洗濯機の掃除方法を徹底解説!洗濯槽や各パーツを簡単にキレイにするには
毎日使用する洗濯機は、内部に汚れやホコリが蓄積しやすいもの。そのまま放置していると、洗濯物に黒いカス汚れが付いてしまう可能性もあるんです。そこで本記事では、洗濯機の掃除方法や頻度をご紹介します。掃除に使える洗剤の種類やメンテナンスのポイントもお伝えするので、初めての方はぜひチェックしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
洗濯機が汚れているとさまざまなデメリットが
洗濯機から取り出した衣服にワカメのような黒いカス汚れが付いていた!という経験はありませんか?実はこの正体は、洗濯槽に発生したカビ汚れなんです。洗濯機は定期的な掃除が必要なのですが、忙しい中ではついつい後回しにしてしまいますよね。
そのまま掃除せずにいると、さまざまなデメリットがあります。まずはどんなデメリットがあるのか、以下でご説明します。
衣類が綺麗にならない
洗濯機を掃除していないと、せっかく洗った洗濯物がきれいにならない可能性があります。洗濯機は、長期間掃除を怠ると雑菌やカビが発生しやすく、そのままの状態で洗濯すると、衣類にカビや雑菌、石鹸カスが付着してしまうのです。目に見えない汚れもあれば、カビが黒い点でポツポツと残ってしまうことも。このような汚れは、洗ってもなかなか取れないので厄介です。
衣類に匂いが付く
洗った衣類から嫌な臭いがすることも、デメリットのひとつです。洗濯機内に雑菌やカビが残っている状態では、次第に洗濯機内に嫌な臭いが充満するようになります。このままの状態で衣類を洗うと、目に見えない雑菌などの影響で、服を干しても生乾き臭などの匂いがついてしまうことがあるのです。
3種類の洗濯槽クリーナーと特徴
カビや雑菌、石けんカスなどの汚れは洗濯機の洗濯槽にこびりついています。そのため、洗濯機の掃除に取り掛かる際は、洗濯槽の掃除から着手するのがおすすめです。
洗濯槽を掃除できる洗剤は、主に「塩素系洗剤」、「酸素系洗剤」、「天然成分由来の洗剤」の3種類があります。それぞれメリットやデメリットが異なるので、詳しく解説してきますね。
塩素系洗濯槽クリーナーの特徴
洗濯機にぴったりな洗剤としてまずあげられるのが、塩素系クリーナーです。殺菌力が非常に強く、目に見えない汚れやカビなどの頑固な汚れを溶かして落とすことができます。また、消臭力が強いのも特徴で、雑菌が原因で付いてしまった洗濯物の嫌な臭いも、すっきり消し去ってくれる点がメリットです。
一方で、殺菌力が強い分、独特の臭いがするのはデメリット。次亜塩素酸ナトリウムを主成分としているので、臭いが鼻についたり、衣服にダメージを与えてしまう可能性もあります。使用するときは、用法や容量など説明書をよく読んでから使いましょう。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(13,099件)
商品情報
酸素系洗濯槽クリーナーの特徴
酸素系クリーナーは過炭酸ナトリウムを主成分としたクリーナーで、洗剤をブクブクと発泡させ、洗濯槽についてしまったカビや汚れを剥がし落とすのが特徴です。塩素系クリーナーに比べると殺菌力は落ちますが、肌や環境にやさしいものが多いとされています。また、主成分が過炭酸ナトリウムのため、塩素系のような独特の臭いがないのも魅力ですよ。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(304件)
商品情報
天然成分由来の洗剤とは
「強力な成分が含まれている洗剤は不安…」という方におすすめなのが、重曹やクエン酸などを使ったクリーナーです。食べものにも含まれる天然成分を活用しているため、小さなお子様がいるご家庭やペットがいるご家庭でも安心して使用することができます。
