【2024年】酸素系漂白剤のおすすめ12選!選び方や使用時の注意点も解説
「酸素系漂白剤」は、頑固な汚れやニオイをしっかり落としたいときに活躍する洗濯アイテム。この記事では、酸素系漂白剤のおすすめ商品を粉末・液体のタイプ別にご紹介します。選ぶポイントや使用上の注意点、塩素系漂白剤との違いについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
酸素系漂白剤とは?
酸素系漂白剤は、過酸化水素や過炭酸ナトリウムが配合された「酸化型漂白剤」の一種。服の繊維を傷めにくく、食べこぼしや黄ばみなどの汚れだけを落とすことができます。塩素系漂白剤に比べると使用できる衣類が多いので、普段用の洗剤としても使いやすいですよ。
また、殺菌や除菌力があるのもうれしいポイント!ほかにもタイプによっては、お掃除用として使えるものもあります。
塩素系漂白剤との違い
酸化型漂白剤は大きく分けて、「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」の2種類があります。主な成分や漂白力の強さに違いがあるため、以下で詳しく解説します。
主な成分 | 漂白力 | |
---|---|---|
酸素系漂白剤 | 過酸化水素・過炭酸ナトリウム | 穏やか |
塩素系漂白剤 | 次亜塩素ナトリウム | 強い |
酸素系漂白剤の漂白力は穏やかですが、衣類の汚れをしっかり落とし繊維にもやさしいのがポイント。塩素系漂白剤は漂白力が強く、あらゆる色素を分解します。白い衣類に付いた汚れを落とすのに便利ですが、色物に使うと色落ちしてしまうので使用する際は注意しましょう。
酸素系漂白剤を使うメリット
ここでは、酸素系漂白剤を使うメリットをご紹介します。酸素系漂白剤を上手に使いこなしてみてくださいね。
色柄物に使える
酸素系漂白剤に使用される成分は、色素を漂白する力はないので色柄物に使えるメリットがあります。色落ちを防ぎながら、汚れだけを落としてくれるのはうれしいですね。とくに衣服やタオルなどは色柄物が多いので、酸素系漂白剤は便利に使えますよ。
タイプを選べる
塩素系漂白剤は液体タイプが主流ですが、酸素系漂白剤は粉末と液体タイプから選べます。
粉末タイプは洗濯や掃除用など、幅広く使えるのが魅力。一方、液体タイプは手軽に使えるメリットがあります。液体を計量しサッと洗濯機に入れるだけなので、簡単に扱えますよ。
シャボン玉 酸素系漂白剤
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ライオン ブライトSTRONG
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
酸素系漂白剤の選び方
酸素系漂白剤を選ぶ際は「衣類の洗濯表示」と「使い方」に注目しましょう!
衣類にはそれぞれの洗濯表示があり、洗濯や乾燥、アイロン、クリーニングなどの方法が異なります。酸素系漂白剤の使用に関する洗濯表示もあるので、あらかじめチェックしておくと洗濯での失敗が防げますよ。
また、酸素系漂白剤は使い方がさまざまあるので、目的に合わせて選ぶのが大切です。下記では詳しい内容を解説するので、参考にしてみてくださいね。
1.使っても大丈夫?衣類の洗濯表示をチェック
酸素系漂白剤の洗濯表示には、三角のマークが使われます。三角マークにバツ印がついたものは、漂白剤全般が使えないので注意しましょう。
また、洗濯表示には「家庭洗濯不可」のマークもあります。このマークがついているものは、自宅での洗濯はできません。洗いたい場合はクリーニングに出しましょう。
なお洗濯表示は、衣類に付いているタグに表記されています。衣類を洗う前は、漂白や洗濯ができるのかどうか、洗濯表示を見てチェックしてくださいね!
