【プロ監修】Androidタブレットのおすすめ16選!失敗しない選び方を解説<2025年最新>

【プロ監修】Androidタブレットのおすすめ16選!失敗しない選び方を解説<2025年最新>

Androidのタブレットが欲しいと思っても、機種が多くてどれを選べばいいか迷いますよね。 そこで今回は、家電製品アドバイザーにAndroidタブレットの選び方やおすすめ商品を解説してもらいました!

動画視聴にぴったりの10インチモデルや、高コスパで値段が安い8インチモデル、有名メーカー製も紹介しています。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい
  • パソコン・周辺機器
  • 家電

webライター。家電量販店に約10年勤務し接客・販売を経験。家電製品アドバイザーと家電製品エンジニアの資格をもつ。現在は家電量販店の中の携帯電話部門をメインとして売り場に立っており、携帯電話・タブレット・光サービスなどの通信商品を主に扱う。子育てをしながら、主に家電に関する記事を執筆するライターとして活動中。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Androidタブレットの定義とは?

Androidタブレットとは、Googleが開発した「Android OS」を搭載したタブレット端末のことです。

Android OSはオープンソースで、公開されているアプリの種類が多く、カスタマイズ性が高いのが特徴です。多くのメーカーで採用されており、韓国や中国のAndroidタブレットも販売されています。

数万円から買えるコスパのよいものから、10万円を超える高価格なものまで販売されているので、自分の目的や好みに合ったタブレットが選べますよ。

失敗しないAndroidタブレットの選び方

Androidタブレットを選ぶときに重要な画面サイズとスペックについて解説します。自分に合うタブレット選びの参考にしてくださいね!

使用用途に合わせて画面サイズで選ぶ

Androidタブレットをどう使うかによって適した画面サイズが決まります。以下に画面サイズごとの特徴とおすすめ用途をまとめたので、参考にしてみてください。

 特徴おすすめ用途
7~8インチ小型・軽量
スマホよりやや大きいサイズ感
持ち運び用
10~11インチ画面が大きめで見やすい
手で持ちやすい
自宅用
動画視聴やゲームなど幅広い用途
12インチ以上一度に多くの情報を表示できる
キーボードなどのアクセサリが充実
据え置きでの使用
仕事やクリエイティブな作業

自宅で幅広く使いたいなら10~11インチがおすすめ。頻繁に持ち運ぶ場合は7~8インチが使いやすく便利です。基本的に据え置きで仕事や制作作業に使いたいなら12インチ以上も検討しましょう。

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

画面が大きいほど利便性は高まりますが、持ち運びが多い方は実用面で負担にならないサイズを検討しましょう。

  1. 【2025年】10インチのAndroidタブレットおすすめ15選!ガジェット好きがメリットや選び方を解説

快適に使えるスペックかどうかチェック

使用用途によって必要な画面サイズが決まったら、タブレットのスペックをチェックしましょう

最新バージョンのOSかチェック

タブレットを選ぶ際は、OSのバージョンをチェック。古いタブレットは最新OSに対応していない場合があり、新しいアプリを使えない可能性も。また、セキュリティ更新が止まってしまうので、ウィルスに感染してしまうリスクも高くなります。

快適に使い続けるために重要なメモリ・ストレージ

メモリは同時に処理できるアプリの数に影響し、メモリが多いほどサクサク画面が動きます。一般的には2GB以上あれば快適ですが、動画編集やゲームにも使う場合は4GB以上のメモリがおすすめです。

アプリやデータを保存するための容量がストレージ。不足するとアプリやデータの保存に支障が出るため64GB以上が望ましいです。

タブレットの動作にかかわるCPU

CPUはタブレットの制御や計算を行う部分のことで、性能不足の場合、動作がカクカクしたりアプリを開くのに時間がかかったりします。

負荷の高い作業を行う場合は、コア数が多いCPUを搭載したモデルを選びましょう。他の性能にもよりますが、ゲーム用なら4コア〜8コアのものがおすすめ。ただし、高性能になるほど端末の価格も高くなるので、予算とのバランスを見て検討する必要があります。

