【2025】タブレットおすすめ15選|プロが最新モデルや人気端末の選び方を解説

【2025】タブレットおすすめ15選|プロが最新モデルや人気端末の選び方を解説

スマホより画面が大きくてPCより小回りが利くタブレットのおすすめをご紹介します。タブレットは自宅のリビングでちょっと漫画や動画を見たり、外出先のカフェで少し仕事をしたいビジネスマンにぴったりのアイテムです。しかし、iPadやAndroidなどOSが複数あり、画面サイズも8インチや10インチなど、どれを選べばいいか悩みますよね。そこで、タブレット端末に関する連載を持つイラストレーターに、選び方のコツも聞いてきました!

監修者

  • イラストレーター

  • refeia

イラストレーター。大学院の工学修士課程修了後、研究開発系エンジニアを経てイラストレーターに転身。ゲーム、小説などのイラストを制作する傍ら、東洋美術学校の非常勤講師も務める。タブレット端末に詳しく、自身でも4台を所有

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

タブレットの種類

タブレットと一言でいっても、実際はいくつかの種類に分かれます。代表的なのはまずiPad OSが搭載されたアップルの「iPad」。次いでGoogleが開発したアンドロイドOSを搭載した「アンドロイドタブレット」。

さらにはビジネス用パソコンで一般的なOSであるWindowsを搭載した「Windowsタブレット」もありますし、Amazonのコンテンツを観るのに便利なFire OS搭載の「Fireタブレット」も人気です。ひとつずつ見ていきましょう。

イラストレーター

refeia

すべてのタブレットには一長一短があります。どんな風に使いたいのか、予算はいくらかなどによって選ぶべきタブレットは変わりますので、自分に合うのはどれかを見極めることが重要です

イラスト制作用途のタブレット選びならこちら!

  1. 【2024】お絵描きタブレットのおすすめ19選!PC不要なものや安いものなどプロが解説

iPhoneユーザーなら選んで安心「iPad」

まず、タブレットと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、やはりアップルの「iPad」ではないでしょうか。基本的に、iPadを選んでおけば安心というくらいの信頼感があり、性能面でもなんにでも使えるオールマイティさがあります。

直感的な操作が可能で、アプリも豊富。「Apple ID」があればアップル製品間でファイルなどの同期ができるので、普段iPhoneやMacを使用している方にはとくにおすすめです。

イラストレーター

refeia

iPadの良いところは選んでも失敗がないという安心感ではないでしょうか。そしてアップル製品は中古の需要も高いため、買ってはみたけれど思ったよりも使わなかったという場合のリセールバリューが高いのも良い点です

iPadのメリット・デメリット

iPadのメリット
  • iPhoneユーザーが直感的に使いやすく、高機能
  • 高いリセールバリュー
  • アプリが豊富
iPadのデメリット
  • 金額がアンドロイドタブレットに比べると高め
  • ペンは付属しない

▶︎iPadのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

コスパの良いモデルも多い「アンドロイドタブレット」

アンドロイドタブレットの良さは、性能に加え、iPadに比べて廉価なモデルを探すことができる点にもあります。中国のシャオミーなどがコストパフォーマンスに優れたモデルを出しています。また、NECのLAVIEシリーズなど国内メーカーの製品を選ぶこともできます。一方、韓国のサムスンのギャラクシーシリーズなども性能に定評があります。

また、タブレット端末はスマホ同様ストレージの容量によって価格が異なる場合がありますが、アンドロイドタブレットの場合、SDカードにデータを移動させることが可能である機種があることもメリットです。

イラストレーター

refeia

ハイエンド機も魅力ですが、アンドロイドタブレットはミドルスペックと呼ばれる5万円以上8万円くらいまでのタブレットに良いものが多い印象です。ハイスペックかつ価格も抑えられるのが、アンドロイドタブレットの良さです

アンドロイドタブレットのメリット・デメリット

アンドロイドタブレットのメリット・デメリット
  • ハイエンドから格安なものまで幅広く揃う
  • アンドロイドユーザーが使いやすい
  • 総じてコスパが良い
  • ペンが付属する機種が多い
  • ストレージをSDカードで補えるモデルも
アンドロイドタブレットのデメリット
  • iPadで使えるアプリがアンドロイドにはないことも

