この記事で紹介されている商品
【2024年】洗濯槽クリーナーのおすすめ9選!使用頻度についての解説と人気商品をご紹介

【2024年】洗濯槽クリーナーのおすすめ9選!使用頻度についての解説と人気商品をご紹介

洗濯機には目に見えない水垢やカビ汚れが溜まっている可能性があります。衣類は直接肌に触れるものなので気になりますよね。そんなときに活躍するのが「洗濯槽クリーナー」。そこで今回は、洗濯槽クリーナーの種類や選び方をご解説!タイプ別におすすめの商品も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

洗濯槽クリーナーでの掃除が必要な理由

「洗濯槽から変な匂いがした」という経験はないでしょうか? 洗濯槽は表面がきれいでも、目に見えない部分に汚れが溜まっている可能性があります。掃除せずに放っておくと、イヤな匂いが発生したり、大掛かりな掃除や修理が必要になったりすることも。労力や出費を抑えるためにも、洗濯槽は定期的なお手入れをすることが大切です。

洗濯槽が汚れる主な原因には「皮脂汚れ」と「洗剤の溶け残り」があります。洗濯槽は一般的に二重構造となっていて、回転させることで洗濯物の汚れを落としていますが、その際皮脂汚れなどが洗濯槽の内側から隙間へと入り込んでしまいます。

この汚れを放っておくと洗濯物にも汚れや匂いが移ったり、黒ずみが付いてしまったり。 衣類を清潔な状態に保つためにも、洗濯槽クリーナーを使った掃除は欠かせないと言えるでしょう。

「塩素系」と「酸素系」に分かれる

洗濯槽クリーナーは大きく「塩素系」と「酸素系」の2種類に分かれます。ここからはそれぞれの特徴を解説していきます。

「塩素系」洗濯槽クリーナーの特徴

塩素系クリーナーは次亜塩素酸を使用したクリーナーで強い殺菌力を持っていることが特徴です。洗浄力が強いので、消臭力も強い傾向にあります。そのため、半年~1年に1回と洗濯槽の掃除の頻度が少ない方や、久しぶりに洗濯槽を掃除する方におすすめのクリーナーです。

塩素系を使う際の注意点

塩素系のクリーナーを使用するときには、絶対に酸素系クリーナーと混ぜてはいけません。塩素系と酸素系クリーナーを混ぜると有害なガスが発生し、大変危険です。同様に、還元系の洗剤や漂白剤と混ぜることも控えるようにしましょう。

塩素系クリーナーは洗浄力が強い分、肌荒れを起こしやすいものでもあります。使用する際は肌に直接触れないよう、ゴム手袋などをして掃除するのがおすすめ。また、塩素系クリーナーは衣類にダメージを与えてしまうリスクもあるので、使ったらしっかりとすすぎ落とすことが大切です。

洗濯槽クリーナーはドラム式洗濯機で使用できないものもあるので、使用する場合はクリーナーの表記をよく読んで対応しているものを使いましょう。

塩素系クリーナーのおすすめ

塩素系クリーナーで代表的なものを2点ご紹介します。使いやすい液体タイプなので気軽に洗濯槽の掃除ができるのが魅力です。

カビキラー 洗濯槽クリーナー 塩素系液体タイプ 550g×3本

商品情報

●洗濯槽のカビを除去して、洗濯槽をキレイに。
●洗濯槽裏を強力洗浄、カビ胞子をしっかり除去。
●洗濯カス、ヌメリ、雑菌をしっかり除菌。
●防サビ剤配合だから、ステンレス槽にも使えます。

塩素系で液体タイプの洗濯槽クリーナーです。ドラム式洗濯機でも使用でき、防カビ剤が入っているためステンレスの洗濯槽でも使用できます。洗濯槽裏のヌメリや雑菌、カビを強力に除去してくれるクリーナーです。

ピクス 液体 洗濯槽クリーナー ドラム式 縦型式 1回分 550g×3個セット

商品情報

●カビ胞子を99.9%除去し、雑菌を99.9%除菌。●防カビ成分配合で、ステンレス槽にも安心。●全自動、乾燥機付き全自動、ドラム式、ななめドラム式、二槽式にも対応。●除菌、消臭効果で洗たく槽を清潔に保ち、いやなニオイも除去。●汚れ再付着防止効果パワーアップ。

液体タイプの塩素系洗濯槽クリーナーです。全自動、ドラム式、ななめドラム式、ニ槽式の洗濯機に対応しており、ステンレス素材の洗濯槽でも使えるため幅広い洗濯機で使用できます。洗浄、除菌、消臭効果に加えて汚れ再付着防止効果もついているので洗浄後の効果も期待できる商品です。

「酸素系」洗濯槽クリーナーの特徴

酸素系クリーナーは過炭酸ナトリウムを主成分とし、酸素を発泡した泡で「汚れ」を剥がし落としてくれます。手肌に優しく塩素独特の匂いもしないため、使った後に匂いが残らないのが特徴です。洗浄力自体は塩素系の方が強いですが、汚れを剥がすという点においては酸素系クリーナーも負けていません。