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

安価な低スペックタブレットでもweb閲覧や軽い作業だけなら快適に使えますが、負荷の高いゲームやマルチタスクを行う予定があるなら、スペックはしっかりチェックしましょう。

画質にこだわるならディスプレイにも注目

きれいな映像で楽しみたいなら、ディスプレイの性能をチェックしましょう。

  • 解像度は1920×1080画素のフルHD以上
  • 画質の良さにこだわるなら有機ELディスプレイ

複数人でタブレットを見る場合は視野角が広いIPSパネルを検討するのもおすすめです。

家電製品アドバイザーおすすめのAndroidタブレット

ここでは本記事の監修者で家電製品アドバイザーの谷内えいさんがおすすめするAndroidタブレットを紹介します。価格帯別に3商品ピックアップしてもらったので、ぜひ参考にしてみてください。

低価格帯(エントリーモデル)のおすすめ商品

Lenovo Tab B9 ZAC30212JP
Lenovo

Amazonカスタマーレビュー

4.2
95

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥19,499(税込)参考価格¥20,790
¥1,291OFF

商品情報

色鮮やかな9.0インチのIPSパネルと迫力あるサウンドが特徴のタブレットです。4GBのメモリと64GBのストレージが搭載され、ネットサーフィンや動画視聴、ゲームも快適に楽しめます。最大13時間の動画再生が可能な大容量バッテリーと目に優しいディスプレイを採用しているので、長時間の使用もストレスがありません。また、最大2TBまでのmicroSDカードを入れられるため、お気に入りの音楽や写真などをたっぷり保存できますよ。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥20,360
最安値¥19,499
平均比861

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥19,499¥0
4/1(火)¥19,499+¥999
3/31(月)¥18,500¥0
3/18(火)¥18,500-¥2,290
3/11(火)¥20,790¥0
3/10(月)¥20,790¥0
もっとみる

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

スリムで軽量なので、かばんやポケットなどに入れて持ち運びやすい。片手で持って電子書籍を読むのにも良いですね。

中価格帯のおすすめ商品

NEC LAVIE Tab T11 PC-T1155HAS
NEC

Amazonカスタマーレビュー

4.6
7

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥37,290(税込)

商品情報

主に動画視聴がメインの方にぴったりなタブレットです。11.45インチの大画面で最大90Hzのリフレッシュレートに対応しており、動きの速い映像もくっきり見えます。Dolby Atmos対応のクアッドスピーカで臨場感あるサウンドも体験可能です。パワフルな8コアプロセッサと4GBメモリ、128GBストレージを搭載しているため、動画視聴を含めた幅広い用途で動作もスムーズ。また、NFC搭載でネットショッピング時にタッチ決済が使えるなど便利な機能も備えていますよ。

4/2現在の価格

¥37,290

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥37,290¥0
4/1(火)¥37,290-¥140
3/31(月)¥37,430-¥1,060
3/30(日)¥38,490-¥1,010
3/29(土)¥39,500-¥300
3/28(金)¥39,800-¥600
3/27(木)¥40,400-¥1,590
3/26(水)¥41,990¥0
もっとみる

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

お子さんに動画を見せてあげたり、旅行先でお店情報や地図を検索したりなど、スマホより快適になるシーンが増えそうな丁度いいサイズ感のタブレットです。

高価格帯(ハイエンドモデル)のおすすめ商品

Xiaomi Pad 6S Pro
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
299

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥69,800(税込)

商品情報

高性能な処理ができる大画面タブレットが欲しい人におすすめです。Snapdragon 8 Gen 2のハイエンドCPUと8GBメモリ搭載で、動画再生はもちろん負荷のかかる3Dゲームなどもサクサク動き、快適な駆動で高画質を楽しめます。オンラインミーティングで役立つ高画質フロントカメラや、会議中の会話をリアルタイムで翻訳・文字起こしできる機能など、ビジネスで活用できるポイントも多く備わっていますよ。

