¥220 | |
10/26(土) | ¥220 |
和紙かわ澄 純白 奉書紙 御塔婆料
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥826 | |
3/31(月) | ¥826 | |
3/30(日) | ¥799 | |
3/28(金) | ¥799 | |
3/27(木) | ¥800 | |
3/26(水) | ¥801 | |
3/25(火) | ¥801 | |
3/24(月) | ¥803 |
山櫻 大礼紙 和紙封筒
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥390 | |
3/31(月) | ¥390 | |
3/11(火) | ¥390 |
塔婆料の封筒の書き方を解説
寺院にお渡しする塔婆料を封筒に入れて納めるときにはいくつかのマナーがあります。
まずは塔婆料を入れる封筒の書き方について、4つのポイントをご紹介しますね。記入の前にポイントを確認しておくのがおすすめですよ。
塔婆料の封筒には筆ペンで書こう
塔婆料は、白い封筒に包んで、毛筆または筆ペンで文字を書くのがマナーといわれています。書道が得意な方は、墨やすずりを用意して筆で書いてもよいでしょう。面倒な場合や難しい場合は筆ペンがおすすめです。
筆ペンを選ぶ際、墨の濃さは「濃墨」を選びます。塔婆料は寺院に納めるものであり、故人に向けたお金ではないためです。
薄墨は使用しないのがマナーですので、葬儀のお供えや香典などに使用する薄墨の筆ペンとは、使い分ける必要があります。
表書き:中央上部に「塔婆料」と記入
表書きには、名目と塔婆を立てる方の名前を記入します。
料金の名目は封筒表の上半分に「御塔婆料」「御塔婆代」「塔婆料」の3つのうちいずれかを選択し、大きく書きましょう。
お名前は封筒表の下半分に書きます。原則フルネーム、敬称略で記載します。もし複数人の場合は、連名でも、「〜〜家」とまとめた記載でも構いません。中央を意識してスペースを上手に活用して記入しましょう。
この場合、どちらも毛筆または筆ペンで記入するのが、一般的なマナーです。
中袋の表面:金額を記入
中袋の表面には、包んでいる塔婆料の金額を書きましょう。塔婆を依頼する本数分の料金を入れるのが基本です。
塔婆料を入れた封筒の金額は、数字ではなく、旧字で金額を記載するのが一般的とされています。
例えば金額が5,000円なら「伍仟圓」、7,000円なら「七仟圓」と書き、その前に金額を示す「金」の一文字をつけましょう。金〜〜圓の形式で、「金伍仟圓」「金七仟圓」などと記入します。
塔婆料の裏書:住所と名前を記入
塔婆料を包んだ封筒の裏面には、裏書として、氏名と住所を書きます。
フルネームと住所の記入が一般的ですが、複数人からのお納め金の場合は、「〜〜家建立者」と記入します。この場合、それぞれの氏名を記入したメモ書きなどを同封すれば寺院も内容を把握しやすいでしょう。
表書き同様に、毛筆または濃墨の筆ペンで記入します。中袋がついていないタイプの封筒を使用する場合は、封の部分に「〆」を書き入れておくとよいですね。
お札の向きや入れ方は?
塔婆料は、封筒へのお札の入れ方にも決まりがあります。
香典袋には裏向きにお札を入れますが、対して塔婆料を包む場合は、お札の向きは表向きになります。金額や肖像が印刷されている方を上向にして包みましょう。
お札の向きが合っていれば、新札旧札の区分は問われません。現在は新紙幣も出回り始めていますが、必ずしも新紙幣を用意しなければいけない決まりはありませんよ。
しかし、あまりにもシワシワになってしまっているお札は、寺院への気遣いとして避けたほうがよいかもしれません。
塔婆料の目安の金額は?
