洗濯機の掃除方法を徹底解説!簡単にキレイにするやり方を大公開

洗濯機の掃除方法を徹底解説!簡単にキレイにするやり方を大公開

毎日使用する洗濯機は、内部に汚れやホコリが蓄積しやすいもの。そのまま放置していると、洗濯物に黒いカス汚れが付いてしまう可能性もあるんです。

そこで今回は、「洗濯機の掃除方法」を徹底解説!自分で簡単にできるやり方や掃除の頻度、重曹などおすすめの洗剤や種類、掃除がラクになるメンテナンスのポイントも紹介しています。初めての方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

洗濯機が汚れていると…さまざまなデメリットが!

洗濯機から取り出した衣服に、ワカメのような黒いカス汚れが付いていたという経験はありませんか?実はこの正体は、洗濯槽に発生した「カビ汚れ」なんです。

洗濯機は定期的な掃除が必要なのですが、忙しい中ではついつい後回しにしてしまいますよね。

そのまま掃除せずにいると、さまざまなデメリットがあります。まずはどんなデメリットがあるのかを説明しますんね。

洗濯機が汚れていると…
  • せっかく洗っても、衣服がきれいにならない
  • 衣服にカビや雑菌などが付着する可能性がある
  • 洗った衣服から嫌な臭いがする
  • 洗濯層から異臭がする

衣類がきれいにならない

洗濯機を掃除していないと、せっかく洗った洗濯物がきれいにならない可能性があります。洗濯機は、長期間掃除を怠ると雑菌やカビが発生しやすいです。

そのままの状態で洗濯すると、衣類にカビや雑菌、石鹸カスが付着してしまう可能性があります。目に見えない汚れもあれば、カビが黒い点でポツポツと残ってしまうことも。

このような汚れは、洗ってもなかなか取れないので厄介です。

衣類に匂いが付く

洗った衣類から嫌な臭いがすることも、デメリットのひとつです。洗濯機内に雑菌やカビが残っている状態では、次第に洗濯機内に嫌な臭いが充満するようになります。

このままの状態で衣類を洗うと、目に見えない雑菌などの影響で、服を干しても生乾き臭などの匂いがついてしまうことがあるのです。

洗濯機の掃除方法|洗濯槽クリーナーを使う

カビや雑菌、石けんカスなどの汚れは、洗濯機の洗濯槽にこびりついています。そのため、洗濯機の掃除に取り掛かる際は、洗濯槽の掃除から着手するのがおすすめです。

洗濯槽を掃除できる洗剤は、主に「塩素系洗剤」「酸素系洗剤」重曹などの「天然成分由来の洗剤」の3種類があります。それぞれの特徴について紹介していきますね。

洗濯槽クリーナーの種類|「塩素系洗剤」

洗濯機にぴったりな洗剤としてまずあげられるのが、塩素系クリーナーです。殺菌力が非常に強く、目に見えない汚れやカビなどの頑固な汚れを溶かして落とすことができます。

また、消臭力が強いのも特徴。雑菌が原因で付いてしまった洗濯物の嫌な臭いも、すっきり消し去ってくれますよ。

一方で、殺菌力が強い分、独特の臭いがするのはデメリット。次亜塩素酸ナトリウムを主成分としているので、臭いが鼻についたり、衣服にダメージを与えたりしてしまう可能性もあります。

使用するときは、用法や容量など説明書をよく読んでから使いましょう。

カビキラー 洗濯槽クリーナー 塩素系液体タイプ
カビキラー

Amazonカスタマーレビュー

4.3
11,575

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥998(税込)参考価格¥1,178
¥180OFF

商品情報

塩素の力でカビを分解し、洗濯機を衛生的に保つ塩素系クリーナーです。目に見えない雑菌汚れもしっかり除菌してくれるので、洗濯物の嫌な臭いの原因も解消することができます。全自動洗濯機はもちろん、ドラム式洗濯機にも使用できるのがうれしいですよね。

7/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,088
最安値¥998
平均比90

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥998¥0
7/2(水)¥998¥0
7/1(火)¥998¥0
6/30(月)¥998¥0
6/8(日)¥998-¥180
5/30(金)¥1,178¥0
4/28(月)¥1,178¥0
4/4(金)¥1,178¥0
もっとみる

洗濯槽クリーナーの種類|「酸素系洗剤」

酸素系クリーナーは、過炭酸ナトリウムを主成分としたクリーナー。洗剤をブクブクと発泡させて、洗濯槽についてしまったカビや汚れを剥がし落とすのが特徴です。

塩素系クリーナーに比べると殺菌力は落ちますが、肌や環境にやさしいものが多いとされています。また、主成分が過炭酸ナトリウムのため、塩素系のような独特の臭いがないのも魅力ですよ。

