
【2025年】8インチのおすすめタブレット8選!ガジェット好きが選び方を解説
携帯性と機能性を両立した「8インチのタブレット」。7インチと迷っている方も多いことでしょう。本記事では、8インチタブレットのメリット・デメリットや選び方のポイントをガジェットブロガーが徹底解説。WindowsやAndroidといったOSの特徴、Wi-FiとSIMフリーの違いも詳しく説明します。おすすめ商品もご紹介するので参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
ガジェットブロガー、Webライター。東京都出身、2021年よりApple製品などを中心とするガジェットやゲームに関するブログを運営。ブログ記事数は200を超える。多くのスマホやタブレット端末などの使用経験あり。カメラやゲームなども趣味にしている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
8インチタブレットのメリット・デメリット
タブレットを選ぶにあたり、一番悩むのサイズの適正ではないでしょうか。そこで、8インチという大きさならではのメリット・デメリットを詳しく解説します。
8インチタブレットのメリット
- コンパクトで携帯性が高い
- 低価格のモデルが多い
8インチサイズのタブレットは、バッグにも入れやすいサイズのため外に持ち出して電車内やカフェなどでも使いやすいのが魅力です。 軽量なモデルが多く、スマホのようにサッと取り出して片手で持ちながら操作できるのもポイント。また、2万円前後で購入できる安いモデルが多く、手ごろに購入できるのも魅力といえます。
8インチタブレットのデメリット
- 細かい資料は読みにくい
- 動画視聴をするには画面が小さい
8インチタブレットは、細かい文字を読むのに十分な大きさとはいえません。タブレットでExcelの細かい表や文字の小さい資料を見る予定があるなら、10インチ以上のタブレットを検討しても良いでしょう。
8インチでも動画視聴はできますが、画面が小さく感じる可能性があります。字幕の小さな文字が見えるか心配な方は、標準サイズといわれる10インチのほうが向いているかもしれません。
ガジェットブロガー
監修者が解説!8インチタブレットの選び方
8インチタブレットといってもさまざまなモデルがあります。ここからは、8インチタブレットを選ぶ際に重要なポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。
タブレットに採用されているOSをチェックする
Android OSが使われているタブレットは多いですが、Appleが販売しているiPadならばiPad OSが採用されており、Amazonが販売しているFireタブレットの場合は独自のOSが採用されています。購入を予定しているタブレットのOSが何を採用しているかはチェックしておきましょう。
ガジェットブロガー
Webブラウジングや動画視聴などの一般的な用途は、どのOSでも使用可能です。
タブレットの価格をチェックする
8インチのタブレットは、1万円台から購入できるモデルからiPad miniなど7万円台と比較的高価なモデルまでさまざまです。Webブラウジングや動画視聴がメインであれば安価なタブレットでも十分ですが、iPad miniはスペックも高くApple製品同士の連携機能が便利です。用途に合わせて選びましょう。
ガジェットブロガー
iPhoneを使用していれば、タブレットもiPadにすると連携できて便利です。OSを合わせて購入すると良いでしょう。
タブレットのストレージ容量をチェックする
動画や写真データをタブレットに保存したい場合は、本体のストレージ容量をチェックしましょう。Androidタブレットは別途micro SDカードでストレージ容量を増やすことができますが、iPadはmicro SDカードでストレージ容量を増やすことができません。特にiPadの購入を検討している人は、ストレージ容量に注意しましょう。
一般的に32GBあれば足りますが、アプリや音楽データなどを大量に保存したいなら64~128GBがおすすめです。
ガジェットブロガー
特に動画を多く本体に保存する人は、ストレージ容量を重視してチェックしましょう。
ガジェット好きおすすめの8インチタブレット
ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのヒロさんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
低価格帯のイチオシ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥12,980 | |
4/1(火) | ¥12,980 | |
3/31(月) | ¥12,980 | |
3/28(金) | ¥12,980 | |
3/27(木) | ¥12,980 | |
3/21(金) | ¥12,980 | |
3/11(火) | ¥17,980 |
ガジェットブロガー
Fire HD 8の場合は、メモリ4GBのモデルを選ぶと快適さが増しますよ。
高価格帯のイチオシ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥78,800 | |
4/1(火) | ¥78,800 | |
3/31(月) | ¥78,800 | |
3/3(月) | ¥78,800 |
ガジェットブロガー
iPad mini A17 Proは、多機能な8インチタブレットと言えます。
8インチのタブレットのおすすめ7選
ここからは、編集部おすすめの8インチのタブレットをご紹介します。購入しやすい2万円前後のモデルを厳選したので、自分好みの1台を探してみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥24,800 | |
