
日本酒グラスのおすすめ6選!プレゼント向けのセット品やおしゃれな酒器もご紹介
日本酒を味わう上で欠かせない「日本酒グラス」。おしゃれなものから高級なものなど種類が豊富なので、どの日本酒グラスを選べばいいのか迷ってしまいますよね。実は、グラスの種類によって日本酒の味わいが大きく変わるため、おいしさを引き出す機能を持つものを選ぶのがおすすめです。この記事では、日本酒グラスの選び方に加え、素材や形状による違いなどを解説します。プレゼントにおすすめの日本酒グラスセットも必見です!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
日本酒グラスとは?
「日本酒グラス」とは、その名のとおり日本酒を飲むための器のことで、別名「酒器」とも呼ばれています。
日本酒は冷酒〜熱燗と幅広い温度で楽しめるので、グラスもそれに合わせて種類が豊富なのも特徴です。代表的なものは、おちょこ、ぐい呑み、グラス、升(ます)、盃(さかずき)などがあり、素材も陶器、磁気、ガラス、木など、さまざまなバリエーションがあります。
また、日本酒グラスは容量が小さいものが多いのも特徴のひとつです。日本酒グラスの代表格であるおちょこは、1勺(18ml)〜2勺(36ml)とひと口サイズのものが多いですが、これは適温の日本酒を少しづつ楽しむのに適した容量となっています。
日本酒グラスの選び方
日本酒グラスを選ぶ際のポイントは、主に以下の3つです。
- 素材
- 日本酒グラスの種類・形状
- 日本酒の種類
グラスの素材や大きさ、飲み口の形状によって、日本酒の香りや味わいの感じ方が変わります。日本酒の個性を引き出すには、それに合ったグラスを選ぶことが重要です。また、冷酒には薄めのグラス、熱燗には厚めの陶器など、温度に合わせたグラス選びもポイントとなります。
日本酒グラスの選び方とそれぞれの特徴や違いを詳しく解説していきますね。
素材で選ぶ
日本酒グラスを選ぶ際に大切なポイントは素材です。
- 陶器
- 磁器
- ガラス
先ほどご紹介したように、素材によって口当たりや風味の感じ方だけでなく、素材によって相性の良い日本酒も異なります。まずは、素材別の特徴を詳しくご紹介しましょう。
陶器
粘土を焼き上げたもので、角のないやわらかな口当たりが特徴です。ほかの素材より厚くて熱伝導が低いので、熱燗が冷めにくいというメリットもあります。粘土と釉薬の相性や焼き方で模様が変わるので、器ごとに異なる風合いを楽しめますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥825 | |
5/18(日) | ¥825 | |
5/17(土) | ¥825 | |
5/16(金) | ¥825 | |
5/15(木) | ¥825 | |
5/14(水) | ¥825 | |
5/13(火) | ¥825 | |
5/12(月) | ¥825 |
磁器
石と粘土を高温で焼き上げたもので、キメ細かくつるりとした質感が特徴です。陶器より薄くてなめらかなので、よりシャープな口当たりを楽しめます。甘口や辛口、冷酒、熱燗と、幅広いタイプの日本酒と相性がよいので、初めて日本酒グラスを購入する方におすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥1,705 | |
5/18(日) | ¥1,705 | |
5/17(土) | ¥1,705 | |
5/16(金) | ¥1,705 | |
5/15(木) | ¥1,705 | |
5/14(水) | ¥1,705 | |
5/13(火) | ¥1,703 | |
5/12(月) | ¥1,694 |
ガラス
ガラスは無味無臭で透明なので、日本酒の風味や色合いをダイレクトに感じられるのが特徴です。おちょこやぐい呑みなどさまざまな種類がありますが、薄めのグラスはシャープな口当たり、厚めのグラスはやわらかい飲み口を楽しめます。ただし、温めると割れる心配があるので、耐熱ガラス以外は冷酒〜常温専用にしましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥900 | |
5/18(日) | ¥900 | |
5/17(土) | ¥900 | |
5/16(金) | ¥900 | |
5/15(木) | ¥900 | |
5/14(水) | ¥900 | |
5/13(火) | ¥900 | |
5/12(月) | ¥921 |
日本酒グラスの種類や形状で選ぶ
日本酒は、グラスの種類や形状によって香りや味わいの感じ方が変わります。特に飲み口の形状で口当たりや香りの広がり方が変わるので、そこに着目して選ぶのもおすすめですよ。ここでは、以下の3種類の日本酒グラスを解説します。
- おちょこ
- ぐい吞み
- 盃
おちょこ