OXICLEAN(オキシクリーン) 洗濯槽クリーナー
OXICLEAN(オキシクリーン)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
320

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,312(税込)参考価格¥1,509
¥197OFF

商品情報

ドラム式洗濯機で使いやすい、酸素系クリーナーです。ブクブクとした酸素の泡が洗濯槽に広がり、隅々までスッキリ洗い上げてくれます。汚れだけでなく嫌な臭いも取り除いてくれるので、洗濯物に臭いが付く心配がありませんね。また、1回分がパックとなっており、手軽に使いやすいのもうれしいポイントですよ。

7/3現在の価格

¥1,312

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥1,312¥0
7/2(水)¥1,312-¥197
7/1(火)¥1,509+¥129
6/30(月)¥1,380¥0
6/29(日)¥1,380+¥55
6/28(土)¥1,325-¥25
6/27(金)¥1,350-¥30
6/26(木)¥1,380¥0
もっとみる

洗濯槽クリーナーの種類|「天然成分由来の洗剤(重曹やクエン酸など)」

「強力な成分が含まれている洗剤は不安…」という方におすすめなのが、重曹やクエン酸などを使ったクリーナーです。

食べものにも含まれる天然成分を活用しているため、小さなお子様がいる方やペットがいるおうちにもおすすめです。

重曹クリーナー

重曹クリーナーはアルカリ性のため、皮脂など油系の汚れに強いのが特徴です。殺菌力もあるため、洗濯機の嫌な臭いを消臭する効果も期待できますますよ。

ただし、水に溶けづらく、機種によっては詰まって故障してしまう可能性もあるため注意が必要です。

丹羽久 住まいの魔法のパウダー 重曹ボトル 390g
丹羽久

Amazonカスタマーレビュー

4.2
114

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥386(税込)参考価格¥462
¥76OFF

商品情報

こちらの重曹パウダーは、掃除と料理の両方に使用できる優れもの。合成界面活性剤が入っていないナチュラルクリーナーなので、敏感肌の方やアレルギーをお持ちの方でも安心して使用することができます。ワンタッチで開けられるので、汚れが気になる箇所に振りかけるだけで簡単に掃除ができるのもポイントですよ。

7/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥443
最安値¥386
平均比57

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥386¥0
7/2(水)¥386¥0
7/1(火)¥386¥0
6/30(月)¥386¥0
5/30(金)¥386¥0
4/28(月)¥386¥0
4/4(金)¥386¥0
3/28(金)¥386¥0
もっとみる

クエン酸クリーナー

クエン酸クリーナーは酸性なので、アルカリ性の水垢や石鹸カスの掃除に効果的です。同様に、アルカリ性の汚れが原因で発生した嫌な臭いも、スッキリと消臭することができます。

しかし、クエン酸クリーナーは酸性のため、洗濯機によっては金属部分がサビついてしまう可能性も。掃除が終了したら、クエン酸が残らないよう水で洗い流し、しっかりと乾燥させることが大切です。

クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g
レック(LEC)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
2,944

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

環境にやさしいクエン酸クリーナーです。洗濯機の洗浄はもちろん、水アカなどのアルカリ汚れも中和させて落としてくれます。「粉のまま」「水に溶かす」「湿布状」3タイプの洗剤として使用できます。水に溶かす場合は、スプレーボトルに入れて使用するのが便利。水200mlに本品5gを溶かせば400mlのスプレーボトルを約40本も作ることができ、お財布にも優しいんですよ。

7/3現在の価格

¥990

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥990¥0
7/2(水)¥990¥0
7/1(火)¥990¥0
6/30(月)¥990¥0
5/30(金)¥990¥0
5/22(木)¥990¥0
もっとみる

以下の記事では、洗濯槽クリーナーの使い方やおすすめアイテムを紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

こちらもチェック!
洗濯槽クリーナーの使い方を徹底解説!塩素系と酸素系の違いや注意点・頻度も

洗濯機の衛生管理に欠かせない洗濯槽クリーナー。洗濯機にはドラム式や縦型があり、どれを使えばよいか迷いますよね。本記事では洗濯機の種類に合わせた「洗濯槽クリーナーの使い方」や、塩素系・酸素系など洗剤の選び方について解説します。粉タイプや液体タイプ、パナソニックやシャープから販売されているおすすめ商品情報も必見です。

こちらもチェック!
洗濯槽クリーナーのおすすめ9選!酸素系・塩素系それぞれの特徴や注意点を解説

洗濯機には目に見えない水垢やカビ汚れが溜まっている可能性があります。衣類は直接肌に触れるものなので気になりますよね。そんなときに活躍するのが「洗濯槽クリーナー」。そこで今回は、洗濯槽クリーナーの種類や選び方をご解説!タイプ別におすすめの商品も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

洗濯機の掃除方法|洗濯機のタイプ別に解説!