▶️アンドロイドタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

▶️10インチのアンドロイドタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

仕事で慣れている人に「Windowsタブレット」

Windowsを搭載したWindowsタブレットは、PCとタブレットが一体化した「サーフェス」シリーズが有名です。その最大の特徴は、OSがWindowsであるため「ワード」「エクセル」などが収納された「マイクロソフトOffice」が使えること。仕事でWindowsに慣れている人ならば、違和感なく操作できるのではないでしょうか。

イラストレーター

refeia

Windowsタブレット「サーフェス」はPCとタブレットの2in1仕様なので、パソコン代わりに使うことができます。両者のいいとこ取りでもあるので、両方の購入を検討しているならこれ一台で済む可能性があります

Windowsタブレットのメリット・デメリット

Windowsタブレットのメリット
  • ワード、エクセルなどが使いやすい
  • キーワードを取り付けられ、PC感覚で使える
  • 仕事でWindowsを使う人だと違和感なく使える
Windowsタブレットのデメリット
  • ノートPC的な性能だが、ノートPCには性能で劣ることも

Amazonコンテンツを楽しめる「Fireタブレット」

Amazonの独自タブレット「Fireタブレット」は、Amazonアプリストアのアプリにしか対応していないのがデメリットではありますが、価格が非常に安く、性能も必要最低限が抑えられており、動画を見たり、漫画を読んだりといった用途にはバッチリ。

タブレットを使って複雑なゲームをしたり、動画を制作してみたいといったことがないのであれば、気軽に使える選択肢としてアリでしょう。

イラストレーター

refeia

Fireタブレットは、まさに「Amazonのコンテンツを楽しむためのタブレット」という印象です。Amazonプライムの動画を観たり、Amazonで購入した電子書籍や漫画を読むといった用途に限るのであれば、これで十分です

Fireタブレットのメリット・デメリット

Fireタブレットのメリット
  • 価格が安い
  • アレクサ対応
  • 性能も必要最低限
Fireタブレットのデメリット
  • アプリの数が少ない
  • 複雑な用途に使うのは難しい

▶️Fireタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

タブレット選びの参考に! フローチャートを活用しよう

ここまで見てきたように「タブレット」と一言でいっても種類は様々で、それぞれに一長一短があります。だからこそ、予算や目的に沿ったものを選ぶことがとても大切。タブレットを選ぶ上でのガイドとなるフローチャートを作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください!

以上でざっくり候補が見えてきたら、以下のおすすめタブレット9選をチェックしてみてください。世の中にはかず多くのタブレットがありますが、そのなかでも特徴的なものを選んでいます。

おすすめのタブレット15選

では、ここからはiPad、アンドロイドタブレット、Windowsタブレット、Amazonタブレットそれぞれおすすめのタブレットを見ていきましょう。まずはiPadから。

iPadのおすすめ

iPadと一言でいっても、iPad Pro、iPad Airなど種類はさまざま。ここでは、最新のiPadを中心におすすめモデルを見ていきましょう。

iPad Pro(M4)※2024年発売

Apple iPad Pro(M4) 13インチ
Apple(アップル)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
67

Amazonカスタマーレビュー

便利な機能が使えるApple Pencil Proに対応
最安値楽天市場
¥248,000(税込)参考価格¥254,800
¥6,800OFF
便利な機能が使えるApple Pencil Proに対応

商品情報

2024年に発売された最新のIPadProです。価格は16万8800円〜と決して安くはありませんが、過去もっとも薄く、画面は明るく、新たに搭載されたM4チップはハイパフォーマンスを発揮します。iPadの紛れもない最高峰なので、安心して選べるのが魅力ではないでしょうか。iPadを使って、動画制作などを含めた様々な作業をサクサク快適に行いたい人は検討してみるといいでしょう。ストレージも256GBから2TB(!)までを選ぶことができますよ。

価格推移

もっとみる
さらに詳しくチェック!
Apple iPad Pro(M4) 13インチこの商品のメリット・デメリットをみる

イラストレーター

refeia

価格にさえ目をつぶれば(笑)、もっともおすすめのiPadであることに間違いありません。イラストレーター的には、2024年に発売されたiPad Pro(M4)とIPar Air(M2)に最新のアップルペンシルプロの組み合わせが、筆圧や傾きだけでなく「回転」なども検知して、注目です

iPad Air(M2)※2024年発売

Apple iPad Air (M2) 13インチ
Apple(アップル)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
145

