
8畳向けエアコンのおすすめ商品10選!何畳まで?適用畳数や電気代の節約方法も
寝室にもちょうどいいサイズの「8畳向けエアコン」。8畳向けなら機能がシンプルなモデルも多く、工事費込みでも比較的安いものが見つかりやすいですよ。この記事では日立・ダイキン・パナソニックなどメーカーごとの特徴も解説しているので、どのエアコンがいいか迷ったらぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
8畳の部屋向けエアコンの選び方
エアコンを選ぶ際に注目すべきポイントといえば、適用畳数・サイズ・取り付け時に必要な工事や費用・性能や機能などがあります。それでは1つ1つチェックしていきましょう。
「暖房の」適用畳数をチェック
エアコンは一般的に冷房よりも暖房の方が消費電力が高く、適用畳数も暖房の方が狭めに設定されています。暖房モードを使わない場合は気にしなくてもよいですが、使う場合は冷房ではなく暖房の適用畳数を目安にするのがおすすめです。
「6〜8畳」のように幅がある場合は、木造住宅なら6畳、鉄筋コンクリートなどの住宅なら8畳を目安にしましょう。
なお余裕を持って実際の部屋の広さよりも適用畳数の広いものを選ぼうと考える方もいますが、その必要はありません。
エアコンの適用畳数は断熱性の低い住宅を基準に決められており、近年の断熱性の高い住宅ならさらに冷暖房効率がよくなります。そのためできる限り部屋の広さに適したものを選んでくださいね。
本体サイズと設置場所をチェック
エアコンを新たに設置する場合は、エアコン本体のサイズや設置場所だけでなく、室外機のサイズや設置スペースの確保についても考慮しましょう。
まず部屋にすでに配管用の穴がある場合は、その周辺にエアコン本体を設置することになります。穴がない場合は追加で工事が必要なので要注意です。
室外機は、エアコンを設置した部屋に隣接する、屋外やベランダに設置します。万が一室外機を置く場所がない場合は、別で設置工事が必要になることがあるため注意しましょう。事前に見積もりしてもらえると安心ですね。
配管穴・コンセントをチェック
エアコンを設置する際には、壁に配管用の穴が必要になります。すでに穴がある場合はそのまま利用できますが、ない場合は穴あけ工事が必要になるので要注意です。賃貸の場合はエアコンの取り付けが可能か、必ず大家さんか管理会社に問い合わせるようにしましょう。
またエアコンのコンセントは、電圧の違いで100Vと200Vの2種類の機種があります。200Vの方がパワフルでより効率的に冷暖房でき、電気代も100Vの場合とさほど変わらないため、広い部屋に取り付ける場合は200Vがおすすめです。
ただし100Vと200Vとではコンセントの形状が異なるので、設置する部屋のコンセントに合うかどうか必ずチェックしておきましょう。形状が合わない場合は追加工事をすれば使えるようになりますよ。
本体価格と工事費をチェック
エアコンを購入した際には、エアコン本体の価格だけでなく工事費も必要になります。家電量販店などで展示されている価格は工事費込みの場合が多いですが、通販の場合は工事費が含まれない価格が表示されていることも少なくないので、注意が必要です。「工事費込み」と記載されているものなら予算が立てやすいでしょう。
なお新たにエアコンを設置する際の工事費の目安は10,000〜17,000円、付け替えの場合は設置工事の費用に加えて、取り外しとリサイクル料金を合わせた7,000〜12,000円ほどです。さらに配管穴や室外機の設置工事などが必要になると工事費が増えるので注意しましょう。
省エネ性能をチェック
エアコン使用時の電気代を節約したいなら、省エネ性能が優れたモデルがおすすめです。省エネ性能は、商品本体やカタログなど見やすい箇所に表示されている「省エネラベル」を確認すれば簡単にわかります。
省エネラベルには、省エネ性能が星や数字でわかりやすく記載されており、年間の電気料金目安も記載されているので商品を比較する際の参考として非常に便利です。
エアコンに必要な料金は購入価格だけでなく、使用時にはランニングコストがかかるものなので、できる限り電気代が安く効率的に使えるものを選びたいですね。
付加的な機能をチェック
エアコンはメーカーやシリーズごとに、独自機能を搭載していることがあります。たとえば空気清浄機能が付いていれば、別で空気清浄機を買わなくても空気中の汚れを取り除いてくれるので便利ですよね。