ここからは、洗濯機の種類別に「洗濯槽の掃除方法」についてご紹介します。

「縦型洗濯機」の掃除方法

ま縦型洗濯機は、使用できる洗剤の幅が幅広く、お手入れもしやすいですよ。ただ、汚れが落としやすい分、排水時の詰まりや水漏れなどのトラブルもあるため、事前に掃除の手順や注意点をしっかりと確認しておきましょう。

塩素系クリーナーを使う

糸くずフィルターを外し、クリーナーを適量入れて標準コースで1回まわすだけ。ただし、洗濯槽の掃除が初めての場合は、洗濯機に水を貯めて3時間以上つけ置き洗いしておくのがおすすめです。

槽洗浄コースが付いていれば、ボタンを押すだけで自動でやってくれますよ。

酸素系クリーナーを使う

洗濯機の糸くずフィルターを外し、洗濯機に50℃前後のお湯を高水位まで入れてから、酸素系クリーナーを入れます。使用する酸素系クリーナーに応じた既定の量を入れてくださいね。

次に、洗濯機を5~10分回してから6時間程度放置します。放置している間に汚れが出てきますので、何回かに分けてネットなどで取り除きましょう。

その後、通常の洗濯コースを2~3回繰り返します。このときに出てくる汚れもネットなどで取り除きましょう。洗濯槽掃除が初めての方は、通常コースを3回以上繰り返すときれいに掃除できますよ。

重曹・クエン酸などを使う

糸くずフィルターを外し、50℃程度のお湯を高水位まで入れてから、重曹を200~300g入れます。

次に、洗濯機を数分回し6~10時間程度放置します。その間に出てきた汚れはネットなどで取り除きましょう。

時間になったらもう一度洗濯機を回し、出てきたゴミを取り除いてから排水をします。その後、通常の洗濯コースを2回ほど繰り返します。

クエン酸を使う場合も、基本的な掃除方法は重曹と同じ。分量は100~200gを目安にしてください。

洗濯槽の掃除が初めての方は、重曹は300g、クエン酸は200gと少し多めの量で掃除するのがおすすめですよ。最後にタオル等で水気をふき取ったら完了です。

「ドラム式洗濯機」の掃除方法

ドラム式の場合は、いずれの洗剤を使う際も、まずはドラム式洗濯機の掃除に対応しているかを確認してください。

縦型のみに対応している洗剤を使用すると、運転中に多量の泡が発生し、泡を消すために洗浄が完了する前に排水したり自動的に停止したりしてしまうため、注意が必要です。

塩素系クリーナーを使う

糸くずフィルターを外し、クリーナーを適量入れて標準コースで1回まわすだけ。ただし、洗濯槽の掃除が初めての場合は、槽内に水を貯めてつけ置き洗いしておくのがおすすめです。

ドラム式洗濯機のメーカー純正洗浄剤は、塩素系タイプのものが多いので、詳しくは洗剤に記載された使用方法を参考にしてみてくださいね。

酸素系クリーナーを使う

事前にクリーナーを溶かしたお湯を作り、ドラム式からあふれない程度に入れ、通常の洗濯コースで2回ほど運転を繰り返します。運転を繰り返していると汚れが出てくるので、ゴミ取りネットなどで取り出しましょう。

こちらも、洗濯槽掃除が初めての方は3回以上繰り返して洗浄すると良いですよ。酸素系の粉タイプはドラム式洗濯機では使えないものが多いので、購入時にはよく確認するようにしましょう。

天然成分由来のクリーナーを使う

天然成分クリーナーを使った洗浄方法は、酸素系のクリーナーの方法と似ています。

ぬるま湯(20~30℃、30L~)に大さじ3杯の重曹を溶かした重曹水を作り、ドラム式からあふれない程度の量を入れます。8時間ほどつけ置きした後、通常の洗濯コースで2回~繰り返します。

