【プロ監修】カートリッジ不要の炭酸水メーカーおすすめ12選!シリンダー式の仕組みも解説<2025年>

【プロ監修】カートリッジ不要の炭酸水メーカーおすすめ12選!シリンダー式の仕組みも解説<2025年>

好きなときに好きなだけ炭酸飲料が飲める「カートリッジ不要の炭酸水メーカー」。炭酸のペットボトルを購入するよりもコスパよく炭酸水を作れるのが魅力です。なかには強炭酸水が作れるタイプやジュースに炭酸を注入できる商品もあり、どれを選べばよいか迷いますよね。この記事では、家電製品アドバイザーに炭酸水メーカーの選び方やおすすめ商品を解説してもらいました。炭酸水メーカーの仕組みやメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

現役家電量販店販売員

坂本 康一
  • 家電
  • 調理家電

現役家電量販店員として22年のキャリアを持ち、白物家電を中心に年間1億円以上の売り上げを毎年達成。親切・丁寧な接客を心がけ、お客様のニーズを的確に捉えた提案で高い信頼を得ています。専門知識が評価され、雑誌等などで家電の特集記事の掲載経験もあります。 ブログでは長年の経験を活かし、家電の選び方や最新トレンド情報をわかりやすく配信中。読者に信頼性の高い情報を提供し、家電選びの参考になることを目指しています。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

手軽に炭酸水を作れる炭酸水メーカーの魅力

自宅でも簡単に炭酸水を作れる炭酸水メーカー(ソーダメーカー)には、以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 作ってすぐに飲めるため、炭酸が抜ける心配がない
  • ランニングコストを抑えられる
  • ペットボトルのごみが出ない

炭酸の抜けていない炭酸水を好きなタイミングで飲めるのは魅力です。炭酸水メーカーは初期費用がそれなりにかかりますが、長く使い続けるのであればコスパも良いでしょう。

炭酸水メーカーの方式はシリンダー・カートリッジの2種類

炭酸水メーカーにはカートリッジ不要の「ガスシリンダー式」と使い捨ての「ガスカートリッジ式」の2タイプに分かれます。以下表にそれぞれの特徴をまとめました。

 仕組み特徴
ガスシリンダー式小型のガスシリンダーを本体にセットして炭酸ガスを注入1本のガスシリンダーでたくさん炭酸水を作れる
炭酸濃度を調節できる
ガスの残量管理が必要
シリンダーは対応店での補充・交換が必要
ガスカートリッジ式使い捨てのカートリッジを使用して炭酸ガスを注入炭酸濃度が一定
あと何回作れるかわかりやすい
使用ごとにゴミが出る

カートリッジ不要のガスシリンダー式は、市販の炭酸水を頻繁に購入している方、コストを抑えたい方、自宅で手軽に強炭酸を作りたい方におすすめです。また、環境に配慮しカートリッジ廃棄を減らしたい方にも向いています。一方、シリンダーの交換や補充が面倒な方や、コンパクトな機器を求める方には向いていません。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

自宅でコスパよく炭酸水を楽しみたい人におすすめです!

カートリッジ不要の炭酸水メーカーの選び方

カートリッジ不要の炭酸水メーカーはゴミが出ず、コスパよく利用できるのがメリットです。複数のブランドから販売されているので、どのような基準で選べばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは炭酸水メーカーの選び方をご紹介します。

炭酸水を飲む頻度に合う容量を選ぶ

炭酸水メーカーの1回の作成量は、各メーカーやモデルによって異なりますが、一般的な容量は350ml、500ml、1000mlです。

一人暮らしや炭酸飲料をあまりたくさん飲まない方は、350mlや500mlの容量でも十分。普段から料理や美容目的で大量の炭酸水を使用する場合は、1000mlの容量を一度に作れる炭酸水メーカーが適しているでしょう。

微炭酸から強炭酸まで作れる調節機能付きを選ぶ

カートリッジ不要の炭酸水メーカーには、炭酸の強さを調整できるものと、一定の強さに固定されているものがあります。強炭酸が好きな人は、炭酸の注入量を調整できるモデルを選ぶと良いでしょう。また、微炭酸も楽しみたい場合は、細かく調整できるタイプが便利です。炭酸の持続時間にも影響するため、しっかりと炭酸を閉じ込められるボトル設計かもチェックしておきましょう。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

炭酸を好みの強さに調整できるかはチェックしておくのがおすすめです。

水以外の飲み物に使えるかにも注目

一部の炭酸水メーカーは、水以外の飲料(ジュース、お茶、お酒など)を直接炭酸飲料にできる仕様になっています。中にはワインやカクテルを炭酸化できるものもあり、自宅で手軽にオリジナルのスパークリングドリンクを楽しめます。ただし、対応していない機種で水以外を炭酸化すると故障の原因になるため、購入前に対応可否を確認しましょう。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

ジュースやお酒の炭酸化OKなモデルなら楽しみ方が広がります!