4/2現在の価格

¥69,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥69,800¥0
4/1(火)¥69,800¥0
3/31(月)¥69,800¥0
3/29(土)¥69,800¥0
3/24(月)¥69,800¥0
3/10(月)¥69,800¥0
もっとみる

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

ゲームや動画編集、マルチタスクを行うのに十分なスペックでストレスなく、長時間使用できます。

Androidタブレットのおすすめ13選

Androidタブレットのおすすめをご紹介します。動画視聴やゲームにおすすめの機種もピックアップしているので、ぜひ自分に合ったものを選んでくださいね。

前項で解説したAndroidタブレットの選び方を参考にすると、よりピッタリのものが選べますよ。

有名メーカーのAndroidタブレット

まずは有名メーカーのタブレットからご紹介します。

有名メーカーのものから選べば、品質や補償がしっかりしているので安心して使えますよ。

それでは、おすすめのAndroidタブレットを8機種を見ていきましょう。

Lenovo Tab P12 タブレット
Lenovo

Amazonカスタマーレビュー

4.4
183

Amazonカスタマーレビュー

12.7インチの大画面が魅力
最安値Amazon
¥44,800(税込)参考価格¥49,800
¥5,000OFF
12.7インチの大画面が魅力

商品情報

Lenovo Tab P12は12.7インチの大画面で、ノートPC代わり使えるAndroidタブレットです。CPUは「MediaTek Dimensity 7050 プロセッサー」搭載とスペックが高く8コア。メモリも8GBあるのでゲームも快適に動作します。AndroidOS 13に対応しており、ストレージが128GBあるのでさまざまなアプリをダウンロードして楽しめますよ。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥48,134
最安値¥44,800
平均比3,334

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥44,800¥0
4/1(火)¥44,800+¥3,000
3/31(月)¥41,800¥0
3/21(金)¥41,800¥0
3/19(水)¥41,800¥0
3/18(火)¥41,800¥0
もっとみる
シャオミ Redmi Pad SE 4GB+128GB
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
451

Amazonカスタマーレビュー

クアッドステレオスピーカー搭載でハイレゾにも対応
最安値楽天市場
¥21,800(税込)参考価格¥21,820
¥20OFF
クアッドステレオスピーカー搭載でハイレゾにも対応

商品情報

Redmi Pad SEは11インチディスプレイでノートPC代わりに使えるAndroidタブレットです。ディスプレイ解像度が1,920×1,200でフルHDに対応。メモリは4GBと標準でCPUは8コアと高スペックです。ストレージは128GBが標準搭載ですが、microSDを使えば1TBまで拡張できます。Dolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカーを搭載しているので、臨場感あるサウンドが楽しむことができ、さらにハイレゾ対応なので音楽を高音質で楽しみたい方にもおすすめです。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥21,810
最安値¥21,800
平均比10

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥21,800¥0
4/1(火)¥21,800¥0
3/31(月)¥21,800¥0
3/27(木)¥21,800+¥263
3/26(水)¥21,537-¥263
3/25(火)¥21,800¥0
2/27(木)¥21,800¥0
2/25(火)¥21,800¥0
もっとみる
Galaxy Tab S6 Lite
Galaxy

Amazonカスタマーレビュー

4.8
7

Amazonカスタマーレビュー

ペン付きでお絵描き用やノートとしても使える!
参考価格Amazon
¥53,570(税込)
Amazon53,570詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細
ペン付きでお絵描き用やノートとしても使える!