1~3ヶ月に1回程度、定期的に掃除する場合は酸素系クリーナーで十分ですし、匂いも残らず肌にも優しいため気軽に使うことができます。

酸素系を使う際の注意点

塩素系クリーナーの注意点でもお伝えしましたが、塩素系と酸素系のクリーナーは絶対に混ぜないようにしてください。有害なガスが発生してしまう可能性があります。 また、酸素系クリーナーは汚れを泡で剥がしてきれいにするタイプのため、糸くずなどのゴミが出た場合はそのゴミをすくう必要があります。

クリーナーを投入した後に、しばらくつけおきが必要になるタイプもあるため、商品の説明をよく読んでから使用してくださいね。

酸素系クリーナーのおすすめ

酸素系クリーナーで代表的なものをご紹介します。こちらは粉末やタブレットなど、つけ置き不要のものをピックアップしました。

カビキラー 洗濯槽クリーナー 洗濯槽カビキラー 酸素系粉末タイプ 250g×3本

商品情報

カビ・雑菌・汚れを強力洗浄、アクティブ酵素で落とす洗濯槽クリーナー

酸素系で液体タイプの洗濯槽クリーナーです。アクティブ酸素の働きで、洗濯槽カビをしっかり剥がし取り、クリーナーの匂いも残りません。初めて洗濯槽を掃除するという場合にも安心して使用できます。

洗浄力 シュワッと 洗たく槽クリーナー タブレット (個装タイプ 4回分)

商品情報

●洗浄成分が、洗たく槽の裏側まですばやく浸透。 「カビ」「菌」をしっかり除去し、気になるニオイをスッキリ消臭。
●シュワッと溶けるタブレットタイプ。つけおきは不要です。

酸素系でタブレットタイプの洗濯槽クリーナーです。つけおき不要でカビや雑菌をしっかりと除去してくれます。ステンレス、プラスチックどちらの素材でも使用できるのがうれしいですね。

アリエール 洗たく槽クリーナー 250g×3個

商品情報

ブランド:アリエール
内容量:250g×3個
タイプ:ステンレス・プラスチック槽 両用
塩素系非使用

アリエールがファブリーズと共同開発して販売している、酸素系の洗濯槽クリーナーです。活性酸素が洗濯槽のカビや菌を除去し、防臭効果も期待できます。つけ置き不要なので、汚れが気になったときにさっと掃除ができて便利ですよ。ぬるま湯を使うことでより洗浄効果が期待できます。

洗濯槽クリーナーのタイプも重要

洗濯槽クリーナーには大きく分けて「液体タイプ」と「粉末タイプ」の2つがあります。

気軽に使える液体タイプ

液体状のクリーナーは水に溶けるのが早いため、短時間で洗濯槽の洗浄が終わります。また、粉末状と違い飛び散ることもないので、洗濯槽クリーナーを手や身体につけることなく使えるのもうれしいポイントです。

UYEKI カビトルデス 洗たく槽カビトルデス

商品情報

ブランド:カビトルデス
商品の形状:液体
タイプ:酸素系
ステンレス・プラスチック槽 両用

酸素系の液体洗濯槽クリーナーで、1回使い切りタイプです。洗濯槽に本製品をすべて入れるだけなので、計量いらずで手軽に掃除ができますよ。液体に含まれる酸素系成分が汚れに浸透して、発泡パワーで汚れをはがし取ってくれます。

Panasonic 洗濯槽クリーナー ドラム式専用

商品情報

ブランド:パナソニック
タイプ:塩素系
ステンレス・プラスチック槽 両用
容量:750ml×2
ななめドラム式洗濯機用

パナソニックが販売するドラム式洗濯機専用の洗濯槽クリーナーです。洗浄力の高さからリピーターが多い製品で、塩素系の液体クリーナーが黒カビとイヤなニオイをしっかり分解してくれますよ。ドラム式洗濯機であればパナソニック製品でなくても使える場合があります。ご自宅の洗濯機の説明書を確認してから使用するとよいでしょう。

頑固な汚れには粉末タイプ

粉末状のクリーナーはつけおきに向いており、頑固な汚れがある場合は粉末状をつけおきしてから洗浄すると汚れが取れやすいです。ただし、粉末が水に溶けてから洗浄しなければならないので、短時間でサッとクリーナーを使いたい方にはおすすめできません。

OXICLEAN オキシクリーンEX 3270g

商品情報

ブランド:OXICLEAN(オキシクリーン)
形状:粉末
タイプ:酸素系漂白剤
容量:3270g

粉末タイプの漂白剤で、洗濯槽のほかにも上ばきや食器、玄関マットといった家中のさまざまな掃除に使える便利な製品です。洗濯槽クリーナーとして使う場合は、6時間ほどつけ置きすることで汚れが浮かび上がってきます。衣類や食器、換気扇などあらゆる掃除にも使えるので、掃除アイテムをあまり増やしたくないという方にもおすすめです。

「激落ちくん」シリーズで知られるレックが販売する、酸素系の洗濯槽クリーナーです。塩素系を超える洗浄力と除菌力を謳っており、カビ菌糸除去率は99.9%。カビの菌糸まで根こそぎ除菌して再びカビが発生するのを防ぐ期待ができます。縦型のほか、ドラム式洗濯機でも使用可能です。

洗濯槽クリーナーの使い方は?