2.使い方に合った酸素系洗剤を選ぼう
酸素系漂白剤は衣類全体の汚れを落としたり、部分汚れを落としたりとさまざまな使い方ができます。使い方を覚えて、酸素系漂白剤を上手に使いこなしてくださいね。
下記では、「通常洗濯での使い方」と「浸け置き洗いでの使い方」をご紹介します。
通常洗濯での使い方
通常の洗濯で酸素系漂白剤を使うと、衣類全体の汚れを漂白しつつ、黒ずみや黄ばみの予防効果もあります。
通常洗濯をするときは、洗濯洗剤と一緒に酸素系漂白剤も入れましょう。その際、液体と粉末によって投入口が違う場合があるので注意してください。 洗濯洗剤と酸素系漂白剤の入れる量は、各メーカーの使用量目安を参考にしてくださいね。
以下の記事ではおすすめの洗濯洗剤をご紹介しています。ぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
衣類のお手入れに欠かせない「洗濯洗剤」。種類が多いため、選ぶ時に迷ってしまいますよね。今回は、粉末洗剤・液体洗剤・ジェルボール、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介。目的別のおすすめ商品や、弱アルカリ性や中性など成分の違い、汚れを落とすコツも解説していますので、ぜひ毎日の洗濯にお役立てください。
浸け置き洗いでの使い方
頑固な汚れを漂白したい場合は、浸け置き洗いがおすすめです。下記では酸素系漂白剤の液体と粉末タイプの、浸け置き洗い方法をご紹介するので、参考にしてみてください。
粉末タイプ
1.洗面器などに水5L(40℃以下)と酸素系漂白剤を20g入れてよく溶かします。
2.衣類を入れて30分~2時間ほど浸け置きします。
(衣類は液が染み渡るように入れましょう)
3.浸け置き液を捨て、洗濯機に衣類を移していつも通りに洗濯をします。
(他の衣類も一緒に洗濯したい場合は、新たに洗濯洗剤と酸素系漂白剤を入れてください)
液体タイプ
1.洗面器に水5L(40℃以下)を入れて、その中に洗濯1回分の洗剤を入れます。
(洗剤の量は各メーカーの使用目安量の水量30Lの箇所を参考にしてください)
2.酸素系漂白剤を50ml入れます。
(水1Lに対して10mlが目安です)
3.衣類を入れて30分~2時間ほど浸け置きします。
(衣類は液が染み渡るように入れてください)
4.浸け置きした衣類を液ごと洗濯機に移し、洗濯を行います。
(ほかの衣類と一緒に洗濯も可能です)
【タイプ別】おすすめの酸素系漂白剤をご紹介
酸素系漂白剤にはさまざまな種類があり、漂白力や成分が異なります。
ここでは、「粉末タイプ」「液体タイプ」「お掃除にも使えるタイプ」の特徴を解説し、おすすめ商品もご紹介しますよ。ぜひ参考にしてくださいね。
洗浄力で選ぶなら「粉末タイプ」
粉末タイプの主な成分は、過炭酸ナトリウム。水やお湯で粉末を溶かすと活性酸素が発生し、酸化作用で漂白を行います。 液体タイプよりも漂白力が高く、衣服の頑固な汚れやニオイ取りにも役立ちます。
ただし、デリケートな素材(絹やウール)には使えないので注意しましょう。
オキシクリーンEX
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
arau. アラウ 酸素系漂白剤
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
地の塩社 酸素系漂白剤
商品情報
パックス 酸素系漂白剤
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
デリケートな素材も安心「液体タイプ」
液体タイプの主な成分は、過酸化水素です。漂白力は粉末タイプに比べると劣りますが、デリケートな素材(絹やウール)に使える魅力があります。
使用する際は、洗濯洗剤と一緒に使うのがおすすめ。汚れに直接塗布する方法もあるので、使い分けて漂白を行いましょう。
ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
オキシクリーン パワーリキッド
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ライオン カラーブリーチ
商品情報
こんな使い方も?洗濯槽やキッチン掃除にも使えるタイプ
粉末タイプの酸素系漂白剤は、キッチンや洗濯槽など水回りの掃除用としても使えます。ここでは、水回りの掃除に使いやすい粉末タイプの酸素系漂白剤を3つご紹介します。
酸素系漂白剤 NICHIGA(ニチガ)
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
紀陽除虫菊 オキシウォッシュ 酸素系漂白剤
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
宮崎化学 ファイブクリーン
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
水回りの掃除に使いやすい酸素系漂白剤についてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
「酸素系漂白剤」は、キッチン周りのあらゆるアイテムのニオイや汚れを落とせるアイテムです。粉末タイプと液体タイプがあり、種類も豊富ですよ。この記事では、酸素系漂白剤の選び方とおすすめ商品をご紹介します。また、漂白剤の活用法や使用する際の注意点なども併せて解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
酸素系漂白剤で水周りを綺麗にしよう
酸素系漂白剤は洗濯のほかに、洗濯槽やキッチンのシンク、風呂釜の掃除などにも活用できます。以下ではそれぞれの活用方法について詳しくご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
洗濯槽の掃除
洗濯槽のなかに、お湯(40~50℃)10Lと酸素系漂白剤を50~100g入れて溶かします。そのまま放置していると汚れが浮き出てくるので、ネットなどですくって取り出しましょう。そのあと、通常通りに1回運転を行えば完了です。
以下の記事では洗濯槽クリーナーのおすすめ商品をご紹介しています。より高い効果を求める場合は、ぜひチェックしてみてください。
洗濯機には目に見えない水垢やカビ汚れが溜まっている可能性があります。衣類は直接肌に触れるものなので気になりますよね。そんなときに活躍するのが「洗濯槽クリーナー」。そこで今回は、洗濯槽クリーナーの種類や選び方をご解説!タイプ別におすすめの商品も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
キッチンのシンク掃除
水が流れ出ないように、シンクの排水口に栓をします。次に酸素系漂白剤を60~120gと、ぬるま湯をシンクの7~8割まで入れましょう。漂白剤を泡立てて1~6時間放置したら、栓を取ってスポンジで擦りながら洗い流します。シンクに漂白水を作る際、調理器具や食器を入れておくと一緒に浸け洗いができますよ。
風呂釜の掃除
残り湯を風呂釜の穴の、5cm上くらいまで減らします。残り湯のなかに酸素系漂白剤を250g入れ、追い焚きをして3時間放置しましょう。時間が経ったら、再度追い焚きをして排水します。風呂釜の奥の汚れが取れ、スッキリしますよ!