Amazonカスタマーレビュー

高性能かつ専用ペンで快適に描けるのが魅力
最安値Amazon
¥144,800(税込)参考価格¥166,800
¥22,000OFF
高性能かつ専用ペンで快適に描けるのが魅力

商品情報

2024年に発売された最新のiPad Airは価格が9万8800円からとiPad Proと比べるとお手頃で、先代のiPad Proと同じくらいの性能があります。M2チップが搭載され、ひと世代前のiPad Airと比べて処理速度が向上しています。価格と性能のバランスが取れた、最新のタブレットです。

価格推移

もっとみる
さらに詳しくチェック!
Apple iPad Air (M2) 13インチこの商品のメリット・デメリットをみる

イラストレーター

refeia

新しいiPad Airは1代前のiPad Proと同じM2チップが搭載されていて、コスパの良い印象があります。iPad Proが突き抜けたハイエンドモデルとなっていることからも、全体に「これで十分」という印象の優秀なモデルです

iPad(第10世代)※2022年発売

Apple iPad (第10世代) 10.9インチ
かわいい見た目で性能も十分!
参考価格楽天市場
¥59,199(税込)
かわいい見た目で性能も十分!

商品情報

新型iPad ProとiPad Airの発売に伴い値下げされ、5万8800円〜と手に取りやすい価格になったのが2022年発売、第10世代のiPadです。iPadのなかではエントリーモデルという位置付けとなり、スペック面では上位機種に劣るものの、ウェブや動画を観たりゲームをしたりちょっと仕事も、といった基本的な用途であれば十分。初めてのタブレットにも良いでしょう。

価格推移

もっとみる
さらに詳しくチェック!
Apple iPad (第10世代) 10.9インチこの商品のメリット・デメリットをみる

イラストレーター

refeia

新品のiPadで5万円台というのがまず魅力。なんだかんだでオールマイティなのはiPadなので、漫画を読んだり動画を観たりだけじゃなく、もう少しタブレットを使いこなしたい人に良い選択肢になると思います

アンドロイドタブレットのおすすめ

続いてはアンドロイドタブレット。韓国や中国メーカーはもちろん、日本からも性能やコスパに優れたタブレットが発売されていますから、コストや求める性能的に見合うモデルを探してみましょう。

アンドロイドのハイエンド「ギャラクシータブ S9 ウルトラ」

Galaxy Tab S9 Ultra
Galaxy

Amazonカスタマーレビュー

4.5
88

Amazonカスタマーレビュー

ビジネスようにもおすすめのハイエンドモデル
参考価格Amazon
¥178,278(税込)
Amazon178,278詳細

Amazon Prime対象商品

ビジネスようにもおすすめのハイエンドモデル

商品情報

定価20万9799円という超ハイエンドタブレットが、サムスンのギャラクシータブ S9ウルトラです。14.6インチと大画面の有機ELディスプレイに大容量バッテリー、防水性・防塵性も兼ね備え、次世代プロセッサーによりゲーム体験も向上しています。
Amazon178,278詳細

Amazon Prime対象商品

価格推移

もっとみる
さらに詳しくチェック!
Galaxy Tab S9 Ultraこの商品のメリット・デメリットをみる

イラストレーター

refeia

アンドロイドタブレット端末の超ハイエンドがこれです。「おすすめ」するには究極モデルすぎる気がしますが、サイズなど仕様をよく検討して、納得して選べば満足しやすいはずです

コスパに優れたモデル「シャオミパッド6Sプロ」

Xiaomi Pad 6S Pro
高スペックかつ値段が安めでコスパが高い!
高スペックかつ値段が安めでコスパが高い!

商品情報

12.4インチの大画面に加え、アスペクト比が3:2であるため文書の閲覧・編集作業にも向いています。「Snapdragon8 Gen2」という高機能チップを搭載した高スペックモデルでありながら価格がお手頃なのが魅力です。コスパの高いタブレットをお探しの方にもぴったりでしょう。

イラストレーター

refeia

このモデルの少し前のモデルを所有しています。オールマイティなタブレット端末で、ハイスペックでそこそこ安いものを探すのであれば、シャオミパッドは外せない選択肢です

ギャラクシータブ S9FE

Galaxy Tab S9FE SM-X510NZAAXJP
Galaxy

Amazonカスタマーレビュー

4.4
256

Amazonカスタマーレビュー

ペン付きですぐにイラストを描き始められる!
最安値Amazon
¥68,800(税込)参考価格¥68,810
¥10OFF
ペン付きですぐにイラストを描き始められる!

