この記事で紹介されている商品
日本酒おちょこのおすすめ12選!プレゼントにぴったりなセットアイテムも

日本酒おちょこのおすすめ12選!プレゼントにぴったりなセットアイテムも

日本酒や焼酎を飲む際に、おしゃれな「おちょこ」があれば自宅での晩酌をより一層楽しめますよね。今回の記事では、高級感のあるおしゃれなガラスのおちょこや、プレゼントにも最適なセットアイテムを12選でご紹介します。おちょこの選び方のコツも解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

おちょこの魅力とは

おちょことは、日本酒を飲む際に使用する酒器のこと。大きさはだいたい一口で飲めるくらいの容量のサイズですが、明確な定義があるわけではありません。素材や形、大きさが自由なため、ほかの酒器と比較してもさまざまなデザインがあるのが魅力です。

形は、丸いものや四角もの、八角形、楕円などがあります。そのほかに、お椀型やストレート型、口径や厚みなども多種多様。素材についても、陶器やガラス、錫、陶器、磁器、木などさまざまです。同じ日本酒を注いでも、素材や形が違うと味が変わってくるから不思議です。片口や徳利とセットのおちょこもあるので、デザインを揃える楽しみも。

日本酒好きの方のなかには、お酒の種類や飲み方によって使い分けている方もいます。違う素材や形であれば複数あっても困らないうえにデザイン性も高いため、プレゼントとして贈っても喜ばれるでしょう。

おちょこの選び方

大きさや素材、サイズ、デザイン、日本酒の特徴に合わせるなど、おちょこの選び方もさまざまです。片口や徳利との組み合わせを意識して選ぶ方法のもおすすめ。ここからは、おちょこの選び方をいろいろな視点から解説しますので、お気に入りの一品やプレゼント選びの参考にしてくださいね。

1.口径・厚みで選ぶ

おちょこは、口径や飲み口の厚さによって、日本酒の味や香りが変わります。口径が小さい場合は日本酒の味を濃厚に感じられ、口径が大きいおちょこはすっきりとした味わいに。たくさん飲みたい場合は口径の大きいものを、少しの量をゆっくり飲みたい場合は口径の小さいものを選ぶのがおすすめです。

また、口径が大きい場合、注いだ日本酒の表面積も広くなるため、そのぶん香りが広がりやすくなります。香り豊かな大吟醸や純米大吟醸が好きな方にはぴったりです。飲み口の厚みがあるおちょこは辛口の日本酒に、薄いものは甘口の日本酒に適していますよ。

2.サイズで選ぶ

おちょこは、だいたい一口で飲める量のサイズですが、明確に定義があるわけではありません。サイズがさまざまなため、自分や贈る相手に適したサイズを選びましょう。短時間でたくさん飲む方の場合は、大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。少しずつゆっくり飲みたい方の場合は、大きめのサイズだとぬるくなったりするため、小さいサイズを選んだほうが良いでしょう。

3.素材で選ぶ

おちょこの素材は、ガラスや錫(すず)、陶器などさまざまな種類があります。素材によって、日本酒のお味わい方に違いがあるのをご存じでしょうか。ここからは、素材の違いでおちょこを選ぶ方法やそれぞれの特徴を解説しますので、選ぶ際の基準にしてみてください。

ガラス製

ガラス製のおちょこは、透明で匂いがつきにくいのが特徴です。中身が外からも見られるため、日本酒の色やとろみを目でも楽しめますね。薄く加工がしやすいのも特徴ですので、繊細な日本酒の味を見極めたいときにもおすすめです。

ガラスのおちょこの場合、冷酒や常温の日本酒を飲むのには適していますが、熱燗で飲みたい場合は割れてしまう恐れがあるため、別の素材を選んだほうが良いでしょう。

錫製

錫製のおちょこは、さびにくく熱伝導が良いのが特徴です。熱燗や冷酒を楽しむ場合、器の温度も変化するため、お酒の温度を感じやすくなります。ただし錫は、外気や皮膚の温度にも反応しやすいため、ゆっくり飲んでいるとぬるくなってしまうので注意しましょう。

錫には、日本酒の苦みや匂いの成分を分解する効果があるとも言われているため、すっきりとした日本酒が好きな方におすすめです。

陶器製

陶器製のおちょこは、他の素材に比べて厚みがあり、熱伝導率が低いのが特徴です。熱燗を楽しむ場合、陶器のおちょこを温めるのには時間がかかりますが、冷めにくいため温かい状態で長く楽しめます。あらかじめ温めた徳利とセットで使うのもおすすめです。

