
【2025年】一升・10合炊き炊飯器のおすすめ8選!安いモデルなどご紹介
「一升炊き・10合炊き炊飯器」は、食べ盛りの子どもがいる家庭や飲食店にぴったりです。本記事では、そんな一升炊き・10合炊き炊飯器の選び方とタイガーやアイリスオーヤマといった人気メーカーから販売されているおすすめモデルをご紹介します。炊飯器本体の大きさや、一度の炊飯で何合まで炊けるか、炊き上がるまでの時間など詳しく解説もしているので、ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
一升・10合炊き炊飯器の魅力
一升・10合炊き炊飯器とは、名前の通り一度に10合分のご飯が炊ける大容量の炊飯器を指します。10合はお茶碗に換算すると20杯前後もの量になり、1回の炊飯で1日分のご飯を賄えるのが魅力です。
炊き上がりまでにかかる時間も3合炊きや5合炊きの炊飯器とあまり変わらず、なかには早炊きモードを搭載したモデルもありますよ。一度の炊飯でたっぷりご飯を炊けるので手間を減らすことができ、消費電力を抑えられるのもうれしいポイントです。
メリットは?どんな人におすすめ?
一升・10合炊き炊飯器は1回の炊飯でお茶碗約20杯分のご飯を炊けるので、食べ盛りの子どもがいる家庭や5人以上の家族にぴったりです。朝ごはんからお昼のお弁当、夜ごはんまで賄えるため、一日に何度もご飯を炊く手間が省けますよ。時間があるときにご飯をまとめて炊いておき、冷凍保存しておきたい方にも重宝するでしょう。
炊き込みご飯モードやパン・ケーキモードなどを搭載したモデルもあるので、料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。
デメリットはある?
一升・10合炊き炊飯器は大容量な分、本体サイズが大きく置き場所を取るのがデメリットと言えます。また本体や内釜も重くなるため、片手で持ち続けることが難しく、洗う際に負担に感じてしまう方もいるかもしれません。
また、3合炊きや5合炊きの炊飯器に比べてラインナップが少なく、好みのサイズやデザインなどで選びにくいのも難点です。本体価格も高くなる傾向があるため、初期費用がかかってしまう点も念頭に置いておきましょう。
一升・10合炊き炊飯器の選び方
一升・10号炊き炊飯器はさまざまなメーカーから販売されているので、ここからは一升・10号炊き炊飯器の選び方を以下の5つのポイントに着目して解説します。
- 1.加熱方式
- 2.サイズ
- 3.内釜の素材
- 4.お手入れのしやすさ
- 5.機能性
それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
加熱方式で選ぶ
一升・10合炊き炊飯器の加熱方式には、主にマイコン式・ガス・IH・圧力IHの4種類があります。加熱方式によってご飯の仕上がりやコストなどに違いがあるので、自分が重視したいポイントに合わせて選んでみてくださいね。
安いモデルで選ぶなら「マイコン式炊飯器」
コストを抑えて安いモデルを選びたいなら、マイコン式の炊飯器を選んでみてください。マイコン式は釜の底のヒーターが発熱することによって炊飯する方法で、他の加熱方式の炊飯器に比べて価格がリーズナブルなのが特徴です。
ただし他の加熱方式よりも火力が弱めなので、炊きムラができやすいのは難点と言えます。保温性能もあまり高くないため、余ったご飯は保温したままではなく冷凍保存しておくのがおすすめですよ。
おこげが好きなら「ガス炊飯器」
ガス炊飯器はガスを使用して炊飯する方法で、火力が高く芯までしっかりと火を通すことができます。かまどで炊いたような仕上がりを実現でき、火の入れ具合を変えることでおこげも楽しめますよ。炊き上がりにかかるまでの時間も早く、電気代を抑えられるのも魅力です。
ただしガス栓に接続する必要があるため、設置したい場所にガス栓があるかどうかは事前にチェックしておきましょう。なお、購入する際は自宅のガスの種類を確認し、都市ガス用かプロパンガス用かを選ぶ必要があります。
コスパのよさで選ぶなら「IH炊飯器」
IH炊飯器は内釜自体を発熱させることによって炊飯する方法で、底だけでなく側面からも加熱することで全体に均一に火を通せます。炊きムラができにくく、高火力でふっくらとしたご飯に仕上がりますよ。
手に取りやすいリーズナブルな価格のものも多く、価格と性能のバランスに優れているのが魅力です。お粥や炊き込みご飯など調理モードが充実しているモデルもあり、価格を抑えて多機能な炊飯器を選びたい方におすすめです。
おいしさにこだわるなら「圧力IH炊飯器」
IH炊飯器に圧力の機能をプラスしたのが圧力IH炊飯器です。圧力鍋のように高火力で炊飯するのが特徴で、お米の芯までしっかりと火が通ります。お米の甘みを引き出してふっくらと炊き上がるため、ご飯のおいしさにこだわりたい方におすすめですよ。
ご飯が冷めてももちもちとした食感が損なわれにくく、時間が経ってもおいしく食べられるためお弁当用のご飯にもぴったりです。しかし、ほかの炊飯器に比べると高価なものが多く、初期費用がかかってしまう点には注意しましょう。
設置場所にあわせて本体の大きさをチェック
一升・10合炊き炊飯器は大容量な分サイズも大きくなりがちなので、設置したいスペースにおさまるかどうかはあらかじめチェックしておきましょう。同じ一升・10合炊きの炊飯器でも、メーカーやモデルによってサイズが異なる点も念頭に置いておいてくださいね。
