
無洗米を炊くときの水加減は?1合・2合・3合の水の量と美味しく炊くコツ
お米を研がずに水を加えるだけで炊飯できる「無洗米」。美味しく炊くには水加減が重要ですが、水の量が難しいと感じている方も。無洗米を炊くときは、水加減を多めにすることが大切です。この記事では、無洗米の水の量が多い理由や、水加減を1合・2合・3合ごとに詳しく紹介します。最後まで読み、お米を美味しく炊きましょう!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
無洗米を美味しく炊くには水加減の調整が大事!
無洗米を美味しく炊くには、水加減の調整がとても大切です。そもそも無洗米は米粒が小さく、精米用の計量カップだと多めに入ります。その状態で無洗米を炊いてしまうと、水が少なくお米が固い状態の仕上がりに。
そのため、精米用の計量カップで無洗米を炊くときは水分量を多めにしなければなりません。無洗米専用の計量カップがある場合は表示通りに炊くとよいでしょう。
次の項目で、水の量を詳しく解説するので参考にしてくださいね。
無洗米を炊くときの水の量はどのくらい?
無洗米を炊くときの水の量を、以下の3つの項目に分けてご紹介します。
- 無洗米1合・2合・3合の水加減
- 無洗米専用の計量カップがある場合
- 無洗米専用の計量カップがない場合
それぞれの例をもとに詳しい水の量を見ていきましょう。
無洗米1合・2合・3合の水加減
無洗米米1合・2合・3合ごとの適切な水加減は以下の表の通りです。
無洗米 | 水加減の基準 | 固めに炊きたい場合 | 柔らかめに炊きたい場合 |
---|---|---|---|
1合 | 230cc | 210cc | 260cc |
2合 | 460cc | 440cc | 490cc |
3合 | 690cc | 770cc | 720cc |
硬めであれば基準よりも水を20ccほど減らし、反対に柔らかめに炊きたい場合は30ccほど足しましょう。さらに好みに応じて量を調整してくださいね。
無洗米専用の計量カップがある場合
無洗米専用の計量カップがある場合は、炊飯器の目盛り通りに水加減を調節してください。無洗米専用カップはその名の通り無洗米専用であるため、精米用の計量カップのように量を減らしたり、水を調整したりする必要はありません。
無洗米をよく購入する方は、1つは専用の計量カップがあると便利ですよ。
無洗米専用の計量カップがない場合
無洗米専用の軽量カップがない場合は、米1カップにつき水を増やして炊きましょう。これは冒頭でも説明した通り、無洗米は精米に比べて米が小さく体積が多いためです。
そのまま炊くと米が固くなってしまいます。ちょうど良い炊き加減にするためには、米1カップにつき大さじ1杯から2杯を目安にしてくださいね。
【炊飯器】無洗米の美味しい炊き方とコツ
無洗米のお米を美味しく炊くには、以下の順番を意識しましょう。
- 1.お米を計量する
- 2.濁りが気になる場合はやさしく洗う
- 3.水を入れる
- 4.お米に水を十分に吸わせる
- 5.炊飯後は蒸らして空気を入れるようにほぐす
お米を計量する
まずは、お米を計量カップで正確に計りましょう。計量カップに入れた状態ではお米が多くなるため、箸などですり切りしましょう。
そうすることで、分量通りに測ることができますよ。ちなみに1カップは約1合分で150gほどです。
濁りが気になる場合はやさしく洗う
無洗米の濁りが気になる場合は1回程度すすぎましょう。強く研がない・お湯で研がないことを意識してください。
そもそも無洗米は洗わなくともすぐに炊けるもの。洗ってしまうとお米の表面にある旨味を逃がしたり、ビタミンが洗い流されたりしてしまうため、洗わないの基本です。
どうしても濁りが気になる場合も、強く研がず、お水で1回すすぐ程度にしてくださいね。
水を入れる
お米を計量して優しく洗った後は、水を入れましょう。水加減の基準は、以下の通りです。
無洗米 | 水加減の基準 |
---|---|
1合 | 230cc |
2合 | 460cc |
3合 | 690cc |
水を入れた後は、無洗米と水がなじむように2~3回やさしくかき混ぜてください。ここでかき混ぜないとお米が焦げ付いたり、炊きあがりが固くなったりするため注意してくださいね。
お米に水を十分に吸わせる
続いては、お米に水を十分に吸わせます。これは浸水(しんすい)といいます。美味しく炊くためには、お米に水分を十分吸水させなければなりません。
お米に水が十分に吸わせられないと、芯が固く残ってしまいます。浸水は夏場であれは30分~40分程度、冬場であれば60分~90分程度が目安です。
なお、夏場に浸水する際は必ず冷暗所に入れてくださいね。
炊飯後は蒸らして空気を入れるようにほぐす
浸水ができた後は、炊飯器のマニュアルに従って炊飯のスイッチを入れてくださいね。
ご飯をふっくらと柔らかく仕上げるには、蒸らすのがポイント。ほとんどの炊飯器には蒸らす機能が付いているものの、その機能がない場合は炊飯後15分程度置きましょう。
炊き終わった後は、空気をいれるようにほぐすだけです。ほぐすことでお米全体の水分が均一になって、より美味しく食べられますよ。
無洗米モード搭載の炊飯器おすすめ9選
ここでは、無洗米モードが搭載されている炊飯器を9選ご紹介します。無洗米モードを使用すると、通常の炊飯コースよりも美味しくお米を炊けますよ。それぞれの炊飯器の機能を詳しく見ていきましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,798 | |
4/1(火) | ¥8,798 | |
3/31(月) | ¥8,798 | |
3/30(日) | ¥8,798 | |
3/29(土) | ¥8,800 | |
3/28(金) | ¥8,798 | |
3/27(木) | ¥8,800 | |
3/26(水) | ¥8,798 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,980 | |