重曹クリーナーはアルカリ性のため皮脂など油系の汚れに強いのが特徴です。殺菌力もあるため、洗濯機の嫌な臭いを消臭する効果も期待できますますよ。ただし、水に溶けづらく、機種によっては詰まって故障してしまう可能性があるため注意が必要です。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(738件)
商品情報
一方のクエン酸クリーナーは酸性なので、アルカリ性の水垢や石鹸カスの掃除に効果的です。同様に、アルカリ性の汚れが原因で発生した嫌な臭いも、スッキリと消臭することができます。
しかし、クエン酸クリーナーは酸性のため、洗濯機によっては金属部分がサビついてしまう可能性も。掃除が終了したら、クエン酸が残らないよう水で洗い流し、しっかりと乾燥させることが大切です。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(1,730件)
商品情報
【タイプ別】洗濯機の掃除方法を解説
ここからは各洗浄剤での洗濯槽の掃除方法についてご紹介します。
縦型洗濯機の掃除方法
まずは縦型の手順をご紹介します。縦型洗濯機は使用できる洗剤の幅が幅広く、お手入れもしやすいですよ。ただ、汚れが落としやすい分、排水時の詰まりや水漏れなどのトラブルもあるため、事前に掃除の手順や注意点をしっかりと確認しておきましょう。
塩素系クリーナーを使う場合
糸くずフィルターを外し、クリーナーを適量入れて標準コースで1回まわすだけ。ただし、洗濯槽の掃除が初めての場合は、洗濯機に水を貯めて3時間以上つけ置き洗いしておくのがおすすめです。槽洗浄コースが付いていれば、ボタンを押すだけで自動でやってくれますよ。
酸素系クリーナーを使う場合
洗濯機の糸くずフィルターを外し、洗濯機に50℃前後のお湯を高水位まで入れてから、酸素系クリーナーを入れます。使用する酸素系クリーナーに応じた既定の量を入れてくださいね。
次に洗濯機を5~10分回してから6時間程度放置します。放置している間に汚れが出てきますので、何回かに分けてネットなどで取り除きましょう。その後、通常の洗濯コースを2~3回繰り返します。このときに出てくる汚れもネットなどで取り除きましょう。洗濯槽掃除が初めての方は、通常コースを3回以上繰り返すときれいに掃除できますよ。
天然成分由来のクリーナーを使う場合
糸くずフィルターを外し、50℃程度のお湯を高水位まで入れてから、重曹を200~300g入れます。次に、洗濯機を数分回し6~10時間程度放置します。その間に出てきた汚れはネットなどで取り除きましょう。時間になったらもう一度洗濯機を回し、出てきたゴミを取り除いてから排水をします。その後、通常の洗濯コースを2回ほど繰り返します。
クエン酸を使う場合も、基本的な掃除方法は重曹と同じ。分量は100~200gを目安にしてください。洗濯槽の掃除が初めての方は、重曹は300g、クエン酸は200gと少し多めの量で掃除するのがおすすめですよ。
最後にタオル等で水気をふき取ったら完了です。
ドラム式洗濯機の掃除方法
ドラム式の場合は、いずれの洗剤を使う際も、まずはドラム式洗濯機の掃除に対応しているかを確認してください。縦型のみに対応している洗剤を使用すると、運転中に多量の泡が発生し、泡を消すために洗浄が完了する前に排水したり自動的に停止してしまうため、注意が必要です。
塩素系クリーナーを使う場合
糸くずフィルターを外し、クリーナーを適量入れて標準コースで1回回すだけ。ただし、洗濯槽の掃除が初めての場合は、槽内に水を貯めてつけ置き洗いしておくのがおすすめです。ドラム式洗濯機のメーカー純正洗浄剤は塩素系タイプのものが多いので、詳しくは洗剤に記載された使用方法を参考にしてみてくださいね。
酸素系クリーナーを使う場合
事前にクリーナーを溶かしたお湯を作り、ドラム式からあふれない程度に入れ、通常の洗濯コースで2回ほど運転を繰り返します。運転を繰り返していると汚れが出てくるので、ゴミ取りネットなどで取り出しましょう。
