
【プロ監修】サウンドバー(シアターバー)のおすすめ12選!人気モデルを紹介【2025年】
迫力ある音と映画館のような臨場感を楽しめる「サウンドバー(シアターバー)」。ソニーやヤマハなどさまざまなメーカーから販売されており、機能や価格や種類もいろいろ。後悔しないためにも、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、現役家電量販店販売員の坂本康一さんにご協力いただき、サウンドバーの選び方のポイントやおすすめの機能について詳しく解説してもらいました!
さらに、編集部がセレクトしたおすすめのサウンドバーも紹介しています。壁掛け対応やコスパがよいものなど、高音質を楽しめるモデルをピックアップしました!ぜひ参考にしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
現役家電量販店販売員
- 家電
- パソコン・周辺機器
現役家電量販店員として22年のキャリアを持ち、白物家電を中心に年間1億円以上の売り上げを毎年達成。親切・丁寧な接客を心がけ、お客様のニーズを的確に捉えた提案で高い信頼を得ています。専門知識が評価され、雑誌等などで家電の特集記事の掲載経験もあります。 ブログでは長年の経験を活かし、家電の選び方や最新トレンド情報をわかりやすく配信中。読者に信頼性の高い情報を提供し、家電選びの参考になることを目指しています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
サウンドバー(シアターバー)とは?
サウンドバー(シアターバー)とは、テレビの音質を手軽にグレードアップできるスピーカーシステムのこと。テレビ内蔵スピーカーに比べて「音の広がり」が格段に増し、映画館のような立体感あるサウンドを再現できます。
また、「低音の迫力」も大きく向上し、アクションシーンなどの臨場感が段違い。さらに、セリフが聞き取りやすくなる「クリアボイス機能」などを備えたモデルも多く、ドラマやニュースも快適に楽しめますよ。
現役家電量販店販売員
サウンドバーはこんな方におすすめ!
- テレビの音質に不満がある方
- 映画鑑賞が好きな方
- 音楽ライブをよく観る方
- ゲーム好きの方
- 音質にこだわりたい方
サウンドバーは、テレビの音質に不満がある方全般におすすめですが、映画鑑賞が好きな方には特にぴったり!セリフの明瞭さや効果音の臨場感がアップし、まるで映画館のような迫力が自宅で楽しめます。
音楽ライブをよく観る方には、クリアな中高音域と深い低音再現により、臨場感あふれるライブ空間を再現。さらにゲームプレイでも、足音や効果音の方向がつかみやすくなり、没入感が向上しますよ。
現役家電量販店販売員
さまざまなコンテンツを「音でも楽しみたい人」には、まさにぴったりのアイテム!音で差がつき、いつものコンテンツが別次元になりますよ。
サウンドバーの選び方|基本編
ここからは、サウンドバーを選び方のポイントを解説します。初めて購入を考えている方にもわかりやすくポイント別に紹介しますので、購入前にチェックしてみてくださいね。
- 設置スペースに合ったサイズと形状にする
- 自分に合ったチャンネル数(内蔵スピーカーの構成)と音質を選ぶ
サイズと形状をチェック|設置スペースを考える
サウンドバー選びで最初に確認したいのは「設置場所との相性」です。テレビの前に置くことが多いため、サウンドバー本体の「横幅」や「高さ」がテレビ台に収まるかをチェックしましょう。
リモコンの受信に干渉しない高さかどうかも重要。また、壁掛け対応のモデルもあるため、設置スタイルに応じて形状を選ぶのが基本です。設置スペースとのフィット感は、見た目と使いやすさを大きく左右しますよ。
現役家電量販店販売員
テレビと横幅を合わせると見た目もスマートです。テレビとのバランスを考えてサイズを選びましょう。
チャンネル数と音質で選ぶ|映画派?音楽派?