家電量販店販売員おすすめの炭酸水メーカー

ここでは、本記事の監修者で家電量販店の現役販売員である坂本康一さんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

ドリンクメイト Series620 スターターセット
DrinkMate

Amazonカスタマーレビュー

4.5
731

Amazonカスタマーレビュー

微炭酸から強炭酸まで楽しめるスターターセット
参考価格Amazon
¥18,568(税込)
微炭酸から強炭酸まで楽しめるスターターセット

商品情報

ドリンクメイト シリーズ620は、水だけでなくジュースやお酒など多様な飲料を炭酸化できる点が魅力です。​電源不要で操作も簡単なため、手軽に炭酸飲料を楽しめます。​また、炭酸の強さを調整できるため、好みに合わせた炭酸飲料を作成可能です。​さらに、ペットボトルの使用を減らせるため、環境負荷の軽減にも貢献します。 ​

4/3現在の価格

平均価格¥18,568
最安値¥18,568

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥18,568¥0
4/2(水)¥18,568¥0
4/1(火)¥18,568+¥3,714
3/31(月)¥14,854¥0
3/21(金)¥14,854-¥3,714
3/11(火)¥18,568¥0
2/27(木)¥18,568¥0
1/29(水)¥18,568¥0
もっとみる

現役家電量販店販売員

坂本 康一

多彩な飲料を手軽に炭酸化できる、環境にも優しい炭酸水メーカーです。​

カートリッジ不要の炭酸水メーカーおすすめ9選

ここからはカートリッジ不要の炭酸水メーカーでもある「ドリンクメイト」と「ソーダーストリーム」の商品をご紹介します。それぞれの特徴を確認して、お気に入りを見つけましょう。

ドリンクメイト ベーシック スターターセット
DrinkMate

Amazonカスタマーレビュー

4.4
117

Amazonカスタマーレビュー

ジュースやお酒に直接炭酸を注入できる
参考価格Yahoo!
¥16,368(税込)
ジュースやお酒に直接炭酸を注入できる

商品情報

専用ボトルに好きな飲み物を入れてセットし、ボタンを押すだけで炭酸ガスが注入されます。炭酸を注入する回数によって強さが調整できるので、お好みの炭酸飲料が作りやすいでしょう。「追い炭酸」機能もあり、簡単に操作ができるのもポイントです。

4/3現在の価格

¥16,368

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥16,368¥0
4/2(水)¥16,368¥0
4/1(火)¥16,368¥0
3/31(月)¥16,368¥0
2/27(木)¥16,368¥0
1/29(水)¥16,368¥0
1/3(金)¥16,368¥0
12/28(土)¥16,368¥0
もっとみる
ソーダストリーム ART スターターキット
ボトルはワンタッチで着脱、注入はレバーを押すだけの簡単操作!
参考価格楽天市場
¥19,800(税込)
ボトルはワンタッチで着脱、注入はレバーを押すだけの簡単操作!

商品情報

機能性が高く、デザインも印象的なソーダストリームの「ART」は、使いやすさにこだわり、利便性を意識した炭酸水メーカー。予備用1Lボトルが付いているので、万が一、1つ破損しても、炭酸水を作れるのは魅力です。また、会員登録で保証期間を最大4年まで延長することも可能ですよ。

4/3現在の価格

¥19,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥19,800¥0
4/2(水)¥19,800¥0
4/1(火)¥19,800¥0
3/31(月)¥19,800¥0
3/1(土)¥19,800¥0
もっとみる
ドリンクメイト Series620 スターターセット
DrinkMate

Amazonカスタマーレビュー

4.5
731

Amazonカスタマーレビュー

微炭酸から強炭酸まで楽しめるスターターセット
参考価格Amazon
¥18,568(税込)
微炭酸から強炭酸まで楽しめるスターターセット

商品情報

背面カバーを外してガスシリンダーを装着し、お好みの飲料を入れてドリンクメイトに装着するだけで簡単に利用できます。さらに、炭酸の抜けたビールやコーラなどにも使用可能。持ち運びしやすいサイズなので、イベントなどにも活用しやすいでしょう。

4/3現在の価格

平均価格¥18,568
最安値¥18,568

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥18,568¥0
4/2(水)¥18,568¥0
4/1(火)¥18,568+¥3,714
3/31(月)¥14,854¥0
3/21(金)¥14,854-¥3,714
3/11(火)¥18,568¥0
2/27(木)¥18,568¥0
1/29(水)¥18,568¥0
もっとみる
aarke カーボネーター 3
aarke

Amazonカスタマーレビュー

4.5
5,588

Amazonカスタマーレビュー

電源不要で、高級感のあるスタイリッシュなフォルム
参考価格Amazon
¥29,700(税込)
電源不要で、高級感のあるスタイリッシュなフォルム

商品情報

こちらの商品は、精密なステンレススチール製ノズルで繊細な泡を生み出す炭酸水メーカーです。電源を必要とせず、スタイリッシュなデザインがどんなキッチンにもマッチ。レバーひとつで、炭酸の強さを自在に調節可能。また、改良された内部設計により、ガス消費を抑え、コストと環境負荷を低減できますよ。

4/3現在の価格

¥29,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥29,700¥0
4/2(水)¥29,700¥0
4/1(火)¥29,700¥0
3/31(月)¥29,700¥0
2/27(木)¥29,700¥0
1/29(水)¥29,700¥0
1/7(火)¥29,700¥0
1/3(金)¥29,700¥0
もっとみる
ドリンクメイト Series660 スターターセット
DrinkMate

Amazonカスタマーレビュー

4.2
53

Amazonカスタマーレビュー

炭酸ジュースやハイボール、スパークリングワインも自由に作れる
参考価格Amazon
¥23,800(税込)
炭酸ジュースやハイボール、スパークリングワインも自由に作れる

商品情報

標準のDRM1030スターターセット(本体・Lボトル・60Lシリンダー)に加え、専用Sボトルとステンレスタンプラーが付属する充電式モデルです。ガス残量が液晶で5%刻み表示され、炭酸強度は6段階調節可能なのがうれしいですね。オートマチックで炭酸注入ができ、3か月に1度の充電が必要です。

4/3現在の価格

平均価格¥23,800
最安値¥23,800

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥23,800¥0
4/2(水)¥23,800¥0
4/1(火)¥23,800+¥4,760
3/31(月)¥19,040¥0
3/21(金)¥19,040-¥4,760
3/11(火)¥23,800¥0
2/27(木)¥23,800¥0
1/29(水)¥23,800¥0
もっとみる
ドリンクメイト Series630 スターターセット
DrinkMate

Amazonカスタマーレビュー

4.6
99

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ガスの残量は5%刻みで液晶画面に表示され、残量が一目でわかる炭酸ガスメーカー。電源コード式ですが、電源がない場合には単四電池2本で利用できるようになっています。6段階まで炭酸強度が切り替えられ、お好みの炭酸強度が楽しめるでしょう。

4/3現在の価格

平均価格¥28,900
最安値¥28,900

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥28,900¥0
4/2(水)¥28,900¥0
4/1(火)¥28,900+¥5,780
3/31(月)¥23,120¥0
3/21(金)¥23,120-¥5,780
3/11(火)¥28,900¥0
2/27(木)¥28,900¥0
1/29(水)¥28,900¥0
もっとみる
ドリンクメイト Series560 スターターセット
DrinkMate

Amazonカスタマーレビュー

4.2
214

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

設定不要のオートマチックモデルで、ワンプッシュで簡単に炭酸水が作れます。手前に引くだけでガス抜きができるため、初めて炭酸水メーカーを利用する方でも使いやすいでしょう。ステンレスタンブラー付きなのも嬉しいポイントですね。

4/3現在の価格

¥7,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥7,980¥0
4/2(水)¥7,980¥0
4/1(火)¥7,980¥0
3/31(月)¥7,980¥0
3/29(土)¥7,980¥0
2/27(木)¥7,980¥0
1/29(水)¥7,980¥0
1/3(金)¥7,980¥0
もっとみる
ソーダストリーム E-TERRA スターターキット
参考価格楽天市場
¥24,200(税込)