陶器のおちょこは、焼き物としての魅力もあります。釉薬(ゆうやく)の塗り方や焼き方の違いにより、この世に1品しかない陶器のおちょこを集めるのも楽しみですね。

磁器製

磁器製のおちょこは、冷酒から熱燗まで万能に楽しめる酒器です。厚さは、ガラスより厚く、陶器より薄いため、熱伝導率もその中間といえます。

白い磁器に青色で模様が絵付けされているのも特徴で、陶器と同じく1点ものとしてコレクションするのにもおすすですよ。冷酒にも熱燗にも向いています。

白い磁器に青色で模様が絵付けされているのも特徴で、陶器と同じく1点ものとしてコレクションするのにもおすすですよ。冷酒にも熱燗にも向いています。

木製

木製のおちょこは、木の匂いや質感を楽しめるのが特徴です。匂いが薄めの日本酒を入れて飲むと、お酒の本来の味だけではなく香りも楽しめます。

木製のおちょことして日本に古くからあるのが「升」(ます)です。升は、神様に供える酒器やお金と同じ価値を持つお米を量る道具として使われてきたため、縁起の良いものとされています。

木製のおちょことして日本に古くからあるのが「升」(ます)です。升は、神様に供える酒器やお金と同じ価値を持つお米を量る道具として使われてきたため、縁起の良いものとされています。

4.日本酒に合わせて選ぶ

おちょこは、素材や形によって日本酒の味にも影響を与えます。晩酌で飲む日本酒や飲み方が決まっている場合には、おちょこも日本酒や飲み方に合わせて選ぶとより楽しめますよ。フルーティーで香りの強い吟醸酒は、口径の大きいガラスのおちょこが向いているでしょう。

濃厚な味わいの純米酒などを熱燗で飲む場合は、陶器や磁器のおちょこ。すっきりとした味わいの生酒や本醸造酒が好きな方は、細めの香りが広がりにくいおちょこがおすすめです。

5.デザインで選ぶ

おちょこは、デザインで選ぶのもおすすめです。お気に入りのデザインのおちょこを見ると、それだけでテンションが上がりますので、毎日晩酌をする方にとっては欠かせない条件ですね。プレゼントする場合にも、デザイン性の優れたおちょこを贈ると喜ばれるでしょう。

おちょこには、お椀型やつぼみ型、ラッパ型、ストレート型などがあります。お椀型はどの日本酒にも合う万能型です。つぼみ型やラッパ型は香りや甘みを感じやすいのが特徴。ストレート型は高さがあるため香りの強さよりも、すっきりした味わいが際立ちます。

最初のおちょこやプレゼントとして贈る場合には、どの日本酒にも合うお椀型を選ぶといいかもしれません。どれにしたらいいかわらかない…と迷ったらお椀型を選べば失敗が少ないです。

6.片口や徳利とのセットもおすすめ

おちょこは、単体で販売されている以外にも、片口や徳利とセットの商品もあります。片口や徳利がなくても、一升瓶から直接おちょこに注けばいいと思う方もいらっしゃるでしょう。もちろん、おちょこだけでも日本酒は楽しめますが、片口や徳利があるとより雰囲気が出ます。

熱燗を楽しむ場合には、徳利があると便利です。片口は、日本酒を注いでおくと空気に触れさせる時間が長くなるため、味をまろやかにしたり、常温に近づけたりできます。空気に触れることで、日本酒の香りが部屋に広がる点も魅力。あえて違うデザインのおちょこと組み合わせるのも楽しいですが、セットで揃えるのもおすすめです。

片口や徳利もおちょこと同様に、素材や形で日本酒の香りや味に影響を与えますので好みに合わせて選びましょう。

おちょこのおすすめ12選

おちょこはさまざまなデザインがあり、見ているだけでも楽しくなりますね。ここからは、おすすめのおちょこを12選ご紹介します。ガラスや錫、陶器、磁器、木などの素材や、さまざまな形のおちょこを集めました。

それぞれのおちょこの特徴や注意点などを解説していますので、初めてのお気に入りのおちょこやプレゼント選びの参考にしてくださいね。

アデリア 津軽びいどろ あおもりの海 おちょこ

商品情報

本体サイズ=最大径74×口径74×高さ44mm 容量 50ml
生産=日本製、材質=ソーダガラス

青森の津軽海峡をイメージした透き通るような、青色が美しいガラス製のおちょこです。金粉を散らしたようなデザインが素敵ですね。収益の一部は、青森の海を守る活動をしている団体に寄付されます。ギフトボックスに入っているため、プレゼントにもおすすめ。酒器として使用する以外にも、珍味やおつまみを盛り付けるのにも使えます。