商品情報

Galaxy Tab S6 Liteは10.4インチの画面サイズで、没入感のある動画視聴ができるAndroidタブレットです。ディスプレイは2000×1200と高解像度で、付属品としてSペンが付いてくるので手書きのメモや絵を描くのにおすすめ。CPUは「Snapdragon 720G」搭載で8コアと高スペックですが、メモリは4GBと標準的。ストレージは64GBと少なめですが、MicroSDカードで1TBまで拡張できます。OSはAndroid13なので、最新のアプリにも対応していますよ。また、Gyalaxyスマホとならクイック共有機能で簡単に情報を送信し合えます。
Amazon53,570詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

4/2現在の価格

¥53,570

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥53,570¥0
4/1(火)¥53,570¥0
3/31(月)¥53,570¥0
3/19(水)¥53,570¥0
もっとみる
さらに詳しくチェック!
Galaxy Tab S6 Liteこの商品のメリット・デメリットをみる
NEC LAVIE T10 タブレット
LAVIE

Amazonカスタマーレビュー

4.1
406

Amazonカスタマーレビュー

顔認証機能付きでアンロックが快適
タイムセール
¥24,900(税込)参考価格¥39,480
¥14,580OFF
顔認証機能付きでアンロックが快適

商品情報

LAVIEのT10は10.1インチの画面サイズで、動画視聴におすすめなAndroidタブレットです。1,920X1,200の解像度で鮮明な映像を楽しめます。また、CPUは「Unisoc」で8コアプロセッサを採用しているので、スムーズな操作を行えます。顔認証機能があるのも嬉しいポイント。しかしメモリは3GB、ストレージは32GBと小さいので、使用アプリによってはやや動作と容量に不安が残ります。OSはAndroid 11なので、最新のOSにアップロードできるか要チェックです。

4/2現在の価格

¥24,900

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥24,900¥0
4/1(火)¥24,900¥0
3/31(月)¥24,900¥0
3/28(金)¥24,900-¥14,900
3/27(木)¥39,800+¥1,100
3/26(水)¥38,700-¥200
3/25(火)¥38,900-¥200
3/24(月)¥39,100¥0
もっとみる
Amazon Fire HD 10 タブレット
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.1
3,672

Amazonカスタマーレビュー

初めてのタブレットにもおすすめの高コスパモデル
参考価格楽天市場
¥12,980(税込)
初めてのタブレットにもおすすめの高コスパモデル

商品情報

Fire HD 10はAmazonのサービスを楽しみたい、コスパ重視の人におすすめなタブレットです。
10.1インチの画面サイズで動画視聴に向いており、1920 x 1200の解像度でプライムビデオを高画質で楽しめます。CPUは8コアと高スペックですが、メモリは3GB、ストレージは32GB/64GBと少なめです。OSはAmazon独自のFire OS 8を搭載しており、利用できるアプリが少ないのがやや難点です。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥15,314
最安値¥12,980
平均比2,334

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥12,980¥0
4/1(火)¥12,980¥0
3/31(月)¥12,980¥0
3/28(金)¥12,980¥0
3/27(木)¥12,980¥0
3/21(金)¥12,980-¥7,000
3/11(火)¥19,980¥0
もっとみる
Google Pixel Tablet Porcelain
Google(グーグル)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
104

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥70,505(税込)参考価格¥79,800
¥9,295OFF

商品情報

Google Pixel Tabletは画面サイズが10.95インチのPC代わりの使用や動画視聴におすすめのタブレットです。2,560×1,600と高解像度でクアッドスピーカー搭載なので、迫力ある動画とサウンドを楽しめます。メモリは8GB、ストレージは128GBあるので、快適な動作で多くの情報をタブレットに保存できます。充電ホルダーはスピーカーにもなり、Googleホームアプリを使えばスマートホームデバイスを簡単に操作できますよ。

4/2現在の価格

¥70,505

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥70,505¥0
4/1(火)¥70,505¥0
3/31(月)¥70,505¥0
3/29(土)¥70,505-¥4,339
3/28(金)¥74,844+¥864
3/27(木)¥73,980¥0
3/26(水)¥73,980+¥7,980
3/25(火)¥66,000¥0
もっとみる
OPPO Pad Air タブレット
OPPO

