
【2025年】10インチのAndroidタブレットおすすめ15選!ガジェット好きがメリットや選び方を解説
画面が大きめで自宅でも使いやすい「10インチのAndroidタブレット」。今回は、ガジェットブロガーに10インチのAndroidタブレットの選び方やおすすめ商品を解説してもらいました!コスパに優れた製品も多く、高精細ディスプレイやWi-FiとLTE両対応など魅力的な製品も豊富です。CPUやストレージ容量のほか、OSについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
- スマホ・携帯電話
ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
Androidタブレットの定義とは?
Googleが開発元であるAndroid OSを搭載しているタブレットのことを、Androidタブレットと呼びます。タブレットで有名なiPadは、iPhoneを運営しているApple社が開発元となります。
iPadはプロ仕様であれば10万円以上、その他のものでも7万円程度と高価格ですが、Androidタブレットは1万円~3万円程度で購入できるものが多いところも魅力です。
10インチのAndroidタブレットのメリット
10インチのAndroidタブレットには以下のようなメリットがあります。
- 画面が見やすく持ち運びやすいちょうどいいサイズ感
- バリエーションが豊富
- 価格が安い製品も多い
8インチは小さいけど、12インチでは大きすぎるという人にとってちょうどいい選択肢でしょう。コストパフォーマンスが良い製品も多く、キッズモード搭載製品なら子ども用タブレットとしても活躍しますよ。
ガジェットブロガー
10インチのAndroidタブレットの選び方
Android タブレットは解像度やスペックなどをチェックし、必要な性能・機能を搭載しているものを選んでいきましょう。必ずしもハイスペックなものを選ぶ必要はないので、どんなシーンで使いたいのか考えながら探してみるのがおすすめですよ。
動画視聴に使うなら高解像度を選ぶ
動画視聴をメインに使いたい方は、高解像度のタブレットがおすすめ。解像度とはディスプレイの細かさを表した単位で、数値が大きければ大きいほど解像度が高いことを示します。
ディスプレイが大きくなれば、その分画質も荒くなる点に注意。10インチタブレットであれば、少なくとも「1920×1080」のフルHD解像度以上のものがおすすめですよ。
高画質を求めるなら有機ELもチェック
さらなる高画質を求める方は有機ELを搭載したタブレットがおすすめです。有機ELはテレビなどにも使われており、有機物質を使用した新しいディスプレイ技術のこと。
一般的な液晶ディスプレイと比べると、発色の良さや反応速度の速さなどが特徴です。価格は高いものが多いですが、鮮やかな映像を存分に楽しめて満足度は高いかもしれません。
CPUやストレージの容量などスペックで選ぶ
10インチのAndroidタブレットを快適に使うために以下のスペックを確認しましょう。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
CPUはタブレットの動作処理の中心となる部分です。コア数が多いほど性能が良く、日常使用であればクアッドコア以上がおすすめ。
メモリも多ければ多いほど動作が快適になります。少なくとも4GB以上を目安にすると良いでしょう。データの保存容量を示すストレージは64GB以上がおすすめですが、容量が増えるほど価格も上がる点には注意が必要です。
使う場所に合わせた通信方式で選ぶ
タブレットを使う場所によって利用する通信方式は違いますので、どんな場所でタブレットを使いたいかによって商品を選ぶ方法もあります。タブレットの通信方式は、Wi-Fi・LTE・SIMフリー対応の3種類があります。
特徴 | おすすめな人 | |
---|---|---|
Wi-Fi | Wi-Fiの電波が必要 インターネット回線料金のみで使える | 自宅や勤務先で使用する方 |
LTE(Cellular) | 携帯電話の回線を使って通信 外出先でも使える 高価なモデルが多く、通信費も必要 | 外出先で頻繁にタブレットを使用する方 |
SIMフリー対応 | SIMを差し込めば外出先でも使える 格安SIMを選べば通信費を抑えられる | 通信費を抑えつつ外出先でタブレットを使いたい方 |
タブレットを外出先で使用しないのであれば、Wi-Fiモデルを選ぶのがおすすめです。外で使いたい場合は、どの通信回線を使いたいかなどを考慮して、LTEやSIMフリーモデルから製品を選びましょう。
ガジェットブロガーおすすめの10インチAndroidタブレット
ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのYAMAさんがおすすめする10インチのAndroidタブレットをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥16,980 | |
4/1(火) | ¥16,980 | |
3/31(月) | ¥16,980 | |
3/29(土) | ¥16,980 | |
3/28(金) | ¥16,980 | |
3/23(日) | ¥16,980 | |
3/21(金) | ¥16,980 | |