ここからは、洗濯槽クリーナーの使い方を解説していきます。

① 洗濯槽クリーナーを入れる前に洗濯機の電源を入れます。
先に洗濯槽クリーナーを入れてしまうと、電源を入れたときに排水と一緒にクリーナーが流されてしまう可能性があるからです。

② クリーナーを入れたら、洗濯槽全体を洗えるように最大まで給水します。
酸素系の場合は約30~40℃くらいのぬるま湯を入れたほうが効果を発揮してくれますよ。

③ 洗濯機の標準コース、または洗濯槽洗浄コースを回す
塩素系でつけおき不要のタイプであれば、あとは放っておくだけでOKです。
酸素系でつけおきタイプの場合は、給水したタイミングで一度運転を止めてつけおきしておきます。

④ 洗濯槽クリーナーを使った後は、すぐに洗濯物を入れずにきちんと乾かしてから使いましょう。
特に塩素系クリーナーの場合は服にダメージを与えてしまうこともあるので注意が必要です。

塩素系と酸素系を併用するときの順番は?

頑固な汚れがある場合や1年ほど洗濯槽の洗浄をしていない場合は、酸素系と塩素系を併用するのがおすすめ。ただし、混ぜてはいけないので、それぞれ分けて使用する必要があります。 併用する場合は、まず酸素系を使ってから塩素系を使いましょう

酸素系クリーナーで洗濯槽を洗浄してからしっかりと乾かし、塩素系クリーナーを使用してください。しっかりとすすいで乾かした後でなければ、前のクリーナーが残っている場合があるので、時間を空けて乾かしてから使用することが重要です。

普段からできるカビ対策

洗濯槽が汚れる主な原因は、皮脂汚れと黒カビです。特に黒カビは普段の洗濯機の使い方によって防ぐことができるので、日常的に気をつけながらカビを発生させないようにしましょう。

洗濯物や濡れたタオルなどを入れっぱなしにしない

洗濯槽に服を入れっぱなしにしておくと、そこから雑菌やカビが発生します。特に使用後のタオルなど濡れたものはカビが発生しやすいので、入れっぱなしにしないよう注意が必要です。洗濯物は洗濯カゴなどに入れておいて、洗濯機を使うタイミングで洗濯機に入れると清潔に保つことができますよ。同じ理由で洗濯機を回した後も洗濯物を放置せず、すぐに干すことが大切です。

洗濯機を使い終わった後は蓋を開けておく

洗濯槽をしっかりと乾かさないとカビの原因になります。洗濯機を使った後は蓋を開けて乾燥させるようにしましょう。

定期的に洗濯槽クリーナーで洗浄する

しばらく洗濯槽の洗浄をしていなければ、洗濯槽クリーナーを使ってもカビが取りきれない場合があります。できれば1~3ヶ月に一回程度、洗濯槽クリーナーで洗浄するようにしましょう。定期的に掃除することで、頑固になりがちな汚れもきれいに落とすことができますよ。

洗濯物にカビや汚れ、イヤな匂いがつかないよう、普段から洗濯槽をきれいに保つ方法を試してみてくださいね。

気になるAmazonでのランキングをチェック!

ここまでは洗濯槽クリーナーの種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらに洗濯槽クリーナーを探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。

洗濯槽クリーナーでこまめに掃除を

洗濯槽の汚れは内側の裏にあるので、パッと見てもわかりづらいもの。放置していると、カビやイヤな匂いの原因となるため、洗濯槽クリーナーを使って定期的に掃除することが大切です。塩素系と酸素系のクリーナーをうまく使い分け、ぜひ清潔な洗濯機を維持してくださいね。

こちらもチェック!
【2023年】洗濯槽クリーナーのおすすめ9選!塩素系や酸素系など、目的別に人気商品をご紹介

洗濯槽の汚れやニオイを落とすのに重宝する「洗濯槽クリーナー」。塩素系と酸素系の2種類があり、掃除の頻度や汚れのタイプによって適した洗濯槽クリーナーは変わります。また、洗濯機によって使えない製品もあるため悩みますよね。そこでこの記事では、洗濯槽クリーナーの選び方とおすすめの商品をご紹介します。

こちらもチェック!
ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナーのおすすめ12選!頻度や使い方など解説

ドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除する際は「ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナー」の使用が適しています。酸素系と塩素系があり、パナソニックや東芝、日立など洗濯機メーカーの洗濯槽クリーナーもありますよ。この記事では、ドラム式洗濯機用洗濯槽クリーナーの選び方とおすすめ商品、使用頻度や使い方まで徹底解説するので最後までご覧ください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他の生活雑貨カテゴリー

新着記事

カテゴリー