自分が何のジャンルを一番楽しみたいかを考えて、チャンネル数(内蔵スピーカーの構成)と音質を選びましょう。
サウンドバーの「チャンネル数(例:2.0ch、3.1ch、5.1chなど)」は、音の広がりや臨場感に直結します。BGM感覚で音楽を聴くなら2.0chでも十分です。 映画やゲームを臨場感たっぷりに楽しみたい方は、サブウーファー付きや5.1chなどの立体音響モデルがおすすめです。
また、音質にも差があり、高音がクリアか、低音が豊かかといった特徴も確認しましょう。使用目的に合った音響性能を選ぶことで、満足度が大きく変わりますよ。
現役家電量販店販売員
映画好きなら立体音響モデルが断然おすすめです!
サウンドバーのおすすめ12選
ここからは、編集部がセレクトしたサウンドバーのおすすめモデルを紹介します!映画やライブ映像を本格的に楽しめる「Dolby Atmos」対応モデルや、コスパがよく安いもの、ナイトモード搭載、壁掛けタイプなど、幅広くピックアップしました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥115,960 | |
5/16(金) | ¥115,960 | |
5/15(木) | ¥115,960 | |
5/14(水) | ¥115,960 | |
5/13(火) | ¥115,960 | |
5/12(月) | ¥115,960 | |
5/11(日) | ¥115,960 | |
5/10(土) | ¥115,960 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥27,800 | |
5/16(金) | ¥27,800 | |
5/15(木) | ¥27,800 | |
5/14(水) | ¥21,450 | |
5/13(火) | ¥21,450 | |
5/12(月) | ¥27,800 | |
5/11(日) | ¥27,800 | |
5/10(土) | ¥27,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥55,800 | |
5/16(金) | ¥55,800 | |
5/15(木) | ¥56,600 | |
5/14(水) | ¥56,600 | |
5/13(火) | ¥56,600 | |
5/12(月) | ¥56,600 | |
5/11(日) | ¥55,800 | |
5/10(土) | ¥56,600 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥12,980 | |
5/16(金) | ¥12,980 | |
5/15(木) | ¥12,980 | |
5/14(水) | ¥12,980 | |
5/13(火) | ¥12,980 | |
5/12(月) | ¥12,980 | |
5/11(日) | ¥12,980 | |
5/10(土) | ¥12,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥15,455 | |
5/16(金) | ¥15,455 | |
5/15(木) | ¥15,455 | |
5/14(水) | ¥15,455 | |
5/13(火) | ¥15,455 | |
5/12(月) | ¥15,455 | |
5/11(日) | ¥15,455 | |
5/10(土) | ¥15,455 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥23,800 | |
5/16(金) | ¥23,800 | |
5/15(木) | ¥23,800 | |
5/14(水) | ¥23,800 | |
5/13(火) | ¥23,800 | |
5/12(月) | ¥23,800 | |
5/11(日) | ¥23,800 | |
5/10(土) | ¥23,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥193,409 | |
5/16(金) | ¥193,409 | |
5/15(木) | ¥193,409 | |
5/14(水) | ¥193,409 | |
5/13(火) | ¥193,409 | |
5/12(月) | ¥208,882 | |
5/11(日) | ¥208,882 | |
5/10(土) | ¥208,882 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥31,636 | |
5/16(金) | ¥31,636 | |
5/15(木) | ¥31,320 | |
5/14(水) | ¥31,636 | |
5/13(火) | ¥31,636 | |
5/12(月) | ¥31,636 | |
5/11(日) | ¥31,636 | |
5/10(土) | ¥31,636 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥12,981 | |
5/16(金) | ¥12,981 | |
5/15(木) | ¥12,916 | |
5/14(水) | ¥12,900 | |
5/13(火) | ¥12,900 | |