4/1(火) | ¥24,800 | |
3/31(月) | ¥24,800 | |
3/19(水) | ¥24,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥19,800 | |
4/1(火) | ¥19,800 | |
3/31(月) | ¥19,800 | |
3/3(月) | ¥19,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥19,780 | |
4/1(火) | ¥19,780 | |
3/31(月) | ¥19,780 | |
3/22(土) | ¥19,780 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥16,182 | |
4/1(火) | ¥16,182 | |
3/31(月) | ¥16,182 | |
3/14(金) | ¥16,182 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,606 | |
4/1(火) | ¥10,606 | |
3/31(月) | ¥10,606 | |
3/17(月) | ¥10,606 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥18,555 | |
4/1(火) | ¥18,555 | |
3/31(月) | ¥18,555 | |
3/24(月) | ¥18,555 | |
2/27(木) | ¥18,555 | |
2/13(木) | ¥18,555 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,980 | |
4/1(火) | ¥17,980 | |
3/31(月) | ¥17,980 | |
2/27(木) | ¥17,980 | |
1/29(水) | ¥17,980 | |
1/2(木) | ¥17,980 | |
12/28(土) | ¥17,980 | |
11/26(火) | ¥17,980 |
8インチのタブレットについて知っておくべきこと6つ
ここからは、8インチのタブレットを購入する際に、押さえておきたいポイントを解説します。OS・通信方法・メモリやストレージなど具体的に説明するので、どんな機能・仕様が必要かチェックしてみてくださいね。
通信方式はWi-FiモデルとSIMフリーモデルの2種類
インターネットに接続する通信方法も必ずチェックしておきたいポイントです。Wi-FiモデルとSIMフリー(LTE)モデルについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを説明します。
Wi-Fiモデル
Wi-Fiモデルは、Wi-Fiを利用してインターネットに接続します。Wi-Fi環境の整っている自宅やオフィスでタブレットを使うなら、月額利用料金のかからないWi-Fiモデルがおすすめ。公共施設やカフェのフリーWi-Fiも利用できますよ。
ただし、Wi-Fiが安定していない場所では接続しにくいことがあります。場所を問わず快適に使用したいなら、モバイルWi-Fiやスマホのデザリング機能を使いましょう。
SIMフリー(LTE)モデル
SIMフリー(LTE)モデルは、携帯電話会社が提供する回線を利用してインターネットに接続します。回線を利用するには本体に挿入するSIMカードが必要で、利用料金を毎月払ってSIMカードを使う仕組みです。
コスト面ではWi-Fiモデルにかないませんが、Wi-Fi環境のない場所でも安定して使える点は見逃せません。月々の利用料金を抑えたい方は、格安SIMや通信プランの切り替えを検討してみてくださいね。
メモリ容量は多いほど作業効率が上がる
メモリは、起動中のデータを一時的に保管するスペースのこと。メモリの大きさは机の広さに例えられることも多く、メモリの容量が大きくなるほど複数のタスクを効率よくこなせます。容量の目安は、Webサイトの閲覧程度なら2GB。動画視聴やゲームをするなら4GB、動画編集やイラスト制作には8GBあるとよいでしょう。ただし、メモリ容量と価格は比例する点は注意が必要です。
CPUが優秀であるほど価格が上がる
CPUはプロセッサとも呼ばれ、タブレットの頭脳の役割を担っています。CPUの性能を判断するポイントは、クロック周波数とコア数。クロック周波数はCPUが1秒間で計算できる処理量を示し、GHz(ギガヘルツ)の単位で表示されます。価格に影響するため、購入コストを抑えたい方には1.4GHz、アプリやゲームを快適にプレイしたい方には1.8GHz以上がおすすめです。
コアは処理を担当するCPUの中核で、コア数が多いほど処理速度が速く、ゲームもサクサク動くようになりますよ。ただし、コア数も増えると価格がアップする点は要注意。重たいアプリを動かすなら8コアか6コア、軽いアプリなら4コアが適しているでしょう。
解像度は使用用途に合わせて選ぶ
解像度は画素の密度を示す値で、数値が高くなるほど画質が美しく繊細になります。8インチタブレットで採用されている解像度は、主に3種類。下表にまとめたので参考にしてみてください。
名称 | 解像度 | 特徴 |
---|---|---|
WXGA | 1280×800 | 価格を抑えられる。画質にこだわらない方向き |
WUXGA | 1920×1200 | フルHD程度のキレイな画質を楽しめる |
WQXGA | 2560×1600 | フルHD並みの鮮明な画質を楽しめる |
より便利に使うならホスト機能や防水という選択肢も