こちらも、洗濯槽掃除が初めての方は3回以上繰り返して洗浄すると良いですよ。酸素系の粉タイプはドラム式洗濯機では使えないものが多いので、購入時にはよく確認するようにしましょう。
天然成分由来のクリーナーを使う場合
天然成分クリーナーを使った洗浄方法は、酸素系のクリーナーの方法と似ています。
ぬるま湯(20~30℃、30L~)に大さじ3杯の重曹を溶かした重曹水を作り、ドラム式からあふれない程度の量を入れます。8時間ほどつけ置きした後、通常の洗濯コースで2回~繰り返します。
クエン酸を使う際、つけ置きの時間の目安は2時間程度です。ほかの工程は重曹と同じなので、覚えておくと安心ですよ。こちらの場合も初めての方は洗濯コースを3回以上繰り返してくださいね。
洗濯槽の洗浄が終わったら、扉やゴムパッキンに残った汚れを拭き取りましょう。扉を開けて乾燥させると、洗濯槽にカビや雑菌の対策にも。
洗濯機の各パーツを掃除する頻度と方法
ここまでは洗濯槽の掃除についてご紹介してきましたが、排水フィルターやゴムパッキンなど洗濯槽以外の掃除も大切です。ここからは洗濯機の各パーツを掃除する頻度と方法をご紹介します。
ドラム式の排水フィルター:週1回
排水フィルターには洗濯後の排水の際、糸くずなどのゴミをキャッチしてせき止める役割があります。ドラム式洗濯機の本体の下の方に取り付けられていることが多いです。
排水フィルターを取り外して、中のゴミをブラシなどを使って丁寧に取り除きます。30分ほどつけ置き洗いをした後、すすいで乾燥させてから取り付ければ完了です。
掃除を怠るとカビや雑菌の繁殖したり、水漏れの原因にもなるためこまめな掃除が必要です。
ドラム式の乾燥フィルター:毎回
乾燥フィルターにホコリや汚れが溜まると、乾燥時間が長くなり電気代にも影響が及ぶため、できれば使うたびに掃除するのおすすめです。
まず洗濯機の上部に設置されている乾燥フィルターを取り出して、糸くずなどを取り除きます。次にフィルターを差し込む本体側の溝を掃除したら、フィルターを元に戻して完了です。
もしフィルターに取りづらい汚れがある場合は、ぬるま湯で洗い流しましょう。この場合はフィルターが完全に乾いてから元に戻す必要があります。
ドラム式のドアのゴムパッキン:月1回
ドラム式洗濯機のドアについているゴムパッキンは、水が漏れないようにするためにつけられているのですが、お手入れを怠ってしまうと、裏側の溝にホコリが溜まったり、カビが発生してしまうことも。
まずパッキン部分をめくって裏のホコリを濡れ雑巾などで取り除きます。汚れがひどい場合は、中性洗剤をつけた雑巾などで汚れを拭き取ってくださいね。最後に乾燥した布などで乾拭きすれば完了です。
縦型のゴミ取りフィルター:週1回
ゴミ取りフィルターは縦型の洗濯機内に取り付けられているもので、洗濯の際に出た糸くずなどのゴミをキャッチする役割を果たします。別名糸くずフィルターと呼ばれることもありますが、基本的には同じものを指す場合が多いです。
ごみ取りフィルターをきれいに保つことでカビや雑菌の繁殖を抑えられるので、定期的に掃除することをおすすめします。
まずゴミ取りフィルターを外してゴミを取り除き、次に漂白剤で30分ほどつけ置き洗いします。その後、よくすすいで乾燥させてから取り付け直せば完了です。
防水パン:月1回
洗濯パンの役割は、水漏れを防ぐことです。洗濯機の下に敷くプラスチック性の板で、別名防水パンとも呼ばれます。洗濯機の下にあるものなのでホコリや髪の毛がたまりやすく、放っておくと水が詰まってしまう場合もあるんです。
掃除の際は、可能な範囲で掃除機をかけ、ハンディモップなどで洗濯機の下のホコリを取ります。その後、濡れた雑巾で汚れを取り除けば完了です。アルコールスプレーがあれば、乾燥後に吹きかけましょう。
清潔な洗濯機を維持する5つのポイント