Amazonカスタマーレビュー

4.3
266

Amazonカスタマーレビュー

目が疲れにくい高性能タブレット
タイムセール
¥27,000(税込)参考価格¥37,800
¥10,800OFF
目が疲れにくい高性能タブレット

商品情報

OPPO Pad Airは10.3インチの画面サイズ、2,000X1,200の高解像度、クアッドステレオスピーカー搭載で動画視聴に適したAndroidタブレットです。ストレージは64GBとやや少なめの容量ですが、CPUは「Qualcomm Snapdragon 680」の8コア、メモリは4GBあるのでゲームも快適に行えますよ。

4/2現在の価格

¥27,000

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥27,000¥0
4/1(火)¥27,000¥0
3/31(月)¥27,000¥0
3/29(土)¥27,000+¥4,200
3/28(金)¥22,800¥0
3/27(木)¥22,800-¥2,000
3/26(水)¥24,800-¥1,000
3/25(火)¥25,800¥0
もっとみる
アイリスオーヤマ Android 13 タブレット
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

3.8
19

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥32,500(税込)参考価格¥32,700
¥200OFF
Amazon32,500詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!32,700詳細

商品情報

1920×1200pixと高解像度なWUXGA搭載で、視野角が広く細部まで鮮明な画質を楽しめます。また、アウトカメラは約1300万画素、インカメラは約500万画素と高性能で、いつでも手軽に鮮やかな写真を撮影することが可能です。4つのスピーカーが搭載されており、迫力あるサウンドで音楽や映画を楽しむことができますよ。
Amazon32,500詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!32,700詳細

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥32,600
最安値¥32,500
平均比100

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥32,500¥0
4/1(火)¥32,500¥0
3/31(月)¥32,500¥0
3/26(水)¥32,500-¥200
3/25(火)¥32,700¥0
3/21(金)¥32,700¥0
3/3(月)¥32,700¥0
もっとみる

一万円台!安いAndroidタブレット

動画視聴やゲームに使えるタブレットはどうしても価格が高くなりがちです。

そこでタブレットにそこまでお金をかけられない人のために、一万円台の格安タブレットをご紹介します。

子供向けのプレゼントや、まずは一台タブレットを使ってみたいという人 には以下でご紹介するものがおすすめですよ。

Amazon Fire HD 8 キッズモデル
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,527

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

Fire HD 8 キッズモデルはAmazonから発売されている子供向けタブレットです。CPUは6コアと割と高スペックですが、メモリは2GBと少なめ。キッズコンテンツが1年間使い放題で、2年間の補償が付いているのも嬉しいポイント。通常のFireタブレットとしても使えるので、値段の割に優秀なタブレットです。
TCL 9132X TCL TAB 8
TCL

Amazonカスタマーレビュー

3.1
11

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥10,606(税込)参考価格¥18,800
¥8,194OFF

商品情報

TCLから販売されているTABは、画面サイズ8インチなので持ち運びに便利なサイズのタブレットです。ストレージは32GBと少ないですが、microSDを使えば512GBまで拡張できます。スペックは高くなくメモリは3GB、CPUは「Media Tek MT8766」と書籍をメインで読む人におすすめなモデルです。

4/2現在の価格

¥10,606

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥10,606¥0
4/1(火)¥10,606¥0
3/31(月)¥10,606¥0
3/17(月)¥10,606¥0
もっとみる
Bmax Android 15 タブレット
Bmax

Amazonカスタマーレビュー

4.6
1,707

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥16,900(税込)
Amazon16,900詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

Bmax Android 15 タブレットは高性能なT606 8コアCPUとMali G57 GPUが搭載され、低い消費電力と高いパフォーマンスを実現。128GBの内蔵ストレージのほか、マイクロSDカードで最大1TBまでストレージの拡張が可能で、アプリや写真、動画など容量を気にせずに保存できます。
Amazon16,900詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

4/2現在の価格

¥16,900

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,900¥0
4/1(火)¥16,900+¥4,227
3/31(月)¥12,673¥0
3/21(金)¥12,673¥0
もっとみる
ODEA Android 14 タブレット
ODEA

Amazonカスタマーレビュー

3.8
224

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥16,400(税込)参考価格¥24,900
¥8,500OFF
Amazon16,400詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

