
【プロ監修】初心者向けホームベーカリーのおすすめ15選!失敗しない選び方を解説
材料を入れてスイッチを押すだけで手軽にパンが作れる「ホームベーカリー」。イーストや具材を自動投入してくれる機能を備えたものもあり、安いものや運転音の静かなモデルも登場しています。本記事では、初心者向けホームベーカリーを選ぶ際のポイントやおすすめ商品を家電製品アドバイザーがわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
家電製品アドバイザー
- 家電
- 調理家電
家電製品の販売を15年以上経験しているワーママです。YouTubeなど多数メディアで監修経験あり。 経験を生かした時短家電ブログを運営中で、WEBライターとしてもお仕事をしています。時短になる便利な家電製品を通して、みなさんの忙しい毎日にほっと一息つけるようなゆとりを作りたいと思います。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
初心者におすすめなホームベーカリーの選び方
初心者におすすめのホームベーカリーはどのようにして選べばいいのか悩みますよね。そこで、ここからは選ぶ際のポイントを解説します。
迷ったら容量は1斤用で十分
ホームベーカリーの容量は1斤用が一般的ですが、家族の人数や食べる頻度に応じて選ぶことが大切です。一人暮らしや夫婦世帯なら1斤タイプで十分ですが、家族全員がパンを食べる家庭では、1.5斤や2斤に対応したモデルが便利です。
小さい容量だと焼く回数が増えて手間がかかることも。また、いろいろなサイズのパンを作りたい場合も、容量の大きい機種が適しています。一方で、大容量タイプは本体サイズも大きくなるため、置き場所があるかどうかも確認しておきましょう。
家電製品アドバイザー
オートメニューの数が多いとレパートリーも増える
初心者にはオートメニューが豊富なモデルがおすすめです。基本の食パンだけでなく、フランスパン、米粉パン、ピザ生地、スイーツパンなど、ボタンひとつで作れるメニューが多いほど、パン作りの幅が広がります。
特に、パン以外にもお餅やうどん、ジャム、甘酒などを作れる機種もあり、料理のレパートリーを増やしたい人にうってつけ。ただし、メニューが多いほど価格が上がる傾向があるため、必要な機能が備わっているかを確認しましょう。
家電製品アドバイザー
低糖質パンなどのオートメニューは一部機種のみ対応しています。購入前によく確認しましょう。
イースト・ナッツの自動投入機能があれば失敗しにくい
パン作りでは、イーストやナッツを適切なタイミングで入れることが重要ですが、自動投入機能があれば、手動で加える手間がなくなります。特にイーストは、ベストなタイミングで投入されることで発酵が安定し、失敗しにくくなるメリットがあります。
また、ナッツやレーズンを均等に混ぜ込む機能がある機種なら、具材入りのパンを作るのも簡単。夜に材料をセットしてタイマーで焼く場合、途中で追加する手間が不要になるため、朝食用のパン作りにも便利です。
家電製品アドバイザー
夜のうちにセットして朝起きてすぐ食べるなら自動投入機能のあるモデルを選びたいですね。
就寝中や早朝に使用するなら「静音性」も重要
ホームベーカリーは、生地をこねる際に振動や運転音が発生します。特に、寝ている間や早朝に使用したい場合、静音設計のモデルを選ぶことで、周囲への騒音を抑えることができます。。
アパートやマンション住まいの方は、静音性が低い機種を選ぶと、隣や下の部屋に音が響く可能性もあります。静音モードがあるモデルや、振動を抑える設計のものを選ぶと快適に使えます。
家電製品アドバイザー
ブザーでお知らせする機種もあるので、小さいお子さんのいるご家庭はよく確認してください。
手入れのしやすさも確認
ホームベーカリーを長く快適に使うには、手入れのしやすさが重要です。パンケースや羽根が取り外し可能なモデルは、洗いやすく衛生的に保てます。さらに、フッ素加工が施されたケースなら、こびりつきにくく、お手入れも簡単です。
また、イーストやナッツの自動投入機能がある場合、投入ケースも洗う必要があるため、分解しやすい構造かどうかもチェックしましょう。
家電製品アドバイザー
食洗機に対応していないパーツが多いので、手洗いしやすいものがおすすめです。
家電製品アドバイザーおすすめの初心者向けホームベーカリー
ここでは、本記事の監修者で家電製品アドバイザーのいけださんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥39,000 | |
4/1(火) | ¥39,000 | |
3/31(月) | ¥39,600 | |
3/28(金) | ¥39,600 | |
3/27(木) | ¥39,000 | |
3/25(火) | ¥39,000 | |
3/24(月) | ¥39,600 | |
3/23(日) | ¥39,600 |
家電製品アドバイザー
買ったら何度も使いたくなるポイントが詰まった1台です!