3/11(火) | ¥23,980 |
ガジェットブロガー
Amazonの大型セール時期なら1万台で購入できる安さになるため、セール時が狙い目です。
10インチのAndroidタブレットおすすめ14選
いろいろな場面で使いやすい10インチのタブレットのおすすめ商品を紹介していきます。機能性と価格のバランスを見ながらぴったりのタブレットを見つけていきましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥31,680 | |
4/1(火) | ¥31,680 | |
3/31(月) | ¥31,680 | |
2/27(木) | ¥31,680 | |
1/29(水) | ¥31,680 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥24,900 | |
4/1(火) | ¥24,900 | |
3/31(月) | ¥24,900 | |
3/28(金) | ¥24,900 | |
3/27(木) | ¥39,800 | |
3/26(水) | ¥38,700 | |
3/25(火) | ¥38,900 | |
3/24(月) | ¥39,100 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
また、ペンデバイスが付属しているので、手書きのメモや数式入力も可能。画面分割やマルチウインドウなど、作業効率化に役立つ便利機能に対応しているのも魅力的なポイントです。
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥35,000 | |
4/1(火) | ¥35,000 | |
3/31(月) | ¥30,800 | |
3/18(火) | ¥30,800 | |
3/11(火) | ¥38,700 | |
3/10(月) | ¥38,700 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ブランド Lenovo
モデル名 Tab B10
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 10.1 インチ
ディスプレイ最大解像度 1920×1200
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥33,700 | |
4/1(火) | ¥33,700 | |
3/31(月) | ¥33,900 | |
3/30(日) | ¥34,100 | |
3/29(土) | ¥34,200 | |
3/28(金) | ¥34,300 | |
3/27(木) | ¥34,500 | |
3/26(水) | ¥34,700 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
メモリ3GB、ストレージ32GB、解像度は1280×800とやや下がりますが、電子書籍を読む用や子ども用のタブレットとしては十分なスペックです。
ブランド アイワマーケティング(aiwa)
モデル名 aiwa tab AB10L
メモリストレージ容量 32 GB
画面サイズ 10.1 インチ
ディスプレイ最大解像度 1280×800
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥20,691 | |
4/1(火) | ¥20,691 | |
3/31(月) | ¥20,691 | |
3/10(月) | ¥20,691 | |
2/27(木) | ¥20,727 | |
2/21(金) | ¥20,727 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
高さ165.8×幅254.3×厚さ6.5mmと、外出先にも持ち運びやすいサイズ感です。IP68規格の防水・防塵性能に対応しているので、屋外でも使用できます。
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥61,919 | |
4/1(火) | ¥61,919 | |
3/31(月) | ¥61,919 | |
3/22(土) | ¥61,919 | |
3/21(金) | ¥68,120 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥53,570 | |
4/1(火) | ¥53,570 | |
3/31(月) | ¥53,570 | |
3/19(水) | ¥53,570 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥32,500 | |
4/1(火) | ¥32,500 | |
3/31(月) | ¥32,500 | |
3/26(水) | ¥32,500 | |
3/25(火) | ¥33,000 | |
3/21(金) | ¥33,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥27,000 | |
4/1(火) | ¥27,000 | |
3/31(月) | ¥27,000 | |
3/29(土) | ¥27,000 | |