クエン酸を使う際、つけ置きの時間の目安は2時間程度。ほかの工程は重曹と同じです。こちらの場合も初めての方は、洗濯コースを3回以上繰り返してくださいね。

洗濯槽の洗浄が終わったら、扉やゴムパッキンに残った汚れを拭き取りましょう。扉を開けて乾燥させると、洗濯槽にカビや雑菌の対策にもなります。

こちらもチェック!
ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナーのおすすめ12選!頻度や使い方など解説

ドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除する際は「ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナー」の使用が適しています。酸素系と塩素系があり、パナソニックや東芝、日立など洗濯機メーカーの洗濯槽クリーナーもありますよ。この記事では、ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナーの選び方とおすすめ商品、使用頻度や使い方まで徹底解説するので最後までご覧ください。

洗濯機の掃除方法|各パーツを掃除する頻度とやり方

ここまでは洗濯槽の掃除についてご紹介してきましたが、排水フィルターやゴムパッキンなど洗濯槽以外の掃除も大切です。ここからは洗濯機の各パーツを掃除する頻度と方法をご紹介します。

ドラム式洗濯機

排水フィルター|週1回の頻度

ドラム式洗濯機の排水フィルターは、本体の下の方に取り付けられていることが多く、洗濯後の排水の際に、糸くずなどのゴミをキャッチしてせき止める役割があります。

排水フィルターを取り外して、中のゴミをブラシなどを使って丁寧に取り除きます。30分ほどつけ置き洗いをした後、すすいで乾燥させてから取り付ければ完了です。

掃除を怠るとカビや雑菌の繁殖や、水漏れの原因にもなるため、こまめな掃除が必要です。

乾燥フィルター|毎回掃除する

乾燥フィルターにホコリや汚れが溜まると、乾燥時間が長くなり電気代にも影響が及ぶため、できれば使うたびに掃除するのおすすめです。

まず洗濯機の上部に設置されている乾燥フィルターを取り出して、糸くずなどを取り除きます。次にフィルターを差し込む本体側の溝を掃除したら、フィルターを元に戻して完了です。

もしフィルターに取りづらい汚れがある場合は、ぬるま湯で洗い流しましょう。この場合はフィルターが完全に乾いてから元に戻す必要があります。

ゴムパッキン|月1回は掃除する

ドラム式洗濯機のドアについているゴムパッキンは、水が漏れないようにするためにつけられているのですが、お手入れを怠ってしまうと、裏側の溝にホコリが溜まったり、カビが発生したりしてしまうことも

まずパッキン部分をめくって、裏のホコリを濡れ雑巾などで取り除きます。汚れがひどい場合は、中性洗剤をつけた雑巾などで、汚れを拭き取ってくださいね。最後に乾燥した布などで乾拭きすれば完了です。

縦型洗濯機

ゴミ取りフィルター|週1回

ゴミ取りフィルターは、縦型の洗濯機内に取り付けられているもので、洗濯の際に出た糸くずなどのゴミをキャッチする役割を果たします。

別名糸くずフィルターと呼ばれることもありますが、基本的には同じものを指す場合が多いです。

ごみ取りフィルターをきれいに保つことで、カビや雑菌の繁殖を抑えられるので、定期的に掃除することをおすすめします。

まずゴミ取りフィルターを外してゴミを取り除き、次に漂白剤で30分ほどつけ置き洗いします。その後、よくすすいで乾燥させてから取り付け直せば完了です。

洗濯パン(防水パン)|月1回は掃除する

「洗濯パン」の役割は、水漏れを防ぐことです。洗濯機の下に敷くプラスチック性の板で、別名「防水パン」とも呼ばれます。

洗濯機の下にあるものなのでホコリや髪の毛がたまりやすく、放っておくと水が詰まってしまう場合もあるんです。

掃除の際は、可能な範囲で掃除機をかけ、ハンディモップなどで洗濯機の下のホコリを取ります。その後、濡れた雑巾で汚れを取り除けば完了です。アルコールスプレーがあれば、乾燥後に吹きかけましょう。

洗濯機の掃除方法|掃除をラクにするポイントは?