ODEA Android 14 タブレットは、12インチと大きめの画面と2000x1200の2K解像度で、視野角が広くクリアな映像を楽しめます。Antutuスコア 240,000以上と低消費電力で高性能なUnisoc T606チップを搭載しており、快適な動作を実現したコスパの高い製品です。
Amazon16,400詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

4/2現在の価格

¥16,400

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,400¥0
4/1(火)¥16,400¥0
3/31(月)¥16,400¥0
3/30(日)¥16,400-¥8,500
3/29(土)¥24,900¥0
3/16(日)¥24,900¥0
もっとみる
aiwa Android 12 タブレット
アイワ

Amazonカスタマーレビュー

3.3
85

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥16,182(税込)参考価格¥19,998
¥3,816OFF

商品情報

aiwa Android 12 タブレットはオクタコアを搭載した8インチ画面のタブレットです。持ち運びにも便利でお出かけ先でも扱いやすいサイズになっています。アルミ製で堅牢性が高くスタイリッシュなmidnightカラーのボディもおしゃれで特徴的です。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥18,114
最安値¥16,182
平均比1,932

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,182¥0
4/1(火)¥16,182¥0
3/31(月)¥16,182¥0
3/14(金)¥16,182-¥2,177
2/27(木)¥18,359¥0
1/29(水)¥18,359¥0
1/2(木)¥18,359¥0
12/28(土)¥18,359¥0
もっとみる

Androidタブレットにあると便利な機能

ここでは、Androidタブレットにあると便利な機能を解説します。どのように使うか決まっている場合は、用途に合わせて選べば、より快適にAndroidタブレットを使えますよ。

キッチンで使うのにおすすめの防水機能

キッチンで料理のレシピの確認に使うなら、防水機能をチェックしましょう。

キッチンでは水を扱うので、タブレットに濡れた手で触ったり水滴が飛んだりする場合があります。防水機能がないタブレットは水没して故障するかもしれません。

スペック表には「IP52」のように記載されており、「5:防じん」「2:防水等級」の性能を持つことを示します。数字が大きいほど各性能が高く、IP68が最高等級です。水場で使う場合は、防水性能が高いものを選びましょう。

ブルーライトカット機能やタブレットスタンド

Androidタブレットの中には、目への負担を軽減できるブルーライトカット機能がついている製品があります。長時間作業やゲームする場合におすすめです。

製品の中には本体にスタンドが付属しているものも。動画視聴やレシピを見ながら料理する際に便利ですよ。

Bluetooth機器との接続機能

Bluetooth機能が備わっていれば、マウスやワイヤレスキーボード、イヤホンなども接続できます。特にタブレットを仕事にも使いたい場合などは、サッとキーボードやマウスを接続して作業できるのでおすすめです。

楽な体勢でタブレットを使いたい場合に、Bluetoothイヤホンを使えるのも便利。寝転がった状態でもコードが邪魔になりません。このような、あれば嬉しい機能も必要に応じてチェックし、タブレットを選びましょう。

Androidタブレット購入時の注意点・チェックポイント

ここでは、Androidタブレット購入後に後悔しないためのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

用途に合う通信規格を選ぶ必要がある

タブレット端末にはWi-Fiモデルとセルラーモデルの2つの通信規格があり、自分の使用用途にあった方を選ぶ必要があります。

自宅で使うならWi-Fiモデル

タブレットに多いのは、Wi-Fi環境下で使うことが前提となっている「Wi-Fiモデル」。自宅にインターネット回線があれば、月々の通信費は余分にかかりません。ただし、外で使いたい場合は、Wi-Fiスポットに行くか、モバイルWi-Fiが必要になります。

外でも頻繁にインターネットを使うならセルラーモデル

セルラーモデルはスマホと同じように、SIMカードまたはeSIMを利用してインターネットに接続できるタイプです。Wi-Fi環境がなくても、キャリアの電波があればどこでも使用可能。SIMの契約は途中で解約したり再契約も可能ですが、月々の通信費がかかる点には注意が必要です。