3/28(金) | ¥22,800 | |
3/27(木) | ¥22,800 | |
3/26(水) | ¥24,800 | |
3/25(火) | ¥25,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥31,499 | |
4/1(火) | ¥31,499 | |
3/31(月) | ¥31,499 | |
3/30(日) | ¥32,800 | |
3/16(日) | ¥32,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥19,800 | |
4/1(火) | ¥19,800 | |
3/31(月) | ¥19,800 | |
3/11(火) | ¥19,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
また、Chromecastを内蔵しているため、音楽や映像を他デバイスから共有可能。充電器にスピーカーを搭載しているので、リビングや寝室でスマホからお気に入りの音楽を流すのもおすすめです。
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥70,505 | |
4/1(火) | ¥70,505 | |
3/31(月) | ¥70,505 | |
3/30(日) | ¥66,700 | |
3/29(土) | ¥70,505 | |
3/28(金) | ¥70,505 | |
3/27(木) | ¥73,980 | |
3/26(水) | ¥73,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
また、画面分割や無線投影機能など、マルチタスクに便利な機能も充実。無線投影機能を活用すれば、タブレットの映像をテレビの大画面で共有できます。
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,900 | |
4/1(火) | ¥10,900 | |
3/31(月) | ¥10,900 | |
3/27(木) | ¥10,900 | |
3/21(金) | ¥10,900 |
10インチのAndroidタブレット購入前にチェックすべきポイント
ここでは、10インチのAndroidタブレットを購入後に後悔しないためのチェックポイントを解説します。ぜひ参考にしてみてください。
連続使用時間にかかわるバッテリー容量
一般的なタブレットは5000mAhほどのバッテリー容量が多いです。動画視聴なら約5時間ほど連続で使ええます。8000mAhの大容量バッテリーであれば動画視聴で7時間前後は持つため、8000mAh以上を目安に選ぶのがおすすめ。バッテリー容量が多ければ、頻繁に充電する必要もなくなりますよ。
ガジェットブロガー
モデルによってバッテリー持ちが異なるので、スペックをチェックするのが大事です。急速充電にも対応していれば、充電時間も短く済みます。
タブレットを快適に使える機能を搭載しているか
その他便利な機能が搭載されているタブレットもあります。たとえば顔認証でロック解除する機能、ブルーライトカット機能、防水機能、キッズモード機能など。誰が、どんなシーンで使うことが多いのかイメージすると選びやすくなりますよ。
特にキッズモードはお子様がいるご家庭にはおすすめの機能です。知育などで子どもが1人でタブレットを使う場合、不適切なアプリや動画を非表示にできたり、時間制限をかけて使いすぎを防止できたりしてとても便利!ネットを使わせるのには抵抗がある親御さんでも、このような機能があれば心配が減りますよね。
スタイラスペンに対応しているか
スタイラスペンに対応したモデルなら手書きができるため、イラストやノート作成が捗ります。タブレットをノートのように使いたい方は、スタイラスペンに対応しているかチェックするのがおすすめ。12インチ台のタブレットより画面が小さいので、本格的に描きたい人にとってはストレスかもしれませんが、気軽に手書きをしたい人にとっては、10インチでもそこまで気にならないでしょう。
ガジェットブロガー
ただしペンシルに対応したモデルは価格が高い傾向にあるので注意しましょう。
コストパフォーマンスの良い製品か
タブレットを購入する際は、性能と価格にバランスやコスパが良いかをチェックしましょう。10インチは3万円以下で購入できる初心者向けモデルが多く、安さを求める人にもおすすめです。特に1万円台で購入できて画質がフルHD(1920×1080)なら、動画鑑賞用としてコスパが高いでしょう。
ゲームや仕事で使うなら、5万円以上のモデルがおすすめ。価格が高い分高性能でコスパも良く、動作が快適で使いやすいですよ。
ただし、1万円を切るような値段の安すぎる製品は、対応OSが古かったり解像度が低かったりする可能性があるため注意が必要です。値段の安さに惹かれて購入する前に、まずはスペックをチェックしましょう。
ガジェットブロガー
安いモデルはOSアップデートの頻度が少ないので、セキュリティ面で不安が残る場合もあります。
10インチのAndroidタブレットによくある質問
ここでは10インチタブレットの使用にあたって気になるポイントをピックアップして解説します。疑問がある方はぜひチェックしてください。
そもそもAndroid OSとは?ほかのOSとの違いは?