※ 掃除の前に、ご使用する洗剤の裏面にある注意書き・使用方法を必ずご確認ください。メーカーが推奨しない方法で製品を使用していないか必ず確認してください。
酸素系漂白剤を使うときに注意すべきことは?
酸素系漂白剤を使う際は、下記の3つのポイントに注意しましょう。
手荒れ予防のゴム手袋使用
酸素系漂白剤を使用する際は、ゴム手袋を装着しましょう。酸素系漂白剤は弱アルカリ性の性質を持ち、油分を分解する働きがあります。そのため、素手で触れると手荒れを起こす場合もあるので注意しましょう。また、酸素系漂白剤を混ぜるときは長さのある棒やヘラを使うと溶剤がつきにくく便利ですよ!
デリケートな衣類への注意
酸素系漂白剤は、液体タイプと粉末タイプによって使用できる衣類が変わります。液体タイプは白物と色柄物のほかに、デリケートな絹やウールにも使えますが、粉末タイプは絹やウールには使えないので注意しましょう。
保存方法への注意
酸素系漂白剤を保存する際は、容器を移し替えないように注意しましょう。酸素系漂白剤は、過酸化水素のガスを発生させます。市販の容器にはガス抜き用の穴が開いているので安心ですが、別の穴の開いていない容器に移し替えると、爆発を起こす可能性があります。
頑固な部分汚れには食器用洗剤との併用を!
食べこぼしなどの油汚れやシャツの襟汚れには「食器用洗剤」を併用するのがおすすめです。以下の記事では、食器用洗剤のおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「食器用洗剤」は毎日の食器洗いに欠かせないものなので、油汚れをしっかり落としながら手荒れしにくい洗剤を選びたいですよね。しかし、種類が豊富でどれを選ぶか迷ってしまいますよね。この記事では、食器用洗剤のおすすめ商品や選び方についてを詳しく解説します。泡切れの良いタイプや速乾タイプなどもご紹介します。
気になるAmazonでのランキングをチェック!
ここまでは酸素系漂白剤の種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらに漂白剤を探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
シャボン玉石けん シャボン玉 酸素系漂白剤 | ブライトSTRONG ライオン ブライトSTRONG | OXICLEAN(オキシクリーン) オキシクリーンEX | arau.(アラウ) arau. アラウ 酸素系漂白剤 | 地の塩社 地の塩社 酸素系漂白剤 | PAX(パックス) パックス 酸素系漂白剤 | ワイドハイター ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 | OXICLEAN(オキシクリーン) オキシクリーン パワーリキッド | ライオン ライオン カラーブリーチ | NICHIGA(ニチガ) 酸素系漂白剤 NICHIGA(ニチガ) | KIYOU JOCHUGIKU 紀陽除虫菊 オキシウォッシュ 酸素系漂白剤 [粉末タイプ / 1kg] | 宮崎化学 宮崎化学 ファイブクリーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | - | |||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
酸素系漂白剤を上手に使い分けよう!
酸素系漂白剤は、色柄物に使えるメリットがあります。また粉末と液体タイプから選べ、洗濯や掃除など、さまざまな場面で活躍しますよ!各タイプによって漂白力は変わるので、上手に使い分けましょう。酸素系漂白剤を使って、洗濯や掃除に役立ててくださいね。