また、サイズだけでなく重さも確認しておきたいポイントです。10合分のお米を入れるとさらに重くなるので、設置場所の耐荷重もあらかじめ確認しておくと安心ですよ。
内釜の素材に注目
内釜の素材にもさまざまな種類があり、素材によってご飯の仕上がりや使い勝手などが異なります。
ここからは、金属釜・ダイヤモンド釜・土鍋釜について解説するので、自分の好みに合わせて選んでみてくださいね。
金属釜
金属釜は鉄や銅などの素材を使用している釜で、熱が伝わりやすく早く炊けるのがメリットです。比較的安価な商品が多いのもうれしいですね。ただし、他の素材よりも重さがあるため、持ち運びやお手入れに負担がかかりやすいのは難点といえるでしょう。
鉄は熱伝導率が高く、高温で一気にご飯を炊き上げることでふっくらとやわらかい仕上がりになるのが特徴です。銅は蓄熱性に優れており、均一に火を通してツヤのある炊き上がりになりますよ。
ダイヤモンド釜
アルミ釜の内側にダイヤモンドのフッ素コーティングを施したものがダイヤモンド釜です。熱伝導率が高く、米の芯まで火が通るのでふっくらとした仕上がりになります。
軽量で持ち運びやお手入れがしやすく、耐久性に優れているのも魅力です。ただし、炊飯器のなかでも上位のモデルで採用されていることが多いため、コストがかかってしまうのは難点と言えるでしょう。
土鍋釜
土鍋釜は蓄熱性や遠赤効果が高く、加熱から蒸らしまでをじっくりと行うことでお米の甘みを引き出しやすいのが魅力です。熱しづらく冷めにくいため、時間が経ってもおいしいご飯を楽しめますよ。
ただし他の素材に比べて衝撃に弱いため、持ち運びやお手入れの際には慎重に扱う必要があります。
お手入れのしやすさをチェック
炊飯器を毎日使うならお手入れのしやすさもチェックしておきたいですよね。パーツが取り外せるものなら丸洗いしやすく、洗う必要があるパーツが少ないものだとお手入れも簡単にできますよ。なかには特定のパーツが食洗機に対応しているモデルもあり、お手入れの手間を減らせて便利です。
内釜が重いと洗う際に負担がかかってしまうため、内釜の重さは1kg以下のモデルがおすすめですよ。また、ご飯がこびりつきにくくなるフッ素コーティングを施した内釜は、加工が剥がれてしまうので適切にお手入れをする必要があります。
機能性で選ぶ
一升・10合炊き炊飯器は多機能なものが多く、あると便利な機能を多く備えているモデルもあります。機能によって使い勝手も変わるため、用途や自分のライフスタイルなどに合った機能を搭載したモデルを選んでみてくださいね。
保温機能
炊いたご飯のおいしさを長時間キープしたいなら、保温機能を備えたモデルがおすすめです。炊き立ての温かい状態でキープできるためいつでもおいしく食べられ、家族で食事の時間がバラバラな場合にも便利ですよ。
食べ残してしまったご飯も、そのままおいしく保存できるのがうれしいですね。味や食感が劣化しにくい高性能なものもあるため、購入前にチェックしておきましょう。
冷凍ご飯機能
ご飯を一度にまとめて炊いて冷凍保存しておきたい方には、冷凍ご飯機能を備えたモデルが便利です。通常の炊飯コースで炊いたご飯を解凍すると、パサパサとした食感やベタつきが気になることもありますよね。
冷凍ご飯機能を使えば通常の炊飯コースよりもじっくりと吸水させるためふっくらと炊き上がり、解凍した後でもおいしく食べられるのが魅力です。ご飯を冷凍してストックしておきたい方は、冷凍ご飯機能を搭載したモデルがおすすめですよ。
銘柄炊き分け機能
ご飯のおいしさにこだわりたいなら、銘柄炊き分け機能を搭載したモデルを選んでみてはいかがでしょうか。コシヒカリやあきたこまちなど、それぞれのお米の銘柄に適した水分量や火力で炊飯することで、その銘柄のお米を最もおいしい状態で炊くことができます。
メーカーやモデルによって対応している銘柄の種類や数が異なるので、普段食べている銘柄があるかどうかチェックしておきましょう。
おかず調理機能
炊飯以外の目的でも炊飯器を活用したいなら、おかず調理機能を搭載したモデルが便利です。炊き込みご飯やお粥、パンやケーキ、煮込み料理など、火加減が難しいメニューでも食材を投入してボタンを押すだけで簡単に作れます。
料理のバリエーションも広がるため、炊飯器でさまざまな料理に挑戦したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
一升・10合炊き炊飯器のおすすめ8選
一升・10合炊き炊飯器の選び方について解説したところで、ここからは、おすすめの一升・10合炊き炊飯器を8つご紹介します。さまざまなメーカーのモデルがあるので、自分のライフスタイルに合うものを選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥10,290 | |
4/2(水) | ¥10,290 | |
4/1(火) | ¥10,290 | |
3/31(月) | ¥10,380 | |
3/29(土) | ¥10,380 | |
3/28(金) | ¥9,987 | |
3/27(木) | ¥10,380 | |
3/17(月) | ¥10,380 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥34,800 | |
4/2(水) | ¥34,800 | |