5/12(月) | ¥12,916 | |
5/11(日) | ¥12,916 | |
5/10(土) | ¥12,916 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥32,000 | |
5/16(金) | ¥32,000 | |
5/15(木) | ¥32,000 | |
5/14(水) | ¥32,000 | |
5/13(火) | ¥25,184 | |
5/12(月) | ¥32,000 | |
5/11(日) | ¥32,000 | |
5/10(土) | ¥32,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥119,791 | |
5/16(金) | ¥119,791 | |
5/15(木) | ¥126,809 | |
5/14(水) | ¥117,373 | |
5/13(火) | ¥117,451 | |
5/12(月) | ¥117,500 | |
5/11(日) | ¥116,890 | |
5/10(土) | ¥116,890 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/17(土) | ¥161,971 | |
5/16(金) | ¥161,971 | |
5/15(木) | ¥160,264 | |
5/14(水) | ¥162,264 | |
5/13(火) | ¥162,264 | |
5/12(月) | ¥163,518 | |
5/11(日) | ¥163,520 | |
5/10(土) | ¥161,925 |
サウンドバーの選び方|応用編
ここでは、サウンドバーの選び方についてもっと詳しく紹介していきます。
映画館級の臨場感を求めるなら「Dolby Atmos対応」を
映画やライブ映像を本格的に楽しみたいなら、「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」対応モデルがおすすめです。
従来のサラウンドに加え、「高さ」方向からの音も再現することで、まるで音に包まれるような立体音響を体感できます。天井に反射させて音を届ける上向きスピーカーを備えたモデルなら、リビングが一気にホームシアターに早変わり。対応コンテンツが増えている今だからこそ、臨場感重視派は要チェックの機能ですよ。
現役家電量販店販売員
映画館レベルの音響を目指すなら「Dolby Atmos対応」がおすすめです!
深夜に見るなら「音声モード・ナイトモード」搭載が便利
サウンドバーには、時間帯やコンテンツに応じて音質を自動で調整する「音声モード」や、夜間に適した「ナイトモード」を搭載しているモデルがあります。
ナイトモードでは、爆発音やBGMなどの大きな音を抑えつつ、セリフなどの中音域をはっきり聞こえるように調整してくれるため、夜間でも音量を気にせず快適に視聴できます。
現役家電量販店販売員
音量を抑えてもしっかり聴こえる安心設計です。家族が寝ている時間やマンションなど、音に配慮したい方にとって、非常に重宝する機能ですよ。
テレビとの接続は「eARC」「ARC」対応でスムーズに
サウンドバーとテレビを接続する際、「eARC」または「ARC」対応のHDMI端子があると便利です。これにより、テレビ側のリモコンでサウンドバーの音量操作が可能になり、煩わしい操作が不要に。
また、eARC対応であれば、より高音質な音声データ(Dolby Atmosなど)をロスなく伝送できるため、本格的なシアター環境を構築したい方に最適です。テレビとサウンドバーの相性を最大限活かすには、接続規格のチェックが欠かせません。
現役家電量販店販売員
高音質再生も、リモコン操作も、eARCで快適ですよ。
音の進化を求めるなら「バーチャルサラウンド技術」に注目
音の進化を求めるなら、限られたスピーカー構成でも臨場感ある音場を作り出せる「バーチャルサラウンド技術」に注目しましょう!
壁や天井に音を反射させて、まるで複数のスピーカーに囲まれているかのような立体音響を実現してくれます。YAMAHAの「DTS Virtual:X」やSONYの「S-Force PRO」など、メーカー独自の技術も注目ポイント。リアスピーカーなしでも映画や音楽を立体的に楽しみたい人には、手軽さと迫力の両立ができるこの機能は非常に魅力です。
現役家電量販店販売員
スピーカー1本で広がる臨場感がすごいですよ。
サウンドバーのチャンネル数は何?ジャンル別のおすすめは?
サウンドバーにおける「チャンネル数」とは、内蔵スピーカーの構成を表したものです。
- 2.1ch:音楽・ニュース・バラエティ番組など
- 5.1ch:映画・ゲームなど
例えば「2.1ch」は、左右のスピーカー2基+サブウーファー1基を指します。2.1chは省スペースながら低音に強く、音楽やニュース、バラエティ番組などに適しています。
一方「5.1ch」は、前方3基(左・右・センター)+後方2基+サブウーファーの構成で、前後左右から音に包まれるような臨場感を得られるため、映画やゲームなど没入感を求める視聴に最適です。チャンネル数が増えるほど音の立体感や方向性がリアルになり、本格的なホームシアター体験が可能になりますよ。
現役家電量販店販売員
チャンネル数が多いほど臨場感はアップします!