洗濯機を掃除したら、なるべくきれいな状態をキープしたいですよね。ここからは、洗濯機の掃除を少しでも楽にするためのポイントを5つご紹介します。どれも簡単なことですが、ポイントを押さえておくこと、洗濯機をきれいな状態で保つことができますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
フタやドア・扉は開けておく
洗濯機内を乾燥させるためにも、洗濯が終わったら洗濯機のフタやドアを開放しておきましょう。
洗濯機の掃除の中でも、とくに手間がかかるのがカビ掃除ではないでしょうか。カビは湿気が原因で発生するため、洗濯機内はできるだけ乾燥させておく必要があるのです。
掃除の最後に乾拭きをするのはもちろんですが、自然乾燥もかねて開けたまま放置するようにしてくださいね。
洗濯機内に汚れた衣服を貯めない
洗濯機内に脱いだ衣服を入れっぱなしにしないということもポイントのひとつです。脱いだ服には湿気や汚れがついており、放置しておくと殺菌やカビの原因となってしまいます。
加えて、衣服に付いた皮脂が酸化し、頑固な汚れが定着してしまうことも。このような汚れが詰まると洗浄力が落ち、洗濯物をきれいに洗えないことにもつながってしまいます。
汚れた衣類は洗濯機に貯めず、なるべくすぐに洗うようにしましょう。
洗濯後に衣類を入れっぱなしにしない
洗濯後のきれいな衣類は、速やかに洗濯機から取り出すのがおすすめです。これまでご説明したように、湿った衣服を放置すると、洗濯機内に雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
衣類にも雑菌が発生し、せっかく洗った衣類から生乾きの臭いがすることも。洗濯後、数時間経ってしまった場合は、洗い直すのがおすすめです。
洗剤や柔軟剤を適当に入れない
基本的なことですが、洗剤や柔軟剤は決められた分量で使用することが大切です。既定以上の分量を入れると洗剤などの成分が残りやすくなり、洗濯機内にカビが発生する可能性が高まります。
洗剤などを計量カップで測らずに、目分量で入れている場合は、パッケージに記載されている適量を入れるようにしてくださいね。
槽乾燥があれば月1回程度は利用する
ご自宅の洗濯機に槽乾燥機能が付いている場合は、月に1回ほどの頻度で使用することをおすすめします。槽乾燥とは洗濯槽を乾燥させる機能のこと。
洗濯機内は湿りやすく、カビが発生しやすい環境なので、予防のために定期的に洗濯槽を乾燥させることが大切です。
Amazonで人気の洗濯機クリーナーをチェック!
ここまでは洗濯機の掃除方法やおすすめ商品をご紹介しました。さらに洗濯機用クリーナーを探したい方は、Amazonで売れ筋の洗濯槽クリーナーをチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
洗濯機は定期的に掃除して、カビを予防しよう!
洗濯機の掃除の方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。洗濯機の内部は湿気が多く、カビや雑菌が発生しやすい環境です。洗濯機のタイプによって、適したクリーナーや掃除の手順が異なるので、この記事でご紹介した掃除の方法とメンテナンス方法を参考にしていただき、ぜひ定期的に実施してしてみてくださいね。
ドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除する際は「ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナー」の使用が適しています。酸素系と塩素系があり、パナソニックや東芝、日立など洗濯機メーカーの洗濯槽クリーナーもありますよ。この記事では、ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナーの選び方とおすすめ商品、使用頻度や使い方まで徹底解説するので最後までご覧ください。