タブレットをより快適に使える、プラスαの機能性もチェックしておきましょう。USB機能・防水機能の順に解説します。
USBホスト機能
タブレットの中には「ホスト機能」を搭載したモデルがあります。タブレットのUSBポートにUSBメモリなどを接続できる機能で、接続するとタブレットを親、USBメモリを子と認識する仕組みです。タブレットと接続デバイスのUSB規格が合わない場合は、変換ケーブルを利用しましょう。
防水機能
防水もあるとうれしい機能です。タブレットを外でも気楽に使いやすいうえ、室内でもうっかり飲み物をこぼしてしまったときに焦らずに済みますよね。
防水機能のレベルはIPコード(保護コード)で表示されます。「IP65」のように記載され、左側の数字が防塵性能を、右側の数字が防水性能を示していますよ。高い耐水性を求めるなら右側が8、一般的な使い方なら4~7のモデルがおすすめです。
ビジネス活用もするならHDMI端子付きを
前述のとおり8インチはタブレットの中でも小さめなので、ビジネスシーンで単体で使うのは無理があります。
仕事でもタブレットを使いたい方には、モニターやパソコンに接続できるHDMI端子搭載モデルがおすすめです。Excelのデータ処理や大量の資料作りが大画面でできるので、仕事の効率がアップしますよ。
8インチタブレットでコスパを重視する際に確認したいポイント
一般的な用途であれば、タブレットのメモリは3〜4GBあれば良いでしょう。また液晶の解像度はチェックした方が良いです。1920×1080のフルHD以上の解像度であれば、動画視聴の際にはあまりストレスなく視聴ができるでしょう。
ガジェットブロガー
写真の閲覧や動画視聴をメインに使いたい人は、液晶の解像度をチェックした方が良いです。
8インチタブレットを持ち運び用として使う際に確認したいポイント
8インチタブレットを外で使用する場合には、スマホのテザリング機能を使用すればタブレットをインターネット環境に繋げることができるので、Wi-Fiモデルでも十分だと思います。また、画面の視野性でいうと、画面の輝度が500ニト(通常時)のタブレットであれば十分でしょう。
ガジェットブロガー
スマホのテザリング機能を使用すると、バッテリーの減りが早くなるため注意しましょう。
バッテリー容量はどれくらいあるといい?
タブレットの性能や使用用途にもよりますが、およそ5,000mAhのバッテリー容量であれば10時間ほどのネットブラウジングや動画再生ができます。また、動画視聴や液晶画面を明るくして使うほどバッテリーを消費しやすくなります。
ガジェットブロガー
8インチタブレットの場合は、5,000mAh前後のバッテリー搭載モデルが多いです。
8インチでも大きいなら7インチをチェック
タブレットは7インチサイズから展開されています。手が小さめの方やお子さんなど、8インチでも大きく感じる方なら一つ下の7インチを選択してもよいでしょう。具体的な画面サイズは下表のとおりです。
縦横比「4:3」 | 8インチ | 7インチ |
---|---|---|
対角線(cm) | 20.3 | 17.8 |
高さ(cm) | 16.3 | 14.2 |
横幅(cm) | 12.2 | 10.7 |
7インチは価格帯も1万円前後が主流になるので、より気軽に購入できますね。
こちらもチェック!7インチのタブレット
最後に、ひと回り小さい7インチのタブレットもご紹介します。軽さを重視する方や「8インチは持ちにくいかも?」と心配な方は必見です。
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,890 | |
4/1(火) | ¥8,890 | |
3/31(月) | ¥8,890 | |
2/27(木) | ¥8,890 | |
2/26(水) | ¥8,890 |
おすすめ商品比較表
![]() Amazon Amazon Fire HD 8 タブレット (2024年発売) | ![]() Apple(アップル) Apple iPad mini(A17 Pro) | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ タブレット 8インチ | ![]() HUAWEI(ファーウェイ) HUAWEI MatePad T 8 2022 | ![]() Lenovo Lenovo Tab M8 4th Gen タブレット ZABU0171JP | ![]() アイワ アイワマーケティング aiwa tab AB8 | ![]() TCL TCL 9132X TCL TAB 8 | ![]() オルビック(Orbic) Orbic TAB 8 4G | ![]() Amazon Amazon Fire HD 8 キッズモデル | ![]() Amazon Fire 7 タブレット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
8インチのタブレットで移動時間を充実させよう!
今回は8インチのタブレットの選び方のポイントを解説し、おすすめの商品も9点ご紹介しました。8インチのタブレットがあれば、移動中の読書もwebサイトやSNSのチェックもラクラク。本記事を参考に、自分に合うモデルを見つけて移動時間も楽しんでくださいね。
スマホより画面が大きくてPCより小回りが利くタブレットのおすすめをご紹介します。タブレットは自宅のリビングでちょっと漫画や動画を見たり、外出先のカフェで少し仕事をしたいビジネスマンにぴったりのアイテムです。しかし、iPadやAndroidなどOSが複数あり、画面サイズも8インチや10インチなど、どれを選べばいいか悩みますよね。そこで、タブレット端末に関する連載を持つイラストレーターに、選び方のコツも聞いてきました!
テキストベースの電子書籍用なら8インチタブレットでも読みやすいです。