Hogdseirrs 美濃焼 ぐい呑み おちょこ

商品情報

サイズ:約直径7×高さ6.5cm
素材:磁器
生産国:日本
満水容量:約140ml

シンプルなデザインの美濃焼のおちょこです。色は白く磁器製で、底の部分に蛇の目がデザインされています。電子レンジや食洗器にも対応しているため、普段使いにもおすすめです。単色で好き嫌いの出にくいデザインですので、来客用に用意しておくのもおすすめですよ。

イチキュウ 美濃焼 青雲 ぐい呑み

商品情報

サイズ:約直径6.5×高さ4.5cm
素材:陶器
生産国:日本


商品体積:70ml

お椀型で青い美濃焼のおちょこです。陶器製で温かみのあるデザインが特徴。焼き具合により、ひとつずつデザインが微妙に異なるため、自分だけのおちょことして愛用できます。おちょこの内側は外側に比べ暗めの藍色になっており、裏面は土色です。どっしりとした落ち着いたデザインですので、年配の方への贈ると喜ばれるかもしれませんね。

アデリア 津軽びいどろ あおもりの肴 おちょこ

商品情報

本体サイズ=最大径65×口径65×高さ38mm 容量 50ml
生産=日本製、材質=ソーダガラス

青森の陸奥湾をイメージしたガラス製のおちょこです。色ガラスを溶かし合わせることで、透き通るような濃いめの青色が表現されています。収益の一部は青森の海を守る団体へ寄付されるため、海や自然が好きな方におすすめです。ギフトボックス付きですので、父の日や母の日などのちょっとした贈り物にしても喜ばれるでしょう。

東洋佐々木ガラス ぐい呑 珊瑚の海 WA54CB/EG

商品情報

サイズ:6.8×6.8×3.7cm
本体重量:80g
素材・材質:ソーダガラス
原産国:日本  

珊瑚の海をイメージした職人によるハンドメイドのガラス製おちょこです。同じデザインの徳利や小鉢、お皿があるので、セットで揃えると食卓が涼しげで華やかになるでしょう。ラッパ型のおちょこですので、日本酒の香りが広がりやすいのが魅力です。フルーティーな香りの日本酒が好きな方にぴったりですね。

林金之助商店 美濃焼 ぐい呑み おちょこ ‎396-33-41E

商品情報

サイズ:約直径7×高さ4.6cm
素材:磁器
生産国:日本

黒地がシックな美濃焼のおちょこです。真っ黒ではなく、焼き物特有の斑点があり、良い味を出しています。食洗器や電子レンジにも対応しているため、毎日の晩酌用にもおすすめです。同じデザインで徳利と湯燗器もあるため、熱燗を楽しみたい方はセットで揃えるのも良いですね。

能作 ぐい呑み 金箔

商品情報

サイズ:φ6.2×H4.3cm
素材・材質:錫
生産国:日本

内側が金箔で彩られた華やかな錫製のおちょこです。通常の錫製のおちょこは、ほかの金属をまぜて硬度を保つようにつくられますが、能作のおちょこは錫100%。錫は高価な金属のため特別な人に贈ったり、自分へのプレゼントにも最適です。ただし、錫は柔らかく熱に弱いため、食洗器や乾燥機は使わず柔らかいスポンジで洗うなど、優しいお手入れが必要です。

阿瀬真三商店 おちょこ ぐいのみ どんぐり 根来 F2109

商品情報

サイズ:7×7×5cm
本体重量:40g
素材・材質:木製

温かみのある木製のおちょこです。色はブラウンとブラックの2色あります。同じデザインの片口も販売されているため、セットで揃えるのもおすすめ。プレゼント用にも最適で、海外の方への贈り物にしても、日本らしさがあり喜ばれるでしょう。お椀型のほかに、ラッパ型のおちょこもあるので、飲むお酒に合わせて選択してくださいね。

うつわ魯庵 美濃焼 東山窯 ぐい呑 おちょこ

商品情報

サイズ:約直径6.5×高さ3.4cm
素材:陶器
生産国:日本
容量:約50ml

クリーム色のシンプルな磁器できた美濃焼のおちょこです。焼き物のため、ひとつひとつの風合い・寸法が微妙に異なり、自分だけのおちょことして使用できます。色違いのパープルも販売されており、こちらは紫と水色のグラデーションが美しいおちょこです。