ひと口で飲みきれる小さな酒器のことを「お猪口(おちょこ)」といいます。飲み口が小さいので香りが広がりにくく、穏やかですっきりとした風味を味わえます。容量が少ないので、熱燗は温かいまま、冷酒は冷たいままと、温度が変わる前に飲み干せるのも魅力です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥6,600 | |
5/18(日) | ¥6,600 | |
5/17(土) | ¥6,600 | |
5/16(金) | ¥6,600 | |
5/15(木) | ¥6,600 | |
5/14(水) | ¥6,600 | |
5/13(火) | ¥6,600 | |
5/12(月) | ¥6,600 |
ぐい呑み
おちょこをひと周り大きくしたものが「ぐい呑み」です。飲み口がおちょこより大きいので、日本酒の香りをしっかりと楽しめます。冷酒〜常温に適していますが、容量が大きいので材質によっては飲んでいる途中にぬるくなってしまうことがあります。温度による味わいの変化を楽しみたい方におすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥2,112 | |
5/18(日) | ¥2,112 | |
5/17(土) | ¥2,112 | |
5/16(金) | ¥2,112 | |
5/15(木) | ¥2,112 | |
5/14(水) | ¥2,112 | |
5/13(火) | ¥2,112 | |
5/12(月) | ¥2,112 |
盃
浅く平たい形の酒器で、主にお正月や結婚式などのお祝い事や神事などの儀式で使われる伝統的な器です。日本酒と鼻の距離が近くなるため、ほかの酒器より香りを強く感じるのが特徴。近年はおしゃれなデザインも多いので、日本酒の香りを楽しみたい方におすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/19(月) | ¥3,960 | |
5/18(日) | ¥3,960 | |
5/17(土) | ¥3,960 | |
5/16(金) | ¥3,960 | |
5/15(木) | ¥3,960 | |
5/14(水) | ¥3,960 | |
5/13(火) | ¥3,960 | |
5/12(月) | ¥3,960 |
日本酒の種類に合わせて選ぶ
日本酒は香りと旨みの強さによって、4つのタイプに分けられています。
- 薫酒(くんしゅ)
- 爽酒(そうしゅ)
- 熟酒(じゅくしゅ)
- 醇酒(じゅんしゅ)
それぞれの特徴に合わせた日本酒グラスを選ぶと、おいしさを引き立てることができますよ。
薫酒(くんしゅ)
純米吟醸や吟醸酒など、香り高くフルーティーな味わいの日本酒です。華やかな香りをダイレクトに楽しむために、グラスはラッパ型やつぼみ型など飲み口が薄手で香りがこもりやすいものを選ぶとよいでしょう。
爽酒(そうしゅ)
普通酒や本醸造酒、生酒系など、すっきり淡麗な味わいの日本酒です。シンプルな味わいを活かすために、スタンダードなぐい吞みやおちょこ形、細身のストレート型など、香りが広がりにくいものがおすすめです。
熟酒(じゅくしゅ)
3年以上熟成された、複雑で独特な香りの日本酒です。個性的な香りを楽しみたい方は飲み口が広がった形状やつぼみ型、クセを和らげたい方はストレート型と、お好みに合わせた日本酒グラスを選びましょう。
醇酒(じゅんしゅ)
純米酒や生酛、山廃酛など、米の旨みを感じる濃厚な味わいの日本酒です。常温〜熱燗でふくよかな旨みが広がるので、おちょこやお椀型の日本酒グラスでちびちびと呑むのがおすすめです。
おすすめ商品比較表
![]() 一久(Ichikyu) 一久 美濃焼 ぐい呑 鬼深紅 | ![]() エールネット(Ale-net) エールネット 酒器セット 蛇の目1号2024 | ![]() アデリア(ADERIA) アデリア 利き猪口 味わい日本酒グラス | ![]() アデリア(ADERIA) アデリア 津軽びいどろ 木箱入4客セット | ![]() アデリア(ADERIA) アデリア キュラソー 吟醸 おちょこ 6個セット | ![]() 丸モ高木陶器 丸モ高木陶器 温度で楽しむ・桜が満開冷感桜白平盃ペアセット | |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||
購入リンク | ||||||
グラスで日本酒のおいしさを引き立てよう!
今回は、日本酒グラスの選び方のほか、素材や形状による違いなどをご紹介しました。日本酒はグラスの素材や形状によって味わいが変わるので、そのおいしさを引き立ててくれるものを選ぶのが大切です。ぜひ自分にぴったりなものを見つけて、日本酒のおいしさを存分にお楽しみくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。