商品情報

シリンダー・ボトルの着脱から炭酸注入までが簡単な電動モデルの炭酸水メーカー。スタイリッシュなデザインで「グッドデザイン賞」を受賞しており、炭酸注入時にブルーのLEDライトが光るのも特徴です。普通の水が5秒で炭酸水に早変わりするため、すぐに炭酸水が必要なときにも重宝するでしょう。

4/3現在の価格

¥24,200

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥24,200¥0
4/2(水)¥24,200¥0
4/1(火)¥24,200¥0
3/31(月)¥24,200¥0
2/27(木)¥24,200¥0
1/29(水)¥24,200¥0
1/3(金)¥24,200¥0
12/28(土)¥24,200¥0
もっとみる
ソーダストリーム TERRA スターターキット
参考価格楽天市場
¥14,850(税込)

商品情報

「TERRA」シリーズは幅広いバリエーションがありますが、こちらはマット感のあるデザインに仕上がっています。ホワイト、ブラック、レッドの3色で展開でお好きな色から選択可能。ワンタッチ式でシリンダーを装着できる新技術が搭載されており、わずか2秒でスピーディに取り付けられるでしょう。

4/3現在の価格

¥14,850

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥14,850¥0
4/2(水)¥14,850¥0
4/1(火)¥14,850¥0
3/31(月)¥14,850¥0
3/1(土)¥14,850¥0
もっとみる
ソーダストリーム DUO スターターキット
参考価格楽天市場
¥29,700(税込)

商品情報

「DUO」はコンパクトサイズで持ち運びしやすいのが魅力です。スタイリッシュなデザインのため、インテリアとしてもおしゃれに見せられるでしょう。ガラス製カラフェも付属しており、炭酸水を作ってそのまま食卓に置くことも可能。ホワイトとブラックの2色展開で、自宅のインテリアに合わせて選んでみると良いでしょう。

4/3現在の価格

¥29,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥29,700¥0
4/2(水)¥29,700¥0
4/1(火)¥29,700¥0
3/31(月)¥29,700¥0
2/27(木)¥29,700¥0
1/29(水)¥29,700¥0
1/3(金)¥29,700¥0
12/28(土)¥29,700¥0
もっとみる
ソーダストリーム GAIA スターターキット
参考価格楽天市場
¥7,980(税込)

商品情報

ソーダストリームシリーズの中でもベーシックなタイプです。スリムなデザインで電源が必要ないため、置き場所にも困りません。シリンダーの着脱がワンタッチで簡単に行えるCQCシリンダー搭載なのも嬉しいですね。

4/3現在の価格

¥7,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥7,980¥0
4/2(水)¥7,980¥0
4/1(火)¥7,980¥0
3/31(月)¥7,980¥0
2/28(金)¥7,980¥0
もっとみる
ソーダストリーム SOURCE Power スターターキット
参考価格楽天市場
¥31,900(税込)

商品情報

ボタン一つで簡単に操作ができる全自動タイプの炭酸水メーカー。60Lの炭酸水が作れるガスシリンダーと、1Lの専用ヒューズボトルが付属しています。「スナップロック機能」が搭載されているため、不慣れな方でもボトルの着脱が簡単にできるでしょう。

4/3現在の価格

¥31,900

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥31,900¥0
4/2(水)¥31,900¥0
4/1(火)¥31,900¥0
3/31(月)¥31,900¥0
2/27(木)¥31,900¥0
1/29(水)¥31,900¥0
1/3(金)¥31,900¥0
12/28(土)¥31,900¥0
もっとみる

炭酸水メーカーを購入後に後悔しないためのポイント

ここでは、炭酸水メーカーの購入前にチェックするべきポイントを解説します。商品購入後に後悔しないために、しっかりチェックしておきましょう。

炭酸水メーカーには電動式と手動式の2種類ある

炭酸水メーカーには電動式と手動式があり、それぞれ特徴が異なるため、用途に合わせて選ぶ必要があります。

ワンタッチで炭酸水を作れる電動式

電気で動くタイプは、ワンタッチで炭酸が注入されます。使い方が簡単で、操作性が高いので初めて炭酸水メーカーを購入する方にもおすすめ。炭酸の強さを選択でき、毎回同じ強度の炭酸水を作れるのが特徴です。

電源不要で屋外でも使える手動式

手動式は電源が不要で、手で操作するタイプです。メーカーから多くの機種が販売されており、豊富なラインナップから選ぶことが可能。また、持ち運びに適しており、屋外で使用する際にも便利です。炭酸の強度を調節できる機種が少ないのがデメリットといえるかもしれません。