商品情報

定価68,799円と手頃な価格で手に入るサムスンのエントリータブレットです。付属のSペンの性能も高く、防水性・防塵性も備えています。バッテリー容量も大きく、使い勝手の良いアンドロイドタブレットです。

価格推移

もっとみる
さらに詳しくチェック!
Galaxy Tab S9FE SM-X510NZAAXJPこの商品のメリット・デメリットをみる

イラストレーター

refeia

アップルのiPadはペンが付属しませんが、このギャラクシータブにはSペンというペンが付いてくるのもいいところ。イラスト用途に限らず、ペンがあるとなにかと便利です

Redmi Pad SE

Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル|Xiaomi(シャオミ)
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
228

Amazonカスタマーレビュー

大容量バッテリーで長時間の勉強にも対応可能
最安値Yahoo!
¥21,780(税込)参考価格¥21,800
¥20OFF
大容量バッテリーで長時間の勉強にも対応可能

商品情報

こちらはシャオミのさらなる廉価レンジ。11インチのディスプレイドルビーアトモス対応の4つのスピーカー、8000mAhの大容量バッテリー、ストレージは128GBで薄型軽量と一通り揃った性能ながら手に取りやすい価格なのが魅力です。多くを求めすぎなければ十分な性能ではないでしょうか。

価格推移

もっとみる

NEC LAVIE Tab T9

NEC LAVIE Tab タブレット T9 TAB09H01
LAVIE

Amazonカスタマーレビュー

3.7
64

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥31,679(税込)参考価格¥34,900
¥3,221OFF

商品情報

9型ワイドディスプレイを搭載したNECのタブレットです。薄さ8mmで344gの軽量ボディ。8コアプロセッサと128GBのストレージを持つため、コンパクトながらゲームなども楽しめます。電話での使い方相談、修理受付など国内メーカーならではの幅広いサポートがあるのも安心です。

価格推移

もっとみる

Bmax Android14

Bmax Android14 タブレット 10インチ
Bmax

Amazonカスタマーレビュー

4.3
2,234

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥10,900(税込)参考価格¥14,900
¥4,000OFF
Amazon10,900詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

Android14を搭載する高性能なデバイスです。リーズナブルな価格ながら、4GB+8GBの仮想メモリと64GBのストレージを搭載。1TBまでのTFカード拡張に対応しているので、大容量アプリやデータ保存も快適に楽しめます。6000mAhの大容量バッテリーにより、外出先での長時間使用にも便利です。
Amazon10,900詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

価格推移

もっとみる

Hitabt T30A Android14

Hitabt T30A Android14 タブレット 10インチ
HiTabt

Amazonカスタマーレビュー

3.3
79

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥15,599(税込)参考価格¥16,599
¥1,000OFF
Amazon15,599詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

Android14を搭載する10インチのタブレットです。1280×800ピクセルの高解像度IPSディスプレイを採用しており、視野角の広さと鮮やかな映像表現が魅力のモデルです。また、滑らかな操作性にも特徴があり、動画や読書、オンライン授業などの幅広い用途で活用できます。
Amazon15,599詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

価格推移

もっとみる

アイリスオーヤマ Android13

アイリスオーヤマ Android13 タブレット 8インチ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
55

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥29,280(税込)参考価格¥32,283
¥3,003OFF

商品情報

アイリスオーヤマが提供する8インチのAndroidタブレットです。GPSをはじめとする6種類のセンサーを搭載しており、地図やカーナビアプリの利用をサポートします。重量が約370gと軽量なため、外出時の持ち歩きも快適です。1920×1200ピクセルのWUXGAディスプレイにより、細部までクリアな画質を実現しています。

価格推移

もっとみる

Windowsタブレット

続いてWINDOWSタブレットからは、WINDOWSタブレットの代名詞ともいえるマイクロソフトの「サーフェス」シリーズをご紹介します。

サーフェスプロ9

Surface Pro 9:|Microsoft(マイクロソフト)
マイクロソフト

Amazonカスタマーレビュー

4.3
79

Amazonカスタマーレビュー

13インチ大画面で見やすく書き込みやすい
13インチ大画面で見やすく書き込みやすい

商品情報

タブレットの気軽さとノートPCの性能を併せ持つのがマイクロソフトのサーフェス プロ9です。長時間使用できるバッテリーを持ち、1日中持ち歩くことが可能です。普段ウインドウズのPCを使っている人には使いやすいはずですし、PCとタブレット、両方をひとつで兼ねたい人にもいい選択肢になりそうです。