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

お家でしか使わない人はWi-Fiモデル、外で使う機会が多い人はCellularモデルも購入時の候補になるでしょう。

Fire OSはGooglePlayストア非搭載

Amazon社のFireタブレットは、AndroidベースのFire OSを搭載していますが、「GooglePlayストア」が標準搭載されていません。スマホでは使えるアプリなのに、インストールできないということが起こるため注意が必要です。価格が安くプライム会員にはメリットも多いですが、Fireタブレットを買う場合は自分のやりたいことができるか確認してから購入しましょう。

ソフトウェアのサポート期間

ソフトウエアのサポートは、最近では4~5年ほどの機種が多く、サポート期間がもっと長いものも出てきています。深刻に気にする必要はありませんが、サポートが切れるとアプリが使えなくなったり、セキュリティが脆弱になったりする可能性も。事前にチェックしてサポート期間が長い製品を選べば、1台で長く使えますよ。

精密機器のためケースを付けよう

ケースの種類が少ないせいか、Androidタブレットユーザーはケースをつけずに使っている人が多いです。タブレットはスマホと同様に持ち運べる精密機器であり、ぶつけた振動の蓄積で寿命を縮めてしまうこともあります。長く使い続けたい場合は、できるだけケースを付けてタブレットを使うようにしましょう。

Androidタブレットのよくある質問

ここでは、Androidタブレットを選ぶ際によく挙がる疑問点について解説します。タブレットを購入する際に参考にしてみてください。

AndroidタブレットとiPadどっちがいい?

AndroidタブレットとiPadにはそれぞれ強みがあります。以下の表に強みとおすすめの用途をまとめました。

 メリット・強みおすすめ用途
Androidタブレット機種の選択肢が多い
カスタマイズ性が高い
microSDカードでストレージを拡張できる
Web閲覧や動画視聴などのコンテンツ消費
iPadアプリの質が高い
クリエイティブ向けのデバイスが充実している
サポート体制が充実している
動画・イラスト・楽曲の制作などのクリエイティブな使い方

コンテンツの消費がメインの場合は、幅広い機種から選べ、コスパの良い商品も多いAndroidタブレットがおすすめです。購入後のサポートを重視したい場合やクリエイティブな使い方をしたい場合は、iPadも選択肢に入れましょう

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

iPadとAndroidタブレットにはそれぞれの特徴や強みがあるため、メリット・デメリットを比較して検討してみましょう。

利用者が多いのはiPadで全体の約62%

実際に、編集部がタブレット端末を使用している1000人を対象に行ったアンケートで「現在お使いのタブレット端末の種類(メーカー、ブランド)を教えてください。」という質問をしたところ、最も多かったのがiPadで約62%でした。

Androidタブレットも約21%と一定の人気がありますが、iPadの圧倒的なシェアが目立つ結果となりました。

WindowsやChrome OSとの違いは?

タブレットとして使える2in1PCなど、WindowsやChrome OSが登載されている製品もあります。

「Windows」を搭載したタブレットは、使用感がパソコンに近くOfficeも使用可能なためビジネス用途にぴったり。「Chrome OS」はGoogleが開発したパソコン向けのOSで、Androidに似ていますが、Google Chrome(ブラウザ)の拡張性や、使用できるAndroidアプリの数などに違いがあります。

これらのOSは、タブレットとしてだけではなく、パソコンとして事務作業などにも使いたい場合におすすめです。

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

電子書籍用、子どもの動画視聴、仕事用など使用目的を明確にしておくと、自分に合うタブレットを選びやすくなります。

Androidタブレットのおすすめメーカーは?