他にもエアコン内部のフィルターを自動でクリーニングしてくれる機能や、エアコン停止時に送風や暖房で内部を乾燥させる機能、スマートフォンのアプリからエアコンの操作ができる機能などがありますよ。
さまざまな機能をチェックしてみて、自身のライフスタイルに必要なものを選んでみてくださいね。
おすすめのエアコンメーカー
エアコンはメーカーごとにある程度特徴がまとまっているため、以下ではおすすめのエアコンメーカーについて簡単に解説しています。どのメーカーにするか迷ったらぜひ参考にしてくださいね。
日立
「白くまくん」でおなじみの日立のエアコンは、全てのモデルに熱交換器を凍らせることで汚れをクリーニングする「凍結洗浄」機能が搭載されていることが特徴です。
エアコンは内部が汚れやすいため、衛生的に使うには定期的なお手入れが必要になりますが、白くまくんの凍結洗浄なら汚れがひどくなる前に自動でクリーニングしてくれますよ。
他にも「ファンお掃除ロボ」や「銅合金ウイルス抑制」など、清潔さを重視したい方にぴったりの独自機能がたくさん。過去には省エネ大賞も受賞していて、電気代も比較的安いですよ。
ダイキン
ダイキンのエアコンは「うるさら」シリーズが有名で、換気機能と湿度コントロール機能が優れていることが特徴です。
たとえば「無給水加湿(うるる加湿)」では、一般的な加湿器のようにタンクに水を用意しなくても、外気の水分を取り込んで部屋の加湿をしてくれます。
また換気機能は、寒い季節には外気を取り込む際に空気をあたためてから室内に届けてくれたり、室内にこもった熱気を外に排出してくれたりと、窓を開けて換気しなくても室内の空気を快適にコントロールしてくれる機能が充実。
AIが搭載されているモデルなら温度や湿度を自動で快適になるよう調節してくれるので非常に便利です。
シャープ
シャープのエアコンはきれい好きの方におすすめの、すべてのシリーズに搭載している「プラズマクラスター」機能が特徴的です。
プラズマクラスターはイオンのはたらきを活用した機能で、空気中のカビ菌やウイルスを抑制したり、生活臭を招集して空気をクリーンにしてくれます。
また、アレル物質も抑えてくれます。中にはエアコンを使わずに空気清浄機能だけをオンにできるモデルもあるので、空気清浄機としても活用したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
パナソニック
パナソニックのエアコンは、花粉症などのアレルギー体質の方におすすめです。パナソニックの「Eolia(エオリア)」シリーズには、花粉やさまざまな有害物質を抑制する独自のイオン機能「ナノイー」が搭載されています。
消臭機能もあるので、空気の清潔さにこだわりたい方には特におすすめです。過去には省エネ対象の最高賞「経済産業大臣賞」を受賞しており、ランニングコストも低め。
換気機能や加湿機能に優れたモデルもありますよ。シリーズごとに搭載されている機能が異なるため、パナソニックのエアコンが気になった方は要チェックです。
8畳向けエアコンのおすすめ商品10選
ここからは、主に8畳向けとされているエアコンのおすすめ商品を10選ご紹介します。
気になる商品があればぜひ気軽にチェックしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥61,300 | |
7/12(土) | ¥61,300 | |
7/11(金) | ¥61,300 | |
7/10(木) | ¥61,300 | |
7/9(水) | ¥61,300 | |
7/8(火) | ¥61,300 | |
7/7(月) | ¥61,300 | |
7/6(日) | ¥61,300 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥76,000 | |
7/12(土) | ¥76,000 | |
7/11(金) | ¥76,000 | |
7/10(木) | ¥76,000 | |
7/9(水) | ¥76,000 | |
7/8(火) | ¥76,000 | |
7/7(月) | ¥76,000 | |
7/6(日) | ¥76,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥99,800 | |
7/12(土) | ¥99,800 | |
7/11(金) | ¥99,800 | |
7/10(木) | ¥99,800 | |
7/9(水) | ¥99,800 | |
7/8(火) | ¥99,800 | |
7/7(月) | ¥99,800 | |
7/6(日) | ¥99,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥82,600 | |
7/12(土) | ¥82,600 | |
7/11(金) | ¥82,600 | |
7/10(木) | ¥82,600 | |
7/9(水) | ¥82,600 | |
7/8(火) | ¥82,600 | |
7/7(月) | ¥82,600 | |
7/6(日) | ¥82,600 |
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥77,800 | |
7/12(土) | ¥77,800 | |
7/11(金) | ¥77,800 | |
7/10(木) | ¥77,800 | |
7/9(水) | ¥77,800 | |
7/8(火) | ¥77,800 | |
7/7(月) | ¥77,800 | |
7/6(日) | ¥77,800 |
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥67,600 | |
7/12(土) | ¥67,600 | |
7/11(金) | ¥67,600 | |
7/10(木) | ¥67,600 | |
7/9(水) | ¥67,600 | |
7/8(火) | ¥67,600 | |
7/7(月) | ¥67,600 | |
7/6(日) | ¥67,600 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品情報
エアコンはいつ買い替えどき?
冷房や暖房が以前より効きづらくなったと感じたり、異音・異臭・水漏れなどの症状が出た場合は、エアコンが寿命を迎えている可能性があります。
エアコンの寿命は10年ほどとされており、10年以上経過するとメーカーでも部品がなくなって修理できなくなる場合があるため、これらの症状が10年前後で出てきた際は買い替えがおすすめです。エアコンは最新機種になるほど性能がよくなるだけでなく、電気代も安くなりますよ。
なお買い替えの際は、型落ちモデルが多く出回り始め、決算期も重なる2〜3月がお得です。型落ちモデルは性能が最新ではないというだけで、半額程度の価格で購入できることも少なくありません。
コスパが非常によいので、できる限りお得に買い換えたいならこの時期を狙いましょう。
電気代を節約できるエアコンの使い方
エアコン使用時の電気代を少しでも安く済ませたいなら、以下のような対策を試してみてください。
- カーテンやドアをしっかり閉めて、室内に熱気や冷気が入り込むのを防ぐ
- サーキュレーターや扇風機で温風や冷風を効率的に循環させる
- 必要最低限の設定温度にする
- エアコンのフィルター掃除をこまめに行う
- 室外機の周りにはものを置かない
以上の方法が電気代節約に効果的とされています。
他にも家族みんなで1つの部屋に集まってエアコン稼働台数を1台にしたり、使わない家電の電源を切って家電からの放熱を防いだりと、工夫次第でできることはたくさんあるのでいろいろな方法を試してみてくださいね。
電気代がかかってしまうエアコンの使い方
電気代が気になるなら、節約方法を知るだけでなく、どういった使い方をすると電気代が高くなりやすいのかを知っておくことも大切です。
たとえば外気温と理想の室温の差が大きくなりやすい時間帯なら、30分ごとなどこまめに電源をオン・オフして室温を調節するよりも、つけたままにした方が消費電力が少なく済んで電気代が安くなります。
また冷房と除湿はどちらが電気代が高いのかは除湿機能の種類によって異なり、除湿の際に冷やした空気をあたためてから部屋に戻す「再熱除湿」の場合、冷房よりも消費電力が多いことで電気代が高くなるため要注意です。
部屋の広さに合ったエアコンで夏も冬も快適に過ごそう
8畳向けのエアコンは本体も室外機もコンパクトなものが多いので、気軽に設置できますね。この記事を参考にして、ぜひお部屋にぴったりのエアコンを見つけてみてくださいね。