Amazon Fireタブレット

最後はAmazonのコンテンツの鑑賞に向くFireタブレット。低価格ながら、用途によっては十分楽しめますよ。

Fire HD 10 タブレット

Fire HD 10(第13世代)|Amazon(アマゾン)
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.1
3,290

Amazonカスタマーレビュー

Alexa搭載でノート以外でも便利に使える
参考価格Amazon
¥19,980(税込)
Alexa搭載でノート以外でも便利に使える

商品情報

32GBまたは64GBと容量は少ない(別売りのマイクロSDカードで拡張可能)ながら、その分価格も安いAmazonのオリジナルタブレットです。10.1インチとほどよい大きさで、持ち運ぶのも便利です。落下などに強いという頑丈さを併せ持ちます。

価格推移

もっとみる

Fire HD10 キッズモデル

Amazon Fire HD 10 キッズモデル
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.3
517

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥23,980(税込)参考価格¥24,225
¥245OFF

商品情報

Fireタブレットのキッズモデルです。15分単位で利用時間が設定できるペアレンタルコントロールを搭載し、キッズカバーが付属して落下などからタブレットを守ります。バッテリーは最大13時間で、お出かけ時も安心。USB-C(2.0)接続で充電も可能です。

価格推移

もっとみる

Fire HD8 キッズモデル

Amazon Fire HD8 キッズモデル
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.4
60

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥20,980(税込)

商品情報

子ども向け機能が充実した8インチのタブレットです。知育アプリや絵本など、幅広いキッズコンテンツを楽しめます。ウェブサイトの閲覧や利用時間の制限を設定できるので、タブレットの誤った使い方を未然に防げます。やわらかな素材のキッズカバーが付属しており、小さな手でも持ちやすく、落下による衝撃も軽減可能です。

価格推移

もっとみる

イラストレーター

refeia

動画を観る、漫画を読むといった Amazonコンテンツを楽しむためのタブレットです。用途がそれに限定されているのならば、まさにこれで十分という性能です

タブレットの選び方

ここまでおすすめタブレットを見てきましたが、いまいち選びきれないという方も多いはず。そこで、選び方のポイントをもう一声見ていきましょう。

自分に合うタブレットを選ぶためには、比較する際のポイントを押さえておくことが重要です。どのような使い方がしたいのかを想像しながら、以下の6つのポイントをチェックしてみてください。

本章を読めば、タブレットをどのように選べばいいか基礎的な知識がわかりますので、ぜひ最適なタブレット選びの参考にしてくださいね。

価格帯と性能で選ぶ

CPUの性能、メモリ、搭載チップなど、タブレットの性能を比較する軸は多くありますが、それを個別に比較するのは一般人には難しいですし、手間がかかりますよね。そこで、ここではざっくり価格帯別の性能イメージを見ていきましょう。

【2万円以下】ローエンド

タブレット全体を見渡しても激安の部類。少し前のモデルだったり、ストレージ容量が少なかったりと、値段が安いにはそれなりの理由があります。ウェブを見たり、動画を鑑賞する程度の使い道であれば問題はなさそうですが、高度な作業をするのは難しいかもしれません。また、画質に難がないかなども確認しておきましょう。

▶️安いタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

【2〜5万円】普及帯

2万円から5万円くらいまでのタブレットは、主にウェブ閲覧、動画鑑賞、軽めのゲームプレイといった用途が想定されます。動作の重いゲームを快適にプレイしたり、動画編集といった作業には不向きですが、ネットや動画をサクッと見るならこれで十分です。

【5-10万円】ミドルスペック

5-8万円前後がメインボリュームとなるミドルクラス機ならばゲームなども快適にプレイできたり、簡単なイラスト制作なども問題なく行えるようになってきます。ネットを見たり、動画を流したりだけじゃなくてもう少し色々やってみたい・仕事でもガンガン使いたいと思うならば、この価格帯が選択肢に入っています。