初心者におすすめのホームベーカリー14選
初心者向けのホームベーカリーの選び方について解説しましたが、実際にどのようなあるのか気になった方も多いのではないでしょうか。ここからは、初心者の方におすすめのホームベーカリーをご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,692 | |
4/1(火) | ¥10,692 | |
3/31(月) | ¥10,692 | |
3/27(木) | ¥10,692 | |
3/26(水) | ¥9,980 | |
3/22(土) | ¥9,980 | |
3/21(金) | ¥10,692 |
商品情報
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥28,082 | |
4/1(火) | ¥28,082 | |
3/31(月) | ¥28,082 | |
3/27(木) | ¥28,082 | |
3/26(水) | ¥28,869 | |
3/25(火) | ¥28,082 | |
3/20(木) | ¥28,082 | |
3/15(土) | ¥30,890 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥18,480 | |
4/1(火) | ¥18,480 | |
3/31(月) | ¥18,480 | |
3/22(土) | ¥18,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥7,500 | |
4/1(火) | ¥7,500 | |
3/31(月) | ¥7,850 | |
3/30(日) | ¥7,850 | |
3/29(土) | ¥7,900 | |
3/19(水) | ¥7,900 |
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥13,230 | |
4/1(火) | ¥13,230 | |
3/31(月) | ¥13,852 | |
3/30(日) | ¥14,093 | |
3/29(土) | ¥12,880 | |
3/25(火) | ¥12,880 | |
3/24(月) | ¥12,200 | |
3/23(日) | ¥12,650 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥19,749 | |
4/1(火) | ¥19,749 | |
3/31(月) | ¥19,749 | |
2/27(木) | ¥19,749 | |
1/29(水) | ¥19,749 | |
1/2(木) | ¥19,749 | |
12/28(土) | ¥19,749 | |
11/26(火) | ¥19,749 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥46,530 | |
4/1(火) | ¥46,530 | |
3/31(月) | ¥47,000 | |
3/30(日) | ¥47,000 | |
3/29(土) | ¥46,530 | |
3/28(金) | ¥46,530 | |
3/27(木) | ¥46,400 | |
3/26(水) | ¥46,400 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥11,880 | |
4/1(火) | ¥11,880 | |
3/31(月) | ¥11,880 | |
3/13(木) | ¥11,880 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥19,800 | |
4/1(火) | ¥19,800 | |
3/31(月) | ¥19,800 | |
3/27(木) | ¥19,800 | |
2/27(木) | ¥19,800 | |
1/29(水) | ¥19,800 | |
1/2(木) | ¥19,800 | |
12/28(土) | ¥19,800 |
商品情報
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥35,072 | |
4/1(火) | ¥35,072 | |
3/31(月) | ¥35,072 | |
2/27(木) | ¥35,072 | |
1/29(水) | ¥35,072 | |
1/2(木) | ¥35,072 | |
12/28(土) | ¥35,072 | |
11/26(火) | ¥35,072 |
ホームベーカリーはどんな人におすすめ?
- パンをよく食べる
- 食材にこだわりたい
- 手作りならではの楽しさや味わいを楽しみたい
ホームベーカリーは、パンをよく食べる家庭や食材にこだわりたい人にうってつけです。毎朝パンを食べる家庭なら、焼きたての香り豊かなパンを手軽に楽しめます。市販のパンには添加物が含まれることが多いですが、パン作りの材料を自分で選べるのは嬉しいですよね。
形や焼き加減など、手作りの楽しさを味わいたい人にもおすすめです。焼き上げまでを自動で行ってくれるため、初心者でも簡単にパン作りを楽しめます。
一方で、手間やコストを重視する人には不向きでしょう。材料を揃えたりセットする手間があり、市販のパンよりも安く作れるとは限りません。また焼き上がりまで時間がかかるので、すぐに食べたい人も要注意です。
家電製品アドバイザー
米粉パンや低糖質パンなど、こだわりのレシピでパン作りを楽しみたい方におすすめです!
ホームベーカリーのメリット・デメリット
ホームベーカリーを使う際のメリット・デメリットも把握しておきましょう。
- 焼きたてのパンを手軽に楽しめる
- 専用のミックス粉を使えば計量いらずで簡単
- 電気代も安い
ホームベーカリーのメリットは焼きたてのパンを手軽に楽しめるのが最大の魅力です。パン屋さんまで行かなくても、本格的なパンを自宅で楽しむことができます。専用のミックス粉を使えば分量の計量も不要。ホームベーカリー初心者でも簡単に作れます。電気代も1回5〜10円程度と安く、頻繁に使うほどお得です。
- 市販よりコストがかかることもある
一方でデメリットとして、ミックス粉は一斤1,000円を超えることもあり、市販の食パンより高くなる場合があります。作るコストを抑えたい場合、小麦粉やイーストを個別に用意すれば、一斤あたり200〜300円程度に抑えられますよ。
家電製品アドバイザー
ホームベーカリーのメリット・デメリットを確認して、頻繁に使うかなどイメージしてから購入しましょう。
初心者必見!ホームベーカリー購入後に後悔しないためのチェックポイント
ここでは、初心者向けのホームベーカリーを購入する前にチェックしておきたいポイントをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
焼き上がり時間で選ぶ
モデルによって差はありますが、一般的にホームベーカリーでは約3~4時間でパンが焼けます。早焼きモードがあると60~120分ほどでパンが焼けるので、パンを食べたいときにすぐに作れて便利。
タイマーをセットし忘れていた場合でも、短時間でパンが焼けると時間がない朝でもパンが食べられますよ。早焼きモードの焼き上がり時間はモデルによって異なるため、パンを早く焼きたい方は事前にチェックしてみてくださいね。
焼き色調整機能があれば好みの焼き加減にできる
ホームベーカリーのなかにはパンの焼き加減を調節できる機能を備えたものもあります。2段階や3段階などで焼き色の調節ができるので、好みやメニューなどに合わせたパンが焼けますよ。焼き加減にこだわりがある方は焼き色調節機能を搭載したモデルを選びましょう。
予約タイマー機能の設定時間もチェック
ほとんどのホームベーカリーには予約タイマー機能が備わっており、食べたい時間に合わせてパンが焼きあがるように設定できます。夜に材料の準備をして朝に焼きあがるように設定すれば、朝から焼きたてのパンが楽しめますよ。
13時間後まで設定できるモデルが多いですが、なかには15時間後まで設定できるものも。モデルによって予約タイマーで設定できる最大時間が異なるのでチェックしてみてください。
ホームベーカリーを使うとパン作りはどれくらい簡単になる?
ホームベーカリーなら、材料を入れてスイッチを押すだけで自動でパンが完成します。手ごねやオーブンを使う方法と比べると、こね・発酵・焼き上げの作業をすべて機械が行うため、手間が大幅に省けます。
特に、初心者が苦労しやすい生地のこね具合や発酵の調整も不要なので、安定した仕上がりになります。ただし、材料の計量ミスや入れる順番を間違えると膨らみにくくなることも。レシピ通りに作れば失敗しにくく、初心者でも手軽に美味しいパンを作れます。
家電製品アドバイザー
スイッチひとつで簡単!パン作りのハードルがぐっと下がりますね。
ホームベーカリーはパン以外にも使える?
ホームベーカリーは、パン作り以外にも活用できます。ピザ生地やうどん生地のこね作業を自動で行えるほか、餅つき機能付きのモデルならお餅も作れます。さらに、ジャムやヨーグルト、甘酒が作れる機種もあり、幅広い調理に対応可能です。
ただし、対応メニューは機種によって異なります。基本機能のみのシンプルなモデルもあれば、多彩なメニューに対応した上位機種もあるため、用途に合ったモデルを選ぶことが大切です。
家電製品アドバイザー
ホームベーカリー1台あれば、お家で作れるこだわり料理のレパートリーが増えますね。
初心者でもホームベーカリーで失敗せずにおいしいパンを作るコツ
- 材料を正確に計量する
- 水温や室温を考慮する
- 材料を入れる順番を守る
おいしいパンを作るには、材料を正確に計量することが大切です。水分量が多すぎると膨らみにくくなり、少なすぎると固くなるため、1g単位で測れるデジタルはかりを使いましょう。容器をのせて0gにリセットし、粉類やバター、水を計ると正確に測れます。
また、水の温度や室温も仕上がりに影響します。冬場はぬるま湯を使うと発酵がスムーズになりやすいです。イーストが塩や水に直接触れるとうまく発酵しないため、材料を入れる順番を守ることも重要です。
家電製品アドバイザー
おいしいパン作りにはデジタルのはかりを使うのがポイントです。
ホームベーカリーなら初心者でも簡単においしいパンが作れる!
初心者の方におすすめのホームベーカリーと、初心者向けのホームベーカリーの選び方について詳しくご紹介しました。ホームベーカリーがあれば自宅で手軽に焼きたてのパンが楽しめるほか、うどん生地やおもちなどが作れるものもあり料理のレパートリーも広がります。ぜひこの記事を参考にして、ホームベーカリーを選んでみてくださいね。
容量で迷ったら、まずは種類が豊富な1斤タイプから選んでみましょう。