4/1(火) | ¥34,800 | |
3/31(月) | ¥33,800 | |
3/30(日) | ¥34,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥20,480 | |
4/2(水) | ¥20,480 | |
4/1(火) | ¥19,880 | |
3/31(月) | ¥20,480 | |
3/30(日) | ¥21,200 | |
3/29(土) | ¥21,250 | |
3/28(金) | ¥20,500 | |
3/24(月) | ¥20,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥11,513 | |
4/2(水) | ¥11,513 | |
4/1(火) | ¥11,398 | |
3/31(月) | ¥11,397 | |
3/29(土) | ¥11,298 | |
3/28(金) | ¥11,412 | |
3/27(木) | ¥11,412 | |
3/26(水) | ¥11,400 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥23,980 | |
4/2(水) | ¥23,980 | |
4/1(火) | ¥23,980 | |
3/31(月) | ¥23,980 | |
3/24(月) | ¥23,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥33,690 | |
4/2(水) | ¥33,690 | |
4/1(火) | ¥33,690 | |
3/31(月) | ¥33,690 | |
3/30(日) | ¥32,800 | |
3/29(土) | ¥32,800 | |
3/28(金) | ¥33,690 | |
3/24(月) | ¥33,690 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥39,800 | |
4/2(水) | ¥39,800 | |
4/1(火) | ¥39,800 | |
3/31(月) | ¥39,800 | |
3/29(土) | ¥39,800 | |
3/28(金) | ¥41,000 | |
3/27(木) | ¥41,000 | |
3/26(水) | ¥39,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥41,481 | |
4/2(水) | ¥41,481 | |
4/1(火) | ¥41,000 | |
3/31(月) | ¥41,481 | |
3/29(土) | ¥41,481 | |
3/28(金) | ¥46,800 | |
3/27(木) | ¥46,000 | |
3/26(水) | ¥46,800 |
おすすめ商品比較表
![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 JBH-G181W | ![]() 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 象印 炊飯器 1升 NW-VB18-TA | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 JPW-D180T | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ マイコン式炊飯器 | ![]() 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 象印 炊飯器 NP-ZW18-TD | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 JPV-C180KG | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 JPI-Y180WY | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー魔法瓶 JPI-X180KX | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||
購入リンク | ||||||||
安いモデルと高級炊飯器どちらを選ぶ?価格の差とは
高級炊飯器の方が美味しいご飯を炊けるイメージが強いですが、安いモデルでも高級炊飯器と炊き立てご飯の美味しさに大きな違いはありません。高級炊飯器は安いモデルよりも付加機能が多く、その分値段が高く設定されています。ご飯を炊くことだけを目的としている人は、安いモデルを選ぶのも良いでしょう。
炊飯器を活用して料理をしたい人や、内側の素材にこだわる人には高級炊飯器がおすすめ。炊飯器によって炊きあがりのご飯の食感が異なるので、購入前にしっかりと調べておくことが重要です。
一升・10合炊き炊飯器はまとめてご飯が炊けて便利
おすすめの一升・10合炊き炊飯器と選び方についてご紹介しました。一升・10合炊き炊飯器があればまとめてご飯が炊けるので、食べ盛りの子どもがいる家庭や大家族にぴったりですよ。ぜひこの記事を参考にして、一升・10合炊き炊飯器を選んでみてくださいね。