【10-20万円】ハイエンド

複数のレイヤーを駆使した複雑なイラスト制作や動画編集といったマシンスペックが求められる作業を行いたいならばハイエンド機を選ぶのがいいでしょう。動作が重くて作業が捗らないとストレスになりますが、このクラスならばある程度サクサクできるはず。動作の重いゲームで遊ぶのにも向いています。

【20万円〜】超ハイエンド

現時点でのタブレット端末としての最先端・最高峰の機能が盛り込まれたタブレット端末です。PCに匹敵するスペックに携帯性。最高の性能が欲しいのであれば(そして懐に余裕があれば)これを選べば間違いありません。

イラストレーター

refeia

動画鑑賞やネット閲覧、ゲームをするといった通常の用途であれば、基本的にはミドルスペックまでで十分です。イラストや動画制作を本格的にやりたい、重いゲームをカクツキなしで快適にプレーしたいという明確な用途がある場合、ハイエンド以上を検討してみてください

ストレージ容量を選ぶ

ストレージの容量は重要なポイントです。ストレージとは、タブレット内のデータを長期保存しておく倉庫のようなもので、容量によって動作や保存できる量が変わります。

一般的にはストレージの大きいほうがサクサクと快適に使えたり、たくさんのデータを保存できたりするメリットがあります。一方でストレージが大きくなるほど価格が高くなる傾向にあるため、予算との検討が必要です。

ストレージの容量は「GB(ギガバイト)」で表されます。Webサイトや動画を見るだけなら32〜64GB程度でも足りますが、より快適に使いたい、アプリもゲームも楽しみたいなら128GB以上がおすすめです。動画や音楽をたくさん持ち歩きたいなら256GB以上が望ましいでしょう。

イラストレーター

refeia

ストレージ容量は余るのを当たり前として選ぶとよいです。64GBモデル程度だとすぐに容量が一杯になってしまい、新しくコレを入れるためにアレを捨てて……と常にやりくりを迫られます。これが意外と大きな作業コストになるので、結果的に損です。私は128GB未満のものは動作確認などの特殊な用途を除いては手に取りません。やりくりを考えなくても使いやすいのは256GB以上です

画面サイズを選ぶ

タブレットは種類によって画面サイズが大きく異なります。用途に合わせて選びましょう。画面サイズによる特徴の違いや、おすすめの使用用途は以下の通りです。

持ち運びに便利な「7〜8インチ」

持ち運びに適したコンパクトサイズです。電子書籍の閲覧にも向いています。比較的リーズナブルなものが多く、初めてのタブレットにもおすすめです。

▶️7インチのタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

▶️8インチのタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

バランスの良い「10インチ前後」

タブレットの標準的なサイズであるため、種類が豊富に揃っています。持ち運ぶのにも問題がなく、画面サイズもそれなりに大きいので作業もある程度快適に行えますし、動画やゲームなどもやりやすいサイズです。

▶️10インチのタブレットのおすすめや選び方を詳しく知りたい方はこちら

クリエイティブ用途なら「12インチ以上」

持ち運びこそやや難しくなるものの、見やすさは格段にアップします。ノートパソコン代わりにビジネス用途で使いたい方、イラスト作成や動画編集などを行いたい方は逆にこれくらいのサイズがないとやりにくさを感じるかもしれません。

クリエイティブ用途なら11-14インチを選ぼう

イラストレーター

refeia

もちろん小さくても大丈夫! という人もいますが、イラストや動画制作などのクリエイティブ用途に使いたい人は11-14インチくらいを選ぶと良いと思います

通信方法を選ぶ

タブレットによってインターネットの通信方法が異なるため、通信方法もタブレット選びのポイントです。具体的には、Wi-Fiが必要なタイプとSIMカードで通信できるWi-FI +セルラータイプの2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

Wi-Fiタイプ

無線LANを通じてインターネットに接続します。そのため、屋外などWi-Fi環境がないエリアに入ると利用できなくなってしまいます。初期費用や維持費が比較的安く済む点がメリットで、主に自宅やオフィスで使うなど、使う場所が限定されている人に向いています。また、オフライン作業が用途の中心だという場合も、Wi-Fiタイプで十分です。

Wi-FI +セルラータイプ

Wi-Fi環境の有無に関わらず使えるため、外出先でも使えるのがメリットです。ただし、タブレット単体での通信契約や通信費用が必要となります。移動中の電車の中でも使いたい人、自宅だけでなく、基本的にはタブレットを外に持ち出して使いたいという人はこちらを選びましょう。ランニングコストがかかることがデメリットです。