ボトルを取り付けやすいか

炭酸水メーカーのボトル設置方法にも注目しましょう。取り付け方法には以下の2タイプあります。

  • 挿入口に差し込むだけのタイプ
  • 挿入口に差し込んだ後に回すタイプ

差し込むだけのタイプは、水を満たんに入れた重いボトルでも取り外しがしやすいのがメリットです。一方、差し込んで回すタイプは、ボトルを挿入口に差し込んでクルクルと回す必要があります。設置に少し手間がかかりますが、しっかりはまっているかを確認しやすいでしょう。

ガスシリンダーを交換・補充しやすいか

炭酸水メーカーを購入して後悔した理由で多いのは、ガスシリンダー交換の手間やランニングコストが意外にかかることです。

ガスシリンダーは、メーカーやモデルごとに規格が異なるため、交換や補充の手続きがどれだけスムーズに行えるかが大切。取り扱い店舗の数や自宅への配送サービスの有無、さらには互換性のあるシリンダーが利用できるかを確認することで、日常のメンテナンス負担を軽減できます。また、シリンダー1本で作れる炭酸水の量もランニングコストに直結するため、経済面も考慮して選ぶのがポイントです。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

交換・補充のしやすさで使い勝手が変わります。交換コストも事前に確認しましょう。

炭酸水メーカーのおすすめブランド

炭酸水メーカーのおすすめブランドは、株式会社シナジートレーディングの「ドリンクメイト」と、ソーダストリーム株式会社の「ソーダストリーム」です。

さまざまなスパークリング飲料を楽しめる「ドリンクメイト」

ドリンクメイトは飲み物の濃度はそのままに、スパークリング飲料が楽しめる炭酸水メーカーです。水以外の飲み物にも炭酸を注入でき、ジュースやお酒など、さまざまな飲み物を楽しめるでしょう。初の電動モデルも登場しており、新機能に「炭酸強度6段階設定」「オートマチック注入機能」「ガス残量表示」が搭載されました。

短時間で炭酸水を作れる「ソーダストリーム」

ソーダストリームも炭酸水メーカーのスタンダードとして広く知られており、世界中で毎年約20億リットルの炭酸水を提供しています。普通の水がわずか5秒で炭酸水に変わるので、すぐに飲みたいときに重宝します。全国に8,400店舗以上あるため、ガスシリンダーの交換も簡単にできるでしょう。

炭酸水のおすすめの使い方

炭酸水の使い方として、以下のようなものが挙げられます。

  • ジュースの材料
  • お酒の割り材
  • お米を炊く用
  • 洗顔用

ここではそれぞれどのように炭酸水を使えるのかを解説します。

ジュースの材料として

自家製のジュースや市販のジュースに炭酸水を合わせると、さわやかなテイストに仕上げられます。たとえば、はちみつジュースに炭酸水をプラスすることで、よりさっぱりしたジュースが完成します。

また、お好みでゆずやレモンなどを足して、自分好みのジュースに仕上げてみても良いでしょう。そのほかにも、野菜や果物をミキサーにかけ、炭酸水を入れることで自家製炭酸ミックスジュースができあがります

お酒の割り材として

焼酎やカクテルを作る際に炭酸水があると、お酒のバリエーションが広がります。特に度数が強いお酒を飲む際には、炭酸水を入れることで飲みやすくなるかもしれません

また、ワインに炭酸水を入れて飲む方法もおすすめ。炭酸水をプラスするだけで、様々なアレンジを楽しめるようになるでしょう。

お米を炊くときに

炊飯時に水ではなく炭酸水を使うことで、炭酸水に含まれる二酸化炭素の気泡が米粒の間に入り込み、米粒をふっくらさせてくれます。

そのため、炊き上がったご飯はよりふんわりし、米粒同士がくっつきにくくなりますよ

ペットボトルの炭酸を使用するとコスパが悪く感じますが、炭酸水メーカーなら気軽に使えるのも嬉しいですね。

洗顔をするときに

炭酸水洗顔は、皮脂や毛穴の汚れをすっきり洗浄できるとして注目されています。

炭酸水に含まれる炭酸ガスは泡立ちやすく、微細な気泡が毛穴の奥まで入り込んで汚れを浮き上がらせます。これにより、毛穴の詰まりや黒ずみ、メイクの残りなどを取り除きやすくなり、通常の水よりも浸透力が高いため、肌をさっぱりと洗い上げられます。

特に「肌が脂っぽい」「毛穴の詰まりが気になる」「メイクの残りや汚れが気になる」という方にぴったりです。

炭酸水メーカーによくある質問

ここでは、炭酸水メーカーによくある質問をピックアップして解説します。コスト面や市販の炭酸水との違いなども解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

カートリッジ不要の炭酸水メーカーを使うとどれくらいお得?