ここからは、洗濯機の掃除を少しでもラクにするためのポイントをご紹介します。どれも簡単なことですが、ポイントを押さえておくこと、洗濯機をきれいな状態で保つことができますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

洗濯機の掃除を少しでもラクにするポイント
  • 洗濯機のフタやドアを開けておく
  • 汚れた衣服を入れっぱなしにしない
  • 洗濯後はすぐに取り出す
  • 洗剤や柔軟剤は決められた分量を入れる
  • 洗濯槽を乾燥させる機能がある場合は、月1回使用する

洗濯機のフタやドアは開けておく

洗濯機内を乾燥させるためにも、洗濯が終わったら洗濯機のフタやドアを開放しておきましょう。

洗濯機の掃除の中でも、とくに手間がかかるのがカビ掃除ではないでしょうか。カビは湿気が原因で発生するため、洗濯機内はできるだけ乾燥させておく必要があるのです。

掃除の最後に乾拭きをするのはもちろんですが、自然乾燥もかねて開けたまま放置するようにしてくださいね。

汚れた衣服を入れっぱなしにしない

洗濯機内に脱いだ衣服を入れっぱなしにしないということもポイントのひとつです。脱いだ服には湿気や汚れがついており、放置しておくと殺菌やカビの原因となってしまいます。

加えて、衣服に付いた皮脂が酸化し、頑固な汚れが定着してしまうことも。このような汚れが詰まると洗浄力が落ち、洗濯物をきれいに洗えないことにもつながってしまいます。

汚れた衣類は洗濯機に貯めず、なるべくすぐに洗うようにしましょう。

洗濯後はすぐに取り出す

洗濯後のきれいな衣類は、速やかに洗濯機から取り出すのがおすすめです。これまでご説明したように、湿った衣服を放置すると、洗濯機内に雑菌やカビが繁殖しやすくなります。

衣類にも雑菌が発生し、せっかく洗った衣類から生乾きの臭いがすることも。洗濯後、数時間経ってしまった場合は、洗い直すのがおすすめです。

洗剤や柔軟剤を適当に入れない

基本的なことですが、洗剤や柔軟剤は決められた分量で使用することが大切です。既定以上の分量を入れると洗剤などの成分が残りやすくなり、洗濯機内にカビが発生する可能性が高まります。

洗剤などを計量カップで測らずに、目分量で入れている場合は、パッケージに記載されている適量を入れるようにしてくださいね。

洗濯槽を乾燥する機能があれば、月1回は使用する

洗濯機に槽乾燥機能(洗濯槽を乾燥させる機能)が付いている場合は、月1回ほどの頻度で使用することをおすすめします。

洗濯機内は湿りやすくカビが発生しやすい環境なので、予防のために定期的に洗濯槽を乾燥させることが大切です。

洗濯機クリーナーのAmazon人気ランキングをチェック!

ここまでは洗濯機の掃除方法やおすすめ商品をご紹介しました。さらに洗濯機用クリーナーを探したい方は、Amazonで売れ筋の洗濯槽クリーナーをチェックしてみてくださいね。

全4商品

おすすめ商品比較表

カビキラー

カビキラー 洗濯槽クリーナー 塩素系液体タイプ

OXICLEAN(オキシクリーン)

OXICLEAN(オキシクリーン) 洗濯槽クリーナー

丹羽久

丹羽久 住まいの魔法のパウダー 重曹ボトル 390g

レック(LEC)

クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g

Amazonカスタマーレビュー
4.311,575
4.2320
4.2114
4.32,944
最安値
タイムセール
¥1,312-13%
参考価格¥1,509
タイムセール
¥386-16%
参考価格¥462
購入リンク

洗濯機は定期的に掃除してカビを予防しよう!

洗濯機の掃除の方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。洗濯機の内部は湿気が多く、カビや雑菌が発生しやすい環境で、洗濯機のタイプによって、適したクリーナーや掃除の手順が異なります。

この記事でご紹介した掃除の方法とメンテナンス方法を参考にしていただき、定期的に実施してしてみてくださいね。

こちらもチェック!
洗濯槽掃除のやり方を徹底解説!市販の漂白剤で洗浄できる?頻度やキレイに保つコツも

一見キレイに見えて、実はたくさんの汚れが蓄積している洗濯機。ハイターや重曹などを使って定期的に洗濯槽を掃除する必要があります。そこで今回は、洗濯槽掃除の正しいやり方をご紹介します。適切な頻度や洗濯槽をキレイに保つためのコツも解説していくので、最後まで読めば洗濯槽掃除の一連の流れを理解できますよ。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【プロ監修】二人暮らしにおすすめの洗濯機15選!何キロを選ぶ?容量別の値段目安も<2025年>

【2025年】洗濯乾燥機のおすすめ16選!ドラム式と縦型に分けてご紹介

洗濯機の柔軟剤の投入口ってどこ?タイプ別に解説・投入口が見つからない場合の方法も

ドラム式洗濯機の収納おすすめ13選!ランドリーラックをご紹介

【2025年】おしゃれな洗濯機のおすすめ10選!縦型・ドラム式に分けてご紹介

その他の家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