Android OSとはAndroidのデバイスに搭載されているシステムのこと。OSとは「オペレーティングシステム」の略で、スマートフォンなどのデバイスを使うためには必要不可欠なシステムです。
開発元はGoogleなので、Android OSが搭載されているデバイス同士だと写真やGmailの共有が簡単にできる点も特徴です。
Windows OSとの違い
Windows OSはMicrosoftが開発しているOSです。Windows OSは、パソコンなどに使われていることが多く、Windows OSを搭載したタブレットはWord・Excel・PowerPointなどのアプリとの互換性に優れています。
ノートPCとしても使えますので、ビジネスシーンでよく利用されています。
iOSとの違い
iOSはAppleが開発しているOSで、iPhoneやMacbookなどのApple製品に使われています。そのため、iOSを搭載したタブレット、すなわちiPadはApple製品との互換性が非常に高くなっています。
普段からApple製品を使っている方であれば、タブレットもiPadを選ぶとさまざまな製品同士での共有がスムーズに行えます。
10インチのAndroidタブレットは耐久性が低い?
10インチのAndroidタブレットの耐久性は、製品によって異なります。ただし、安いモデルは本体の素材コストが低く、日常的に使える耐久性はあるものの落下や衝撃には弱いです。そのため、タブレットを使用する際は、保護ケースに入れたうえで、落としたりぶつけたりしないように注意しましょう。
10インチのAndroidタブレットは持ち運びに向く?向かない?
10インチはA4サイズより少し小さいくらいのサイズ感で、カバンにも入れやすいでしょう。また、12インチモデルより軽量なため、日常的に持ち運ぶのもそれほど苦になりません。バランスの良いサイズで、自宅用としてもモバイル用としても使えますよ。ただし、持ち運ぶ場合は、そのまま持ち運ぶと傷が付きやすいため、保護ケースを使うのがおすすめです。
ガジェットブロガー
作業で使うなら、折りたたみスタンドがあると外出先でも作業しやすいですよ。
10インチのAndroidタブレットはパソコン代わりに使える?
10インチタブレットは基本的にBluetoothを搭載しており、キーボードやマウスを問題なく使えます。ただし処理性能が低いモデルだと動画編集や資料作成でカクつきやすいです。10インチなので分割画面が窮屈になりやすいのもデメリット。PCの代わりとして使うには性能不足かもしれませんが、テキスト作成のようなシングルタスクで使うなら問題ありません。
ガジェットブロガー
専用のキーボードがあるモデルだと、ノートPCライクに使えて便利です。
おすすめ商品比較表
![]() Amazon Amazon Fire HD 10 タブレット 64GB | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ LUCA TE103M3N1-B | ![]() LAVIE NEC LAVIE T10 タブレット | ![]() Lenovo Lenovo タブレット Tab B11 | ![]() Lenovo Lenovo Tab B10 3rd Gen | ![]() WeTap WeTap タブレット Android 12 | ![]() アイワ aiwa tab AB10L Android13 タブレット | ![]() Galaxy Galaxy Tab S9FE SM-X510NZAAXJP | ![]() Galaxy Galaxy Tab S6 Lite | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ LUCA TM102M4N2-B | ![]() OPPO OPPO Pad Air タブレット | ![]() xiaomi(シャオミ) Xiaomi タブレット Redmi Pad | ![]() TCL TCL 9081X TCL TAB 10s | ![]() Google(グーグル) Google Pixel Tablet Porcelain GA04750-JP | ![]() Bmax Bmax android 15タブレット I9Plus | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||||
- | |||||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||||
仕事も遊びもタブレット1台で完結!
ここまで10インチのAndroidタブレットの選び方やおすすめ商品を紹介してきました。画面サイズが大きなタブレットを選べば、迫力のある映像を楽しめるだけでなく、仕事や事務作業でも便利に使えます。ぜひこの記事を参考にして、10インチのAndroidタブレットを手に入れてみてください。
11インチと比べてサイズが少し小さく、低価格で購入できるのが10インチの特徴です。