カートリッジ不要のガスシリンダー式は、初期費用が高めですが、1リットルあたりの炭酸水のコストが低く、長期間使うほど経済的です。例えば、シリンダー1本(約2,000〜3,000円)で約60L作れるため、1Lあたり約50円と、市販の炭酸水より安くなります。一方、カートリッジ式は初期費用が安く手軽ですが、1本で作れる量が少ないため、ランニングコストが高くなる傾向があります。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

長期的にはガスシリンダー式の方がコスパが良くなります。

市販の炭酸水に比べて炭酸の強さや持続時間に違いはある?

カートリッジ不要の炭酸水メーカーで作る炭酸水は、市販のものと比べて炭酸の強さを調整しやすいですが、持続時間はボトルの密閉度や保存環境によって変わります。作りたては市販の強炭酸水と同等かそれ以上の強さにできますが、開封後の持続時間は市販品より短めです。冷水を使用し、しっかり密閉することで長持ちさせられます。

現役家電量販店販売員

坂本 康一

作りたてなら市販品より強炭酸も可能。炭酸を長持ちさせるためには保存時の工夫が大切です。

全12商品

おすすめ商品比較表

DrinkMate

ドリンクメイト Series620 スターターセット

DrinkMate

ドリンクメイト ベーシック スターターセット

ソーダストリーム ART スターターキット

aarke

aarke カーボネーター 3

DrinkMate

ドリンクメイト Series660 スターターセット

DrinkMate

ドリンクメイト Series630 スターターセット

DrinkMate

ドリンクメイト Series560 スターターセット

ソーダストリーム E-TERRA スターターキット

ソーダストリーム TERRA スターターキット

ソーダストリーム DUO スターターキット

ソーダストリーム GAIA スターターキット

ソーダストリーム SOURCE Power スターターキット

Amazonカスタマーレビュー
4.5731
4.4117
-
4.55,588
4.253
4.699
4.2214
-
-
-
-
-
最安値
¥18,568
¥16,368
¥19,800
¥29,700
¥23,800
¥28,900
¥24,200
¥14,850
¥29,700
¥31,900
購入リンク

炭酸水メーカーで充実したライフスタイルを!

炭酸水メーカーを活用すれば炭酸のペットボトルを購入する必要がなく、プラスチックゴミの排出が少なくなります。炭酸水メーカーは炭酸水がすぐに作れて便利なのはもちろん、ジュースや炊飯、洗顔などさまざまな用途に使用可能です。この記事を参考にして、あなたのライフスタイルに取り入れてみませんか?

こちらもチェック!
【2023年】炭酸水メーカーのおすすめ13選!コスパの良いタイプや強炭酸好きにピッタリな機種も

いつでも炭酸水が作れる「炭酸水メーカー」は、ソーダマシンとも呼ばれています。炭酸の強さを調整できるものや電源不要のもの、水以外も炭酸飲料にできるモデルもあり、どれを選べばいいのか悩みますよね。。そこで今回は、現役家電量販店販売が選び方やコスパについてわかりやすく解説します。ブランド別におすすめモデルをご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。

こちらもチェック!
炭酸水のおすすめ18選!箱買いタイプやフレーバー付きのアイテムもご紹介

喉が渇いたときや、気分のリフレッシュにおすすめの炭酸水。そのままでもおいしいですが、シロップで割ったり、ウイスキーの割材にしたりいろいろな楽しみ方ができます。最近はレモンなどフレーバー付きの炭酸水も多く販売されていますよ!今回は炭酸水の選び方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

炭酸水メーカーはコスパ悪いの?選び方・強炭酸も作れるおすすめ9選を紹介

【プロ監修】炭酸水メーカーのおすすめ13選!コスパが良い商品や選び方も<2025年>

家族向けオーブンレンジのおすすめ17選!シーン別におすすめ商品をご紹介

【2025年】ツインバードの電子レンジのおすすめ12選!選び方や魅力を徹底解説

【2025年】Panasonic(パナソニック)の電子レンジのおすすめ10選

その他の調理家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