NECは信頼性のある国内メーカーであり、ラインナップが豊富でおすすめです。品質の良さもメリットの1つですが、購入後のデジタルサポートや修理の対応、保証内容が充実しているのが魅力。初めてタブレットを購入する方や使い方に不安がある方には特におすすめです。

スマホで有名なXiaomiもおすすめ。デザインや使い勝手の良さは洗練されており、高性能な製品を比較的低価格で提供しています。性能と価格のバランスを重視する方や、コスパの良いタブレットが欲しい方におすすめしたいメーカーです。

家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア

谷内 えい

サポート重視か製品のスペック重視か、自分がより満足できそうだと納得できるメーカーを探してみてくださいね。

  1. 【2025年】NECのタブレットおすすめ7選!プロが用途別のおすすめサイズなどを解説
  2. 【2025年】Xiaomi(シャオミ)のタブレットおすすめ5選!手頃な価格で高性能
  3. 【2025年最新】Galaxyのタブレットおすすめ12選!ガジェット好きが機能や選び方を解説
  4. Amazon Fireタブレットのおすすめ5選!キッズモデル3選も紹介

動画を見るだけなら格安Androidタブレットでも大丈夫?

Androidタブレットには格安のモデルもたくさんありますが、動画を見るだけの場合に使えるか気になる人もいますよね。

動画を見られればいいのであれば、格安モデルでも可能です。しかし、快適に見られるかどうかはタブレットのスペックによるため、値段では判断できません。

動画視聴のためにAndroidタブレットを購入する場合は、搭載メモリやCPUの性能、ディスプレイの解像度もチェックしておくのがおすすめです。性能がいいものを選んでおけば、長く使えますよ。

全16商品

おすすめ商品比較表

Lenovo

Lenovo Tab B9 ZAC30212JP

NEC

NEC LAVIE Tab T11 PC-T1155HAS

xiaomi(シャオミ)

Xiaomi Pad 6S Pro

Lenovo

Lenovo Tab P12 タブレット

xiaomi(シャオミ)

シャオミ Redmi Pad SE 4GB+128GB

Galaxy

Galaxy Tab S6 Lite

LAVIE

NEC LAVIE T10 タブレット

Amazon

Amazon Fire HD 10 タブレット

Google(グーグル)

Google Pixel Tablet Porcelain

OPPO

OPPO Pad Air タブレット

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ Android 13 タブレット

Amazon

Amazon Fire HD 8 キッズモデル

TCL

TCL 9132X TCL TAB 8

Bmax

Bmax Android 15 タブレット

ODEA

ODEA Android 14 タブレット

アイワ

aiwa Android 12 タブレット

Amazonカスタマーレビュー
4.295
4.67
4.3299
4.4183
4.3451
4.87
4.1406
4.13,672
4.1104
4.3266
3.819
4.41,527
3.111
4.61,707
3.8224
3.385
最安値
¥19,499
¥37,290
¥69,800
¥44,800
¥21,800
¥53,570
タイムセール
¥24,900-37%
参考価格¥39,480
¥12,980
タイムセール
¥70,505-12%
参考価格¥79,800
タイムセール
¥27,000-29%
参考価格¥37,800
¥32,500

-

タイムセール
¥10,606-44%
参考価格¥18,800
¥16,900
タイムセール
¥16,400-34%
参考価格¥24,900
タイムセール
¥16,182-19%
参考価格¥19,998
購入リンク

使用用途とスペックから自分に合ったAndroidタブレットをみつけよう!

この記事では、Androidタブレットの選び方や購入時の注意点に加え、おすすめ機種もご紹介しました。

使用用途から画面サイズや必要なスペック・機能をチェックして、自分に合ったAndroidタブレットを選びましょう!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【プロ監修】お絵描きタブレットのおすすめ19選!初心者が失敗しない選び方も解説<2025年>

【2025年】ノート代わりにおすすめのタブレット7選!手書き機能でメモや勉強にも

【2025年】電子書籍向けタブレットおすすめ15選!ガジェット好きがリーダーとの違いも解説

ゲーム用iPadのおすすめ8選!コスパ重視のモデルから原神が遊べる機種まで紹介

タブレットで電話はできる?電話や通話アプリが使えるおすすめ12商品を紹介!

タブレットPCのカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