アデリア 酒器 めでたmono 招き猫

商品情報

本体サイズ:最大径7.0(口径7.0)×高さ5.7cm
本体重量:140g
素材・材質:ソーダガラス
生産国:日本
満水容量:90ml
化粧箱:貼り箱(天面箔押し)

かわいい招き猫がデザインされたガラス製のおちょこです。招き猫以外にも、富士山やだるま、鯛といった縁起物がデザインされた種類もあり、めでたい日のプレゼントにぴったりです。専用の貼り箱に入っているため、そのままギフトに使えるのもうれしいポイント。同じデザインの小鉢やお皿も販売されているので、セットで揃えたり贈ったりするのもおすすめです。

アデリア 利き猪口 馴染みグラス

商品情報

サイズ:6.7×6.7×6.4cm
本体重量:110g
素材・材質:ガラス
原産国:日本  

底の部分に蛇の目がデザインされたガラス製のおちょこです。使いやすく持ちやすい形にするため少し波打ったようなデザインになっています。ほかに形違いの商品として、「味わいグラス」と「香りグラス」も。さらに底の蛇の目のデザインが猫の手の模様になっている「nikuQ」シリーズもあります。猫好きの方におすすめですよ。

高級感のあるデザインが特徴の有田焼のおちょこです。外側はグレーよりのグリーンですが、内側は金色でゴージャスな雰囲気が楽しめます。同じデザインの徳利も販売されているため、セットで揃えると統一感があり、気分が上がりそうですね。容量が25mlと少し小さめなので、少ない量をさっと飲みたい方におすすめです。

全12商品

おすすめ商品比較表

アデリア 津軽びいどろ あおもりの海 おちょこ

Hogdseirrs 美濃焼 ぐい呑み おちょこ

イチキュウ 美濃焼 青雲 ぐい呑み

アデリア 津軽びいどろ あおもりの肴 おちょこ

東洋佐々木ガラス ぐい呑 珊瑚の海 WA54CB/EG

林金之助商店 美濃焼 ぐい呑み おちょこ ‎396-33-41E

能作 ぐい呑み 金箔

阿瀬真三商店 おちょこ ぐいのみ どんぐり 根来 F2109

うつわ魯庵 美濃焼 東山窯 ぐい呑 おちょこ

アデリア 酒器 めでたmono 招き猫

アデリア 利き猪口 馴染みグラス

西海陶器 有田焼 結晶金巻 盃

Amazonカスタマーレビュー
4.611
4.581
4.2235
4.611
4.2123
4.510
4.428
4.37
2.66
4.636
4.3928
3.658
最安値
タイムセール
¥1,411-14%
参考価格¥1,650
タイムセール
¥1,338-19%
参考価格¥1,650
タイムセール
¥1,101-9%
参考価格¥1,210
タイムセール
¥1,137-6%
参考価格¥1,210
購入リンク

お気に入りのおちょこで日本酒を味わいましょう

日本酒を注いで飲むだけであれば、コップでもグラスでも十分です。しかし、気分良く最高の味わいでお酒を楽しむためには、お気に入りのおちょこが欠かせません。日本酒の種類や飲み方によって、適しているおちょこは変わります。今回の記事を参考に、お気に入りやプレゼント用のおちょこを探してみましょう。

こちらもチェック!
高級日本酒のおすすめ23選!プレゼントや飲み比べができるタイプなど人気のアイテムをご紹介

高級日本酒は風味や品質が高いものが多く、リッチな気分を味わえます。自分用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。純米酒や大吟醸酒、有名銘柄、飲み比べセットなど種類が豊富なので、どれを選べばよいのか迷いますよね。この記事では高級日本酒の選び方や特徴、人気の日本酒銘柄をご紹介します。ぜひご覧ください!

こちらもチェック!
日本酒グラス6選!プレゼントにぴったりのおしゃれなおすすめアイテムをご紹介!

「日本酒グラス」とは、日本酒を飲むときに使う酒器のこと。日本酒はグラスによって味わいが変わるので、おいしさを引き立てる機能を備えたものを選ぶことが大切です。今回は、日本酒グラスの選び方に加え、素材や形状による違いなどをご紹介します。ギフトにぴったりなペアグラスなど、おすすめの日本酒グラスは必見ですよ!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のキッチン用品カテゴリー

新着記事

カテゴリー