4/1(火) | ¥10,980 | |
3/31(月) | ¥11,500 | |
3/25(火) | ¥11,500 | |
3/24(月) | ¥9,780 | |
3/22(土) | ¥9,780 | |
2/27(木) | ¥24,480 | |
1/29(水) | ¥24,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,980 | |
4/1(火) | ¥8,980 | |
3/31(月) | ¥8,980 | |
3/30(日) | ¥9,980 | |
3/29(土) | ¥9,980 | |
3/28(金) | ¥9,980 | |
3/27(木) | ¥9,980 | |
3/22(土) | ¥9,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,130 | |
4/1(火) | ¥8,130 | |
3/31(月) | ¥8,130 | |
3/27(木) | ¥8,130 | |
3/26(水) | ¥8,279 | |
3/18(火) | ¥8,279 | |
2/27(木) | ¥11,880 | |
1/29(水) | ¥11,880 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥6,390 | |
4/1(火) | ¥6,390 | |
3/31(月) | ¥6,480 | |
3/16(日) | ¥6,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥15,160 | |
4/1(火) | ¥15,160 | |
3/31(月) | ¥15,160 | |
3/27(木) | ¥15,160 | |
3/26(水) | ¥15,000 | |
3/22(土) | ¥15,000 | |
2/27(木) | ¥18,830 | |
1/29(水) | ¥18,830 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,480 | |
4/1(火) | ¥4,480 | |
3/31(月) | ¥3,979 | |
3/21(金) | ¥3,979 | |
3/4(火) | ¥4,480 | |
2/27(木) | ¥5,110 | |
1/29(水) | ¥5,110 | |
1/2(木) | ¥5,110 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥7,980 | |
4/1(火) | ¥7,980 | |
3/31(月) | ¥7,182 | |
3/21(金) | ¥7,182 | |
2/27(木) | ¥7,980 | |
1/29(水) | ¥7,980 | |
1/2(木) | ¥7,980 | |
12/28(土) | ¥7,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,320 | |
4/1(火) | ¥10,320 | |
3/31(月) | ¥14,500 | |
3/28(金) | ¥14,500 | |
3/27(木) | ¥14,355 | |
3/26(水) | ¥14,355 | |
3/25(火) | ¥14,500 | |
3/11(火) | ¥14,500 |
無洗米の保管方法は?
無洗米は肌ヌカを取り除いているため、精白米に比べて日持ちがしやすいのが特徴です。ただし、美味しく食べるには1ヶ月〜2ヶ月程度で食べきるのがおすすめ。さらに、以下の保存方法を用いることで、最後まで美味しくいただけます。
- 高温多湿を避け、湿気の少ない環境で保管する
- 清潔な密閉容器に入れる
- ニオイの強いものを近くにおかない
無洗米を高温多湿な場所におくと、虫が発生したりカビが生える原因になります。湿気の多い季節には、冷蔵庫で保管するのもおすすめです。また無洗米は空気に触れる機会が多いと、酸化して味わいが損なわれてしまうので、清潔な密閉容器に入れておきましょう。さらに無洗米はニオイ移りがしやすいため、保管場所の近くにはニオイの強いものは置かないのがおすすめです。
おすすめ商品比較表
![]() Haier Haier マイコンジャー炊飯器 JJ-M56B | ![]() 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) 三菱電機 炊飯器 NJ-SEA06-W | ![]() タイガー魔法瓶(TIGER) TIGER 炊飯器 JBS-B055KL | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 3合炊き マイコン式炊飯器 RC-MGA30-B | ![]() 東芝(TOSHIBA) 東芝 IH 炊飯器 RC-10HK | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 圧力IHジャー炊飯器 RC-PDA50-B | ![]() MAXZEN MAXZEN 炊飯器 RC-MX201-BK | ![]() VERTEX VERTEX nikome マルチライスクッカー VT-MRC | ![]() 無印良品 無印良品 調理機能付き 炊飯器5.5合 MJ-RC5T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
購入リンク | |||||||||
無洗米のお米を炊くときは無洗米モードを活用しよう!
無洗米のお米を美味しく炊くなら、無洗米用の計量カップを使用しましょう。精米用の計量カップしかないときは、米1カップにつき水を大さじ1杯から2杯ほど足して炊いてくださいね。本記事でご紹介した炊飯器は無洗米モードがあり、さらに美味しく炊けるので、ぜひチェックしてみてくださいね!