バーチャルサラウンド機能とリアルサラウンドの違い
バーチャルサラウンドは、限られたスピーカー数でも立体的な音場を作り出す技術です。音を壁や天井に反射させたり、耳の錯覚を利用して、あたかも後方や上方から音が聞こえてくるように再現します。
リアスピーカーの設置が不要なので、省スペース派には便利ですが、物理的なサラウンドに比べると音の定位や広がりは劣ることがあります。また、部屋の形や家具の配置によって効果に差が出る点にも注意が必要です。
現役家電量販店販売員
バーチャルサラウンドは、手軽に立体音響を楽しみたい方におすすめです。
サブウーファーは内蔵型・外付けどっちがおすすめ?
ここでは、サブウーファー内蔵型と外付けタイプとの違いや、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
内蔵型 | 設置が簡単 スペースが限られる部屋に最適 | 重低音の迫力は控えめ 音量を上げすぎると音がこもりやすい |
外付け型 | 映画や音楽ライブの迫力が大幅にUP ワイヤレス接続対応は、設置の自由度が高い | 設置スペースが必要 |
サブウーファー内蔵型は、本体1台で設置が簡単で、スペースが限られる部屋に最適です。ただし、重低音の迫力は控えめで、音量を上げすぎると音がこもりやすい傾向があります。
一方、外付けサブウーファー付きモデルは、独立した低音再生機構により映画や音楽ライブの迫力が大幅に向上。ワイヤレス接続対応なら、設置の自由度も高いです。
現役家電量販店販売員
「省スペース」か「重低音重視」かで選ぶのがポイント!重低音重視なら外付けサブウーファー一択です。
おすすめ商品比較表
![]() BOSE(ボーズ) Bose Smart Ultra Soundbar | ![]() ヤマハ(YAMAHA) ヤマハ コンパクトサウンドバー SR-C30A | ![]() JBL JBL BAR 500 サウンドバー | ![]() FUNLOGY FUNLOGY Soundbar | ![]() ソニー(SONY) ソニー サウンドバー HT-S100F | ![]() Denon Denon サウンドバー DHT-C210K | ![]() ゼンハイザー(Sennheiser) Sennheiser AMBEO Soundbar Plus SB02M | ![]() Polk Audio(ポークオーディオ) Polk Audio サウンドバー SIGNA/S4 | ![]() Hisense Hisense サウンドバー HS2000N | ![]() ヤマハ(YAMAHA) ヤマハ サウンドバー YAS-109 | ![]() JBL JBL BAR 1000 JBLBAR1000PROBLKJN | ![]() ソニー(SONY) SONY サウンドバー HT-A9000 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
サウンドバーで迫力ある音と臨場感を楽しもう!
サウンドバーを設置するだけで、テレビの音質がグレードアップし、映画館にいるような立体感あるサウンドを楽しめます!
モデルによって搭載している機能やスピーカーの数が違うので、本記事で紹介した選び方のポイントを参考にして、使用シーンに合ったサウンドバーを選んでみてくださいね。
以下の記事ではテレビ台の選び方やおすすめアイテムを紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
テレビを見やすい位置に置けて小物の収納もできるテレビ台。おしゃれなものが多く、インテリアとしてもテレビボードやテレビラックを活用されているご家庭も多いのではないでしょうか?この記事では、ローボードやハイボードなどのテレビ台の種類や選び方を解説します!選びた方に合わせた商品紹介もあるので、ぜひご覧ください。
音に包まれるような体験が得られるのが、サウンドバーの大きな魅力。テレビ音質を劇的にアップする手軽な方法ですよ。