塔婆料は寺院ごとに相場が定められていますが、お寺や宗派が異なると金額が変わるため、一概にはいえません。塔婆1本の代金を3,000円から5,000円程度に設定している寺院が多いようですので、これを踏まえて金額を想定しておくとよいでしょう。
なかには「お気持ち程度」などと明確な金額を提示されず、いくら包むべきか迷ってしまうケースもあるかもしれません。このような場合、寺院に金額を質問してみてもよいでしょう。
日にちや家族名を伝え、「金額に決まりはございますでしょうか」などと質問することは失礼に当たりません。気になる場合は金額を尋ねたうえで、塔婆料を包みましょう。
塔婆料の渡すときのマナーを解説
塔婆料を用意できたら、次はお寺に納める準備をしましょう。塔婆料を包んだ封筒は、どのように渡すのがマナーなのでしょうか。ここからは、渡し方とタイミングを紹介します。必要なアイテムを取り揃えてみてはいかがでしょうか。
渡し方:切手盆または袱紗を使って渡す
塔婆料を寺院に納めるときには、切手盆(きってぼん)と呼ばれるトレーか、袱紗(ふくさ)に包んでお渡しします。
袱紗を使用する場合、色は紫色のものを選びましょう。封筒は袱紗に事前に包んでおき、渡す直前に中から取り出します。取り出した塔婆料の入った封筒を袱紗の上に乗せて、お渡しするのがマナーです。
切手盆と袱紗のおすすめ商品をご紹介します。ぜひ封筒と一緒に用意をしておきませんか。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,200 | |
3/31(月) | ¥1,200 | |
2/27(木) | ¥1,200 | |
1/29(水) | ¥1,200 | |
1/1(水) | ¥1,200 | |
12/28(土) | ¥1,200 | |
11/26(火) | ¥1,200 | |
10/26(土) | ¥1,200 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥899 | |
3/31(月) | ¥899 | |
3/30(日) | ¥990 | |
3/28(金) | ¥990 | |
3/27(木) | ¥899 | |
2/27(木) | ¥899 | |
1/29(水) | ¥899 | |
1/7(火) | ¥899 |
渡すタイミング:法事・法要の当日に僧侶に渡す
塔婆料は、法事や法要の当日に持参し、僧侶に直接渡すのが一般的といわれています。法要の前後、どちらのタイミングでも構いません。僧侶が忙しくなく、話しかけても失礼がなさそうなタイミングを見計らい、納めましょう。
もし不安な場合は、事前に「当日塔婆料を納めるタイミング」を確認しておいてもよいでしょう。
塔婆料を渡す際は、料金を用意した人に関わらず、施主が僧侶に手渡すのがマナーとされています。
塔婆料を準備するときの3つの注意点
最後に、塔婆料を用意する際に気をつけるべきポイントを3つにまとめたのでご紹介します。
お寺への失礼がないか、マナー違反がないか、つい気になってしまう塔婆料ですが、次の3つのポイントに気をつければ心配を減らせますよ。
1.お布施と塔婆料は分けて準備する
お布施と塔婆料を同時に準備する場合は、封筒を分けて、別に用意するのがマナーです。お布施は、封筒や表書き、包み方、渡し方などのマナーが塔婆料とは異なります。
混同してしまわないように注意して、それぞれのマナーに沿った封筒を用意しましょう。
塔婆料は僧侶や寺院に納めるものであるのに対し、お布施は伴侶を通じてご本尊にお納めするもの、という明確な違いがあることを忘れないようにするとよいでしょう。
お布施を入れる封筒も紹介しますので参考にしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥510 | |
3/31(月) | ¥510 | |
2/27(木) | ¥510 | |
1/29(水) | ¥510 | |
1/1(水) | ¥510 | |
12/28(土) | ¥510 | |
11/26(火) | ¥510 | |
10/26(土) | ¥510 |
2.4や9のつく忌み数は避ける
日本では、忌み数と呼ばれる数字があります。
不吉なことを予感させるような数字は、おめでたい場や、ご先祖や神様に対するものには使用しないほうがよいという考えのもと、忌み嫌われているものです。
4は「死」を、9は「苦」を連想させることから、魂に安らかに眠ってもらうために納める塔婆のための費用として適切ではないという考えがあります。4,000円や9,000円など、忌み数の含まれる金額は避けて、別の金額を包むのがおすすめです。
3.浄土真宗など塔婆を建てない場合もある
宗派や地域により、塔婆を建てない場合があります。
例えば往生即成仏の教えにより追善供養を求めない浄土真宗では、塔婆は不要と考えられています。神道やキリスト教でも、一般的に塔婆は立てません。
また九州などの一部の地方では塔婆を立てない傾向のようです。逆に浄土真宗でも地域によって、塔婆を立てるケースもあるのだとか。
宗派や地域により、塔婆を必ずしも用意しないケースもあると覚えておくとよいですよ。
おすすめ商品比較表
![]() マルアイ(Maruai) マルアイ 祝儀袋 のし袋 無地 慶弔両用 100枚 ノ-114 | ![]() 赤城 赤城 不祝儀袋 塔婆料 10枚入り タ983069 | ![]() 長門屋商店 長門屋商店 御塔婆料 中袋つき 10枚入り タ-P811A | ![]() 和紙かわ澄(Washi Kawasumi) 和紙かわ澄 和紙金封 大礼紙 御塔婆料 80959 | ![]() G.C.PRESS G.C.PRESS 不祝儀金封 天穹 御塔婆料 | ![]() 和紙かわ澄(Washi Kawasumi) 和紙かわ澄 純白 奉書紙 御塔婆料 | ![]() 山櫻 山櫻 大礼紙 和紙封筒 | ![]() 老舗漆器山家堂 老舗漆器山家堂 切手盆 両面塗り | ![]() スタイルふくさ スタイルふくさ 袱紗 慶弔両用 紫 | ![]() マルアイ(Maruai) マルアイ 新本折多当 御布施 1枚入 Pノ-865 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
塔婆料を正しくお納めする封筒を選びませんか?
当記事では、法事で用意する塔婆について紹介し、塔婆料の包み方や渡し方について解説しました。追善供養のために立てる塔婆の代金としてお寺に納める「塔婆料」を、失礼がない形でお渡ししませんか。ご紹介したアイテムをぜひ活用してみてくださいね。