防水・防塵・外部出力……多彩な機能で選ぶ

タブレットを使うシーンによっては、多様な機能に注目して選ぶこともできます。
水まわりで使うなら、「IPX6」や「IPX8」の表示のある防水機能付きモデルがおすすめです。長時間使う場合は、疲れ目を防ぐためにブルーライトカット機能付きをおすすめします。

外部出力ポート付きモデルは、接続ケーブルを使ってタブレット内の情報を外部モニターにできるため、ミーティング時に役立つでしょう。USBタイプCから映像を出せる機種も多いです。

子ども用ならキッズモード搭載モデルを選ぶ

タブレットを子どもに持たせる場合は、キッズモード搭載モデルやキッズ向けタブレットがおすすめ。子どもの年齢に合わせた画面表示やコンテンツを提供してくれます。

保護者が子どもの使用できるアプリなどを許可・制限できたり、どのコンテンツをどれだけ使ったかを把握できるのもおすすめする理由の1つ。タブレットの使い過ぎなどに注意しつつ、子どもにデジタルの世界を体験させられますよ。

タブレットを使うには通信契約が必要?SIMカードなしで使える?

通信契約が必要かどうかはタブレットの用途によって変わります。タブレットをメモや資料確認で使うなど、インターネットに接続する必要がない場合は、通信契約しなくてもタブレットを使用可能です。

インターネットに接続する際にWi-Fi接続のみで使用する場合も、タブレット用に通信契約する必要はなく、SIMカードを差し込む必要もありません。ただし、自宅でWi-Fiを使用する場合は、インターネット回線の契約とWi-Fiを飛ばすためのルーター等が必要になります。

外出時など、Wi-Fiがない場所でインターネットを使いたい場合には通信契約が必要で、インターネットに接続するためにプロバイダから提供されるSIMカードが必要になります。自身がどのようにタブレットを使うかに合わせて、通信契約が必要かどうかを判断しましょう。

全15商品

おすすめ商品比較表

Apple(アップル)

Apple iPad Pro(M4) 13インチ

Apple(アップル)

Apple iPad Air (M2) 13インチ

Apple iPad (第10世代) 10.9インチ

Galaxy

Galaxy Tab S9 Ultra

Xiaomi Pad 6S Pro

Galaxy

Galaxy Tab S9FE SM-X510NZAAXJP

xiaomi(シャオミ)

Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル|Xiaomi(シャオミ)

LAVIE

NEC LAVIE Tab タブレット T9 TAB09H01

Bmax

Bmax Android14 タブレット 10インチ

HiTabt

Hitabt T30A Android14 タブレット 10インチ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ Android13 タブレット 8インチ

マイクロソフト

Surface Pro 9:|Microsoft(マイクロソフト)

Amazon

Fire HD 10(第13世代)|Amazon(アマゾン)

Amazon

Amazon Fire HD 10 キッズモデル

Amazon

Amazon Fire HD8 キッズモデル

Amazonカスタマーレビュー
4.667
4.5145
-
4.588
-
4.4256
4.3228
3.764
4.32,234
3.379
3.755
4.379
4.13,290
4.3517
4.460
最安値
¥248,000
¥144,800
¥59,199
¥178,278

-

¥68,800
¥21,780
タイムセール
¥31,679-9%
参考価格¥34,900
タイムセール
¥10,900-27%
参考価格¥14,900
タイムセール
¥15,599-6%
参考価格¥16,599
¥29,280

-

¥19,980
¥23,980
¥20,980
購入リンク

自分にぴったりの1台を見つけよう

今回は、タブレットの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。タブレットを選ぶ際には、まずiPadかアンドロイドかといった「OSの違い」が選ぶ上での大前提。その上で、「ストレージの容量」「画面サイズ」なども加味しつつ、タブレットを使ってなにがしたいのかや、かけられるコストなどから選んでいきましょう。

本記事を参考に、自分にぴったりのタブレットを探してみてくださいね。

イラストレーター

refeia

タブレットは、いろいろな機能が一個にまとまっているのが魅力です。ちょっとウェブを見たり、作業中に音楽や動画を流したりするのに便利ですし、スペック次第ではクリエイティブ用途や仕事にも使えます。一台所有しておくと、なにかと便利ですよ!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

タブレットPCのカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー